記録ID: 4246789
全員に公開
ハイキング
奥秩父
雁坂嶺
2022年05月04日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:42
- 距離
- 21.3km
- 登り
- 2,110m
- 下り
- 2,095m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:29
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 7:35
距離 21.3km
登り 2,112m
下り 2,109m
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良好、ときどき残雪 |
その他周辺情報 | 道の駅おおたき&大滝温泉 |
写真
感想
「その計画は無謀だ、考え直せ!」
数年前、豆焼橋登山口から甲武信ヶ岳を一泊二日で縦走を企画して、荷物を減らすために山小屋予約したときのことです。
普通は余裕をもって三泊四日、切り詰めて二泊三日くらいの行程だそうです。
「だったら日の入り午後六時まで来い!これなかったら救助隊に連絡する!」
遭難捜索なんかされたら新車一台くらい買えちゃうのでゴリ押し登山をした記憶があります。
結果的に無事故でコンプリートできたのですが、無謀計画なわけで、徳ちゃん新道を開拓した山小屋オーナーにこっぴどく怒られました。
あれから数年、体力も落ちたし、多少分別が撞いたと思うので、かつて歩いた山道をハイキングしようと雁坂峠の向こう、雁坂嶺まで普通なら一泊二日の行程を日帰りで登ろうと計画しました。
うん、まったく懲りていない。
まともな登山愛好者なら目的地ではなく、通過点とされる雁坂峠。
いやいや、戦国時代は関東三国志といわれるほど上杉謙信、武田信玄、北条氏康がくんずほぐれず3P派遣を争ったのですが、武田信玄にとって重要拠点でしたよ。
そんな歴史ロマンに想いを馳せて、景観ほとんどナシの林道を心霊スポットで有名な豆焼橋からスタート!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:147人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する