ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4270746
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

九重連山🏔久住山・中岳(牧ノ戸峠から往復)(百名山69座目🌟)

2022年05月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
tatsumaimo その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:24
距離
13.5km
登り
1,005m
下り
1,005m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:35
休憩
0:50
合計
6:25
10:49
9
10:58
10:59
14
11:13
11:14
21
11:35
11:37
13
11:50
11:52
9
12:01
12:02
31
12:33
12:33
5
12:38
12:39
32
13:11
13:40
21
14:01
14:05
7
14:12
14:16
35
14:51
14:51
46
15:37
15:38
22
16:00
16:00
15
16:15
16:16
15
16:31
16:32
6
16:38
16:38
9
16:47
16:48
18
17:06
17:07
5
17:12
17:12
2
17:14
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
牧ノ戸峠の駐車場は満車。沢山路上駐車されていました。
このため牧ノ戸峠から北に伸びる道路に路上駐車しました。(交通量が少なく、安全かと思います。)
コース状況/
危険箇所等
§ がれ場が多いので足元には注意する必要があります。
§ 登山道は明瞭で展望が利くため、道迷いの心配はないかと思います。
その他周辺情報 § 下山後の温泉:星生温泉 山恵の湯
https://hosshouhotel.co.jp/hotspa/
【大人(中学生以上)】1,000円(税込)ですが、広くて浴槽の種類も多く、景色が良い(指山・三俣山が見えます)ためおすすめです。
§ 下山後の夕食:海鮮いづつ
関さばのりゅうきゅう丼(定食)をいただきました。2,040円でした。セットとしてお吸い物と冷奴、小鉢がついています。
10:48 牧ノ戸峠のレストハウス。
こんな時間ですがいざ出発です。
2022年05月04日 10:48撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 10:48
10:48 牧ノ戸峠のレストハウス。
こんな時間ですがいざ出発です。
登山道から指山と三俣山が見えます。
2022年05月04日 10:59撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 10:59
登山道から指山と三俣山が見えます。
長者原ビジターセンター方面。中央にちょこっと見えています。右奥は由布岳と思われます。
2022年05月04日 10:59撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 10:59
長者原ビジターセンター方面。中央にちょこっと見えています。右奥は由布岳と思われます。
展望台から涌蓋山や黒岩山
2022年05月04日 10:59撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 10:59
展望台から涌蓋山や黒岩山
星生山と扇ヶ鼻
2022年05月04日 11:07撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 11:07
星生山と扇ヶ鼻
阿蘇山方面。よく見ると中央に外輪山の縁が見えます。すごい地形です。
2022年05月04日 11:07撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 11:07
阿蘇山方面。よく見ると中央に外輪山の縁が見えます。すごい地形です。
沓掛山(1,503m, くつかけやま)に登っていきます。(ルート上のため)
2022年05月04日 11:16撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 11:16
沓掛山(1,503m, くつかけやま)に登っていきます。(ルート上のため)
沓掛山方面を振り返る。左奥が沓掛山かと思います。
2022年05月04日 11:22撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 11:22
沓掛山方面を振り返る。左奥が沓掛山かと思います。
ちょっと広くなっていたところ。休憩できます。
2022年05月04日 11:36撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 11:36
ちょっと広くなっていたところ。休憩できます。
黒岩山・上泉水山・下泉水山方面
2022年05月04日 11:36撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 11:36
黒岩山・上泉水山・下泉水山方面
扇ヶ鼻方面分岐。久住山に向かいます。
2022年05月04日 11:49撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 11:49
扇ヶ鼻方面分岐。久住山に向かいます。
星生山が見えます。登りませんでした。
2022年05月04日 11:49撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 11:49
星生山が見えます。登りませんでした。
登山道振り返ります。
2022年05月04日 11:49撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 11:49
登山道振り返ります。
左奥には湧蓋山(わいたさん)。中央に黒岩山・上泉水山・下泉水山が見えます。真ん中に九重観光ホテルが見えます。
2022年05月04日 11:50撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 11:50
左奥には湧蓋山(わいたさん)。中央に黒岩山・上泉水山・下泉水山が見えます。真ん中に九重観光ホテルが見えます。
星生方面分岐。
2022年05月04日 11:54撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 11:54
星生方面分岐。
中央に星生山。いい名前ですね。
2022年05月04日 11:56撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 11:56
中央に星生山。いい名前ですね。
星生山。
2022年05月04日 11:59撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 11:59
星生山。
星生山方面分岐。星生山へは、いくつか登山道があります。
2022年05月04日 12:02撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 12:02
星生山方面分岐。星生山へは、いくつか登山道があります。
しばらく進むといよいよ久住山が見えてきました。
2022年05月04日 12:03撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 12:03
しばらく進むといよいよ久住山が見えてきました。
星生崎。大岩が落ちてきそうです。
2022年05月04日 12:08撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 12:08
星生崎。大岩が落ちてきそうです。
久住山避難小屋が見えてきました。
2022年05月04日 12:16撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 12:16
久住山避難小屋が見えてきました。
どーんと久住山が見えます。美しい山容です。
2022年05月04日 12:17撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 12:17
どーんと久住山が見えます。美しい山容です。
久住山避難小屋。お手洗いがあります。協力金100円を支払って利用しました。
2022年05月04日 12:21撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 12:21
久住山避難小屋。お手洗いがあります。協力金100円を支払って利用しました。
公衆トイレ
2022年05月04日 12:21撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 12:21
公衆トイレ
ローソンで買った阿蘇小国ジャージー4.5牛乳を使用したコーヒーサンドホイップ
現地限定ぽいものを食べました。
2022年05月04日 12:22撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 12:22
ローソンで買った阿蘇小国ジャージー4.5牛乳を使用したコーヒーサンドホイップ
現地限定ぽいものを食べました。
久住分かれ。
2022年05月04日 12:36撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 12:36
久住分かれ。
硫黄山と三俣山
また少し異なる趣です。
2022年05月04日 12:37撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 12:37
硫黄山と三俣山
また少し異なる趣です。
地味に疲れるがれ場を登っていきます。
2022年05月04日 12:37撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 12:37
地味に疲れるがれ場を登っていきます。
中岳方面の分岐。
2022年05月04日 12:48撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 12:48
中岳方面の分岐。
そして久住山に登ります。
2022年05月04日 12:48撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 12:48
そして久住山に登ります。
どっち方面かな。
2022年05月04日 12:48撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 12:48
どっち方面かな。
久住山山頂方面。沢山の人がいます。
2022年05月04日 12:49撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 12:49
久住山山頂方面。沢山の人がいます。
産山村の方面。
2022年05月04日 12:57撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 12:57
産山村の方面。
産山村の方面。
2022年05月04日 13:10撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 13:10
産山村の方面。
赤川方面分岐
2022年05月04日 13:22撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 13:22
赤川方面分岐
中央左に天狗ヶ城、右に中岳
2022年05月04日 13:25撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 13:25
中央左に天狗ヶ城、右に中岳
三俣山
2022年05月04日 13:25撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 13:25
三俣山
中央奥に扇ヶ鼻
2022年05月04日 13:36撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 13:36
中央奥に扇ヶ鼻
中央に西千里ヶ浜
2022年05月04日 13:36撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 13:36
中央に西千里ヶ浜
久住山登頂!
お昼ご飯を食べました。
2022年05月04日 13:40撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 13:40
久住山登頂!
お昼ご飯を食べました。
久住山避難小屋の中。非常に綺麗でした。
2022年05月04日 14:11撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 14:11
久住山避難小屋の中。非常に綺麗でした。
このあたりまで戻ってきた時、ふとある考えが頭によぎる。
果たして久住山に登ったことで百名山を登ったことになるのだろうか、と。インターネットで見てみると、情報まちまち。最高峰中岳(1,791m)を指しているケースも・・・
2022年05月04日 14:23撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 14:23
このあたりまで戻ってきた時、ふとある考えが頭によぎる。
果たして久住山に登ったことで百名山を登ったことになるのだろうか、と。インターネットで見てみると、情報まちまち。最高峰中岳(1,791m)を指しているケースも・・・
というわけで、はい、中岳分岐まで戻ってきました。
大きなザックはデポすることとしました。
2022年05月04日 15:07撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 15:07
というわけで、はい、中岳分岐まで戻ってきました。
大きなザックはデポすることとしました。
御池です。御池の縁の登山道を歩き、中岳に向かいます。
2022年05月04日 15:14撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 15:14
御池です。御池の縁の登山道を歩き、中岳に向かいます。
中岳が見えます。見た目よりは標高差はありません。
2022年05月04日 15:22撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 15:22
中岳が見えます。見た目よりは標高差はありません。
そして中岳(1,791m)登頂!九重連山最高峰であり、九州本土の最高峰!
これで百名山登ったと言っても文句は言われんだろ。
左奥には久住山。
2022年05月04日 15:34撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 15:34
そして中岳(1,791m)登頂!九重連山最高峰であり、九州本土の最高峰!
これで百名山登ったと言っても文句は言われんだろ。
左奥には久住山。
御池を振り返ります。
2022年05月04日 15:34撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 15:34
御池を振り返ります。
三俣山
2022年05月04日 15:36撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 15:36
三俣山
硫黄山方面
2022年05月04日 15:36撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 15:36
硫黄山方面
池ノ小屋が見えます。よく見ると御池周辺に登山道がいくつも見えます。
2022年05月04日 15:36撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 15:36
池ノ小屋が見えます。よく見ると御池周辺に登山道がいくつも見えます。
高岳を振り返ります。
2022年05月04日 15:41撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 15:41
高岳を振り返ります。
馬酔木がまだ咲いていました。
2022年05月04日 16:53撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 16:53
馬酔木がまだ咲いていました。
馬酔木の花
2022年05月04日 16:53撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 16:53
馬酔木の花
馬酔木の花
2022年05月04日 16:53撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 16:53
馬酔木の花
石楠花の花
2022年05月04日 17:05撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 17:05
石楠花の花
インターネットで営業時間が17:00までとあったのですが、GWのためか牧ノ戸峠レストハウスはまだ営業していました。無事に登山バッジもゲット。
写真はブルーベリージュース。美味しかった。
2022年05月04日 17:26撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 17:26
インターネットで営業時間が17:00までとあったのですが、GWのためか牧ノ戸峠レストハウスはまだ営業していました。無事に登山バッジもゲット。
写真はブルーベリージュース。美味しかった。
関さばりゅうきゅう丼のセット(冷奴と小鉢)@海鮮いづつ(別府)
2022年05月04日 21:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 21:19
関さばりゅうきゅう丼のセット(冷奴と小鉢)@海鮮いづつ(別府)
関さばりゅうきゅう丼とお吸い物@海鮮いづつ(別府)
新鮮で美味しく、食べ応えがありました。
2022年05月04日 21:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 21:23
関さばりゅうきゅう丼とお吸い物@海鮮いづつ(別府)
新鮮で美味しく、食べ応えがありました。
登山バッジ(久住山、中岳)ゲット!
2022年05月07日 13:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/7 13:45
登山バッジ(久住山、中岳)ゲット!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ 携帯トイレ

感想

九州遠征3日目。百名山69座目に九重連山に行きました。
当初のプランでは、牧ノ戸峠レストハウスから登り、長者原ビジターセンターに降って、バスで牧ノ戸峠まで戻ることを計画していましたが、入山時刻が遅くなったことと、バスの時刻についてネットの情報を信じていいのか不安だったため(事前に長者原ビジターセンターに確認するべきでした)、山行中に牧ノ戸峠からのピストンに変更。

いかにも火山といった様相でガレ場・ザレ場があり歩きにくいところもありましたが、全体としては非常に歩きやすい登山道でした。そのためか、小さい子供がたくさん登っており、その体力に感心しました。

久住山に無事登頂し、いざ帰ろうと西千里浜を歩いていた際、ふと最高峰の中岳に登頂しなくても百名山を登ったことになるのか疑問が生じ、インターネットで調べると中岳を指しているケースもあることが判明。引き返して中岳に向かうことにしました。中岳分岐まで来てザックをデポして、中岳になんとか登頂。ザックをデポした場所に戻ろうとしたら誤って九重分かれまで戻ってきてしまい、またザックを回収に登りかえし、大変な思いをしました。

牧ノ戸峠への下山は17時を過ぎてしまいましたが、レストハウスはまだ営業時間中でなんとか登山バッジをゲット。
トラブルがあり思った以上に大変な山行になりましたが、終わってみればよい山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:124人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら