ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4246345
全員に公開
ハイキング
近畿

菅山寺〜呉枯ノ峰 新緑の稜線を縦走

2022年05月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
ibuki89 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:36
距離
9.4km
登り
572m
下り
571m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:42
休憩
1:05
合計
4:47
10:01
63
スタート地点
11:13
11:38
28
12:06
12:32
27
12:59
13:04
33
13:37
13:45
24
14:09
14:09
37
14:46
14:46
2
14:48
ゴール地点
天候 快晴〜☀
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
★JR木之本駅の無料駐車場 (50〜60台) に駐車
★登山口の坂口までバス利用予定でしたがハプニングで急遽タクシーを
 利用しました
★木之本駅〜坂口までのバス・・余呉町コミュニティバス(250円/1人)
 https://www.navitime.co.jp/bus/diagram/timelist?departure=00236499&arrival=00592481&line=00089605

♦菅山寺
 http://kanzanji.jpn.org/
♦菅原道真公 お手植えの樹齢千余年の「大ケヤキ」
 https://shigatoco.com/toco/kanzanji/
コース状況/
危険箇所等
※登山コースは皆さんのレコを参考にさせていただきました
※坂口登山口には登山ポストはありません
※コンビニは登山口付近にはありません
※トイレも登山口や山頂の菅山寺周辺にもありません
★登山道には所々に案内標示があり迷うことはなく、良く踏まれていて
 危険個所はありませんが落ち葉などで隠れている石や木の根などに つ
 まずき転倒に注意が必要です
★坂口〜菅山寺まで・・やや急な九十九折れを上ります
★呉枯ノ峰分岐から菅山寺まで・・落ち葉などで滑りやすい急な下り坂
 を約10分(100m)下ります
★菅山寺境内の朱雀池から呉枯ノ峰分岐まで急な九十九折れを上り返し
 ます
★呉枯ノ峰分岐から呉枯ノ峰頂上へは歩きやすい稜線です
 その後の下山道は落ち葉などで滑りやすいやや急な九十九折れを下り
 ます

♦木之本地蔵院
 https://kitabiwako.jp/spot/spot_1066
 
スタート地点の JR木之本駅に到着
2022年05月04日 09:54撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
5/4 9:54
スタート地点の JR木之本駅に到着
バスの発車時間にギリギリ間に合い飛び乗った・・が携帯を🚙に忘れて 次のバス停で下車〜結局タクシーで登山口の坂口へ・・
(*´Д`)💦💦
2022年05月04日 09:54撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
5/4 9:54
バスの発車時間にギリギリ間に合い飛び乗った・・が携帯を🚙に忘れて 次のバス停で下車〜結局タクシーで登山口の坂口へ・・
(*´Д`)💦💦
バスに乗車したつもりで・・坂口バス停から出発〜
2022年05月04日 10:05撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
5/4 10:05
バスに乗車したつもりで・・坂口バス停から出発〜
菅山寺の登山口「大鳥居」をくぐります
2022年05月04日 10:07撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
5/4 10:07
菅山寺の登山口「大鳥居」をくぐります
登山口にある案内看図 (登山道は 準四国八十八所霊場巡礼道となり石仏があります)
2022年05月04日 10:07撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
5/4 10:07
登山口にある案内看図 (登山道は 準四国八十八所霊場巡礼道となり石仏があります)
菅山寺は菅原道真公が幼少の頃 勉学に励まれた所で、山門には お手植えの大ケヤキ(樹齢約1300年)があります
2022年05月04日 10:07撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/4 10:07
菅山寺は菅原道真公が幼少の頃 勉学に励まれた所で、山門には お手植えの大ケヤキ(樹齢約1300年)があります
春ですね〜花々がそよ風で揺らぎ「鶯」が歌っています
(^^♬
2022年05月04日 10:12撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
5/4 10:12
春ですね〜花々がそよ風で揺らぎ「鶯」が歌っています
(^^♬
ウマノアシガタが群生しています
2022年05月04日 10:12撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
5/4 10:12
ウマノアシガタが群生しています
オドリコソウも負けじと群生しています
2022年05月04日 10:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
5/4 10:14
オドリコソウも負けじと群生しています
じっと見ると可愛らしい顔をしています
2022年05月04日 10:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
20
5/4 10:13
じっと見ると可愛らしい顔をしています
北陸道をくぐります
2022年05月04日 10:14撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/4 10:14
北陸道をくぐります
北陸道を過ぎると「菅山寺」への案内標識
2022年05月04日 10:16撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/4 10:16
北陸道を過ぎると「菅山寺」への案内標識
登山道は九十九折れで徐々に高度を上げていきます
2022年05月04日 10:34撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/4 10:34
登山道は九十九折れで徐々に高度を上げていきます
新緑の樹間から太陽の光が注ぐ 爽やかな登山道
2022年05月04日 10:37撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
5/4 10:37
新緑の樹間から太陽の光が注ぐ 爽やかな登山道
所々に石仏 (弘法大師像でしょうか?) が祀られています
2022年05月04日 10:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
12
5/4 10:57
所々に石仏 (弘法大師像でしょうか?) が祀られています
登り始めて約30分 菅山寺まであと900mの標識
2022年05月04日 10:41撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/4 10:41
登り始めて約30分 菅山寺まであと900mの標識
ここでエネルギーチャージ
(*^^)v
2022年05月04日 10:47撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
5/4 10:47
ここでエネルギーチャージ
(*^^)v
登山道は新緑のトンネルです
2022年05月04日 10:49撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
29
5/4 10:49
登山道は新緑のトンネルです
「坂中地蔵」道中の安全を祈願しました
<(_ _)>
2022年05月04日 10:51撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
5/4 10:51
「坂中地蔵」道中の安全を祈願しました
<(_ _)>
登山道脇には杉の大木 パワーをいただきました
!(^^)!~~
2022年05月04日 11:00撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/4 11:00
登山道脇には杉の大木 パワーをいただきました
!(^^)!~~
菅山寺・呉枯ノ峰の分岐に到着〜
(^-^)♬
2022年05月04日 11:06撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
5/4 11:06
菅山寺・呉枯ノ峰の分岐に到着〜
(^-^)♬
素晴らしい眺望が広がっています〜
2022年05月04日 11:06撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
5/4 11:06
素晴らしい眺望が広がっています〜
賤ヶ岳から山本山への稜線と その向こうには琵琶湖と対岸の比良山系まで見渡せます
(@^^)/〜♬
2022年05月04日 11:06撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
22
5/4 11:06
賤ヶ岳から山本山への稜線と その向こうには琵琶湖と対岸の比良山系まで見渡せます
(@^^)/〜♬
ここで しばしの小休止〜
2022年05月04日 11:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
15
5/4 11:08
ここで しばしの小休止〜
ここにも案内図がありました
2022年05月04日 11:07撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/4 11:07
ここにも案内図がありました
菅山寺へ下りて反転し 分岐を「呉枯ノ峰」方面に縦走予定です
2022年05月04日 11:08撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/4 11:08
菅山寺へ下りて反転し 分岐を「呉枯ノ峰」方面に縦走予定です
分岐から菅山寺までは急な下り坂・・足元注意でゆっくり歩きます
2022年05月04日 11:08撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/4 11:08
分岐から菅山寺までは急な下り坂・・足元注意でゆっくり歩きます
菅山寺から朱雀池を巡ったあと右の登山道から上ってきます
2022年05月04日 11:12撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/4 11:12
菅山寺から朱雀池を巡ったあと右の登山道から上ってきます
新緑の木々を見上げれば・・快晴の空〜
(^^♪
2022年05月04日 11:12撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
5/4 11:12
新緑の木々を見上げれば・・快晴の空〜
(^^♪
今日の最大の目的は・・道真公 お手植えの「大ケヤキ」とのご対面です
(;^ω^)♬
2022年05月04日 11:15撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/4 11:15
今日の最大の目的は・・道真公 お手植えの「大ケヤキ」とのご対面です
(;^ω^)♬
やってきました菅山寺山門の大ケヤキ・・シャガの花が満開〜
(#^.^#)♬
2022年05月04日 11:18撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
5/4 11:18
やってきました菅山寺山門の大ケヤキ・・シャガの花が満開〜
(#^.^#)♬
神々しい 樹齢千余年の「大ケヤキ」シャガの花も歓待してくれています (右の木は2017年に倒れてしまいました・・お疲れさまでした<(_ _)>)
2022年05月04日 11:22撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
5/4 11:22
神々しい 樹齢千余年の「大ケヤキ」シャガの花も歓待してくれています (右の木は2017年に倒れてしまいました・・お疲れさまでした<(_ _)>)
やっと会えました・・ありがとう山バナナ〜🍌
2022年05月04日 11:25撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
5/4 11:25
やっと会えました・・ありがとう山バナナ〜🍌
記念に いちま〜い📷
2022年05月04日 11:32撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
25
5/4 11:32
記念に いちま〜い📷
千余年の風雪を耐えて堂々と立つ「大ケヤキ」のパワーをいただきました
<(_ _)>
2022年05月04日 11:38撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
5/4 11:38
千余年の風雪を耐えて堂々と立つ「大ケヤキ」のパワーをいただきました
<(_ _)>
境内の奥に建つ「護摩堂」
2022年05月04日 11:27撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
5/4 11:27
境内の奥に建つ「護摩堂」
他にも古い建物・・今にも倒れそう
2022年05月04日 11:27撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/4 11:27
他にも古い建物・・今にも倒れそう
境内に咲くマムシグサ
2022年05月04日 11:28撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/4 11:28
境内に咲くマムシグサ
大ケヤキから注ぐ光芒とシャガ
2022年05月04日 11:29撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
5/4 11:29
大ケヤキから注ぐ光芒とシャガ
花言葉は・・人が踏み入らない日陰に花を咲かせる姿にちなんで「反抗」
2022年05月04日 11:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
12
5/4 11:39
花言葉は・・人が踏み入らない日陰に花を咲かせる姿にちなんで「反抗」
大ケヤキを堪能し 菅山寺の本堂に向かいます
2022年05月04日 11:40撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/4 11:40
大ケヤキを堪能し 菅山寺の本堂に向かいます
未だ堂々と立つ「鐘楼堂」
2022年05月04日 11:42撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
5/4 11:42
未だ堂々と立つ「鐘楼堂」
本堂・・こんな山中に立派な社殿・・昔の人は偉かった〜と つくづく思います
(*´Д`)♪
2022年05月04日 11:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
10
5/4 11:43
本堂・・こんな山中に立派な社殿・・昔の人は偉かった〜と つくづく思います
(*´Д`)♪
見上げると立派な彫り物〜ベンガラ色がまだ残り当時の美しさが思い浮かびます
2022年05月04日 11:43撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
5/4 11:43
見上げると立派な彫り物〜ベンガラ色がまだ残り当時の美しさが思い浮かびます
本堂を後にして「朱雀池」の周囲を散策します
2022年05月04日 11:47撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/4 11:47
本堂を後にして「朱雀池」の周囲を散策します
池には錦鯉が優雅に泳いでいました
2022年05月04日 11:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
12
5/4 11:49
池には錦鯉が優雅に泳いでいました
心残りですが菅山寺を振り返りながら シャガ街道となった登山道を次へと向かいます
2022年05月04日 11:56撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/4 11:56
心残りですが菅山寺を振り返りながら シャガ街道となった登山道を次へと向かいます
急な九十九折れの登山道
2022年05月04日 11:58撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/4 11:58
急な九十九折れの登山道
呉枯ノ峰分岐に帰って、眺望を楽しみながらランチにしました
2022年05月04日 12:09撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/4 12:09
呉枯ノ峰分岐に帰って、眺望を楽しみながらランチにしました
青空・新緑・そよ風・眺望〜贅沢なランチです
2022年05月04日 12:13撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
5/4 12:13
青空・新緑・そよ風・眺望〜贅沢なランチです
ランチの時も ありがとうバナナ〜🍌
2022年05月04日 12:26撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
5/4 12:26
ランチの時も ありがとうバナナ〜🍌
新緑を満喫しながら呉枯ノ峰に向かいます
2022年05月04日 12:41撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/4 12:41
新緑を満喫しながら呉枯ノ峰に向かいます
空からは燦々と降り注ぐ☀のシャワー
2022年05月04日 12:43撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
5/4 12:43
空からは燦々と降り注ぐ☀のシャワー
暫くして登山道脇に「鹿の角」を発見〜ズッシリとした重さ・・そのままにして次へ進みます
2022年05月04日 12:51撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
5/4 12:51
暫くして登山道脇に「鹿の角」を発見〜ズッシリとした重さ・・そのままにして次へ進みます
歩きやすい稜線の登山道
2022年05月04日 12:56撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/4 12:56
歩きやすい稜線の登山道
田上山城跡分岐を直進「呉枯ノ峰」に向かいます
2022年05月04日 12:57撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/4 12:57
田上山城跡分岐を直進「呉枯ノ峰」に向かいます
登山道脇に ひっそりと咲くスミレ
2022年05月04日 13:01撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/4 13:01
登山道脇に ひっそりと咲くスミレ
「呉枯ノ峰」に到着〜広い平坦地ですが遠望はありません
(*'ω'*)
2022年05月04日 13:02撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
5/4 13:02
「呉枯ノ峰」に到着〜広い平坦地ですが遠望はありません
(*'ω'*)
ここは「一等三角点」いつものように記念のタッチ〜☆✌
2022年05月04日 13:03撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
5/4 13:03
ここは「一等三角点」いつものように記念のタッチ〜☆✌
ここでも記念に いちま〜い📷
2022年05月04日 13:04撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
20
5/4 13:04
ここでも記念に いちま〜い📷
まばゆい新緑を楽しみながら「呉枯ノ峰登山口」へ下山します
2022年05月04日 13:13撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/4 13:13
まばゆい新緑を楽しみながら「呉枯ノ峰登山口」へ下山します
所々にイワカガミが咲いていました
2022年05月04日 13:18撮影 by  Canon EOS M6, Canon
21
5/4 13:18
所々にイワカガミが咲いていました
白色の イワカガミも咲いています
2022年05月04日 13:19撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
5/4 13:19
白色の イワカガミも咲いています
チゴユリも見られました
2022年05月04日 13:27撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
5/4 13:27
チゴユリも見られました
日陰部分には まだ蕾のツツジ
2022年05月04日 13:30撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
5/4 13:30
日陰部分には まだ蕾のツツジ
ガマズミでしょうか・・?
2022年05月04日 13:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11
5/4 13:45
ガマズミでしょうか・・?
タニウツギの花も所々に咲いていました
2022年05月04日 13:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
14
5/4 13:46
タニウツギの花も所々に咲いていました
青空にピンク色のタニウツギが美しい〜
(;^ω^)♪
2022年05月04日 13:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
10
5/4 13:47
青空にピンク色のタニウツギが美しい〜
(;^ω^)♪
ツツジの花は終盤ですね〜
2022年05月04日 13:48撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/4 13:48
ツツジの花は終盤ですね〜
登山口近くになると急坂となって落ち葉などで滑りやすく 細心の注意が必要でした
2022年05月04日 14:06撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/4 14:06
登山口近くになると急坂となって落ち葉などで滑りやすく 細心の注意が必要でした
下山後は「木之本地蔵院」に立ち寄りました
2022年05月04日 14:36撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
5/4 14:36
下山後は「木之本地蔵院」に立ち寄りました
無事下山のお礼と併せて健康と早期コロナ退散を祈願しました
<(_ _)>
2022年05月04日 14:36撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
5/4 14:36
無事下山のお礼と併せて健康と早期コロナ退散を祈願しました
<(_ _)>
6メートルの地蔵像は「目の神様」として全国から多くのお参りの人・・
2022年05月04日 14:37撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
5/4 14:37
6メートルの地蔵像は「目の神様」として全国から多くのお参りの人・・
毎年8月の「大縁日」には、多くの露店と全国各地からの参拝客で大変賑わいます
2022年05月04日 14:38撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
5/4 14:38
毎年8月の「大縁日」には、多くの露店と全国各地からの参拝客で大変賑わいます
JR木之本駅に帰りました〜お疲れさまでした
(#^.^#)♬
2022年05月04日 14:50撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
5/4 14:50
JR木之本駅に帰りました〜お疲れさまでした
(#^.^#)♬

感想

 最高の天気に恵まれ 以前から行きたい!!と思っていた樹齢千余年の「菅山寺−大ケヤキ」に出逢うことと、 近江百山「呉枯ノ峰」への縦走を目的として出かけました。

 JR木之本駅から登山口の坂口に向かう本数の少ない「コミュニティバス」の発車時間に十分間に合うよう自宅を出たものの、連休で あちこちで小渋滞、バス乗り場にギリギリに到着〜発車間際のバスに飛び乗り「間に合って良かった〜」と思う間なし 相棒 (妻) から「携帯持った?」の言葉に腰の携帯ケースに手をやると「空っぽ〜」(>_<)💦💦
 
 慌てて「次で下りま〜す」とバスを降りて車に戻る・・次のバスは当分無く 停まっていたタクシーで登山口の坂口バス停に移動しました。

 登り始めて約1時間で菅山寺と呉枯ノ峰との分岐に到着〜この山で唯一 素晴らしい展望が広がる場所であり、青空の下で そよ吹く風を受けながら暫く眺望を楽しみました。
 
 分岐から「菅山寺」まで約100mの急な坂を下りると・・満開のシャガの群生する先に山門と その両脇に天まで届きそうに聳え立つ「大ケヤキ」と 残念にも太い幹の途中で折れて無くなっている「大ケヤキ」が待っていてくれました。

 これが「菅原道真公」お手植えの「千余年の大ケヤキ」で幹回りは なんと10mもあり、風雪に耐えて威風堂々とした その姿に圧倒され・・暫くその場から動くことができませんでした(*´Д`)♬

 大ケヤキにパワーをいただいたあと、境内を散策すると これまた永年風雪に耐えてきた「護摩堂・本堂・鐘楼堂」などの建物がありましたが、いずれも痛みが激しく朽ちて崩れそうでした。

 境内を散策し神秘的な「朱雀池」の周囲を巡って心残りですが「菅山寺」をあとにしました。
 山寺を訪ねて いつも思うことは、遠い昔に・・こんな山中に立派な社殿を建立する 技術と労力そして信仰心に感服し「昔の人は偉かった〜」と頭がさがります <(_ _)>

 菅山寺から反転して分岐へ戻ってランチを済ませ「呉枯ノ峰」経由で木之本側の登山口へ下山しました。
 眩しいほどの新緑を楽しみながら登山道脇に咲く花々を鑑賞しながら のんびり歩行で下山、木之本地蔵院を参拝して スタート地点のJR木之本駅に帰りつきました。

 前々からの念願が叶って「菅山寺」の威風堂々の樹齢千余年の「大ケヤキ」と「木之本地蔵院」のパワーにより 未だ具合の悪い足先の痛みは少しは和らいできたような気がします。
 これからも自然療法を信じて楽しく山歩きを続けたいと思っています (#^.^#)♬

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:696人

コメント

ibukiさん こんにちは(o^^o)
緑あふれる呉枯ノ峰、お疲れ様でした。

この山の目的は、やはり菅山寺の欅ですよね!
神々しく、千年と言う歴史に圧倒されました。
タッチしてパワーを頂きましたよ♪
私達が訪れたのは12月の初冬。
大欅はすっかり葉を落としていたので
新緑の頃、また逢いに来よう!と思ってました。
グリーンシーズン素晴らしいですね💕
緑輝いてます♪
そしてシャガはこんなに満開、イワカガミや白花も咲いているんですね♪

忘れ物をしても、直ぐに仕切り直し(笑)
素敵な山行できて良かったですね!
実は、、私も、やらかしてます。
駅のトイレに手袋忘れて、走って回収!
電車には間に合いました (〃ω〃)
気をつけなければいけません(笑)

2022/5/6 13:57
いつも参考にさせていただいています(*^-^*)♬

beatさん こんにちは〜(;^ω^)
昨年12月に 行かれた菅山寺・・勿論参考にさせていただきました。
以前から家内に「大ケヤキに逢いた〜い」と何度も催促されていて
beatさんのレコを見た後「春になったら絶対に行こう」と約束し、
今回の登山となりました。
千余年の風雪を耐えて立つ「大ケヤキ」は まさに神々しく見上げて
「凄い〜((+_+))」と絶叫〜するほどでした。
新緑やイワカガミ等の花咲く登山道の素晴らしさもさることながら
何と言っても「大ケヤキ」の周囲に咲く満開のシャガは圧巻でした〜(;^ω^)♬
バスに乗ってからの忘れ物「常々偉そうなことを言っている私・・」
暫く家内に頭があがりません〜(/ω\)💦💦
コメントありがとうございました。
2022/5/6 17:34
ご同輩(笑)

ibukiさん、あるある!!!!
注意していても何かしら忘れたり
....それより酷い「何思ってたっけ??」って事が
最近はお互いに増えてしまったお年頃ですね

で、4日から急激に暑くなったGW
ホンマに直下だと汗だく&バテバテになちゃいますが
気持ちを和らげてくれる穏やかな「緑」
季節の移り変わりで当たり前に季節を告げてくれますが
目にも気持にも優しい新緑は山歩きの活力剤になりますね(^_-)-☆
2022/5/6 18:51
歳は とりたくないなぁ〜(*´Д`)💦

トシさん こんにちは。
バスに間にあった〜と飛び乗って喜びも つかの間・・大汗💦💦
恥ずかく 大笑いの話でした〜 sad
ひとつ 持ったら ひとつ忘れるって もう始まってるのでしょうか・・
痴呆症・・⁉(>_<)

前々から 登りたかった 菅山寺・・千余年の風雪に耐えて堂々と立つ
「大ケヤキ」に逢い そのパワーをいただいてきました。
これからも お互い元気に過ごすためにも、目にも気持にも優しい花や
新緑を楽しみながら 無理のない山歩きを〜(@^^)/~♬punch
2022/5/6 20:03
ibukiさん
おはようございます
ちょっとしたハプニングはありましたが欅のパワーをもらい気分爽快といった感じでしょうか。
皆大きな木にパワーを感じるのは日本人ならでは?
ところで菅山寺でのベンガラ色?
どんな色なんですかさすがibukiさんの博識ぶりが出る表現ですね。
まだまだ私にはわからないことばかりです😃🤗
2022/5/7 8:16
恥ずかしい ハプニング〜(>_<)💦

カズさん おはようございます。
忘れ物・・困ったものです〜お恥ずかしい(*´Д`)
ハプニングは ありましたが菅山寺の大ケヤキを見た瞬間・・
そんなこと無かったように 感動して大はしゃぎしてました〜(;^ω^)
誰しも 風雪を耐えて立つ 大きな木にパワーを得られるような
気がして手を合わしていますね〜👏(*^^)v

ところで ベンガラ色は・・滋賀では湖北、主に北日本で家を建てる時
表に出る柱等に防虫・腐食防止のために「暗い赤みを帯びた茶色」の顔料
が塗られています。
私の田舎の家も建前に柱にベンガラを塗る作業をしていました。
いつもコメントありがとうございます。
2022/5/7 8:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら