ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4267183
全員に公開
ハイキング
東海

奥三界岳

2022年04月30日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.0km
登り
1,367m
下り
1,355m

コースタイム

日帰り
山行
5:25
休憩
1:10
合計
6:35
7:45
15
夕森公園総合案内所
8:10
10
8:20
8:25
40
9:05
30
林道
9:35
9:45
5
林道終わり(登山道入口)
9:50
10
崩壊箇所
10:00
55
避難小屋跡
10:55
5
夕森庭園
11:00
11:10
20
11:30
12:00
40
登山道脇
12:40
60
崩壊箇所
13:40
10
13:50
14:00
0
登山道脇の沢
14:05
14:10
10
竜神の滝
14:20
夕森公園総合案内所
15:00 おんぽいの湯 16:20
滋賀の方へドライブ、22:30頃 大津SAの下りで就寝
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奥三界岳の登山口になる夕森公園は中央道の中津川ICで降りて40分といったところです。今回自分は道の駅 きりら坂下で前泊していて、そこからだと15分程度でした。
夕森公園には総合案内所の脇にかなり大きな駐車場と、竜神の滝の少し先のゲート手前にも数台の駐車スペースがあります。自分は総合案内所の脇に停めた次第ですが、今回AM7:00過ぎ頃に到着した時点では他車は0台・・・。逆に心配になりましたが、登山禁止の状況下ゆえそんなものかもしれません。一応しばらくして数台が来て、またゲート前にも数台の車が停まっていましたが、ガラガラです。
夕森公園にはキャンプ場や竜神の滝といった観光名所があり、休憩所やトイレ等も併設されています。
コース状況/
危険箇所等
現在、奥三界岳の登山道について中津川市から通行禁止というお知らせが出ています。
崩壊箇所があり危険なためというのが中津川市の見解で、実際相当危険だと思える箇所が一箇所ありました。どうにか迂回出来ますが各自アドリブになると思いますし、崩壊が広がらないとも言えないような状態なので自分で行っておいてアレなのですが、やはり今無理に行く事は無いだろうなと思います・・・。
その一箇所を除いては登山道として十分整備されていると思います。標識等も豊富にあります。
その他周辺情報 付知峡倉屋温泉 おんぽいの湯へ。夕森公園からは30分といったところにある温泉です。以前に小秀山に来た際にも利用させて頂いたお気に入りです!
楽しみにしていたGWは夕森公園の案内所がスタート地点です
2022年04月30日 07:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 7:39
楽しみにしていたGWは夕森公園の案内所がスタート地点です
キャンプ場の上部から眺められる夕森渓谷の風景。
色々なスポットが紹介されていましたが、自分的にここからの景色がお気に入りです
2022年04月30日 07:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 7:50
キャンプ場の上部から眺められる夕森渓谷の風景。
色々なスポットが紹介されていましたが、自分的にここからの景色がお気に入りです
竜神の滝の上のゲート。車はここまで
2022年04月30日 07:58撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 7:58
竜神の滝の上のゲート。車はここまで
暫くは銅穴の滝へのウォーキングコースです
2022年04月30日 08:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 8:08
暫くは銅穴の滝へのウォーキングコースです
はい!
山で見かけるこの手の応援、妙に嬉しい
2022年04月30日 08:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 8:15
はい!
山で見かけるこの手の応援、妙に嬉しい
銅穴の滝。かなり近付けます
2022年04月30日 08:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 8:19
銅穴の滝。かなり近付けます
登山道へ入ります
2022年04月30日 08:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 8:23
登山道へ入ります
苦手な吊り橋・・・
2022年04月30日 08:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/30 8:27
苦手な吊り橋・・・
いよいよ登山道を登っていきます
2022年04月30日 08:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 8:30
いよいよ登山道を登っていきます
が、すぐに終わって林道歩きに
2022年04月30日 09:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 9:06
が、すぐに終わって林道歩きに
広々とした林道。ここは→です
2022年04月30日 09:14撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 9:14
広々とした林道。ここは→です
丸野橋
2022年04月30日 09:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 9:32
丸野橋
林道脇に見えているのは・・・夕森山だろうか
2022年04月30日 09:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 9:35
林道脇に見えているのは・・・夕森山だろうか
林道が終わった模様
2022年04月30日 09:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 9:39
林道が終わった模様
この林道、歩いていてなかなか爽快でした!
2022年04月30日 09:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 9:39
この林道、歩いていてなかなか爽快でした!
少し荒れてきたなと思ったら
2022年04月30日 09:49撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 9:49
少し荒れてきたなと思ったら
崩壊箇所です。
なんとかトラバース出来ます。ロープも張られていますが、十分なものでは無いので手足よく確認しながら通過しました
2022年04月30日 09:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 9:52
崩壊箇所です。
なんとかトラバース出来ます。ロープも張られていますが、十分なものでは無いので手足よく確認しながら通過しました
緊張の箇所を抜けると楽しげな雰囲気を予想させてくれる光景
2022年04月30日 10:01撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 10:01
緊張の箇所を抜けると楽しげな雰囲気を予想させてくれる光景
古い避難小屋。雨風ぐらいは凌げそうです
2022年04月30日 10:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 10:02
古い避難小屋。雨風ぐらいは凌げそうです
避難小屋脇を登っていくと
2022年04月30日 10:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 10:06
避難小屋脇を登っていくと
展望が広がってきました。いい天気で良かった!
2022年04月30日 10:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 10:10
展望が広がってきました。いい天気で良かった!
よく見ると何かが頭を出している
2022年04月30日 10:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 10:10
よく見ると何かが頭を出している
中央アルプスですねー。
V字状の箇所→から空木岳、南駒ヶ岳、仙涯嶺、越百山
2022年04月30日 10:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/30 10:16
中央アルプスですねー。
V字状の箇所→から空木岳、南駒ヶ岳、仙涯嶺、越百山
涸谷(水は枯れていない)を登っていく
2022年04月30日 10:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 10:22
涸谷(水は枯れていない)を登っていく
このあたり、最高です!
見えている立派な山は恵那山。こうしてがっつり見るのも久しぶりに思います
2022年04月30日 10:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/30 10:22
このあたり、最高です!
見えている立派な山は恵那山。こうしてがっつり見るのも久しぶりに思います
また樹林に入っていく
2022年04月30日 10:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 10:36
また樹林に入っていく
もう少しっぽい!
2022年04月30日 10:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 10:44
もう少しっぽい!
また開けた場所は夕森庭園
2022年04月30日 10:58撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 10:58
また開けた場所は夕森庭園
まさかの雪。特に支障は無いです
2022年04月30日 11:01撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 11:01
まさかの雪。特に支障は無いです
何かある
2022年04月30日 11:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 11:03
何かある
奥三界岳の山頂に到着です。
地元の呼び方が奥三界"山"になるそうですねー
2022年04月30日 11:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/30 11:04
奥三界岳の山頂に到着です。
地元の呼び方が奥三界"山"になるそうですねー
案の定の御嶽山。だいぶ雪はまばらになってきています
2022年04月30日 11:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 11:04
案の定の御嶽山。だいぶ雪はまばらになってきています
こちらは白山ですね!白山はまだけっこう白い
2022年04月30日 11:05撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 11:05
こちらは白山ですね!白山はまだけっこう白い
こちらは名古屋の方面のはず。遠くにうっすら見えているのは鈴鹿山脈だろうか
2022年04月30日 11:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 11:07
こちらは名古屋の方面のはず。遠くにうっすら見えているのは鈴鹿山脈だろうか
山頂部は既に他の登山者の方がくつろいで居たので自分は少し下山したこのあたりで一服することにしました。恵那山展望ランチ
2022年04月30日 11:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 11:31
山頂部は既に他の登山者の方がくつろいで居たので自分は少し下山したこのあたりで一服することにしました。恵那山展望ランチ
下山していきます
2022年04月30日 12:01撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 12:01
下山していきます
(何かおかしい)
2022年04月30日 12:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 12:10
(何かおかしい)
ここを少し左に行ってしまいました。
こんなの降りれなくない?いやそのうちどこかで合流出来るだろ、という絵に描いたような遭難パターンにハマるところでした・・・
2022年04月30日 12:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 12:21
ここを少し左に行ってしまいました。
こんなの降りれなくない?いやそのうちどこかで合流出来るだろ、という絵に描いたような遭難パターンにハマるところでした・・・
中央アルプス見納め
2022年04月30日 12:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 12:24
中央アルプス見納め
恵那山も
2022年04月30日 12:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 12:28
恵那山も
林道まで降りてきました
2022年04月30日 12:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 12:45
林道まで降りてきました
一生懸命戻るのみ!
2022年04月30日 13:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 13:15
一生懸命戻るのみ!
序盤で見かけていた沢。さっぱりします!
2022年04月30日 13:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 13:54
序盤で見かけていた沢。さっぱりします!
ゲートまで戻ってきました。ふー
2022年04月30日 14:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 14:02
ゲートまで戻ってきました。ふー
帰りに竜神の滝に立ち寄っておきました。
奥三界岳の登山道でも多くの滝が見られますが、竜神の滝の迫力は頭抜けていると思いました。(ここは車でも見に来れます
2022年04月30日 14:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 14:08
帰りに竜神の滝に立ち寄っておきました。
奥三界岳の登山道でも多くの滝が見られますが、竜神の滝の迫力は頭抜けていると思いました。(ここは車でも見に来れます
キャンプ場の上部まで戻りました。いやほんとキレイですねここ。夕森渓谷、いい思い出になりました
2022年04月30日 14:14撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 14:14
キャンプ場の上部まで戻りました。いやほんとキレイですねここ。夕森渓谷、いい思い出になりました
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー フリース ハードシェル ズボン タイツ ネックウォーマー 靴下 グローブ チェーンスパイク 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ 三脚

感想

年末同様に西の方へ向かうがてら、なかなか訪問しにくいこのあたりの山々に立ち寄ろうということで気になっていた奥三界岳に登ってきました。実際のところ登って来れるものか不安があったのですが、自分の手に追える範囲内に収まってくれて、また最高の天気で歩いてこれて良かったです。
奥三界岳登山道、超楽しいコースだと思いました!下の方では滝や渓谷、上は涸沢、開けた笹原で眺められる中央アルプスの峰々。良い感じの変化であっという間に感じた登山になってしまいました。また違った季節に来たいもので登山道の早期の復旧を願うばかりです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:309人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら