甲府は春満開、再び山梨百名山×3(大蔵経寺山〜兜山〜要害山)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:45
- 距離
- 22.7km
- 登り
- 1,894m
- 下り
- 1,824m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
そこから自転車で大蔵経寺山登山口に移動 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・ルートは明瞭で、分岐にはサインがあります。 ・深草観音は分岐からのピストンです。 上に行く鎖や登山道があったのでそのまま登ると勘違いし、しばし道迷いしました。 ・兜山から下山道は沢沿いの車道を歩く予定でしたが、 山と高原地図に出ていない山腹を巻く近道があったので、利用しました。 ・竜華池は工事中で通行止めとなっているルートがありました。 |
写真
感想
先週の秩父は早春の花が咲きそろった感じでしたが、
今週甲府は桜が満開とのことでしたので、
1月の静岡県境編に続く山梨百名山-甲府編を巡る山行とします。
いつものように調布インターから乗ると、八王子までの料金は620円。
4月から大都市近郊割引がなくなって、以前の300円から2倍以上のアップです。
ガソリンも高くなり、マイカー派にとっては厳しいご時世となりました。
武田神社に着くと情報通り桜は満開、朝日に照らされた桜がきれいでした。
眺望が期待できそうな大蔵経寺山への登りを朝早い時間に行うべく、まずは自転車移動。
移動中に甲斐駒、富士山、御坂山塊が次々と見えて早くもテンションアップ。
これだけのパノラマビューを見せられると、登山をする前からすっかり登山をした気分に。
途中で桃の花も見ることができ、登山口に着いた頃には早くも満足気分。
登山で標高を上げると、残雪の南アが浮かび上がります。
今朝は4月とは思えないクリアな空で、早い時間帯に大蔵経寺山に取り付き正解でした。
大蔵経寺山を過ぎるとアブラチャン?とキブシがこれでもか、というぐらい咲き誇り、
気分を盛り上げてくれます。
予想通り山梨百名山の頂はいずれもピークらしくなく、また展望もなかったです。
特に兜山は下っている最中に山頂に着いたので、
サインがなければうっかり通り過ぎる所でした。
しかしながら登山道は明るく、樹間から南アを望め、花に囲まれ、
変化があって心が満たされる山行となりました。
また、要害山からの下山路は車道歩きを嫌って武田の杜遊歩道を歩いたのですが、
あとは下るだけと思っていたのが、予想外のアップダウン。
それでもミツバツツジにも会うことができ、得した気分になりました。
派手さはなかったですが、なかなかのお勧めのルートです。
hiorkさん、こんばんは。
あんなに大雪だった甲府も春ですね。
南アルプスの展望、いいです。さすが甲斐駒ヶ岳。
桃。来週が見頃ですか。行ったことないんです、とても、気になります。
ETCも気になります。具体的に数字をみると、やはり厳しいですね。
練馬〜松山間とかどうしようかと考えてしまいます。
sat4さん、おはようございます
1mも積もった甲府でしたが、着実に春は来ますね。
関東近郊の山に比べて、倒木が少なかったのが意外でした。
関東より気温が低く、重い湿雪ではなかったのでしょうか。
関東の山からも南アは良く見てますが、さすがに本場は迫力が違います。
この日の午前中は雨上りのせいか特に展望が素晴らしく、
自転車移動中にしばし山を眺めてしまいました。
やはりこの辺りの山は、秋よりも春の方が残雪の山が見れてgoodです。
桜や桃と残雪の山の組合せもいいですね。
今回登った兜山は春日居の方から登るのが一般的なようですが、
ピンクに染まった甲府盆地を眺めることができるようです。
帰りは自転車ピックアップして、高速代を少しでも浮かせるべく、
ピーチライン(だっけ?)という道路で勝沼に抜けましたが、
2〜3分咲きといった所でした。
7月からは5割引きも全てなくなるし、つらいですね。
ポイント還元率も下がったのでダブルパンチ。
そのせいでもないでしょうが、春休みだというのに帰りの中央道は空いてました。
hirokさん、こんにちは。
自転車利用でいい感じに繋げましたね。
私も地味に?山梨100名山を意識していますので
参考にさせていただきます
それにしても、花はベストタイミングで、
澄んだ空気から南アの眺めも素晴らしい。
写真を拝見していると、とっても行きたくなります。
大雪だった甲府周辺の山も低山であれば既に
雪はないのですね。
高速、今年に入りまだ1度しか利用していません。。。
youtaroさん、こんばんは
1つ1つは地味な山ですが、繋げて歩くとなかなかいいコースでした。
それも残雪の南アと、春の花が引き立ててくれたと思います
自転車移動は登山後の方がゆっくり観光もできて好きなのですが、
この日は空の澄んだ時間帯に南アを見るべく朝移動にしたのですが、
それが良かったかと。
ここの自転車移動はママチャリでも全然OKですよ
山梨百名山は難易度四天王のうち、笹山を除く3つが残っています。
百高山も兼ねているので、鋸岳は今年中に登頂したいです。
またyoutaroさんのレコを参考に、できれば鶏冠山も挑戦したいと考えてます
hiorkさん、こんばんは!
山梨は天気が良かったんですね
今日なんか、雪が積もっていましたよ
本当に大気が澄んでいますね
風は強くありませんでした?私、八ヶ岳をこの日断念したのですが・・・
長野は10時頃には曇り、風も強まりましたよ。
どうやら中止は失敗だったようですね
いや〜羨ましいな〜 快晴の中、花を愛でながらの3座上乗せ!
実に有意義な1日ではありませんか。片道620円など安いものですよ。
私など、山を断念して向かった先は園芸店。
わすれな草、雪割草、カタクリ等で4千円の出費
山の方が安あがりでしたーーー
tailwindさん、こんばんは
天気最高でした
4月にまさかこんなにクリアに南アが拝めるなんて、感激モノでした
tailwindさんのご自宅からも見えるのかもしれませんが、
やはり近くからアルプスを眺められるのは、いいですね。
今回歩いた低山はほぼ無風でしたが、富士山は肉眼でもわかるほどの強風。
午後は甲斐駒もすっかり雲に覆われていたので、
高山に行かなかったのは正解かもしれません。
今日は東京も雷雨があるなど変な天気でヒンヤリでしたが、
長野はなごり雪ですか
それにしてもユキワリソウなどをご自宅に植えるとは、風流ですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する