ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4262816
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

笹子雁ヶ腹摺山(笹子駅〜甲斐大和駅)

2022年05月06日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:46
距離
11.9km
登り
884m
下り
856m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
0:20
合計
4:40
9:45
15
10:00
10:00
10
10:10
10:10
75
11:25
11:25
20
11:45
12:05
45
12:50
12:50
85
14:15
14:15
5
14:20
14:20
5
14:25
甲斐大和駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
in
0846高尾駅(JR中央本線,858円)笹子駅0935
out
1524甲斐大和駅(JR中央本線,990円)高尾駅1630
笹子駅からスタートします。
2
笹子駅からスタートします。
国道20号線を歩きます。
1
国道20号線を歩きます。
新笹子トンネルに向かう国道20号から旧甲州街道が分岐するところ。新中橋バス停と登山口があります。
1
新笹子トンネルに向かう国道20号から旧甲州街道が分岐するところ。新中橋バス停と登山口があります。
新中橋バス停。
笹子雁ヶ腹摺山への登山口。案内看板あり。
1
笹子雁ヶ腹摺山への登山口。案内看板あり。
最初から杉の植林帯の急登となります。
1
最初から杉の植林帯の急登となります。
送電線。
水造の看板。
後半はやや緩やかになります。尾根歩き。
1
後半はやや緩やかになります。尾根歩き。
1,188メートルピーク。
1
1,188メートルピーク。
電波反射板。山頂直下です。
1
電波反射板。山頂直下です。
笹子雁ヶ腹摺山の山頂。
2
笹子雁ヶ腹摺山の山頂。
秀麗富嶽十二景の四番山頂。
4
秀麗富嶽十二景の四番山頂。
大和十二景の山名標。
3
大和十二景の山名標。
山梨百名山と(旧)大和村の山名標。
2
山梨百名山と(旧)大和村の山名標。
指示標。笹子峠に下ります。
1
指示標。笹子峠に下ります。
ベンチで小休止。高尾駅Ichigendoのお握りをいただきます。
2
ベンチで小休止。高尾駅Ichigendoのお握りをいただきます。
山ツツジ。
西群馬幹線の巨大な送電線。
1
西群馬幹線の巨大な送電線。
尾根を下ります。
1
尾根を下ります。
富士山。うっすらと見えました。
2
富士山。うっすらと見えました。
1,290メートルピーク。
1
1,290メートルピーク。
日影地区へ直接下りる分岐。
1
日影地区へ直接下りる分岐。
笹子峠。静かでした。
1
笹子峠。静かでした。
笹子峠の指示標。
1
笹子峠の指示標。
甲州街道峠道が県道212号日影笹子線に並行して整備されています。
2
甲州街道峠道が県道212号日影笹子線に並行して整備されています。
笹子隧道。昭和13年開通。
1
笹子隧道。昭和13年開通。
甲州街道峠道。
皆伐地。
木橋で渡ります。正しいルートが分かりにくいところもありました。
1
木橋で渡ります。正しいルートが分かりにくいところもありました。
旧街道らしい峠道。
2
旧街道らしい峠道。
清水橋で県道212号日影笹子線に合流します。
1
清水橋で県道212号日影笹子線に合流します。
車道歩き。クルマは少なめでした。
1
車道歩き。クルマは少なめでした。
藤の花。
日影上バス停。塩山駅南口行きのバスに乗って国道20号線まで出るべきでした。
1
日影上バス停。塩山駅南口行きのバスに乗って国道20号線まで出るべきでした。
甲州街道駒飼宿。
1
甲州街道駒飼宿。
甲斐大和駅に到着。ぎりぎりで高尾駅行きの電車に乗れませんでした。
2
甲斐大和駅に到着。ぎりぎりで高尾駅行きの電車に乗れませんでした。

感想

■アプローチ。
平日の高尾駅は、通勤通学の方で混み合っていました。
京王線から5分の乗り継ぎだったので、慌てずに向かったら、すでに甲府行きの電車は出発してしまいました。
高尾駅で乗り継ぎに失敗したので、笹子駅に40分遅れで到着。
富士急バスで新中橋バス停の登山口まで行く予定でしたが、国道20号を歩くこととなりました。

緩やかな傾斜が続く国道20号を歩いて、25分ほどで新中橋バス停に到着。新中橋バス停は、新笹子隧道に向かう国道20号から、旧甲州街道が左に分岐するところにあります。登山口もここにあって、笹子雁ヶ腹摺山に向かいます。

■笹子雁ヶ腹摺山。
杉の植林帯を上がっていきます。最初から急登が続いて、休憩を挟みながら歩きました。ずっと木陰で、風も吹いていて、暑すぎることはなかったです。
1,188メートルピークを過ぎても、単調な登りが続きますが、傾斜は緩くなってきて、歩くペースを徐々に掴むことができました。

笹子雁ヶ腹摺山の山頂は、3差路になっています。
たくさんの山名標が建っていて、もちろん、大月市秀麗富嶽十二景のものもありました。残念ながら、富士山は隠れていて見えません。
高尾駅で乗り過ごした時間に寄った、Ichigendoのお握りをいただきながら、ベンチで小休止します。

■笹子峠。
笹子峠に向かって急角度で下りていきます。
登山道にはステップが切ってあって、しっかり整備されています。
尾根道と巻き道の2ルートがありますが、尾根道を選びました。
すると木々の間から、少しだけ富士山が姿を見せてくれました。

笹子峠は静かな雰囲気でした。
クルマは笹子隧道で笹子峠の下をくぐっています。
甲州街道峠道を歩き、清水橋から県道212号日影笹子線を歩きます。

日影上バス停で、塩山駅南口行きのバスがやってきました。
甲斐大和駅には行かないので乗りませんでしたが、途中の国道20号線までこのバスに乗るべきでした。
歩いて国道20号線に出て、甲斐大和駅に向かいます。
駅の少し手前で、ちょうど高尾行きの電車がやってきてしまいました。日影上バス停からバスに乗っておけば、この電車に間に合ったと思います。
次の電車は1時間後。甲斐大和駅のベンチで待ちました。

■大月市秀麗富嶽十二景
大月市秀麗富嶽十二景は、19座完登となりました。
2012年12月08日に高畑山と天神山に登ってから、10年間かかりました(途中6年間ほど登ってない期間があります)。

あと1つ、大月市観光協会の公式案内で外れている御前山が未踏なので、近いうちに登っておきたいです。現在、大月市の公式案内には10番山頂として含まれています。

■まとめ
電車のタイミングに恵まれませんでしたが、人に出会うことも少なく、静かに歩けました。
今日の行程は4時間40分。うち休憩20分。18,000歩でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:705人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
旧甲州街道笹子峠越えと笹子雁ヶ腹摺山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら