祖父岳〜日尾御前山〜杉尾〜前白木峰(仮称)往復
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:05
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,308m
- 下り
- 1,300m
コースタイム
天候 | 晴れときどき曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(JR越中八尾駅から30分) |
コース状況/ 危険箇所等 |
■松瀬峠〜日尾御前山頂、そして日尾御前岩壁は、稜線上の雪が融けていたため、藪の中をかき分けての登山になる。トライされる場合は、全面に根雪が残っている時期にされたほうがよい。 ■所々、根開きがあり、足元にも注意が必要。 ■このあたりは、クマの生息地でもある。注意と準備と勇気が必要。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 1
1/25,000地形図 1
筆記具 1
飲料 2L
タオル 1
携帯電話 1
雨具 1
ストック 1
ビニール袋 1
替え衣類 1
時計 1
軽アイゼン 1
スノーシュー 1
サングラス 1
|
---|---|
共同装備 |
コンロ台
コッヘル(鍋)
ファーストエイドキット 1
医薬品 1
カメラ 1
ロープ 1
|
感想
今から半世紀も前のこと、このルートは地元民のクマ狩りのために使われていた。
谷折地区から歩くこと6,7kmのポイントにクマのねぐらがあり、そこへ2人の頑健な地元民が毎年のように狩りに行ったらしい。
しかしながら、その地元民も今では94歳の方が一人となり、この狩りはもちろんのこと、ルート自体も消滅しようとしている。
そこで、狩りはできないまでも、このルートだけでも後世に残さんと縦走にトライしてみた。
稜線は数十年下刈りがされていないため、藪々の獣みち。
なので、春山で根雪が残っている頃が唯一のチャンスである。
この機を逃すまいとチャレンジしたが、あいにく登山口から日尾御前までは、雪が消えており、藪をかき分けての歩行となった。当然、気力も体力も消耗される。しかし、その道すがら、スギの巨木に至るところで出会うことができ、エネルギーを注入してもらえる。不思議な力が宿るコースである。
途中の日尾御前(1054m)は、まさにパワースポット。岩壁にそそり立つマツ、そしてスギの巨木。長い年月、神々しい力が宿ってきたことが伺わせる場所。毎年訪れたい。
日尾御前を過ぎると、地元民が「杉尾(すぎお)」と呼ぶ、1107mのピークにたどり着く。ここにもその名のごとく、雄々しいスギがそそり立っている。そして、ピークを過ぎると若いブナ林が続く、爽快なルートに変貌する。新緑、そして紅葉の季節にここを歩ければ、どんなに気持ちいいだろうか…と羨みながら、平坦な道のりを軽快に進む。
そして、今回のゴールとなった1458mポイントまでの急登を登りきると、ちょうど正午。
目の前には、本来、ゴールとして設定していた白木峰、そして仁王山がはるかかなたに見える。
■決行時期が遅かったため、登山口から日尾御前にかけて、藪をかきわけなければならなかった
■日尾御前で寄り道をした
などを鑑みても、もともと白木峰まで日帰り往復は無理があった。
来年は往復ルートではなく、白木峰まで行ってから21世紀の森へ下るルートをやってみたい。
さて、今回のゴール地点となったピーク(1458m地点)には、驚くことに山名がない。
実は、富山市方面から八尾を見たとき、一番高く見える山がこのピークにあたる。
多くの方はその山を、白木峰や仁王山と勘違いしているに違いない。
実際、私もそうであった。
下界から見える雄大なピークの山に、名前がないなんて…
ちなみに、大長谷の地元民に、山の名前をうかがったところ
「羅子谷の尾根」
と呼んでいる方がいた。しかし、これは正式な名前ではなさそうである。
是非、見事な山容に相応しい、立派な名前をつけてあげたい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
bf3104さんお疲れさまでした。
行かれたんですね。楽しみにしていました
チャレンジ見事です。無事下山なによりでした。
しかし立派な巨木が多くある山域ですね
okia0893さん
ありがとうございます。
おかげで顔が焼けてヒリヒリしております
たくさんの巨木に引き寄せられるように対面いたしましたが、
それぞれ違う気やメッセージを放っているようでした。
本当に不思議な空間でした
ここは全くの未開の地なので、原生林そのままの場所が多いのです。
そのため、クマさんもたくさん住んでいらっしゃるようです
ブナもきれいでしたよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する