ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4259357
全員に公開
山滑走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳 2年越しの悲願 ←そこまで言うか?

2022年05月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:02
距離
14.0km
登り
1,791m
下り
1,791m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:22
休憩
0:39
合計
8:01
6:16
6:16
4
6:20
6:20
110
8:10
8:17
21
8:38
8:41
94
10:15
10:16
18
10:34
10:46
16
11:02
11:17
10
11:27
11:28
5
11:33
11:33
80
12:53
12:53
21
天候 はれ 西の風大変強い
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
猿倉駐車場
前日の焼山山行終了後、糸魚川のコメリでテムレスを購入し、同じく糸魚川のショッピングモールで晩御飯を買った。
その後小谷道の駅へ移動し入浴、tooさんとサウナでととのってから、猿倉に日没前後に到着して、車中泊。
コース状況/
危険箇所等
猿倉の駐車場から山頂まで雪は繋がっている
その他周辺情報 おびなたの湯 他白馬町にはおんせんいっぱい
(gra)猿倉の駐車場は、95%の埋まり具合
2022年05月04日 05:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 5:12
(gra)猿倉の駐車場は、95%の埋まり具合
5月5日の白馬岳
2022年05月04日 05:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 5:32
5月5日の白馬岳
猿倉林道は駐車場からシール歩行可能でした
2022年05月04日 05:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 5:41
猿倉林道は駐車場からシール歩行可能でした
(gra)良い朝だが、風が強い
2022年05月04日 06:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 6:12
(gra)良い朝だが、風が強い
(gra)稜線には雪煙が猛る 白馬沢方面
2022年05月04日 06:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 6:12
(gra)稜線には雪煙が猛る 白馬沢方面
(gra)
2022年05月04日 06:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 6:12
(gra)
(gra)人気の山だけあって人が多い
2022年05月04日 06:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 6:12
(gra)人気の山だけあって人が多い
(gra)
2022年05月04日 06:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 6:18
(gra)
昨日のものだろうか、新雪が白く輝く。が、スキーにはなかなか難物だった。
2022年05月04日 07:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 7:10
昨日のものだろうか、新雪が白く輝く。が、スキーにはなかなか難物だった。
(gra)何人を追い越したことか
2022年05月04日 07:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 7:31
(gra)何人を追い越したことか
(gra)
2022年05月04日 07:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 7:31
(gra)
(gra)帰りはこの斜面を滑走しよう
2022年05月04日 07:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 7:31
(gra)帰りはこの斜面を滑走しよう
graveltrekさんは基本、直登です
2022年05月04日 07:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 7:57
graveltrekさんは基本、直登です
葱平あたりかな
2022年05月04日 09:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 9:33
葱平あたりかな
小雪渓あたりから杓子岳、白馬鑓ヶ岳方面をバックにVポーズ
2022年05月04日 09:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 9:34
小雪渓あたりから杓子岳、白馬鑓ヶ岳方面をバックにVポーズ
白馬山荘から白馬岳頂上方面
2022年05月04日 10:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 10:10
白馬山荘から白馬岳頂上方面
振り返って毛勝三山、剣、立山方面
2022年05月04日 10:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 10:14
振り返って毛勝三山、剣、立山方面
graveltrekさん白馬山荘に到着、バックは白馬岳頂上宿舎
2022年05月04日 10:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 10:15
graveltrekさん白馬山荘に到着、バックは白馬岳頂上宿舎
稜線に乗り上げると西風が強かった
2022年05月04日 10:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 10:15
稜線に乗り上げると西風が強かった
(gra)tooさん登頂 変態はスキー板履いて登ってきました
2022年05月04日 10:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 10:33
(gra)tooさん登頂 変態はスキー板履いて登ってきました
(gra)
2022年05月04日 10:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 10:33
(gra)
板を履いたまま登頂です、あまり意味ないけど・・・
2022年05月04日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 10:34
板を履いたまま登頂です、あまり意味ないけど・・・
山頂にいた方に撮ってもらいました、ありがとうございます
2022年05月04日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 10:34
山頂にいた方に撮ってもらいました、ありがとうございます
喜びのVポーズだ!!!
2022年05月04日 10:36撮影 by  KYV46, KYOCERA
5/4 10:36
喜びのVポーズだ!!!
ツーショットセルフィーも
2022年05月04日 10:41撮影 by  KYV46, KYOCERA
5/4 10:41
ツーショットセルフィーも
(gra)山頂獲得
2022年05月04日 10:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 10:43
(gra)山頂獲得
(gra)
2022年05月04日 10:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 10:43
(gra)
(gra)
2022年05月04日 10:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 10:44
(gra)
(gra)
2022年05月04日 10:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 10:44
(gra)
(gra)
2022年05月04日 10:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 10:44
(gra)
graveltrekさん、スキーを背負った姿も凛々しい・・・ということにしておこう。
2022年05月04日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 10:47
graveltrekさん、スキーを背負った姿も凛々しい・・・ということにしておこう。
風に煽られて難儀する
2022年05月04日 10:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 10:50
風に煽られて難儀する
雄大な景色はいつ見ても素晴らしい
2022年05月04日 10:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 10:54
雄大な景色はいつ見ても素晴らしい
旭岳もいつかは滑ってみたいが、この風では行くきはしないな〜
2022年05月04日 10:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 10:54
旭岳もいつかは滑ってみたいが、この風では行くきはしないな〜
2号雪渓入り口、立っているのもやっとなので見るだけ
2022年05月04日 10:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 10:56
2号雪渓入り口、立っているのもやっとなので見るだけ
白馬鑓ヶ岳の西面も素敵な斜面
2022年05月04日 10:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 10:56
白馬鑓ヶ岳の西面も素敵な斜面
graveltrekさん小雪渓を滑るの図-1

2022年05月04日 11:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 11:20
graveltrekさん小雪渓を滑るの図-1

graveltrekさん小雪渓を滑るの図-2
2022年05月04日 11:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 11:20
graveltrekさん小雪渓を滑るの図-2
ここから大雪渓に滑り込もう
2022年05月04日 11:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 11:25
ここから大雪渓に滑り込もう
graveltrekさん
2022年05月04日 11:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 11:25
graveltrekさん
新雪が重くて快適とは言い難いが、贅沢は言うまい
2022年05月04日 11:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 11:25
新雪が重くて快適とは言い難いが、贅沢は言うまい
脚が直ぐにパンパンになるな〜
2022年05月04日 11:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 11:25
脚が直ぐにパンパンになるな〜

感想

2年越しの願いが叶って白馬の山頂に立てた。
人気の山なのは承知だったが、自分たちの方が人の多さに不慣れで、また賑やかな山が苦手なのを忘れてた。
ゴールデンウィークだから当然登山客は大勢います、すっかり忘れてました。

2日前に降った新雪は、今日にはすっかり腐ってくれて、山もりてんこ盛りのシール団子をプレゼントしてくれた。
ツボ足の登山者は、脛の半分ほどの深さまで埋まり、上るのが大変そうだ。

頂上小屋からの登山道は、その道筋にだけ雪を残していて、石の露出は有るもののスキー登高に支障は無かった。
頂上からの滑走は、ほかの登山客への迷惑と石の多さに細い登山路のおかげでできなかったが、tooruohさんもgratrekも相談もしないが板を履いたままの登頂を選んだ。

頂上での写真に、スキー板が欲しいのよ(笑)

山頂での撮影会も終わって、graveltreckはシートラーゲンで歩いて下り始めた。
途中で強い風に煽られて転んだ。 ザックから板を外して手に持ちふらつきながら小屋脇まで降りた。風が強すぎて危なかった。

頂上小屋横で板を履き、葱平目指して滑り降りる。雪が良くて楽しい滑走だった。
葱平を過ぎて標高を落とすと、ストップ雪が絶好調になり、スラフもたんまり流れるようになり、滑走は修行に成った。
おまけに大雪渓の途中で人の頭大の岩を踏み、スキー板が大きく削れてしまった、ガラス細工の心を持つgraveltreckは折れました(泣)

状態の悪い雪は白馬尻小屋辺りまで続き、もう足はパンパンで売り切れ。
適当なところでカップラーメンを食べて、しばらく休憩した後に林道を滑って下山。

駐車場は灼熱地獄かと思うほど暑かった。

白馬岳は去年のGWにも来たのだが、吹雪に阻まれて山頂まで行けなかった。今年は天気も良くていいコンデションだ。猿倉の駐車場からシールハイク開始。順調に歩みを進めるが、登山者の多さに少し驚く。さすが人気の白馬岳だ。コースは単純で淡々と登るのみ、最近降った新雪で落石も隠されてスキー滑降もストレスがなさそうだ(とこの時は思った)。

大雪渓の途中からは一昨日のものだろうか、新雪で斜面が真っ白になっている。なかなか山頂が見えないが、快適なシールハイクだ。そんなこんだで山頂に到着(えらく端折ったな〜)スキーで山頂まで行きたいと言うのはgraveltrekさんのこだわりだ。tooruohも付き合いますよ〜と仲良くシールハイク、降りてくる人が「スキーで頑張るね〜」と呆れてくれるwww

山頂でお決まりの写真撮影と山岳展望を楽しんだら下山だが、稜線上は西風が強くて、スキーを担ぐと煽れて立っているのも危うい。仕方がないのでスキーを手に持って山荘まで戻った。シールを剥がしたら山荘下から小雪渓に滑り込む。葱平付近までは気持ち良くスキー滑降ができたが、だんだんと新雪が重くなってきて、スキーで滑ると雪がデロデロと流れ落ちる。下方からは多くの登山者が登ってきているので、なるべく下に登山者がいない斜面を選んで滑る。重い新雪のおかげで石を踏むことはなかったが、ガッツリ筋トレ系の滑りになりました。大雪渓下部はザラメ化していて楽しいスキーとなり、白馬尻まで降りたらカップラーメンでお昼ご飯。お腹いっぱいになったらお昼寝がしたくなるほどのいい陽気だった。

白馬尻から駐車場まではほぼワンラインになっていて、スキーで駐車場まで滑り込んで楽しい白馬岳山行が終わった。今度は是非、主稜線から登りましょうね、graveltrekさん。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:311人

コメント

山頂から雪壁のライムダウン偵察と2号雪渓の課題が未完成です・・・
2022/5/8 15:54
JUNDrさん

モモモモモ・・・申し訳ございません。次回こそは・・・旭岳と清水谷も課題です。
2022/5/9 1:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら