ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4267453
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系

比良イレブン全山縦走(平〜朽木温泉)

2022年05月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
07:12
距離
26.8km
登り
2,159m
下り
2,343m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:36
休憩
0:37
合計
7:13
距離 26.8km 登り 2,163m 下り 2,346m
8:35
28
9:03
18
9:21
9:27
12
9:39
14
9:53
14
10:07
10:09
6
10:23
10:24
4
10:28
10:30
18
10:48
10:53
6
10:59
13
11:12
11
11:23
7
11:30
11:31
17
11:48
11:50
11
12:01
5
12:06
12:11
1
12:12
12:13
13
12:26
23
12:49
12:50
4
12:54
9
13:03
13:09
3
13:12
13:13
10
13:23
13
13:36
13
13:49
13:50
19
14:09
14
14:23
14
14:37
7
14:44
14:45
28
15:13
5
15:18
3
15:26
4
15:30
15:31
6
15:37
15:38
6
15:44
4
15:48
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
IN: 大阪6:26-(JR,160円)-6:33京橋6:41-(京阪,480円)-7:29出町柳7:45-(京都バス,840円)-8:31平
OUT: 朽木温泉てんくう17:15-(シャトルバス,無料)-17:15朽木学校前17:40-(江若交通バス,770円)-18:15安曇川18:33-(JR,1690円)-19:34京都19:44-(JR新快速)-20:15大阪
コース状況/
危険箇所等
全体的に良く整備されています。ただ金糞峠からコヤマノ岳の取り付きは落ち葉でマスクされ判り難かった。
その他周辺情報 下山後の温泉:くつき温泉てんくう
 ・料金:700円
 ・営業:10:00-21:00(20:30受付終了)
 ・シャトルバス 毎時15分発 最終17:15
  ※運行時間(11:00-17:00)
今日は晴れ!なので宿題の比良縦走に出ます。京都出町柳駅のバスは満員御礼。乗れるかどうか不安でしたが、臨時便が出ました。
15
今日は晴れ!なので宿題の比良縦走に出ます。京都出町柳駅のバスは満員御礼。乗れるかどうか不安でしたが、臨時便が出ました。
滋賀の「平(だいら)」バス停。因みにこの前に「途中(とちゅう)」というバス停がありました。登山届けを出し、ココからスタートです。
11
滋賀の「平(だいら)」バス停。因みにこの前に「途中(とちゅう)」というバス停がありました。登山届けを出し、ココからスタートです。
さあ入山!過去2回の比良山行は雨に祟られたので晴れなのが嬉しいです。いきなりの急登も折り重なる倒木もなんのその
7
さあ入山!過去2回の比良山行は雨に祟られたので晴れなのが嬉しいです。いきなりの急登も折り重なる倒木もなんのその
最初のピーク、権現山 (996m)。3週間前のガッスガス状態とは異なる琵琶湖ナイスビュー https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4177599.html
23
最初のピーク、権現山 (996m)。3週間前のガッスガス状態とは異なる琵琶湖ナイスビュー https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4177599.html
琵琶湖を見下ろしながら駆け抜けるコース、最高です。
10
琵琶湖を見下ろしながら駆け抜けるコース、最高です。
2番目のピーク、ホッケ山 (1050m) 。ココからもナイスビュー
13
2番目のピーク、ホッケ山 (1050m) 。ココからもナイスビュー
小女郎峠近くの石仏像。また来ましたよ!無事完徒できますように!
11
小女郎峠近くの石仏像。また来ましたよ!無事完徒できますように!
蓬莱山が見えてきました。蓬莱山はなだらかな丘のよう。ハイジでも出てきそうです。
15
蓬莱山が見えてきました。蓬莱山はなだらかな丘のよう。ハイジでも出てきそうです。
蓬莱山(1174m)に到着。山頂の木標(右)が朽ちてみすぼらしいです。大勢の人で溢れかえっていますが、登山者っぽくありません。
12
蓬莱山(1174m)に到着。山頂の木標(右)が朽ちてみすぼらしいです。大勢の人で溢れかえっていますが、登山者っぽくありません。
一等三角点(比良ヶ岳)。いつもながらの光景ですが、不釣り合いなポップな曲が大音響で流れています。
14
一等三角点(比良ヶ岳)。いつもながらの光景ですが、不釣り合いなポップな曲が大音響で流れています。
と言うのもココはスキー場(琵琶湖バレイ)だから。ロープウェイとゴンドラを乗り継いで来れるんです。
13
と言うのもココはスキー場(琵琶湖バレイ)だから。ロープウェイとゴンドラを乗り継いで来れるんです。
ラブシート💏、使用中でした。
15
ラブシート💏、使用中でした。
レストランも自販機もありますが、値段は下界の倍近く。
8
レストランも自販機もありますが、値段は下界の倍近く。
ボルダリングも楽しめます。まるでレジャーランドです。
12
ボルダリングも楽しめます。まるでレジャーランドです。
打見山(1108m)から蓬莱山を振り返る。
4
打見山(1108m)から蓬莱山を振り返る。
のんびりし過ぎたので先を急ぎます。スキー場を駆け下り...
11
のんびりし過ぎたので先を急ぎます。スキー場を駆け下り...
...ブナ林を駆け抜けます。
7
...ブナ林を駆け抜けます。
比良岳分岐。比良岳は前回素通りでしたが、滋賀県の山(分県登山ガイド) &大阪周辺の山250なので寄り道することにしました。
6
比良岳分岐。比良岳は前回素通りでしたが、滋賀県の山(分県登山ガイド) &大阪周辺の山250なので寄り道することにしました。
比良岳(1051m)、なんもねー😭
14
比良岳(1051m)、なんもねー😭
ただ近くにはイワカガミの群生地がありました。
17
ただ近くにはイワカガミの群生地がありました。
烏谷山 (1076.7m)。3週間前はこの辺りから眺望が出始めました。今日は丸出し、全開です。
12
烏谷山 (1076.7m)。3週間前はこの辺りから眺望が出始めました。今日は丸出し、全開です。
南比良峠のお不動さんとお地蔵さん。また来ましたよ!
10
南比良峠のお不動さんとお地蔵さん。また来ましたよ!
前回巻いた堂満岳(1057m)にも立ち寄りました。ココへは正規ルートではなくザレた急登を無理矢理登りました。
16
前回巻いた堂満岳(1057m)にも立ち寄りました。ココへは正規ルートではなくザレた急登を無理矢理登りました。
堂満岳にて。無理してまでココに来たのは...
23
堂満岳にて。無理してまでココに来たのは...
シャクナゲが満開とレコで知ったからです。あちらこちらに咲き誇っていました。
21
シャクナゲが満開とレコで知ったからです。あちらこちらに咲き誇っていました。
金糞峠。かなクソと言う名前ですがキレイな水場がある場所です。
11
金糞峠。かなクソと言う名前ですがキレイな水場がある場所です。
水はキレイなのですが、沢水を飲む勇気が無かったのでスルーしました。道産子にはエキノコックスの恐ろしさが頭に焼き付いています。
11
水はキレイなのですが、沢水を飲む勇気が無かったのでスルーしました。道産子にはエキノコックスの恐ろしさが頭に焼き付いています。
コヤマノ岳への取りつきに迷いました。急登です。
8
コヤマノ岳への取りつきに迷いました。急登です。
急登に喘ぐ私を嘲笑うような木々
12
急登に喘ぐ私を嘲笑うような木々
一方で励ましてくれているようなシャクナゲ
13
一方で励ましてくれているようなシャクナゲ
コヤマノ岳(1181m)。急登の末辿り着いた割には地味なピーク
12
コヤマノ岳(1181m)。急登の末辿り着いた割には地味なピーク
しかし東側の眺望が開け、琵琶湖、リトル比良、北比良峠が見下ろせました。
18
しかし東側の眺望が開け、琵琶湖、リトル比良、北比良峠が見下ろせました。
武奈ヶ岳をロックオン!2週間前には雨風強く、真っ白けでした。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4204684.html
12
武奈ヶ岳をロックオン!2週間前には雨風強く、真っ白けでした。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4204684.html
武奈ヶ岳 (1214.2m)到着。比良山系の最高峰で、琵琶湖の眺めが最高でした。
27
武奈ヶ岳 (1214.2m)到着。比良山系の最高峰で、琵琶湖の眺めが最高でした。
琵琶湖を見下ろしながら、どら焼きの気持ち。
13
琵琶湖を見下ろしながら、どら焼きの気持ち。
武奈ヶ岳を一気に駆け下ります。
11
武奈ヶ岳を一気に駆け下ります。
釣瓶岳(1098m)、滋賀県の山(分県登山ガイド)ですが、眺望なし。
12
釣瓶岳(1098m)、滋賀県の山(分県登山ガイド)ですが、眺望なし。
しかし釣瓶岳からすぐの所には、こんな絶景が待っていました。
16
しかし釣瓶岳からすぐの所には、こんな絶景が待っていました。
こんな岩尾根を進み...
13
こんな岩尾根を進み...
開けた稜線を駆け抜けると...
11
開けた稜線を駆け抜けると...
地蔵山 (789.7m)。大阪周辺の山250です。
13
地蔵山 (789.7m)。大阪周辺の山250です。
すぐ近くにはお地蔵さんが見守ってくれています。
11
すぐ近くにはお地蔵さんが見守ってくれています。
蛇谷ヶ峰への急登。ヘロヘロの脚に堪えます。
10
蛇谷ヶ峰への急登。ヘロヘロの脚に堪えます。
蛇谷ヶ峰(じゃたにがみね、901.7m)。関西百名山で、奥比良の最北に位置します。前回は雨と霧で真っ白でした。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4204684.html
17
蛇谷ヶ峰(じゃたにがみね、901.7m)。関西百名山で、奥比良の最北に位置します。前回は雨と霧で真っ白でした。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4204684.html
しかし今日は、琵琶湖の手前に「幸せの蛇」が見えました!高島・新旭の田園地帯がたまたまそう見えたことにより命名されたそうです。
20
しかし今日は、琵琶湖の手前に「幸せの蛇」が見えました!高島・新旭の田園地帯がたまたまそう見えたことにより命名されたそうです。
でも今は田園が広がり、羽を持った鳥にも見えます。
13
でも今は田園が広がり、羽を持った鳥にも見えます。
あとは温泉に入れるタイムリミットに間に合うよう急坂を駆け下ります。
8
あとは温泉に入れるタイムリミットに間に合うよう急坂を駆け下ります。
くつき温泉てんくう、16時前にゴールです。本日は26.8kmを7:12で無事完徒、感謝です。
19
くつき温泉てんくう、16時前にゴールです。本日は26.8kmを7:12で無事完徒、感謝です。

感想

kickeyさんに御誘いいただきこれまで2回比良山系に行きましたが、どちらも雨で眺望が今ひとつでした。そこでGWの晴れの日に距離を伸ばして再挑戦しに行きました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4177599.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4204684.html

今日は一日中、天気と眺望に恵まれました。比良の神様に思いが通じたのでしょうか?気温は20℃近く暑いくらいでしたが、視界が良く泥濘も無かったので歩きやすく、16時前には「くつき温泉」に到着し、汗を流すことができました。

比良山系、神戸からも日帰りできると言う条件の中、最高の眺望を味わうことができました。360度パノラマビューの蓬莱山や武奈ヶ岳には、また行きたいと思います。kickeyさん、2回に渡って案内いただき有難うございました。

本日は、比良イレブンに加えて堂満岳の12座26.8kmを7:12で無事完徒、感謝です。

-------- 比良イレブン --------
1. 権現山 (996m)
2. ホッケ山 (1050m)
3. 蓬莱山 (1174m)
4. 打見山 (1108m)
5. 比良岳 (1051m)
6. 烏谷山 (1076.7m)
7. コヤマノ岳(1181m)
8. 武奈ヶ岳 (1214.2m)
9. 釣瓶岳(1098m)
10. 地蔵山 (789.7m)
11. 蛇谷ヶ峰 (じゃたにがみね、901.7m)
---------------------------
以上に加えて、 堂満岳 (1057m)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:917人

コメント

青い空、白い雲。琵琶湖も丸見え。快晴の比良は最高です。蛇谷のヘビさんも可愛いですね。比良のいいとこてんこ盛り。トレランで遊ぶなら、ベストコースかと思います。じっくり比良のお山を楽しんでくださいな。

後、コヤマノ岳にはコヤマノクラウンと呼ばれるハンサムなブナの木があります。また今度、探して見て下さい。

お疲れ様でした〜。
2022/5/9 21:48
kickeyさん、
晴れの比良を堪能してきました。
コヤマノクラウンは知りませんでした〜
他にも面白そうな未踏のルートが沢山あるのでまた日帰りで調査しに行きます。
近隣の比叡や鈴鹿もそのうち攻めてみますね。
Kumainkobe ฅʕᵔᴥᵔʔฅ
2022/5/10 7:37
Kumainkobeさん、こんばんは
比良はこの季節はお花もいっぱいで最高ですね。
本当に平から朽木まで挑戦して下さったんですね。何か無理やりお願いしてしまったようですが、こともなげにやってしまうKumaさんの馬力はすごいです。
書いてらっしゃるように比良は色んな登山コースが有りますので是非歩いてみてください。琵琶湖側の駅から歩き始めればどこからでも標高差1000mの登りが待っています。いざっ!
今回は、お疲れさまでした。
2022/5/10 21:32
chamchanさん、こんばんは!
いえいえ、無理にと言うより晴れた日に再訪したいと言う気持ちが勝っての挑戦です。kickeyさんに2回引率して貰ったことと、六甲縦走との比較で行けると確信していました。

琵琶湖や前方の稜線を眺めながらの縦走は最高でした。ペース的には余裕があったので、比良岳や堂満岳にも立ち寄ることができました。花には殆ど詳しくないのですが、色々な種類の花が咲いており、多くの写真を残しました。多くの方に愛される山であることが良く判りました。

同日、権現山で熊、蛇谷ヶ峰の麓でヒルの目撃情報がありました。ヒルのいない時期にまた開拓しに行きたいと思っています。

コメントありがとうございました。
Kumainkobe ฅʕ^✇^ʔฅ
2022/5/10 23:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら