ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4288472
全員に公開
ハイキング
東北

徳仙丈山 ツツジの名山!

2022年05月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:12
距離
5.3km
登り
297m
下り
287m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:51
休憩
0:20
合計
2:11
距離 5.3km 登り 297m 下り 299m
8:28
8:30
5
8:35
8:35
15
8:51
8:51
7
8:58
9:02
41
9:43
9:44
17
10:01
10:10
5
10:16
10:18
9
10:28
ゴール地点
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
徳仙丈山(気仙沼側)駐車場 約100台 ※2〜3ヶ所に分かれてあります。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所はありません。
その他周辺情報 気仙沼側の登山口入口付近に露店がありました。
登山口の手前にトイレ(無料)があります。
駐車場(気仙沼側)に到着。到着時は、20〜30台程の駐車がありました。
駐車場の横にトイレがあります。
6
駐車場(気仙沼側)に到着。到着時は、20〜30台程の駐車がありました。
駐車場の横にトイレがあります。
登山口(気仙沼側)の入口です。
22
登山口(気仙沼側)の入口です。
ホヤぼーやがお出迎えです。
17
ホヤぼーやがお出迎えです。
ここからスタ−トです。よろしくお願いします!
最初からツツジが凄いです。
17
ここからスタ−トです。よろしくお願いします!
最初からツツジが凄いです。
ツツジを見ながら登って行きます。
16
ツツジを見ながら登って行きます。
ツツジが綺麗です。それぞれ色が違っているのが分かりますね。
11
ツツジが綺麗です。それぞれ色が違っているのが分かりますね。
スミレも沢山咲いていました。
7
スミレも沢山咲いていました。
チゴユリですね。こちらも沢山咲いていました。
14
チゴユリですね。こちらも沢山咲いていました。
濃い色のツツジが鮮やかです。
9
濃い色のツツジが鮮やかです。
山ツツジの女王、エリザベスです。
5
山ツツジの女王、エリザベスです。
素晴らしいツツジです!
20
素晴らしいツツジです!
ミネザクラとツツジです。
6
ミネザクラとツツジです。
第1展望台の手前に石碑があります。
2
第1展望台の手前に石碑があります。
第1展望台に到着です。
ワ--!素晴らしい光景!圧巻ですね。
42
第1展望台に到着です。
ワ--!素晴らしい光景!圧巻ですね。
こちらは、気仙沼大橋方面。遠くに見えるのが、NHKの朝ドラ「おかえりモネ」の亀島です。
22
こちらは、気仙沼大橋方面。遠くに見えるのが、NHKの朝ドラ「おかえりモネ」の亀島です。
風力発電の風車が見えます。
6
風力発電の風車が見えます。
つつじが原の横を通り、山頂へ向かいます。
13
つつじが原の横を通り、山頂へ向かいます。
ツツジのアップです。とても綺麗です。
18
ツツジのアップです。とても綺麗です。
ムラサキケマンが咲いていました。
11
ムラサキケマンが咲いていました。
ツツジと風車のコラボです。
8
ツツジと風車のコラボです。
つつじ街道を歩きます。両脇のツツジが鮮やかです。
8
つつじ街道を歩きます。両脇のツツジが鮮やかです。
素敵な街道です。ツツジに感動しながら歩いています。
6
素敵な街道です。ツツジに感動しながら歩いています。
皆さん、両脇のツツジをカメラで撮っていました。
私もカメラでパシャパシャ撮りました。
27
皆さん、両脇のツツジをカメラで撮っていました。
私もカメラでパシャパシャ撮りました。
ツツジが美しいので、見ていて飽きません。
11
ツツジが美しいので、見ていて飽きません。
十二曲り登山道を登って行きます。
2
十二曲り登山道を登って行きます。
徳仙丈山の神です。
階段を登った先が山頂です。
2
階段を登った先が山頂です。
ヤマブキが咲いていました。
11
ヤマブキが咲いていました。
こちらは、スミレの白色ですね。沢山咲いていました。
8
こちらは、スミレの白色ですね。沢山咲いていました。
山頂の祠です。山頂の三角点と標柱は、もう少し上にあります。
4
山頂の祠です。山頂の三角点と標柱は、もう少し上にあります。
山頂に到着です。標柱はボロボロになっていました。
5
山頂に到着です。標柱はボロボロになっていました。
山頂からの景観
山頂からの景観
山頂から見た、本吉側の景色です。
8
山頂から見た、本吉側の景色です。
美しい景色ですね。ツツジが鮮やかでです!
18
美しい景色ですね。ツツジが鮮やかでです!
山頂から下山し、本吉側のツツジを見に行きます。
8
山頂から下山し、本吉側のツツジを見に行きます。
本吉側のツツジは、少し開花が遅れているようです。
10
本吉側のツツジは、少し開花が遅れているようです。
お祭り広場から山頂方面の景色を撮りました。
4
お祭り広場から山頂方面の景色を撮りました。
お祭り広場付近のツツジは、蕾や咲き始めが多かったです。
4
お祭り広場付近のツツジは、蕾や咲き始めが多かったです。
本吉側のツツジを見に、尾根道コ−スを登って行きます。
3
本吉側のツツジを見に、尾根道コ−スを登って行きます。
高台からの眺めです。遠くの海まで見えます。
5
高台からの眺めです。遠くの海まで見えます。
日が当たる場所は開花が進んでいます。
5
日が当たる場所は開花が進んでいます。
ツツジの間を歩いて行きます。素敵ですね。
7
ツツジの間を歩いて行きます。素敵ですね。
下りにも綺麗なツツジが沢山咲いていました。
4
下りにも綺麗なツツジが沢山咲いていました。
マムシグサがありました。
4
マムシグサがありました。
急坂を下ります。滑りやすいため、ロ−ブが設置してあります。
3
急坂を下ります。滑りやすいため、ロ−ブが設置してあります。
本吉側の登山口が見えました。
5
本吉側の登山口が見えました。
のんびり作業道を通り、お祭り広場へ戻ります。
6
のんびり作業道を通り、お祭り広場へ戻ります。
こちらは歩道が整備されていて、歩きやすいです。
7
こちらは歩道が整備されていて、歩きやすいです。
この辺は、3割程の開花でした。
3
この辺は、3割程の開花でした。
ツツジの蕾をアップで撮ってみました。
5
ツツジの蕾をアップで撮ってみました。
お祭り広場まで300mです。標柱の手前にゼンマイ。
2
お祭り広場まで300mです。標柱の手前にゼンマイ。
この辺も満開になれば素晴らしい景色だと思います。
6
この辺も満開になれば素晴らしい景色だと思います。
日が当たる所は素晴らしいです。
11
日が当たる所は素晴らしいです。
ツツジの色合いが素敵ですね。
4
ツツジの色合いが素敵ですね。
お祭り広場に戻って来ました。広場から山頂方面を撮りました。
12
お祭り広場に戻って来ました。広場から山頂方面を撮りました。
第2展望台へ向かいます。
2
第2展望台へ向かいます。
ここからの眺めも良いですね。
7
ここからの眺めも良いですね。
右側から第2展望台を目指します。
3
右側から第2展望台を目指します。
ツツジのアップ!とても綺麗です。
10
ツツジのアップ!とても綺麗です。
タンポポです。ふわふわ感が良いですね。
3
タンポポです。ふわふわ感が良いですね。
もう少しで展望台です。多くの方とすれ違いました。
5
もう少しで展望台です。多くの方とすれ違いました。
第2展望台に到着です。
5
第2展望台に到着です。
第2展望台からの眺めです。こちらも素晴らしいです。
8
第2展望台からの眺めです。こちらも素晴らしいです。
遠くに気仙沼大橋が見えました。
6
遠くに気仙沼大橋が見えました。
第2展望台の下にあったツツジも色鮮やかでした。
6
第2展望台の下にあったツツジも色鮮やかでした。
第1展望台に向かう途中、フデリンドウを見つけました。
16
第1展望台に向かう途中、フデリンドウを見つけました。
ツツジのトンネルです。素敵ですね。
7
ツツジのトンネルです。素敵ですね。
色鮮やかなツツジです。素晴らしい。
11
色鮮やかなツツジです。素晴らしい。
最後に第1展望台からツツジを見納め。やっばり凄い景色です!
18
最後に第1展望台からツツジを見納め。やっばり凄い景色です!
圧巻の景色です。何回見ても素晴らしい!
17
圧巻の景色です。何回見ても素晴らしい!
名残り惜しいですが、下山します。多くの方が登って来てました。
3
名残り惜しいですが、下山します。多くの方が登って来てました。
キジムシロが咲いていました。
5
キジムシロが咲いていました。
無事に駐車場へ下山できました。戻って来たら駐車場は満車になっていました。
6
無事に駐車場へ下山できました。戻って来たら駐車場は満車になっていました。
下山したら、かき氷の露店がありました。美味しそうだったので、購入しました。
7
下山したら、かき氷の露店がありました。美味しそうだったので、購入しました。
かき氷(イチゴ)です。氷がフワフワで、とても美味しかったです。絶品でした。
28
かき氷(イチゴ)です。氷がフワフワで、とても美味しかったです。絶品でした。
撮影機器:

感想

徳仙丈山へツツジを見に行って来ました。
ツツジは日本最大級と称されていて、山全体がツツジに覆われている名山です。観光名所でもあるため、遊歩道も整備されていて、とても歩きやすいです。
今年は良い時期に来る事ができました。
例年であれば、ツツジ祭りが開催されますが、コロナにより、近年は開催を中止しているようです。
ツツジの状況は、気仙沼側については、ほぼ満開です。本吉側については、3割程度です。来週に本吉側も満開に近い状況になると思います。
今日は天気も良く、ツツジを見に多くの方が登っていました。
なお、私は朝8時頃に駐車場へ到着した際、20台程の駐車があり、下山時は満車でした。来週は混雑しそうです。
最後に、今回は素晴らしいツツジを見る事ができ、とても癒やされました。また機会があれば行きたいと思います。
ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:596人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら