ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 425175
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
北陸

祖父岳〜日尾御前山〜杉尾〜前白木峰(仮称)往復

2014年04月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
bf3104 その他1人
GPS
11:05
距離
14.1km
登り
1,308m
下り
1,300m

コースタイム

祖父岳登山口5:40 - 松瀬峠6:06 - 杉の大木7:06 - 日尾御前山頂8:04 - 日尾御前岩壁8:19 - 杉尾9:24 - 前白木峰(仮称)11:55 - 杉尾14:09 - 日尾御前山頂14:48 - 松瀬峠16:21 - 祖父岳登山口16:45
天候 晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自動車で県道228号線を経て、富山市八尾町谷折の祖父岳登山口へ
(JR越中八尾駅から30分)
コース状況/
危険箇所等
■松瀬峠〜日尾御前山頂、そして日尾御前岩壁は、稜線上の雪が融けていたため、藪の中をかき分けての登山になる。トライされる場合は、全面に根雪が残っている時期にされたほうがよい。
■所々、根開きがあり、足元にも注意が必要。
■このあたりは、クマの生息地でもある。注意と準備と勇気が必要。
松瀬峠に朝日が昇る。神々しいぃ
2014年04月13日 19:57撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
4/13 19:57
松瀬峠に朝日が昇る。神々しいぃ
根開きが進んでいる。足元注意!
2014年04月13日 19:57撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
4/13 19:57
根開きが進んでいる。足元注意!
日当たりのよい稜線にイワウチワ♪
2014年04月13日 19:58撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
1
4/13 19:58
日当たりのよい稜線にイワウチワ♪
先日登った戸田峰
2014年04月13日 19:58撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
1
4/13 19:58
先日登った戸田峰
ウサギ、貯めたねぇ〜
2014年04月13日 19:59撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
4/13 19:59
ウサギ、貯めたねぇ〜
スギの巨木登場!パワー放出中!
2014年04月13日 19:59撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
4/13 19:59
スギの巨木登場!パワー放出中!
な、なんだ?!このメッセージ性の高いいで立ちはぁ。身震い。
2014年04月13日 19:59撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
1
4/13 19:59
な、なんだ?!このメッセージ性の高いいで立ちはぁ。身震い。
はるか彼方に祖父岳
2014年04月13日 20:00撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
1
4/13 20:00
はるか彼方に祖父岳
まずさくマンサク
2014年04月13日 20:00撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
4/13 20:00
まずさくマンサク
生命力がみなぎる。パワーをいただく。
2014年04月13日 20:01撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
1
4/13 20:01
生命力がみなぎる。パワーをいただく。
魂が宿っている。圧倒的な気を感じる。
2014年04月13日 20:01撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
4/13 20:01
魂が宿っている。圧倒的な気を感じる。
カモシカ、貯めたねぇ〜
2014年04月13日 20:01撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
4/13 20:01
カモシカ、貯めたねぇ〜
目指す杉尾と名もなき山?
2014年04月13日 20:02撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
4/13 20:02
目指す杉尾と名もなき山?
この足跡、わかりますか?
2014年04月13日 20:02撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
1
4/13 20:02
この足跡、わかりますか?
西側を望む。今日は白山もキレイ
2014年04月13日 20:03撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
1
4/13 20:03
西側を望む。今日は白山もキレイ
このような藪々をひたすら歩くのだぁ
2014年04月13日 20:03撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
4/13 20:03
このような藪々をひたすら歩くのだぁ
シャクナゲがキレイ
2014年04月13日 20:04撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
4/13 20:04
シャクナゲがキレイ
日尾の岩壁を拝みに、無心で藪と対峙!
2014年04月13日 20:04撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
4/13 20:04
日尾の岩壁を拝みに、無心で藪と対峙!
花が咲くころにきたい
2014年04月13日 20:04撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
4/13 20:04
花が咲くころにきたい
つ、ついに到着!岩壁に根を絡み付けているマツ。がんばっているよぉ
2014年04月13日 20:05撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
4/13 20:05
つ、ついに到着!岩壁に根を絡み付けているマツ。がんばっているよぉ
日尾のパワーをみなぎらせた巨木と一緒に♪
2014年04月13日 20:06撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
3
4/13 20:06
日尾のパワーをみなぎらせた巨木と一緒に♪
日尾の山頂に立つ巨木。何かしらの叫びが聞こえてきそうなおももち
2014年04月13日 20:06撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
1
4/13 20:06
日尾の山頂に立つ巨木。何かしらの叫びが聞こえてきそうなおももち
歩んできた祖父岳〜日尾御前
法面は断崖だぁ
2014年04月13日 20:07撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
4/13 20:07
歩んできた祖父岳〜日尾御前
法面は断崖だぁ
杉尾山頂に近づくと、ブナの原生林が目立つ
2014年04月13日 20:07撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
4/13 20:07
杉尾山頂に近づくと、ブナの原生林が目立つ
杉尾山頂!藪と雪面に苦戦し、時間の消耗が激しい(泣)
2014年04月13日 20:07撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
4/13 20:07
杉尾山頂!藪と雪面に苦戦し、時間の消耗が激しい(泣)
杉尾の名の由来になっているスギの巨木@山頂付近
2014年04月13日 20:08撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
4/13 20:08
杉尾の名の由来になっているスギの巨木@山頂付近
杉尾付近のブナ林は森林浴を浴びるコースとして絶交の場所。でも、夏場は登山道がないので来れないのだぁ
2014年04月13日 20:08撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
4/13 20:08
杉尾付近のブナ林は森林浴を浴びるコースとして絶交の場所。でも、夏場は登山道がないので来れないのだぁ
標高が高いブナのまわりも根開きが目立ち始める。
2014年04月13日 20:09撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
1
4/13 20:09
標高が高いブナのまわりも根開きが目立ち始める。
ここも急登!超、超、超健脚のK氏はなんなくクリア!すげぇ〜
2014年04月13日 20:10撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
4/13 20:10
ここも急登!超、超、超健脚のK氏はなんなくクリア!すげぇ〜
ひたすら、名もなき山(仮称:前白木峰)を目指す。
2014年04月13日 20:10撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
4/13 20:10
ひたすら、名もなき山(仮称:前白木峰)を目指す。
雪がフィルムを帯びたようにキラキラしている♪
2014年04月13日 20:11撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
4/13 20:11
雪がフィルムを帯びたようにキラキラしている♪
出ました!爪痕…
2014年04月13日 20:11撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
4/13 20:11
出ました!爪痕…
杉尾は彼方〜
2014年04月13日 20:11撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
4/13 20:11
杉尾は彼方〜
立山連邦から穂高、乗鞍を拝めた。幸せ♪
2014年04月13日 20:11撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
4/13 20:11
立山連邦から穂高、乗鞍を拝めた。幸せ♪
前白木峰の山頂は近い!
2014年04月13日 20:12撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
4/13 20:12
前白木峰の山頂は近い!
山頂から仁王山と白木峰を望む。ここで、本日のトライは終了して、下山することに。
本来の目的の白木峰までのトライは来年以降に持ち越し!
2014年04月13日 20:12撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
1
4/13 20:12
山頂から仁王山と白木峰を望む。ここで、本日のトライは終了して、下山することに。
本来の目的の白木峰までのトライは来年以降に持ち越し!
左から、白木峰、仁王山、金剛堂山
2014年04月13日 20:13撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
1
4/13 20:13
左から、白木峰、仁王山、金剛堂山
山頂で記念写真
2014年04月13日 20:13撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
2
4/13 20:13
山頂で記念写真
今回の最終ポイントとなった前白木峰。この山には本当に名前がついていないのか???
明日以降調べることにしよう!
2014年04月13日 20:13撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
1
4/13 20:13
今回の最終ポイントとなった前白木峰。この山には本当に名前がついていないのか???
明日以降調べることにしよう!

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
1/25,000地形図
1
筆記具
1
飲料
2L
タオル
1
携帯電話
1
雨具
1
ストック
1
ビニール袋
1
替え衣類
1
時計
1
軽アイゼン
1
スノーシュー
1
サングラス
1
共同装備
コンロ台
コッヘル(鍋)
ファーストエイドキット
1
医薬品
1
カメラ
1
ロープ
1

感想

今から半世紀も前のこと、このルートは地元民のクマ狩りのために使われていた。
谷折地区から歩くこと6,7kmのポイントにクマのねぐらがあり、そこへ2人の頑健な地元民が毎年のように狩りに行ったらしい。
しかしながら、その地元民も今では94歳の方が一人となり、この狩りはもちろんのこと、ルート自体も消滅しようとしている。
そこで、狩りはできないまでも、このルートだけでも後世に残さんと縦走にトライしてみた。

稜線は数十年下刈りがされていないため、藪々の獣みち。
なので、春山で根雪が残っている頃が唯一のチャンスである。
この機を逃すまいとチャレンジしたが、あいにく登山口から日尾御前までは、雪が消えており、藪をかき分けての歩行となった。当然、気力も体力も消耗される。しかし、その道すがら、スギの巨木に至るところで出会うことができ、エネルギーを注入してもらえる。不思議な力が宿るコースである。

途中の日尾御前(1054m)は、まさにパワースポット。岩壁にそそり立つマツ、そしてスギの巨木。長い年月、神々しい力が宿ってきたことが伺わせる場所。毎年訪れたい。

日尾御前を過ぎると、地元民が「杉尾(すぎお)」と呼ぶ、1107mのピークにたどり着く。ここにもその名のごとく、雄々しいスギがそそり立っている。そして、ピークを過ぎると若いブナ林が続く、爽快なルートに変貌する。新緑、そして紅葉の季節にここを歩ければ、どんなに気持ちいいだろうか…と羨みながら、平坦な道のりを軽快に進む。

そして、今回のゴールとなった1458mポイントまでの急登を登りきると、ちょうど正午。
目の前には、本来、ゴールとして設定していた白木峰、そして仁王山がはるかかなたに見える。
■決行時期が遅かったため、登山口から日尾御前にかけて、藪をかきわけなければならなかった
■日尾御前で寄り道をした
などを鑑みても、もともと白木峰まで日帰り往復は無理があった。
来年は往復ルートではなく、白木峰まで行ってから21世紀の森へ下るルートをやってみたい。


さて、今回のゴール地点となったピーク(1458m地点)には、驚くことに山名がない。
実は、富山市方面から八尾を見たとき、一番高く見える山がこのピークにあたる。
多くの方はその山を、白木峰や仁王山と勘違いしているに違いない。
実際、私もそうであった。
下界から見える雄大なピークの山に、名前がないなんて…
ちなみに、大長谷の地元民に、山の名前をうかがったところ
「羅子谷の尾根」
と呼んでいる方がいた。しかし、これは正式な名前ではなさそうである。
是非、見事な山容に相応しい、立派な名前をつけてあげたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1456人

コメント

前白木峰
bf3104さんお疲れさまでした。
行かれたんですね。楽しみにしていました
チャレンジ見事です。無事下山なによりでした。
しかし立派な巨木が多くある山域ですね
2014/4/13 22:41
Re: 前白木峰
okia0893さん

ありがとうございます。
おかげで顔が焼けてヒリヒリしております
たくさんの巨木に引き寄せられるように対面いたしましたが、
それぞれ違う気やメッセージを放っているようでした。
本当に不思議な空間でした
ここは全くの未開の地なので、原生林そのままの場所が多いのです。
そのため、クマさんもたくさん住んでいらっしゃるようです
ブナもきれいでしたよ
2014/4/14 12:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら