ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6701979
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰

アイヌの神様が居る?氷上山 037

2024年04月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
michi-i その他25人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:47
距離
6.8km
登り
616m
下り
553m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:12
休憩
0:31
合計
4:43
9:50
82
12:10
12:10
28
12:39
12:39
17
12:55
13:26
70
天候 曇り 風速2m
過去天気図(気象庁) 2024年04月の天気図
アクセス
その他周辺情報 玉の湯 日帰り入浴600円
集合場所は一本松ヘリコプター敷地
桜がきれい
2024年04月27日 09:05撮影 by  SOG04, Sony
4/27 9:05
集合場所は一本松ヘリコプター敷地
桜がきれい
開講式
今日のスタッフさんたち
2年連続歩荷大将の人も居ます
2024年04月27日 09:38撮影 by  SOG04, Sony
4/27 9:38
開講式
今日のスタッフさんたち
2年連続歩荷大将の人も居ます
先ずは林道歩き
ホント、桜が色濃い
2024年04月27日 09:51撮影 by  SOG04, Sony
4/27 9:51
先ずは林道歩き
ホント、桜が色濃い
鹿が角をあてた跡
2024年04月27日 09:59撮影 by  SOG04, Sony
4/27 9:59
鹿が角をあてた跡
ニリンソウロード(写真じゃわかりにくいね)
2024年04月27日 10:00撮影 by  SOG04, Sony
4/27 10:00
ニリンソウロード(写真じゃわかりにくいね)
ゆっくりと…歩みを進めます
2024年04月27日 10:08撮影 by  SOG04, Sony
4/27 10:08
ゆっくりと…歩みを進めます
1度目の小休憩
ガイドさんが空を指差し……
2024年04月27日 10:11撮影 by  SOG04, Sony
4/27 10:11
1度目の小休憩
ガイドさんが空を指差し……
アレは地震雲だよと
電磁波が…云々との説明有りました
2024年04月27日 10:11撮影 by  SOG04, Sony
4/27 10:11
アレは地震雲だよと
電磁波が…云々との説明有りました
まだまだ林道歩きは続きますね
2024年04月27日 10:09撮影 by  SOG04, Sony
4/27 10:09
まだまだ林道歩きは続きますね
いよいよ山に入ります
ココからは慎重に
2024年04月27日 10:17撮影 by  SOG04, Sony
4/27 10:17
いよいよ山に入ります
ココからは慎重に
ゆっくりと降ります
2024年04月27日 10:18撮影 by  SOG04, Sony
4/27 10:18
ゆっくりと降ります
ミニ渡渉も有り
2024年04月27日 10:19撮影 by  SOG04, Sony
4/27 10:19
ミニ渡渉も有り
崩落した登山道
右方面へ、迂回路を歩きます
2024年04月27日 10:36撮影 by  SOG04, Sony
4/27 10:36
崩落した登山道
右方面へ、迂回路を歩きます
迂回路途中、巨木(氷玉の木)を囲んで小休憩
2024年04月27日 10:38撮影 by  SOG04, Sony
4/27 10:38
迂回路途中、巨木(氷玉の木)を囲んで小休憩
ココもphotospotらしい
2024年04月27日 10:51撮影 by  SOG04, Sony
4/27 10:51
ココもphotospotらしい
やっと平坦地
2024年04月27日 11:13撮影 by  SOG04, Sony
4/27 11:13
やっと平坦地
小休憩します
参加者3人から飴とゼリーとチョコを頂きました
2024年04月27日 11:24撮影 by  SOG04, Sony
4/27 11:24
小休憩します
参加者3人から飴とゼリーとチョコを頂きました
もう七合目
このあと、ちょっとだけ登山道じゃないところを歩きました(このガイドさんならではの配慮)
2024年04月27日 11:38撮影 by  SOG04, Sony
4/27 11:38
もう七合目
このあと、ちょっとだけ登山道じゃないところを歩きました(このガイドさんならではの配慮)
登山道外れたから見える景色
五葉山が見えます
2024年04月27日 11:52撮影 by  SOG04, Sony
4/27 11:52
登山道外れたから見える景色
五葉山が見えます
登山道外れたから見える景色
目指す氷上山
ココは以前は樹林帯だったそうです。伐採されてのこの景色
2024年04月27日 11:52撮影 by  SOG04, Sony
4/27 11:52
登山道外れたから見える景色
目指す氷上山
ココは以前は樹林帯だったそうです。伐採されてのこの景色
登山道に戻りテクテク
石塚発見
団体行動だからじっくり確かめられず…
2024年04月27日 12:04撮影 by  SOG04, Sony
4/27 12:04
登山道に戻りテクテク
石塚発見
団体行動だからじっくり確かめられず…
西の御殿 理訓許段(りくこた)神社は漁業の神さま
2024年04月27日 12:05撮影 by  SOG04, Sony
4/27 12:05
西の御殿 理訓許段(りくこた)神社は漁業の神さま
祈祷ヶ原に着きました
このまま山頂を目指します
2024年04月27日 12:11撮影 by  SOG04, Sony
4/27 12:11
祈祷ヶ原に着きました
このまま山頂を目指します
まわり石
2024年04月27日 12:19撮影 by  SOG04, Sony
4/27 12:19
まわり石
私も石の上に立ちました
見える景色がコレ
黄砂?モヤ?で海も霞んでます
2024年04月27日 12:19撮影 by  SOG04, Sony
4/27 12:19
私も石の上に立ちました
見える景色がコレ
黄砂?モヤ?で海も霞んでます
まわり石の根本、グルリと回れるそうな
途中まで進んだら、匍匐前進必至
…で、やめました
コレにチャレンジしたのは私を含めて3人だけだった
2024年04月27日 12:20撮影 by  SOG04, Sony
4/27 12:20
まわり石の根本、グルリと回れるそうな
途中まで進んだら、匍匐前進必至
…で、やめました
コレにチャレンジしたのは私を含めて3人だけだった
中の御殿へ向かいます
2024年04月27日 12:21撮影 by  SOG04, Sony
4/27 12:21
中の御殿へ向かいます
中の御殿 登奈孝志(となこし)神社
ココも鉄の扉は閉ざされて……
2024年04月27日 12:22撮影 by  SOG04, Sony
4/27 12:22
中の御殿 登奈孝志(となこし)神社
ココも鉄の扉は閉ざされて……
東の御殿 衣太手(きぬたて)神社
2024年04月27日 12:36撮影 by  SOG04, Sony
4/27 12:36
東の御殿 衣太手(きぬたて)神社
2024年04月27日 12:36撮影 by  SOG04, Sony
4/27 12:36
山頂です
二等三角点
2024年04月27日 12:36撮影 by  SOG04, Sony
4/27 12:36
山頂です
二等三角点
撮って頂きました
2024年04月27日 12:37撮影 by  SOG04, Sony
1
4/27 12:37
撮って頂きました
祈祷ヶ原に戻りました
2024年04月27日 12:55撮影 by  SOG04, Sony
4/27 12:55
祈祷ヶ原に戻りました
祈祷ヶ原で昼食です
海から風が上がってくるので、風のこないところを選びました
2024年04月27日 12:56撮影 by  SOG04, Sony
4/27 12:56
祈祷ヶ原で昼食です
海から風が上がってくるので、風のこないところを選びました
いつものスープと…
コーヒーはパーコレータで淹れたのをご馳走になりました
2024年04月27日 13:09撮影 by  SOG04, Sony
1
4/27 13:09
いつものスープと…
コーヒーはパーコレータで淹れたのをご馳走になりました
祈祷ヶ原にある避難小屋
登奈孝志(となこし)荘
2024年04月27日 13:18撮影 by  SOG04, Sony
4/27 13:18
祈祷ヶ原にある避難小屋
登奈孝志(となこし)荘
小屋の前には竈が3つ
脇には水場とトイレ有りで完璧
2024年04月27日 13:18撮影 by  SOG04, Sony
4/27 13:18
小屋の前には竈が3つ
脇には水場とトイレ有りで完璧
6人は寝られそう
薪と薪ストーブも完備
2024年04月27日 13:19撮影 by  SOG04, Sony
4/27 13:19
6人は寝られそう
薪と薪ストーブも完備
祈祷ヶ原全景
先週末は氷上山山開きで、ここでモツ汁のお振る舞いあったそうです
さて、下山は中央コースで
2024年04月27日 13:41撮影 by  SOG04, Sony
4/27 13:41
祈祷ヶ原全景
先週末は氷上山山開きで、ここでモツ汁のお振る舞いあったそうです
さて、下山は中央コースで
下山前に地図読みのレクチャー有り
シルバコンパスを持参してい無い人に貸し出していました
事前に配布されていた地図は磁北線入り
2024年04月28日 09:37撮影 by  SOG04, Sony
4/28 9:37
下山前に地図読みのレクチャー有り
シルバコンパスを持参してい無い人に貸し出していました
事前に配布されていた地図は磁北線入り
下山途中からの景色
2024年04月27日 14:09撮影 by  SOG04, Sony
4/27 14:09
下山途中からの景色
2024年04月27日 14:11撮影 by  SOG04, Sony
4/27 14:11
2024年04月27日 14:13撮影 by  SOG04, Sony
4/27 14:13
「穴あき杉」
2024年04月27日 14:15撮影 by  SOG04, Sony
4/27 14:15
「穴あき杉」
穴に入るスタッフ
穴の秘密は木の裏側に有るそう
団体行動だから確かめられず
こんな事聞いたら、また来なくちゃね
2024年04月27日 14:16撮影 by  SOG04, Sony
4/27 14:16
穴に入るスタッフ
穴の秘密は木の裏側に有るそう
団体行動だから確かめられず
こんな事聞いたら、また来なくちゃね
原木発祥の地?
2024年04月27日 14:24撮影 by  SOG04, Sony
4/27 14:24
原木発祥の地?
バスが待ってるよ
2024年04月27日 14:37撮影 by  SOG04, Sony
4/27 14:37
バスが待ってるよ
ここに降りました
中央コース登山口です
2024年04月27日 14:43撮影 by  SOG04, Sony
4/27 14:43
ここに降りました
中央コース登山口です
下山届も出して一安心
下山届も出して一安心
バスの脇でお菓子と飲み物のお振る舞い
コーラお代わりしちゃった
2024年04月27日 14:39撮影 by  SOG04, Sony
4/27 14:39
バスの脇でお菓子と飲み物のお振る舞い
コーラお代わりしちゃった
それぞれ、お振る舞いを楽しむ
2024年04月27日 14:45撮影 by  SOG04, Sony
4/27 14:45
それぞれ、お振る舞いを楽しむ
うれしい
乗せてもらって6キロ戻ります
2024年04月27日 14:45撮影 by  SOG04, Sony
4/27 14:45
うれしい
乗せてもらって6キロ戻ります
一本松敷地到着
閉講式後、アンケート記入して解散
ありがとうございます
2024年04月27日 15:18撮影 by  SOG04, Sony
4/27 15:18
一本松敷地到着
閉講式後、アンケート記入して解散
ありがとうございます
2024年04月27日 15:19撮影 by  SOG04, Sony
4/27 15:19
玉の湯さんのお風呂入ります
2024年04月27日 15:27撮影 by  SOG04, Sony
4/27 15:27
玉の湯さんのお風呂入ります
名物の金箔ソフト
金箔がほっぺたに貼り付いた〜
2024年04月27日 16:22撮影 by  SOG04, Sony
1
4/27 16:22
名物の金箔ソフト
金箔がほっぺたに貼り付いた〜
名物の梅ジュース
コレはホントに美味しかった
2024年04月27日 16:28撮影 by  SOG04, Sony
4/27 16:28
名物の梅ジュース
コレはホントに美味しかった
2024年04月27日 16:34撮影 by  SOG04, Sony
4/27 16:34
ニリンソウ フデリンドウ
ヒトリシズカ ツクバネソウ
キジムシロ ?
2024年04月27日 20:11撮影
4/27 20:11
ニリンソウ フデリンドウ
ヒトリシズカ ツクバネソウ
キジムシロ ?
ムラサキテンナンショウ
ギンリョウソウ
2024年04月27日 20:11撮影
4/27 20:11
ムラサキテンナンショウ
ギンリョウソウ
お世話になりました
ありがとうございます
お世話になりました
ありがとうございます

感想

岩手県野外活動センター主催事業です

登山経験充分あるセンタースタッフ5人と私が120%信頼しているプロガイド1人と一緒なので安心至極
スタッフのザックにはAEDも入っていました

参加費200円(保険料込み)で、昼食時と下山後には飲み物とお菓子のお振る舞い、バス輸送付き 

気仙沼から参加のマダムともお話しができて、楽しい山業となりました


個人的に氷上山神社に寄らなかったのが悔やまれる
日本で唯一、アイヌの神々を祀っている神社なそうです。

……………………………………………………
同センターでは登山イベントは初企画とのこと
潮風トレイルの企画も有るそうなので、是非参加したいと思いました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:89人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら