ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 424548
全員に公開
ハイキング
甲信越

甲府は春満開、再び山梨百名山×3(大蔵経寺山〜兜山〜要害山)

2014年04月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:45
距離
22.7km
登り
1,894m
下り
1,824m

コースタイム

6:35武田神社-(自転車移動)-7:20大蔵経寺山登山口-8:30大蔵経寺山-10:15岩堂峠-(尾根経由)-11:00兜山11:35-(山腹経由)-12:20岩堂峠-12:30深草観音(+道迷い)12:50-13:25要害山13:40-15:00武田神社
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
勝沼IC〜武田神社に駐車
そこから自転車で大蔵経寺山登山口に移動
コース状況/
危険箇所等
・ルートは明瞭で、分岐にはサインがあります。
・深草観音は分岐からのピストンです。
 上に行く鎖や登山道があったのでそのまま登ると勘違いし、しばし道迷いしました。
・兜山から下山道は沢沿いの車道を歩く予定でしたが、
 山と高原地図に出ていない山腹を巻く近道があったので、利用しました。
・竜華池は工事中で通行止めとなっているルートがありました。
(自転車移動中)武田神社への道は満開の桜が出迎えてくれました
3
(自転車移動中)武田神社への道は満開の桜が出迎えてくれました
青空に映えます
(自転車移動中)さすが甲府、甲斐駒ヶ岳が近いです
8
(自転車移動中)さすが甲府、甲斐駒ヶ岳が近いです
(自転車移動中)愛宕トンネルを抜けると甲府盆地の向こうに富士山登場、風が強そうです
5
(自転車移動中)愛宕トンネルを抜けると甲府盆地の向こうに富士山登場、風が強そうです
(自転車移動中)今度は桃の花
3
(自転車移動中)今度は桃の花
こちらも桜に負けずきれいです
5
こちらも桜に負けずきれいです
大蔵経寺山登山口に着いた頃にはかなり満ち足りた気分に、直登コースと迂回コースがありますが、展望の文字に惹かれ迂回コースへ
1
大蔵経寺山登山口に着いた頃にはかなり満ち足りた気分に、直登コースと迂回コースがありますが、展望の文字に惹かれ迂回コースへ
登山口は神社だけにここの桜も見事です
3
登山口は神社だけにここの桜も見事です
物部神社の脇から登り始めます
物部神社の脇から登り始めます
富士山と桜
最初の展望台からの眺望
1
最初の展望台からの眺望
当たり前ですが、標高が上がるにつれ、蕾が多くなります
3
当たり前ですが、標高が上がるにつれ、蕾が多くなります
御坂山塊の奥に見えているのは毛無山
2
御坂山塊の奥に見えているのは毛無山
第二展望台からはさらにワイドビューに、七面山
1
第二展望台からはさらにワイドビューに、七面山
布引山と笊ヶ岳
悪沢岳と赤石岳
農鳥岳(右)から延びる白峰南嶺、平らで楽そうに見えますが、ルーファイがなかなか大変でした
5
農鳥岳(右)から延びる白峰南嶺、平らで楽そうに見えますが、ルーファイがなかなか大変でした
雪山に挟まれて存在感あるのは櫛形山
1
雪山に挟まれて存在感あるのは櫛形山
冬のようにクリアです
5
冬のようにクリアです
富士山の手前は三角が目印の節刀ヶ岳
8
富士山の手前は三角が目印の節刀ヶ岳
ウグイスカズラでしょうか
3
ウグイスカズラでしょうか
山梨百名山74座目の大蔵経寺山、山頂を過ぎても標高が上って行くので、ピークという感じがしません
3
山梨百名山74座目の大蔵経寺山、山頂を過ぎても標高が上って行くので、ピークという感じがしません
木が多くてすっきりと見渡せる場所は少ないです
木が多くてすっきりと見渡せる場所は少ないです
右から間ノ岳、農鳥岳、広河内岳
8
右から間ノ岳、農鳥岳、広河内岳
甲斐駒ヶ岳
鳳凰三山
大蔵経寺山を過ぎてからはキブシのオンパレード
3
大蔵経寺山を過ぎてからはキブシのオンパレード
曲がっても成長し続けてます
1
曲がっても成長し続けてます
キブシに負けじと多かった多分アブラチャン
3
キブシに負けじと多かった多分アブラチャン
多分ダンコウバイ
2
多分ダンコウバイ
兜山への尾根ルートには一ヶ所岩場がありました
1
兜山への尾根ルートには一ヶ所岩場がありました
山梨百名山75座目の兜山、下っているのに何故か山頂
3
山梨百名山75座目の兜山、下っているのに何故か山頂
山頂は展望ありませんが、2分ぐらいで展望台に到着
山頂は展望ありませんが、2分ぐらいで展望台に到着
この時間帯は富士山頂は雲の中
1
この時間帯は富士山頂は雲の中
黒岳(左)と釈迦ヶ岳(右)
1
黒岳(左)と釈迦ヶ岳(右)
ようやくスミレ発見
3
ようやくスミレ発見
これはスズメバチの巣っぽいです
2
これはスズメバチの巣っぽいです
深草観音へのハシゴは長くて急なので、結構揺れてスリリングでした
1
深草観音へのハシゴは長くて急なので、結構揺れてスリリングでした
登りついた穴はこんな感じ、まだ賀正でした
1
登りついた穴はこんな感じ、まだ賀正でした
キブシは登山道でたくさん見ることができます
1
キブシは登山道でたくさん見ることができます
要害山はまさに城跡
要害山はまさに城跡
山梨百名山76座目です
3
山梨百名山76座目です
武田の杜遊歩道にはミツバツツジがちらほらと
5
武田の杜遊歩道にはミツバツツジがちらほらと
アブラチャン、とってもきれいでした
2
アブラチャン、とってもきれいでした
鳳凰三山、甲斐駒方面は怪しい天気になってきました
1
鳳凰三山、甲斐駒方面は怪しい天気になってきました
咲き始めは色が濃いです
4
咲き始めは色が濃いです
甲府盆地を見下ろしながら下山です
1
甲府盆地を見下ろしながら下山です
ミツマタ
立派な桜です
武田神社にはタチツボスミレが咲いてました
武田神社にはタチツボスミレが咲いてました
武田神社に戻ってきました
1
武田神社に戻ってきました
朝と違ってすごい人出でした
1
朝と違ってすごい人出でした
春日居の桃の花、来週末が見頃でしょうか
1
春日居の桃の花、来週末が見頃でしょうか
一日いい天気でした
1
一日いい天気でした

感想

先週の秩父は早春の花が咲きそろった感じでしたが、
今週甲府は桜が満開とのことでしたので、
1月の静岡県境編に続く山梨百名山-甲府編を巡る山行とします。

いつものように調布インターから乗ると、八王子までの料金は620円。
4月から大都市近郊割引がなくなって、以前の300円から2倍以上のアップです。
ガソリンも高くなり、マイカー派にとっては厳しいご時世となりました。

武田神社に着くと情報通り桜は満開、朝日に照らされた桜がきれいでした。
眺望が期待できそうな大蔵経寺山への登りを朝早い時間に行うべく、まずは自転車移動。
移動中に甲斐駒、富士山、御坂山塊が次々と見えて早くもテンションアップ。
これだけのパノラマビューを見せられると、登山をする前からすっかり登山をした気分に。
途中で桃の花も見ることができ、登山口に着いた頃には早くも満足気分。

登山で標高を上げると、残雪の南アが浮かび上がります。
今朝は4月とは思えないクリアな空で、早い時間帯に大蔵経寺山に取り付き正解でした。
大蔵経寺山を過ぎるとアブラチャン?とキブシがこれでもか、というぐらい咲き誇り、
気分を盛り上げてくれます。
予想通り山梨百名山の頂はいずれもピークらしくなく、また展望もなかったです。
特に兜山は下っている最中に山頂に着いたので、
サインがなければうっかり通り過ぎる所でした。
しかしながら登山道は明るく、樹間から南アを望め、花に囲まれ、
変化があって心が満たされる山行となりました。
また、要害山からの下山路は車道歩きを嫌って武田の杜遊歩道を歩いたのですが、
あとは下るだけと思っていたのが、予想外のアップダウン。
それでもミツバツツジにも会うことができ、得した気分になりました。
派手さはなかったですが、なかなかのお勧めのルートです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1396人

コメント


hiorkさん、こんばんは。

あんなに大雪だった甲府も春ですね。
南アルプスの展望、いいです。さすが甲斐駒ヶ岳。

桃。来週が見頃ですか。行ったことないんです、とても、気になります。

ETCも気になります。具体的に数字をみると、やはり厳しいですね。
練馬〜松山間とかどうしようかと考えてしまいます。
2014/4/5 23:26
ETC、厳しいです
sat4さん、おはようございます

1mも積もった甲府でしたが、着実に春は来ますね。
関東近郊の山に比べて、倒木が少なかったのが意外でした。
関東より気温が低く、重い湿雪ではなかったのでしょうか。

関東の山からも南アは良く見てますが、さすがに本場は迫力が違います。
この日の午前中は雨上りのせいか特に展望が素晴らしく、
自転車移動中にしばし山を眺めてしまいました。
やはりこの辺りの山は、秋よりも春の方が残雪の山が見れてgoodです。
桜や桃と残雪の山の組合せもいいですね。
今回登った兜山は春日居の方から登るのが一般的なようですが、
ピンクに染まった甲府盆地を眺めることができるようです。
帰りは自転車ピックアップして、高速代を少しでも浮かせるべく、
ピーチライン(だっけ?)という道路で勝沼に抜けましたが、
2〜3分咲きといった所でした。

7月からは5割引きも全てなくなるし、つらいですね。
ポイント還元率も下がったのでダブルパンチ。
そのせいでもないでしょうが、春休みだというのに帰りの中央道は空いてました。
2014/4/6 7:41
いい感じに繋げましたね
hirokさん、こんにちは。

自転車利用でいい感じに繋げましたね。
私も地味に?山梨100名山を意識していますので
参考にさせていただきます

それにしても、花はベストタイミングで、
澄んだ空気から南アの眺めも素晴らしい。
写真を拝見していると、とっても行きたくなります。
大雪だった甲府周辺の山も低山であれば既に
雪はないのですね。

高速、今年に入りまだ1度しか利用していません。。。
2014/4/6 18:15
春に来て正解でした
youtaroさん、こんばんは

1つ1つは地味な山ですが、繋げて歩くとなかなかいいコースでした。
それも残雪の南アと、春の花が引き立ててくれたと思います
自転車移動は登山後の方がゆっくり観光もできて好きなのですが、
この日は空の澄んだ時間帯に南アを見るべく朝移動にしたのですが、
それが良かったかと。
ここの自転車移動はママチャリでも全然OKですよ

山梨百名山は難易度四天王のうち、笹山を除く3つが残っています。
百高山も兼ねているので、鋸岳は今年中に登頂したいです。
またyoutaroさんのレコを参考に、できれば鶏冠山も挑戦したいと考えてます
2014/4/6 20:37
もう76座なんですね
hiorkさん、こんばんは!

山梨は天気が良かったんですね
今日なんか、雪が積もっていましたよ なごり雪も舞っているし・・・

本当に大気が澄んでいますね
風は強くありませんでした?私、八ヶ岳をこの日断念したのですが・・・
長野は10時頃には曇り、風も強まりましたよ。
どうやら中止は失敗だったようですね

いや〜羨ましいな〜 快晴の中、花を愛でながらの3座上乗せ!
実に有意義な1日ではありませんか。片道620円など安いものですよ。
私など、山を断念して向かった先は園芸店。
わすれな草、雪割草、カタクリ等で4千円の出費
山の方が安あがりでしたーーー
2014/4/6 19:54
こんなに澄んだ4月も珍しいです
tailwindさん、こんばんは

天気最高でした
4月にまさかこんなにクリアに南アが拝めるなんて、感激モノでした
tailwindさんのご自宅からも見えるのかもしれませんが、
やはり近くからアルプスを眺められるのは、いいですね。

今回歩いた低山はほぼ無風でしたが、富士山は肉眼でもわかるほどの強風。
午後は甲斐駒もすっかり雲に覆われていたので、
高山に行かなかったのは正解かもしれません。

今日は東京も雷雨があるなど変な天気でヒンヤリでしたが、
長野はなごり雪ですか
それにしてもユキワリソウなどをご自宅に植えるとは、風流ですね
2014/4/6 20:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
要害山 - 「山梨百名山」2つで合わせ技一本
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら