ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 428730
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰

栗駒山(世界谷地から千年クロベと虚空蔵山を巡る)

2014年04月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:13
距離
23.8km
登り
1,321m
下り
1,317m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

06:40 駐車場出発(スキー&シール)
07:25 標高700mの湿原付近
08:08 大地沢渡渉
09:38 虚空蔵山南麓1,270m(アイゼンに切り替え)
10:16 虚空蔵山頂
10:29 湯浜/表掛コース分岐(シールに切り替え)
11:09 P1573付近
11:38 栗駒山頂(昼食)
11:53 下山開始
12:21 P1573付近(スキー滑走開始)
13:13 千年クロベと御対面
13:29 出発(シール)
13:48 小桧沢渡渉(橋があった)
14:23 大地沢渡渉
15:04 湿原北西端
15:40 駐車場到着
天候 快晴!
風は微風。山頂稜線北側は強風でした。
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
公共交通機関の運行はまだです。マイカーでのアクセスとなります。
コース状況/
危険箇所等
【駐車場情報】
・駐車スペースが2箇所除雪されています。20台以上は停められるでしょう。
・登山ポストはありません。
・施設も開いてません(トイレや自販機など)。

【コース状況】
・リボンや案内板はありません(あっても雪の下かな)。
・積雪は湿原部で50cm程度、樹林帯以上は1m以上あるようです。
 ただし融雪はかなり進んでおり、大地沢右岸の尾根への登り降りや
 大地沢、小桧沢の渡渉もそろそろ限界かと思われます。
・大地森へも、標高750m付近までの小沢の大半が顔を出していたので、
 夏道沿いに進んだ方が安全でしょう。
・虚空蔵山西麓に沢が大きく口を開けている所がありました。視界不良時の
 滑走では要注意です。
・千年クロベ付近は平坦なブナ林が広がっており、山頂側からのアプローチ
 ではGPSが無いとたどり着けないと思われます。
 
 
先週と同じ場所より登山開始。だいぶ融雪が進んでいるよ。
2014年04月14日 06:35撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
4/14 6:35
先週と同じ場所より登山開始。だいぶ融雪が進んでいるよ。
先週より30cm位雪が少ないです。看板、誰か壊した?
2014年04月14日 06:35撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
4/14 6:35
先週より30cm位雪が少ないです。看板、誰か壊した?
山頂方面快晴!
2014年04月14日 06:36撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
6
4/14 6:36
山頂方面快晴!
今日はこっち側から登ってる人も多いだろうね。
2014年04月14日 06:36撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
4/14 6:36
今日はこっち側から登ってる人も多いだろうね。
樹林内も日差しがまぶしい。
2014年04月14日 06:36撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
4/14 6:36
樹林内も日差しがまぶしい。
まずは大地森西麓に向かいます。
2014年04月14日 06:36撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
4/14 6:36
まずは大地森西麓に向かいます。
樹林内の積雪はこんな感じ。沢の跡もクッキリし始めてます。
2014年04月14日 06:37撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
4/14 6:37
樹林内の積雪はこんな感じ。沢の跡もクッキリし始めてます。
大地沢渡渉点。渡れるかな?
2014年04月14日 06:37撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
4/14 6:37
大地沢渡渉点。渡れるかな?
渡れたけど、かなりきわどい。
2014年04月14日 06:37撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
4/14 6:37
渡れたけど、かなりきわどい。
あの方(あの娘?)の足跡だね。
足跡辿ってみたら・・・
2014年04月14日 06:37撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
4/14 6:37
あの方(あの娘?)の足跡だね。
足跡辿ってみたら・・・
滑り落ちてた・・・(汗)
そんなこともあるのね(笑)
2014年04月14日 06:37撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
9
4/14 6:37
滑り落ちてた・・・(汗)
そんなこともあるのね(笑)
平坦な尾根に出た。
2014年04月14日 06:38撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
4/14 6:38
平坦な尾根に出た。
青空っていいね!
2014年04月14日 06:38撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
6
4/14 6:38
青空っていいね!
帰り道の確認。対岸の松?が目印。
2014年04月14日 06:38撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
4/14 6:38
帰り道の確認。対岸の松?が目印。
登っても滑っても良しの樹林帯。こんな所が1km程続く。
2014年04月14日 06:38撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
4/14 6:38
登っても滑っても良しの樹林帯。こんな所が1km程続く。
やっと視界が広がった。見えてるのはどこだ?
2014年04月14日 06:38撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3
4/14 6:38
やっと視界が広がった。見えてるのはどこだ?
2014年04月14日 06:39撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3
4/14 6:39
栗駒の山麓は結構広いなぁ。中央の緑の樹林部分がクロベの森かな?
2014年04月14日 06:39撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
6
4/14 6:39
栗駒の山麓は結構広いなぁ。中央の緑の樹林部分がクロベの森かな?
ここからパノラマ。
正面は吹突岳方面らしい。後ろは鳥海山ね。
2014年04月14日 06:39撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
4/14 6:39
ここからパノラマ。
正面は吹突岳方面らしい。後ろは鳥海山ね。
Wかむろ(あえて平仮名で)。後ろに月山。
2014年04月14日 06:39撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
9
4/14 6:39
Wかむろ(あえて平仮名で)。後ろに月山。
禿から蔵王方面。
2014年04月14日 06:39撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3
4/14 6:39
禿から蔵王方面。
さらに南。もうどれがどれやら???
2014年04月14日 06:40撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
4/14 6:40
さらに南。もうどれがどれやら???
虚空蔵山南面。
2014年04月14日 06:40撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
4/14 6:40
虚空蔵山南面。
でかい岩がゴロゴロしてる。
2014年04月14日 06:40撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
4/14 6:40
でかい岩がゴロゴロしてる。
さて、登りますか。
2014年04月14日 06:40撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
4/14 6:40
さて、登りますか。
急なので、ここはアイゼンね。
2014年04月14日 06:40撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3
4/14 6:40
急なので、ここはアイゼンね。
絶景っす!
2014年04月14日 06:40撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3
4/14 6:40
絶景っす!
ちょっと急過ぎたか・・・(汗)
2014年04月14日 06:41撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3
4/14 6:41
ちょっと急過ぎたか・・・(汗)
何とか上りきったぜ(汗・汗)。
正面は栗駒山頂です。
2014年04月14日 06:41撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5
4/14 6:41
何とか上りきったぜ(汗・汗)。
正面は栗駒山頂です。
先週確認出来なかった所。雪庇はどこに消えた?
2014年04月14日 06:41撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3
4/14 6:41
先週確認出来なかった所。雪庇はどこに消えた?
虚空蔵山頂やっと着きましたよ。
2014年04月14日 06:41撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
7
4/14 6:41
虚空蔵山頂やっと着きましたよ。
湯浜/表掛コース分岐。ここからシールで。
2014年04月14日 06:41撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
4/14 6:41
湯浜/表掛コース分岐。ここからシールで。
海見えないかな?
2014年04月14日 06:42撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
4/14 6:42
海見えないかな?
虚空蔵山頂を振り返って。
2014年04月14日 06:42撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
4/14 6:42
虚空蔵山頂を振り返って。
P1573から天馬尾根コース。秣岳と鳥海山。
2014年04月14日 06:42撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
9
4/14 6:42
P1573から天馬尾根コース。秣岳と鳥海山。
神室方面。風が強くて手ぶれしてるのはご愛嬌。
2014年04月14日 06:43撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3
4/14 6:43
神室方面。風が強くて手ぶれしてるのはご愛嬌。
焼石連峰。
2014年04月14日 06:43撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11
4/14 6:43
焼石連峰。
早池峰かな。
2014年04月14日 06:43撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
4/14 6:43
早池峰かな。
栗駒山頂へ向かいます。
2014年04月14日 06:43撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
4
4/14 6:43
栗駒山頂へ向かいます。
クラストしてて滑り辛いです。
2014年04月14日 06:43撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
4/14 6:43
クラストしてて滑り辛いです。
天狗平。
2014年04月14日 06:44撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
4/14 6:44
天狗平。
雪崩てますな。
2014年04月14日 06:44撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
4/14 6:44
雪崩てますな。
お室からのトラバースはやめた方が良さそうだね。
2014年04月14日 06:44撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
4/14 6:44
お室からのトラバースはやめた方が良さそうだね。
この岩、1ヶ月前は雪の下でした。
2014年04月14日 06:44撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
4/14 6:44
この岩、1ヶ月前は雪の下でした。
山頂は賑わっている模様。
2014年04月14日 06:44撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
4/14 6:44
山頂は賑わっている模様。
やっと着いた〜。
2014年04月14日 06:44撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
6
4/14 6:44
やっと着いた〜。
山頂の雪はすっかり溶けちゃってます。
2014年04月14日 06:45撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
4/14 6:45
山頂の雪はすっかり溶けちゃってます。
続々と登ってくるね。
2014年04月14日 06:45撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
4/14 6:45
続々と登ってくるね。
笊森と避難小屋(判るかな?)
2014年04月14日 06:45撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
4/14 6:45
笊森と避難小屋(判るかな?)
天狗平まで下ってきました。凸凹してて滑り辛かった。
2014年04月14日 06:45撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
4/14 6:45
天狗平まで下ってきました。凸凹してて滑り辛かった。
P1573に登り返したら・・・
2014年04月14日 06:45撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
4/14 6:45
P1573に登り返したら・・・
お待ちかねの滑走タイム!!
2014年04月14日 06:46撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
4/14 6:46
お待ちかねの滑走タイム!!
斜度も雪質も良すぎて、言葉がないです。
2014年04月14日 06:46撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
4/14 6:46
斜度も雪質も良すぎて、言葉がないです。
気持ち良い1枚バーンにため息しか出ないです。
2014年04月14日 06:46撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3
4/14 6:46
気持ち良い1枚バーンにため息しか出ないです。
気を抜くと危ないけど、何も考えずに滑り降りたい。
2014年04月14日 06:46撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
4/14 6:46
気を抜くと危ないけど、何も考えずに滑り降りたい。
虚空蔵山南西斜面も良さげ(急だけど)。
2014年04月14日 06:46撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
4/14 6:46
虚空蔵山南西斜面も良さげ(急だけど)。
そろそろ樹林帯なので、この景色も見納めだね。
2014年04月14日 06:46撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
4/14 6:46
そろそろ樹林帯なので、この景色も見納めだね。
快適なツリーラン。そしてその先には・・・・
2014年04月14日 06:47撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
4/14 6:47
快適なツリーラン。そしてその先には・・・・
千年クロベさんと初対面!
2014年04月14日 06:47撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
12
4/14 6:47
千年クロベさんと初対面!
でかいの何の。
2014年04月14日 06:47撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
4
4/14 6:47
でかいの何の。
この古傷、歴戦の兵と見た。
2014年04月14日 06:47撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
4
4/14 6:47
この古傷、歴戦の兵と見た。
ツーショットで。
2014年04月14日 06:48撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8
4/14 6:48
ツーショットで。
ザックが豆粒みたいだよ。
2014年04月14日 06:48撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
4
4/14 6:48
ザックが豆粒みたいだよ。
力こぶ比べしようと思ったけど断念。思ったのが間違いだった。
2014年04月14日 06:48撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3
4/14 6:48
力こぶ比べしようと思ったけど断念。思ったのが間違いだった。
クロベさんとはお別れして戻りましょう。
2014年04月14日 06:48撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
4/14 6:48
クロベさんとはお別れして戻りましょう。
この辺、巨木だらけで・・こっちは千年クロベじゃないんですけど。
2014年04月14日 06:48撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
4/14 6:48
この辺、巨木だらけで・・こっちは千年クロベじゃないんですけど。
小桧沢沿いに歩いてて、何気に振り返ったら・・・
橋???地図には載ってないけど・・・?
2014年04月14日 06:49撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
4/14 6:49
小桧沢沿いに歩いてて、何気に振り返ったら・・・
橋???地図には載ってないけど・・・?
橋だよね?
2014年04月14日 06:49撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
4/14 6:49
橋だよね?
なので真ん中を渡りました。
2014年04月14日 06:49撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
4/14 6:49
なので真ん中を渡りました。
終日青空でしたね。
2014年04月14日 06:50撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
4/14 6:50
終日青空でしたね。
行きも帰りも変わらぬ景色に、なぜかホッとする。
2014年04月14日 06:50撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
4
4/14 6:50
行きも帰りも変わらぬ景色に、なぜかホッとする。
もうすぐ春だねぇ。
2014年04月14日 06:50撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
4/14 6:50
もうすぐ春だねぇ。
駐車場到着。お疲れ様でした。
2014年04月14日 06:51撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
4/14 6:51
駐車場到着。お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

今回も懲りずに虚空蔵山アタック。
先週のリベンジです。

先週登って降りた感じでは、大地森の西面トラバースがやっかいだったのと、帰り
の滑走距離が短かった(滑った分には楽しいけど)のがあって、コースを再検討。

検討の過程でtooleさんの千年クロベのレコを思い出し、それだったら虚空蔵も千年
クロベも両方楽しんじゃいましょうということで、大地沢右岸の尾根から攻め、帰
りはP1573からクロベまでを滑って楽しんじゃうという、少々無理のありそうなコ
ース設定で登ってみました。

大地森山麓までは先週同様のコース。先週目立たなかった小川が現れ始めてて、融
雪の進み具合の速さには驚かされました。大地沢渡渉も予定より標高で50m程上流
から行ってます。大地沢右岸尾根に上り詰めると、滑りやすそうなブナの樹林帯に
なり、ここから虚空蔵山麓まで、のんびりと標高を上げていきました。1km程歩く
と森林限界で正面には虚空蔵山の南壁。そこで振り返ると、奥羽の主稜線がどこま
でもどこまでも。
暫しうっとり。

正面にそびえる虚空蔵山をどう料理してやろうと思案の結果、直登だねということ
でアイゼンに切り替えました。ここもあまり頑張らずに景色を時々眺めながら、一
歩一歩山頂へ。迂回しても良かったのではと思われる方も多そうですが、昨秋夏道
が無く登れなかったのが心残りだったので、どうしても登りたかったんです。山頂
には半分朽ちた山頂碑があるのみでしたが、これはこれで味があって良しというこ
とで。

一旦下り、またスキーに履き替え。
ここからP1573に寄り道し(冬の天馬尾根を見たかったので)、また下って最後の
登りです。天狗平付近からは山頂が結構遠くに見えましたが、歩いてみればすぐの
距離。頂上到着はお昼を回るかな?と思ってましたが、予定より早く山頂到着でき
たので暫し休憩(山頂稜線上は北側からの強風で顔が痛かったです)。

山頂には10名程の登山者が写真を撮ったり景色を堪能したり。自分も何枚か撮影し、
風の当たらない中央コース側に移動し軽めの昼食タイムとしました。中央コース側
からは、入山者が続々と。といってもP1408付近に人影が無かったので、最後の入
山者の方々だったようです。

昼食後一旦、天狗平まで下り、再度P1573に登り返し。
ここでシールを剥がし、お楽しみのスキータイム。千年クロベまで標高差700m、
約4kmの大滑走です。ここからは、何というか至福の時間帯。斜面良し、雪質良し、
景色良しと3拍子揃ってて。途中、どの尾根に向かうか判り辛い部分もありました
が、地図と照らし合わせて確実に下って行けば問題ありませんでした。さすがにク
ロベ手前500m位からは平坦で似たような景色で、さらに巨木があちらこちらにあ
り、どれがどれやらという状況だったので、GPSにナビしてもらい何とか到着
(tooleさんの経緯度の写真無かったら辿り着けなかったよ。感謝感謝)。

そこには、巨木の名に相応しいクロベの大樹がひっそりと。
人里に近ければ、間違いなく御神木と呼ばれたに相違ない姿に、ただ「すごい」の
言葉しか出てこなかった。
しばらくその姿を眺め、写真を撮ったりして過ごし、時間なのでお別れして元来た
コースへ。帰りの足取りが軽かったのはパワーを貰ったからかな。

小桧沢沿いに渡渉点を探しながら歩いていると、何やらこの景色には似つかわしく
無い物が目に入ってきた。地図を見ても載っていないのだけれども、「橋」?
近づいてみると、やっぱり橋。こちら側にも対岸にも切り崩した車道っぽい跡もあ
るし。どこから来てどこにつながってるのかは気になるところだけど、時間も時間
だし渡渉の手間が省けたのでありがたく使わせてもらった(Google earth見たら林
道がある模様)。

大地沢の降下点(クマさんポイント付近)で一旦シールを剥がして下り、渡渉点で
またシールを付けて最後の歩きに入る。この辺からは今日の余韻に浸りながら、の
んびりと降った。

気持ちよく登り、素晴らしい景色に、最高の滑走バーン、最後にパワーを貰って。
最高の1日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1888人

コメント

こんにちは
こちらから栗駒きれいに見えてました やはり、頂上は賑わってたようですね。

今回も盛り沢山のコースですね。おそらく僕だったら途中で一泊必要です

大分、栗駒の調査進んでいるようですね。本当にまだまだいい所がいっぱいありますね

僕もいつかクロベ見てみたいです。調査、お疲れ様でした
2014/4/15 11:59
mommutさん
歩きだと自分でも往復はできないコースでした。
山頂まで行ったら、笊森に下りるかテント泊かですかね。
mommutさんの方も、禿の尾根を登り尽くした感じじゃないですか?
このクロベには驚きました。是非見に行かれることをお勧めします
2014/4/15 19:51
こんばんは☆
この日も栗駒だったのですね
私は朝7時に、例の場所から栗駒を撮っていましたよ〜
syasyuさん登っていないかな〜って
ちょいと早すぎましたね

クマさんの滑落跡、なかなかレアですね!!
案外、昨年の私の滑落跡も、熊として認識されていたのかもしれません

それにしてもですね、なんでしょう、日頃の行いの差なんでしょうか。
お天気も雪質も快適なsyasyuさんを、月山スケートリンクのSpringは羨ましく思います
広々〜としたオープンバーンを、快適に滑り降りてみたいものです。
あ、でもその前に滑走技術が快適じゃなかったです
2014/4/15 20:41
Springさん、こんばんは
先週の積雪具合から、栗駒のこのコースを歩けるのも
この日を逃したら来年だろうなという感じだったので

虚空蔵山麓から牧場はあの辺かなぁなんて眺めてましたが
朝から撮影されてたんですね。
写真を顕微鏡で覗いたら写ってるかも

フィルムクラストの斜面は、Springさんの足前なら十分に
楽しめると思いますよ。後はザックに板くくりつけて登るだけっす
2014/4/15 21:32
あの娘?
山猫森からsyasyuさんの一部始終をすべて眺めてましたよ
栗駒の西側はひっそりとしてますから、クマたちの楽園ですね

小桧沢にかかる橋は「小桧沢2号橋」といいます。
その橋の近くに軽トラがあるはずなのですが、まだ雪に埋まってたかもしれませんね

雪の千年クロベもいいですね!
2014/4/16 21:18
Re: あの娘?
tooleさん、こんばんは。
おかげさまで、千年クロベを満喫できました
謎の橋は「小桧沢2号橋」と言うのですか。
内陸地震で廃棄になった林道の延長でしょうかね。
(Google earthからすると、写真66番は林道かな)。
クロベ付近は1m以上の積雪だったので軽トラは雪の下かもしれません。
栗駒の西側にこれだけ広いブナ林が広がっているとは、虚空蔵まで行って
はじめてわかりましたよ。地震で人の手が入らなくなったことで、
クマも安心して暮らせる楽園になったということですかね
2014/4/16 22:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら