ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4260297
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

酔いざまし登山 磐梯山

2022年05月06日(金) [日帰り]
 - 拍手
yamkoi その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:21
距離
12.3km
登り
1,209m
下り
1,192m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
0:17
合計
5:22
8:02
8:02
15
8:17
8:17
28
8:45
8:45
5
8:50
8:52
10
9:02
9:02
18
9:20
9:30
20
9:50
9:50
20
10:10
10:10
20
10:30
10:35
77
天候 晴れ、風も穏やか
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車中泊で日の出とともに活動できるはずだが,そうもいかない朝。天気は今日もよい。
2022年05月06日 06:22撮影 by  SO-04E, Sony
5/6 6:22
車中泊で日の出とともに活動できるはずだが,そうもいかない朝。天気は今日もよい。
駐車場には先行車1台
2022年05月06日 06:25撮影 by  SO-04E, Sony
5/6 6:25
駐車場には先行車1台
途中まで日陰のある正規登山道だったが,先行する相方はゲレンデ直登に。日陰なく暑い,風無し,こみ上げる,,,
2022年05月06日 06:56撮影 by  SO-04E, Sony
5/6 6:56
途中まで日陰のある正規登山道だったが,先行する相方はゲレンデ直登に。日陰なく暑い,風無し,こみ上げる,,,
赤埴直下のミネザクラ
2022年05月06日 07:53撮影 by  SO-04E, Sony
5/6 7:53
赤埴直下のミネザクラ
なんだったかな?ミヤマハンノキ?ミネヤナギ?
2022年05月06日 07:54撮影 by  SO-04E, Sony
5/6 7:54
なんだったかな?ミヤマハンノキ?ミネヤナギ?
2022年05月06日 07:59撮影 by  SO-04E, Sony
5/6 7:59
赤埴山からの磐梯山と沼の平,オールインワン
2022年05月06日 07:59撮影 by  SO-04E, Sony
5/6 7:59
赤埴山からの磐梯山と沼の平,オールインワン
赤埴山からは夏道を外して快適な雪上降下
2022年05月06日 08:07撮影 by  SO-04E, Sony
5/6 8:07
赤埴山からは夏道を外して快適な雪上降下
沼の平は夏道と雪原が交差
2022年05月06日 08:17撮影 by  SO-04E, Sony
5/6 8:17
沼の平は夏道と雪原が交差
3合目の裏磐梯コース分岐に向けて雪べったりを登る
2022年05月06日 08:23撮影 by  SO-04E, Sony
5/6 8:23
3合目の裏磐梯コース分岐に向けて雪べったりを登る
キックステップで十分
2022年05月06日 08:41撮影 by  SO-04E, Sony
5/6 8:41
キックステップで十分
水場手前に数輪 3小葉のミヤマキンバイ
2022年05月06日 08:51撮影 by  SO-04E, Sony
5/6 8:51
水場手前に数輪 3小葉のミヤマキンバイ
黄金清水で,癒す
2022年05月06日 08:52撮影 by  SO-04E, Sony
5/6 8:52
黄金清水で,癒す
なんかオシャレになったかな?小屋の中には女性。そのせい?
2022年05月06日 09:02撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/6 9:02
なんかオシャレになったかな?小屋の中には女性。そのせい?
最後の登り
2022年05月06日 09:15撮影 by  SO-04E, Sony
5/6 9:15
最後の登り
辿ってきた沼の平を振り返る
2022年05月06日 09:15撮影 by  SO-04E, Sony
5/6 9:15
辿ってきた沼の平を振り返る
相方は夏道を辿ってきてやや遅れて到着。西大巓
2022年05月06日 09:25撮影 by  SO-04E, Sony
5/6 9:25
相方は夏道を辿ってきてやや遅れて到着。西大巓
猪苗代湖の奥にもうっすら遠望ありました
2022年05月06日 09:26撮影 by  SO-04E, Sony
5/6 9:26
猪苗代湖の奥にもうっすら遠望ありました
吾妻連峰
2022年05月06日 09:26撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/6 9:26
吾妻連峰
昨日登った安達太良,乳首と沼の平で同定が容易
2022年05月06日 09:27撮影 by  SO-04E, Sony
5/6 9:27
昨日登った安達太良,乳首と沼の平で同定が容易
雄国沼と飯豊 雪の付が格段に違う
2022年05月06日 09:31撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/6 9:31
雄国沼と飯豊 雪の付が格段に違う
新潟方面の山々
2022年05月06日 09:31撮影 by  SO-04E, Sony
5/6 9:31
新潟方面の山々
桧原湖の奥には朝日連峰がうっすらと
2022年05月06日 09:31撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/6 9:31
桧原湖の奥には朝日連峰がうっすらと
帰りはザクザク駆け下りる
2022年05月06日 09:45撮影 by  SO-04E, Sony
5/6 9:45
帰りはザクザク駆け下りる
残雪の下りがこれが楽チン
2022年05月06日 09:47撮影 by  SO-04E, Sony
5/6 9:47
残雪の下りがこれが楽チン
3合目分岐からもザックザク下る
2022年05月06日 10:15撮影 by  SO-04E, Sony
5/6 10:15
3合目分岐からもザックザク下る
沼の平から
2022年05月06日 10:24撮影 by  SO-04E, Sony
5/6 10:24
沼の平から
猪苗代からは山頂をぐるりを回り込むように上る。全方位登山。
2022年05月06日 10:32撮影 by  SO-04E, Sony
5/6 10:32
猪苗代からは山頂をぐるりを回り込むように上る。全方位登山。
沼の平から。新緑があとわずか
2022年05月06日 10:33撮影 by  SO-04E, Sony
5/6 10:33
沼の平から。新緑があとわずか
おっこれなに?
2022年05月06日 10:34撮影 by  SO-04E, Sony
5/6 10:34
おっこれなに?
始めてみました。ミスミソウ(雪割草)かな
2022年05月06日 10:34撮影 by  SO-04E, Sony
5/6 10:34
始めてみました。ミスミソウ(雪割草)かな
すごい美人です
2022年05月06日 10:34撮影 by  SO-04E, Sony
5/6 10:34
すごい美人です
こんな感じでここだけ咲いてました。後で調べたら園芸として人気で盗掘の懸念もあるそう。アップしない方がよいのか?
2022年05月06日 10:36撮影 by  SO-04E, Sony
5/6 10:36
こんな感じでここだけ咲いてました。後で調べたら園芸として人気で盗掘の懸念もあるそう。アップしない方がよいのか?
ヒメイチゲ
2022年05月06日 10:53撮影 by  SO-04E, Sony
5/6 10:53
ヒメイチゲ
間もなくスキー場トップに
2022年05月06日 11:09撮影 by  SO-04E, Sony
5/6 11:09
間もなくスキー場トップに
ゲレンデのオオカメノキ 早春というより初夏のイメージ
2022年05月06日 11:28撮影 by  SO-04E, Sony
5/6 11:28
ゲレンデのオオカメノキ 早春というより初夏のイメージ
ミネヤナギ
2022年05月06日 11:28撮影 by  SO-04E, Sony
5/6 11:28
ミネヤナギ
ゲレンデの補修用林道脇にヒトリシズカ
2022年05月06日 11:41撮影 by  SO-04E, Sony
5/6 11:41
ゲレンデの補修用林道脇にヒトリシズカ
折角なのでスミレも
2022年05月06日 11:44撮影 by  SO-04E, Sony
5/6 11:44
折角なのでスミレも
なんとか「こらえつつ」磐梯山まで行って戻りました。酒はスッカリ抜け,山の清水でデトックスされた(ような気がします)
2022年05月06日 11:51撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/6 11:51
なんとか「こらえつつ」磐梯山まで行って戻りました。酒はスッカリ抜け,山の清水でデトックスされた(ような気がします)
撮影機器:

感想

前日は安達太良登山後に猪苗代に移動し車中泊。恒例酒抜き登山。磐梯山にはいつも二日酔いで登ってばかりで申し訳ない。急坂には,坊主かえし,弥吉ころがしとか,金取り坂とか,色々なネーミングがあるが,スキー場ゲレンデの風なし,日陰なしの単調登りは,二日酔い殺しと名付けたい。正規の登山道には日陰があるが相方はゲレンデ直登を選ぶ,鬼だ。その相方も焼酎1本開けていて間もなく具合悪そうに休憩が頻繁になる。こちらは二日酔いで「こらえつつ」登るが常なので,いつも通りの具合の悪さ。赤埴山まで到達し,最低限の酒抜きは達成。とはいえ,ここからの沼の平は優しい雪原歩き,次は水場を目指す。雪原からの本山絶壁を背景とした新緑には少し早かったが,癒される(こみ上げない)歩き。裏磐梯からのコースと合わせ,急登になるが,意外に距離は短い。八方台からの道も合わせても人は少なく,清水補給でリフレッシュして山頂まで目指すことに。残雪を半分位登って夏道に戻る。氷結していると軽アイゼン欲しくなるところだが,ツボ足で十分。いつもは賑わう山頂には5名位で閑散。平日でした。360の展望をのんびり楽しみ(飲み疲れを癒し)下山開始。12本アイゼンで登ってくる人にはびっくり。雪原は駆け下り,弘法清水を汲んで,沼の平で癒され,戻るが,ここにきて結構登ってくる方が少なくない。沼の平では相方が雪割草一株を発見。実物を見るのは初めてでその美しさに魅了される。重めの(こちらはいつもの)二日酔いながらも結果して汗して磐梯山まで行ってお昼には下山。天気に恵まれ,山も酒も(二日善いも)充実したGWの二日でした。新潟地酒の調達,こしあぶらの天ぷらといたせりつくせりに感謝。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:268人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら