記録ID: 4267183
全員に公開
ハイキング
東海
奥三界岳
2022年04月30日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 18.0km
- 登り
- 1,367m
- 下り
- 1,355m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:25
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 6:35
7:45
15分
夕森公園総合案内所
9:05
30分
林道
9:35
9:45
5分
林道終わり(登山道入口)
9:50
10分
崩壊箇所
10:00
55分
避難小屋跡
10:55
5分
夕森庭園
11:30
12:00
40分
登山道脇
12:40
60分
崩壊箇所
13:50
14:00
0分
登山道脇の沢
14:05
14:10
10分
竜神の滝
14:20
夕森公園総合案内所
15:00 おんぽいの湯 16:20
滋賀の方へドライブ、22:30頃 大津SAの下りで就寝
滋賀の方へドライブ、22:30頃 大津SAの下りで就寝
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
夕森公園には総合案内所の脇にかなり大きな駐車場と、竜神の滝の少し先のゲート手前にも数台の駐車スペースがあります。自分は総合案内所の脇に停めた次第ですが、今回AM7:00過ぎ頃に到着した時点では他車は0台・・・。逆に心配になりましたが、登山禁止の状況下ゆえそんなものかもしれません。一応しばらくして数台が来て、またゲート前にも数台の車が停まっていましたが、ガラガラです。 夕森公園にはキャンプ場や竜神の滝といった観光名所があり、休憩所やトイレ等も併設されています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
現在、奥三界岳の登山道について中津川市から通行禁止というお知らせが出ています。 崩壊箇所があり危険なためというのが中津川市の見解で、実際相当危険だと思える箇所が一箇所ありました。どうにか迂回出来ますが各自アドリブになると思いますし、崩壊が広がらないとも言えないような状態なので自分で行っておいてアレなのですが、やはり今無理に行く事は無いだろうなと思います・・・。 その一箇所を除いては登山道として十分整備されていると思います。標識等も豊富にあります。 |
その他周辺情報 | 付知峡倉屋温泉 おんぽいの湯へ。夕森公園からは30分といったところにある温泉です。以前に小秀山に来た際にも利用させて頂いたお気に入りです! |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
フリース
ハードシェル
ズボン
タイツ
ネックウォーマー
靴下
グローブ
チェーンスパイク
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
三脚
|
---|
感想
年末同様に西の方へ向かうがてら、なかなか訪問しにくいこのあたりの山々に立ち寄ろうということで気になっていた奥三界岳に登ってきました。実際のところ登って来れるものか不安があったのですが、自分の手に追える範囲内に収まってくれて、また最高の天気で歩いてこれて良かったです。
奥三界岳登山道、超楽しいコースだと思いました!下の方では滝や渓谷、上は涸沢、開けた笹原で眺められる中央アルプスの峰々。良い感じの変化であっという間に感じた登山になってしまいました。また違った季節に来たいもので登山道の早期の復旧を願うばかりです!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:309人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する