記録ID: 424719
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
大佐飛山(栃木百名山)バチ当たり山行orz
2014年04月05日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:00
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 1,476m
- 下り
- 1,488m
コースタイム
帰路のGPSデータ欠落しているところがあります。
3:50新登山口
5:02三石山 休憩10分
5:28サル山山頂
5:50山藤山山頂
6:27黒滝山山頂
6:55西村山山頂
7:33大長山山頂
8:19大佐飛山山頂 休憩50分
10:59黒滝山山頂
12:35新登山口
3:50新登山口
5:02三石山 休憩10分
5:28サル山山頂
5:50山藤山山頂
6:27黒滝山山頂
6:55西村山山頂
7:33大長山山頂
8:19大佐飛山山頂 休憩50分
10:59黒滝山山頂
12:35新登山口
天候 | 雪、風有り〜晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
2014年4月5日の状況 ●新登山口までの車道は積雪無し、細かい落石が多いので車両のパンクに注意。 ●トイレ、登山ポスト無し。 ●登山道、雪庇はクラックが入っているところ有り。 ●ワカンを持っていきましたが使うところはありませんでした。 三石山から軽アイゼンを装着、黒滝山山頂直下の急斜面は前爪有りアイゼンの方が快適だと思います。ストックは必要だと思われますがピッケルは不要です。 ●踏み抜きはほぼ有りませんでした。 ●途中携帯電波繋がるところがあるらしいのですが(黒滝山山頂手前、大佐飛山手前など)自分が調べた範囲では繋がりませんでした(docomo) 参考にした記録 ・大佐飛山 〜栃木で一番遠い山〜2013年3月16日:shimanekoさん http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-277026.html ・本年度の大佐飛山記録は一通り確認しました。 ・中高年の山登り:よっちゃんさん http://www.geocities.jp/oosabi2010/2013_0323/oosabi-09.htm |
写真
前日出発して0時頃新登山口に着。
何気に大田原方面の夜景が綺麗でした。
4時出発のため仮眠。
寒くなかったのでシュラフ(ナンガセンターZIP300)の出番無しでした。
3時頃起きたら車が1台止まっていました。西那須野の方(単独)
3:50一緒に登山開始。
何気に大田原方面の夜景が綺麗でした。
4時出発のため仮眠。
寒くなかったのでシュラフ(ナンガセンターZIP300)の出番無しでした。
3時頃起きたら車が1台止まっていました。西那須野の方(単独)
3:50一緒に登山開始。
登山口から尾根に着いたとき西那須野の方と少し話して、各自の歩行ペースで歩くことにしました。
何と西那須野の方は4ヶ月ぶりの登山らしいです(汗)
4か月ぶりの登山で大佐飛山を選ぶ勇気が素晴らしいかも!
三石山に到着。
カメラレンズキャップが初陣で戦死(紛失)orz
何と西那須野の方は4ヶ月ぶりの登山らしいです(汗)
4か月ぶりの登山で大佐飛山を選ぶ勇気が素晴らしいかも!
三石山に到着。
カメラレンズキャップが初陣で戦死(紛失)orz
雪の回廊終点手前で単独行の方とすれ違いました。
一緒に登山開始した西那須野の方とは別人。
この方に
『一人途中でバテている方が居ました。連れの方?無理やり連れてきちゃ駄目だよ〜。』と注意されてしまいました。
連れじゃ無いんだってば!
一緒に登山開始した西那須野の方とは別人。
この方に
『一人途中でバテている方が居ました。連れの方?無理やり連れてきちゃ駄目だよ〜。』と注意されてしまいました。
連れじゃ無いんだってば!
大長山を通過したら西那須野の方と再会。
お気をつけて。
その後3名のパーティとすれ違いました。
sachihanaさんでした。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail.php?did=424707&com_id=672032&com_rootid=672032&com_mode=flat&com_order=0#comment672032
高原山が見えています!!
もうこれで十分でございますw
お気をつけて。
その後3名のパーティとすれ違いました。
sachihanaさんでした。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail.php?did=424707&com_id=672032&com_rootid=672032&com_mode=flat&com_order=0#comment672032
高原山が見えています!!
もうこれで十分でございますw
毎年4月第1週日曜日は神奈川県川崎市で『かなまら祭り』開催です!
http://rocketnews24.com/2013/04/08/314252/
http://rocketnews24.com/2013/04/08/314252/
撮影機器:
感想
4月6日(日)は家族サービスデー → 山ガール達とお花見ハイキングに行きたい。 → 家族サービスは5日(土)夕方に前倒し → 山行時間を早める → 午前中吹雪かれるorz
不純な動機でバチ当たり山行になってしまいました。
来年また登ります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1113人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
sachihanaさんとやはり遭遇してましたか!
aracyanさんといいsachihanaさんといい
山友が続々と大サビに行かれる中
jajanさんまで!
大人気なんですね
吹雪は残念でしたが
天空回廊は気持ち良さそうです。
ただ・・・
距離が・・・長い・・・
来シーズンチャレンジしたいなぁと
思います
修行の様な天空回廊で余裕が無く「こんにちは〜」だけですれ違った山女子&レコユーザーさんがsachihanaさんと知ったのは帰宅してからでした
大サビ山頂まで距離が長くてエスケープルートが無いので往路は行くか戻るか、
復路は登山口まで進むしか選択肢がありませんでした
2月大雪の後職場まで徒歩通勤したnagashiさんガッツありそうでそこは大丈夫。
問題はコースタイムかも。
斜度の厳しさは新登山口から黒滝山山頂まで&登山口までの車道(舗装路)
一度黒滝山まで登られると大サビ山チャレンジもゆとりを持って臨めそうかも
山でお会いした時はjaian37さんのあまりの早さに驚きました。
仙人が降りてきたのかと思いましたぁw
もう一人のソロの方ともすれ違い、西那須の方には山頂でお会いしましたよ。
(バテてる様子、西那須の方大丈夫だったかぁ。。)
しっかし、大佐飛いい山ですね〜
大変だったことも忘れて、というか大変なところがいいのかも(^◇^)
おさびし山? 笑わせていただきましたww
こんばんは、
同じ日の大佐飛山レコを発見してsachihanaさんのプロフィール画像を見た瞬間
ロードバイクにも乗る素敵山女子だということを思い出しました
過去の日記で私拍手していましたw
出会った時にsachihanaさんと気付かなかった事が悔やまれます
西那須の方、登頂出来たのですね。良かった
帰路の青空回廊、嬉しさ2倍かも
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する