ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 423912
全員に公開
ハイキング
近畿

湖南アルプス裏街道 〜太神山〜

2014年04月03日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:15
距離
8.4km
登り
577m
下り
574m
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
家から15分ですが、山奥です・・・
2014年04月03日 14:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/3 14:22
家から15分ですが、山奥です・・・
スタートは右の林道へ。
ゴールは左から戻ってきます。
2014年04月03日 14:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/3 14:23
スタートは右の林道へ。
ゴールは左から戻ってきます。
狭い耕作地が点在します。
2014年04月03日 14:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/3 14:23
狭い耕作地が点在します。
椿の赤が目立ちます。
2014年04月03日 14:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/3 14:23
椿の赤が目立ちます。
まだ他の花は咲いていないかと思っていたら、あちらこちらにもう出てますね。
2014年04月03日 14:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/3 14:23
まだ他の花は咲いていないかと思っていたら、あちらこちらにもう出てますね。
林道から沢を渡って登山道へ。
2014年04月03日 14:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/3 14:23
林道から沢を渡って登山道へ。
道があるとはなかなか思えない・・・
2014年04月03日 14:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/3 14:23
道があるとはなかなか思えない・・・
小さな滝が重なる静かな沢。
2014年04月03日 14:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/3 14:23
小さな滝が重なる静かな沢。
小さいなりにきれいな流れです。
2014年04月03日 14:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/3 14:23
小さいなりにきれいな流れです。
このルートは行程の半分ほど道の判別ができません。
地形図とGPSを頼りに進みますが・・・
2014年04月03日 14:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/3 14:23
このルートは行程の半分ほど道の判別ができません。
地形図とGPSを頼りに進みますが・・・
わからなくなって一旦尾根に上ってみたり、
2014年04月03日 14:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/3 14:23
わからなくなって一旦尾根に上ってみたり、
沢を一筋間違えてピークを巻いて復帰したり・・・
2014年04月03日 14:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/3 14:23
沢を一筋間違えてピークを巻いて復帰したり・・・
道標の類はひとつもありません。
集中を切れないルート・・・
迷路パズルのキャラクターの気分です♪
2014年04月03日 14:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/3 14:23
道標の類はひとつもありません。
集中を切れないルート・・・
迷路パズルのキャラクターの気分です♪
朝日の眩しさに地形を見落とさないように!
2014年04月03日 14:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/3 14:23
朝日の眩しさに地形を見落とさないように!
道らしきものを見つけるとホッと一息・・・
2014年04月03日 14:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/3 14:23
道らしきものを見つけるとホッと一息・・・
地形図のルートを辿れていることを確認して一息。
2014年04月03日 14:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/3 14:23
地形図のルートを辿れていることを確認して一息。
はっきりした道が現れたかと思うと・・・
2014年04月03日 14:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/3 14:23
はっきりした道が現れたかと思うと・・・
沢の分岐でまた消えてしまいました。
2014年04月03日 14:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/3 14:23
沢の分岐でまた消えてしまいました。
これは何の空洞だろう?
2014年04月03日 14:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/3 14:23
これは何の空洞だろう?
どうやら沢を一筋間違えたらしい・・・
2014年04月03日 14:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/3 14:23
どうやら沢を一筋間違えたらしい・・・
ここは焦らずに栄養補給。
2014年04月03日 14:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/3 14:23
ここは焦らずに栄養補給。
ここからピークを巻けば復帰できそう。
2014年04月03日 14:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/3 14:23
ここからピークを巻けば復帰できそう。
飛行機雲はコンパスの代わりに・・・ならないか。
2014年04月03日 14:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/3 14:23
飛行機雲はコンパスの代わりに・・・ならないか。
川べりに気の早いバイカオウレンが一輪。
2014年04月03日 14:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/3 14:23
川べりに気の早いバイカオウレンが一輪。
ポイントの判別ができればショートカットしてしまいましょう。
2014年04月03日 14:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/3 14:23
ポイントの判別ができればショートカットしてしまいましょう。
このテープは、上から来る人に向けての物ですね。
「この先道がなくなっています」的な・・・
2014年04月03日 14:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/3 14:23
このテープは、上から来る人に向けての物ですね。
「この先道がなくなっています」的な・・・
巨岩が山頂の近いのを教えてくれています。
2014年04月03日 14:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/3 14:23
巨岩が山頂の近いのを教えてくれています。
見晴らしの良さそうな岩!
登りたい!
2014年04月03日 14:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/3 14:23
見晴らしの良さそうな岩!
登りたい!
2014年04月03日 14:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/3 14:23
岩の上からは素敵な景色が眺められました。
手前が太神山。
2014年04月03日 14:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/3 14:23
岩の上からは素敵な景色が眺められました。
手前が太神山。
左に矢筈ヶ岳、中央奥は笹間ヶ岳。
2014年04月03日 14:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/3 14:23
左に矢筈ヶ岳、中央奥は笹間ヶ岳。
いい天気だ!
2014年04月03日 14:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/3 14:23
いい天気だ!
ここはピークではないのですが、道標のつもりで設置されたようですね。
2014年04月03日 14:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/3 14:23
ここはピークではないのですが、道標のつもりで設置されたようですね。
道がはっきり見えているだけで推進力になるものです。
2014年04月03日 14:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/3 14:23
道がはっきり見えているだけで推進力になるものです。
山頂の不動寺の裏手に上がってきました。
2014年04月03日 14:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/3 14:23
山頂の不動寺の裏手に上がってきました。
三角点
標高差280mに3時間半かかってる!
2014年04月03日 14:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/3 14:23
三角点
標高差280mに3時間半かかってる!
裏から入ってすみません。
2014年04月03日 14:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/3 14:23
裏から入ってすみません。
不動寺本堂
2014年04月03日 14:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/3 14:23
不動寺本堂
唐風の屋根には狛犬が!
2014年04月03日 14:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/3 14:23
唐風の屋根には狛犬が!
ここでいつも立ち止まって見上げてしまいます。
清水寺ほどの規模はないけど立派な舞台造。
2014年04月03日 14:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/3 14:23
ここでいつも立ち止まって見上げてしまいます。
清水寺ほどの規模はないけど立派な舞台造。
彩色されていること知りませんでした。
目立つ赤です。
2014年04月03日 14:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/3 14:23
彩色されていること知りませんでした。
目立つ赤です。
この二人にまた会えました。
2014年04月03日 14:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/3 14:23
この二人にまた会えました。
2014年04月03日 14:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/3 14:23
山門から登山口とは反対に下ります。
2014年04月03日 14:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/3 14:23
山門から登山口とは反対に下ります。
しばらくは快適な散策路・・・
2014年04月03日 14:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/3 14:23
しばらくは快適な散策路・・・
すぐに道は荒廃してきます。
2014年04月03日 14:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/3 14:23
すぐに道は荒廃してきます。
この分岐までは迷わずに来ています。
2014年04月03日 14:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/3 14:23
この分岐までは迷わずに来ています。
手のひらより大きいキノコ!
2014年04月03日 14:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/3 14:23
手のひらより大きいキノコ!
離陸態勢のコガネムシ。
虫たちは元気でしたよ。
2014年04月03日 14:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/3 14:23
離陸態勢のコガネムシ。
虫たちは元気でしたよ。
小ピークをいくつか過ぎて斜面の下りにかかるところで道がなくなりました。
2014年04月03日 14:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/3 14:23
小ピークをいくつか過ぎて斜面の下りにかかるところで道がなくなりました。
方向の見当をつけて何度か下ってみますが・・・
2014年04月03日 14:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/3 14:23
方向の見当をつけて何度か下ってみますが・・・
傾斜がどんどん急になり、トラバースもできずに結局登り返し。
2014年04月03日 14:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/3 14:23
傾斜がどんどん急になり、トラバースもできずに結局登り返し。
道の表示を無視して尾根を下ることに。
結果的にそれが正解でした。
2014年04月03日 14:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/3 14:23
道の表示を無視して尾根を下ることに。
結果的にそれが正解でした。
下りきると沢の合流点。
駐車ポイントの近くまで下りて来れました。
2014年04月03日 14:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/3 14:23
下りきると沢の合流点。
駐車ポイントの近くまで下りて来れました。
水の音に癒やされながら。
2014年04月03日 14:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/3 14:23
水の音に癒やされながら。
麓では春の景色が。
2014年04月03日 14:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/3 14:23
麓では春の景色が。
ミニアドベンチャーでしたが、半日ドキドキさせてもらいました。
2014年04月03日 14:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/3 14:23
ミニアドベンチャーでしたが、半日ドキドキさせてもらいました。
ただいま
2014年04月03日 14:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/3 14:23
ただいま

装備

個人装備
ザック
下着着替え
靴下予備
防寒インナー
ウインドヤッケ
レインウェア上下
救急薬品
ナイフ
折りたたみ傘
非常食
弁当
携帯電話
帽子
トレッキングポール
ガスカートリッジ
コンロ
軍手
コッヘル
マグカップ
タオル
ティッシュ
財布
カード・保険証含
シューズ
靴紐予備含
自家用車
3ℓ
カメラ

感想

久しぶりの湖南アルプスです。

以前から気になっていた、太神山から南に延びる登山道の点線。
自分では歩いたことはないし、歩いた人に会ったこともありません。
通る人がいるのかいないのか、一度歩いてみることにしました。

ほとんど歩く人がいなければ当然道は荒れているだろうし、いつものようにボーっと歩くわけにはいかないですね。
地形図と見比べながらルートをきちっと辿って歩くつもりでスタートしました。

市販の地形図よりアプリで表示される地形図が新しく、登山道の表示も違っています。
林道から沢伝いに山に入りましたが、道の痕跡はほぼ消えています。
どちらの地形図の道も実際にはほとんど見えません。
時々思い出したように赤テープが見つかりますが、かなり古いもので信用していいものかどうか・・・
同じように当てにならない自分の地図読み力を総動員して山中を進みます。

沢の分岐や小ピークなどのポイントを目安に現在地を特定しながら・・・いや、実際にはスマホのGPSに助けられながらなんとか登りはこなし、山頂の不動寺にたどり着きました(汗)。

さて、下りは山門から尾根道を辿り、急傾斜の斜面を下る道の表示があります。
尾根の部分は楽に進み、何の不安もなく斜面の下りに差し掛かりました。

ところが、ここでまた道がきれいになくなっています。
等高線の密度を見ても、道のないまま崖のような急斜面を下りるのはあまりに危険に見えます。
少し下ると今までのように道が現れないかと何度か見当をつけて下ってみますが、傾斜が急になるだけで道の気配はなく、仕方なく登り返します。

今来た尾根を引き返して山頂から知った道を下ればいつでも登山口には下りられるので遭難する心配はしていませんが、車に戻らないと非常にまずいことになるので何とかしようと頭を捻ります。

この尾根を最後まで下ればスタート地点の近くまで行けます。
どちらの地形図にも道の表示はありませんが、分岐の少ない尾根なので、最後の急勾配を乗り切れば何とかなりそうです。
そう結論づけて尾根に戻り、藪と倒木に悩まされながらも迷うことなく周回することができました。

歩行距離も標高差も半日分のミニ周回ルートだからこそ脳天気に歩ききれたような気がします。
これが雪山だったりするとパニクっていたんだろうな・・・
この緊張感を忘れないように、チャンスを見つけて訓練を重ねようと思います。
ただでさえ頼りない技術と知識で身を守るには、一線を越える前に危険を察知する感覚は持っておかないといけません。
ただ楽しいだけで山に入り、気がつくと帰れなくなっていたなんて一番ありそうだから、自分にできることはやっておかなきゃ。

無事でよかった(冷や汗)!
スリリングな体験にニンマリ!

相反する感想が入り混じった今回の山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:950人

コメント

monsieurさん こんばんは。
こういう点線ルート、僕は結構好きですよ!!
まあ、藪ってたり谷が荒れてたりということもしばしばですが・・・
しかし、こればっかりは行ってみないとわからないので、あらかじめ最悪の状況を想定して、場合によってはあっさり撤退するつもりで行ってます。
最近ちょっとご無沙汰ですが・・・
2014/4/7 22:33
Re: monsieurさん こんばんは。
y-ngtさん、こんにちは!

いつでも行ける距離にあり、自分の庭のようなつもりの山が全く見知らぬ山に思えてしまう・・・
怖さもありますが、同じ山を何度も楽しめるってことですね

近くの山だからこそ、隠れたルートを探す楽しみを味わえる
近辺の山にまた出かけて見ますよ
2014/4/8 12:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら