ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 425435
全員に公開
雪山ハイキング
東北

被災地を見下ろし山は何を想う…氷上山(岩手県陸前高田市)

2014年04月06日(日) ~ 2014年04月07日(月)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
22.5km
登り
1,070m
下り
1,056m

コースタイム

陸前高田市役所14:30
霊泉玉乃湯15:36
登山口15:37
氷上山入口15:46
五合目16:09
桔梗ケ原16:40
氷上山山頂16:55〜17:00
避難小屋17:07〜17:14
一本杉17:35
登山口17:53
霊泉玉乃湯17:54(宿泊)

霊泉玉乃湯4:40
竹駒駅5:25

【行動時間3時間57分(宿までの舗装路往復含む)休憩12分】

★宿と最寄駅(バス停)の往復で1時間51分歩いているので、実質2時間ほどの山歩きでした。

天候 曇り→吹雪(登り始め)
晴天(山頂一帯)
曇り(下山時)

過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き)
下総中山→宇都宮駅(始発列車待ち)→一ノ関駅 【北海道&東日本パス】
一ノ関駅→陸前高田市役所 【岩手県南バス】
   陸前高田市役所⇒宿(徒歩)

帰り)
宿⇒竹駒駅(徒歩)
竹駒駅→気仙沼駅(BRT)

【墓参りのため寄り道】
気仙沼駅→一ノ関駅→水沢駅(気仙沼線・東北本線)
水沢駅⇔江刺バスセンター(岩手県交通)
水沢駅→一ノ関駅→小牛田駅→仙台駅→福島駅→郡山駅→(東北新幹線)大宮駅→武蔵浦和駅→西船橋駅→下総中山駅

★強風のため列車2時間ほど遅延し、郡山〜大宮間新幹線利用しました。(最近、新幹線利用が多いなぁ〜)

コース状況/
危険箇所等
●コース状況

雪道ですが締まっていて、問題なく歩けます。一部分踏み抜き箇所がありますが膝下位です。
山頂近くなると展望の良い岩がありますが、端に近寄ると危険です。
山頂一帯はツツジの樹木が密集してるので散策は気をつけて…

●登山ポスト

ありません。

●トイレ

ありません。

●コンビニ・飲食店

ありません。

●入浴施設

登山口に霊泉玉乃湯あります。(日帰り&宿泊OK)
      ↓    ↓
 http://www.geocities.jp/smiso1215/TAMANOYU/
東北本線一ノ関駅。
岩手県南部の拠点駅です。
大企業の誘致を積極的に行っています。
2014年04月06日 12:27撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
4/6 12:27
東北本線一ノ関駅。
岩手県南部の拠点駅です。
大企業の誘致を積極的に行っています。
気仙沼駅・陸前高田駅・大船渡駅方面の乗り場は5番です。
2014年04月06日 12:28撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
4/6 12:28
気仙沼駅・陸前高田駅・大船渡駅方面の乗り場は5番です。
バス発車まで時間あったのでお団子購入しました。
4種類あり、上段)左→胡桃、右→小豆
下段)左→胡麻、右→ずんだ(枝豆)
美味しかったです♪
2014年04月06日 12:30撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
10
4/6 12:30
バス発車まで時間あったのでお団子購入しました。
4種類あり、上段)左→胡桃、右→小豆
下段)左→胡麻、右→ずんだ(枝豆)
美味しかったです♪
造成地にしては急斜面ですし、盛土用の土の確保でしょうか?
山が泣いているように見えました。
2014年04月06日 13:39撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
4/6 13:39
造成地にしては急斜面ですし、盛土用の土の確保でしょうか?
山が泣いているように見えました。
2014年04月06日 13:54撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
4/6 13:54
復興は先ず道路なのでしょう!
2014年04月06日 14:31撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
4/6 14:31
復興は先ず道路なのでしょう!
こちらは巡視路のようです。
単に山歩きで来たなら、この道を歩いて氷上山に行ったのですが、宿に寄って荷物を置きたかったのでスルーしました。
2014年04月06日 15:08撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
4/6 15:08
こちらは巡視路のようです。
単に山歩きで来たなら、この道を歩いて氷上山に行ったのですが、宿に寄って荷物を置きたかったのでスルーしました。
玉山金山は行基さんが発見したんですか〜
凡人なら独り占めしたことでしょう(笑)
2014年04月06日 15:10撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
4/6 15:10
玉山金山は行基さんが発見したんですか〜
凡人なら独り占めしたことでしょう(笑)
登山ポスト?
2014年04月06日 15:11撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
4/6 15:11
登山ポスト?
いいえ滑り止めの砂でした。
あちこちに置いてあります。
2014年04月06日 15:11撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
4/6 15:11
いいえ滑り止めの砂でした。
あちこちに置いてあります。
大天婆様。
2014年04月06日 15:15撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
4/6 15:15
大天婆様。
検問所跡。
2014年04月06日 15:16撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
4/6 15:16
検問所跡。
ハイキングより金山がメインの地図です。
2014年04月06日 15:16撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
4/6 15:16
ハイキングより金山がメインの地図です。
女岩。
対岸には・・・
2014年04月06日 15:16撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
4/6 15:16
女岩。
対岸には・・・
男岩。
2014年04月06日 15:17撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
4/6 15:17
男岩。
小さな沢ですが、凄い水量です。
雪どけ水でしょう〜
2014年04月06日 15:17撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
4/6 15:17
小さな沢ですが、凄い水量です。
雪どけ水でしょう〜
玉乃湯に着きました。
2014年04月06日 15:36撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
4/6 15:36
玉乃湯に着きました。
こんなモニュメントがあり、後ろの建物が宿泊者
専用になってます。

2014年04月06日 15:36撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
3
4/6 15:36
こんなモニュメントがあり、後ろの建物が宿泊者
専用になってます。

メインの建物(フロント・温泉・食堂)から、渡り廊下で繋がってます。
2014年04月06日 15:36撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
4/6 15:36
メインの建物(フロント・温泉・食堂)から、渡り廊下で繋がってます。
玉乃湯の施設の隣が登山口です。
2014年04月06日 15:37撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
4/6 15:37
玉乃湯の施設の隣が登山口です。
カヤの中を掻き分けて進みます。
2014年04月06日 15:40撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
5
4/6 15:40
カヤの中を掻き分けて進みます。
旧蹟の場所も、お構いなく伐採。
2014年04月06日 15:41撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
4/6 15:41
旧蹟の場所も、お構いなく伐採。
根こそぎ伐採されてます!
2014年04月06日 15:42撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
4/6 15:42
根こそぎ伐採されてます!
神社の跡も、お構いなく。
大丈夫なんでしょうか?
2014年04月06日 15:44撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
3
4/6 15:44
神社の跡も、お構いなく。
大丈夫なんでしょうか?
ここからやっと登山道らしくなった。
2014年04月06日 15:46撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
4/6 15:46
ここからやっと登山道らしくなった。
砂利道です。
2014年04月06日 15:47撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
4/6 15:47
砂利道です。
沢に沿って登るみたいです。
2014年04月06日 15:47撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
4/6 15:47
沢に沿って登るみたいです。
苔むして良い雰囲気ですね〜
2014年04月06日 15:48撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
4
4/6 15:48
苔むして良い雰囲気ですね〜
少々荒れてます。
2014年04月06日 15:50撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
4/6 15:50
少々荒れてます。
道標が少ないので踏み跡を頼りに進みます。
2014年04月06日 15:51撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
4/6 15:51
道標が少ないので踏み跡を頼りに進みます。
雪が残っている所も・・・
2014年04月06日 15:52撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
4/6 15:52
雪が残っている所も・・・
雪道になってきました。
写真では分からないと思いますが、雪が舞ってきて強風です。
2014年04月06日 16:01撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
4/6 16:01
雪道になってきました。
写真では分からないと思いますが、雪が舞ってきて強風です。
あっという間に真っ白に。
2014年04月06日 16:05撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
4/6 16:05
あっという間に真っ白に。
そうこうしてる内に五合目に着きました。
2014年04月06日 16:09撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
4/6 16:09
そうこうしてる内に五合目に着きました。
五合目を過ぎた辺りから雪がタップリ積もってました。
2014年04月06日 16:19撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
4/6 16:19
五合目を過ぎた辺りから雪がタップリ積もってました。
締った雪で歩きやすいですが、部分的に踏み抜きが・・・
でも膝下くらいです。
2014年04月06日 16:28撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
4/6 16:28
締った雪で歩きやすいですが、部分的に踏み抜きが・・・
でも膝下くらいです。
氷上山の大明神。
2014年04月06日 16:32撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
4/6 16:32
氷上山の大明神。
読めません。
被災地が見えてきました。
2014年04月06日 16:32撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
5
4/6 16:32
読めません。
被災地が見えてきました。
ズームで。
2014年04月06日 16:33撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
5
4/6 16:33
ズームで。
被害の大きかった大船渡湾。
2014年04月06日 16:33撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
4/6 16:33
被害の大きかった大船渡湾。
2014年04月06日 16:33撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
4/6 16:33
祠がありました。
2014年04月06日 16:34撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
4/6 16:34
祠がありました。
桔梗ケ原。
キャンプ場みたいです。
2014年04月06日 16:37撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
4/6 16:37
桔梗ケ原。
キャンプ場みたいです。
この岩から大船渡湾が一望です。
2014年04月06日 16:38撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
5
4/6 16:38
この岩から大船渡湾が一望です。
2014年04月06日 16:38撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
4
4/6 16:38
2014年04月06日 16:38撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
4/6 16:38
2014年04月06日 16:39撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
4
4/6 16:39
やっと登山地図登場(笑)
登山口にも設置して欲しい。
2014年04月06日 16:40撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
3
4/6 16:40
やっと登山地図登場(笑)
登山口にも設置して欲しい。
2014年04月06日 16:45撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
4/6 16:45
スズランコースも良さそう!
山頂まで15分。
2014年04月06日 16:45撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
4/6 16:45
スズランコースも良さそう!
山頂まで15分。
山頂東の御殿だそうです。
2014年04月06日 16:54撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
4/6 16:54
山頂東の御殿だそうです。
2014年04月06日 16:55撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
4/6 16:55
山頂。
被災地を見守る山ノ神様。
2014年04月06日 16:56撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
3
4/6 16:56
山頂。
被災地を見守る山ノ神様。
2014年04月06日 17:07撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
4/6 17:07
水場があるようです。
2014年04月06日 17:07撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
4/6 17:07
水場があるようです。
避難小屋の登奈孝志荘(となこしそう)。
覗いてみましょう〜
2014年04月06日 17:07撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
4/6 17:07
避難小屋の登奈孝志荘(となこしそう)。
覗いてみましょう〜
中はこんな感じ。
薪ストーブがあります♪
2014年04月06日 17:08撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
4/6 17:08
中はこんな感じ。
薪ストーブがあります♪
こんな鍋で作ったら旨いでしょうね!
2014年04月06日 17:08撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
4/6 17:08
こんな鍋で作ったら旨いでしょうね!
ザックは宿においてこのミニナップできました。
2014年04月06日 17:08撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
4/6 17:08
ザックは宿においてこのミニナップできました。
登山ノートがあり一筆啓上しました。
2014年04月06日 17:12撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
4/6 17:12
登山ノートがあり一筆啓上しました。
2014年04月06日 17:12撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
4/6 17:12
2014年04月06日 17:13撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
4/6 17:13
登る際に写さなかった一本杉。
2014年04月06日 17:35撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
4/6 17:35
登る際に写さなかった一本杉。
2014年04月06日 17:37撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
4/6 17:37
2014年04月06日 17:41撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
4/6 17:41
登りの際に工事関係者がいたので、遠慮して通らなかった道。
2014年04月06日 17:47撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
4/6 17:47
登りの際に工事関係者がいたので、遠慮して通らなかった道。
切り株だらけ。
2014年04月06日 17:49撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
4/6 17:49
切り株だらけ。
全て伐採してるものだから、こんな所に目印が!
2014年04月06日 17:50撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
4/6 17:50
全て伐採してるものだから、こんな所に目印が!
宿が見えてきました♪
2014年04月06日 17:52撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
4/6 17:52
宿が見えてきました♪
登山口に戻ってきました。
2014年04月06日 17:53撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
4/6 17:53
登山口に戻ってきました。
宿の夕食。
宿代5000円だったので期待して無かったが、充実したメニュー!
2014年04月06日 18:33撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
10
4/6 18:33
宿の夕食。
宿代5000円だったので期待して無かったが、充実したメニュー!

感想

仕事を終えて終電で宇都宮に行き、始発列車待ちをしたのですが、漫画喫茶に入る予定を何故か止めて駅で待つことにしました。
漫画喫茶を探すのも面倒になり、駅周辺で開いているのが居酒屋だけだったこともありますが・・・
雨が降っていて激寒なのに加えて、ベンチが雨で濡れていて立ちっぱなしでした!
我ながら自分の思考回路が分かりません?
余程M気が強いとしか思えません〜(笑)

目的の山のある地には列車で行くのと、バスで行くのと二通りあります。
列車だと所持してる切符で行けるのですが、所要時間が1時間ほど余計に掛かってしまいます。
バスだと1600円の運賃が発生します。
悩んだ末に時間を取りました。
Time is Money(Life)ですね!

バスは陸前高田市役所で下車するので、被災地の状況を確認することが出来ました。
復興は漸くスタートしたばかりの様に思えます。
やはり一朝一夕にはいかないようです。
各々の考えの相違もあるでしょうし、思惑や既得権もあるのかもしれません。

氷上山山頂から被災地を俯瞰出来るのですが、当時は目も当てられない状況だったでしょう!
山ノ神は何を想ったのでしょうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1126人

コメント

niiniさん、行動範囲が広いなぁ(*^^)v
JRパスを使って大船渡まで・・・
使いこなしてますねぇ
一ノ関駅は既に3回ほど利用しているので、駅前の商店街も目に浮かびますよ(*^^)v

旅館玉の湯の夕餉、十分ではありませんか
拙者もそんな宿を全国各地の登山口近くで見つけたいです

故郷の山は有難きかな・・・なんですが、山自体が変貌してしまっているんですね

  隊長
2014/4/8 12:28
Re: niiniさん、行動範囲が広いなぁ(*^^)v
隊長 お早いお越しを歓迎します。
一ノ関に三度も訪れているとはビックリです!

もしかして栗駒山ですか?否、須川温泉が目的ですね〜(笑)
入口は別でも風呂は一緒の混浴ですからねぇ♪

行きはJRパスで帰りは青春18切符だったのですが、欲張り過ぎた行程のため新幹線を使わないと帰れなくなりました(大笑)
2014/4/8 12:43
いいなぁ。東北。
niiniさん、こんばんは。

こんどは東北遠征お疲れ様です。被災地近くの情報ありがとうございます。全くの未開拓の場所なので、参考になります。

東北の東側と言えば、大昔に早池峰山に行きましたが、花の咲く時期にはまた行きたいですね〜。栗駒山も。もちろん、温泉狙いで。

また楽しいレコお待ちしております。
2014/4/8 20:51
Re: いいなぁ。東北。
jm1bwoさん こんばんわ
コメントありがとうございます

僕も海岸部の山を歩くのは初めてでした。
やはり内陸の山と比較すると登山者が少ないこともあるのか整備が行き届かない感じです。
でもjmさんのような経験者にとっては、それが逆に楽しめるのではないかと思います

是非、泊りがけでゆっくりお出掛け下さい
2014/4/9 0:07
陸前高田
こんばんは〜

お墓参りお疲れさまでした

東日本大震災のあとに陸前高田の道の駅に寄らせて
頂き、少しでも復興の助けになれば・・・と消費させていただきましたが・・
当時も、道路ぐらいしか復興されてませんでしたが・・・

被災地の本当の意味での春はまだまだ先なのですね

また、登山がてら、消費をして、支援できたらなあと思います。
三陸鉄道なども乗ってみたいと思います。。
2014/4/10 19:57
Re: 陸前高田
ヤマオンナさん こんばんわ。
陸前高田は現在プレハブの庁舎ですが…
目の前に立派な建物を建設中です。

出来上がったら、復興の第一段階となるかと思いますので、復興が加速するかも知れませんね!

とにかく水産・観光で成り立ってきた町ですから、皆さんが足を運んでくれる事が一番の復興への道だと思います。
2014/4/11 19:22
はじめまして(#^.^#)
昨年、陸前高田行って来ました(*^^*)ハイキングではありませんが(^^;
あの周りの里山もハイキングコースになっているのですね。知りませんでした。
いつか行ってみたいです(*^^*)
2014/4/15 0:33
soyanoさん はじめまして(#^.^#)
コメントありがとうございます!
沿岸部の山は知られていない山が多くて、余り整備が行き届いてないようです(泣)。

オススメは五葉山か室根山ですねぇ〜。
ドチラも人気の山で良く整備されていると思います。
特に五葉山はゴヨウツツジで東北では有名な山ですよ♪
2014/4/15 16:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら