たまご水から矢岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:02
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,405m
- 下り
- 1,402m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ(1)
ズボン(1)
靴下(1)
グローブ(1)
雨具(1)
帽子(1)
靴(1)
ザック(1)
行動食(1)
非常食(1)
飲料(1)
地図(1)
コンパス(1)
予備電池(1)
GPS(1)
常備薬(1)
携帯TEL(1)
時計(1)
タオル(1)
ストック(1)
カメラ(1)
ロープ(1)
|
---|
感想
たまご水から矢岳に登ってみた・・・みた。。。
バイクを停めたのは安谷橋脇のスペース。日曜だから早めに帰りたいので、早出して7:00頃に着いた。
まずはgoogleで見つけた「たまご水」っていうトコに行ってみる。
武州日野駅の東側の通りから案内板に従って入って行く・・・と、十二天水というのが有った。川を横切って行くと林道に出る。結局は最初から林道を来た方が早かったようだが、十二天水を見れたから、まぁ良いか。
支流の橋を渡った所に案内板が有ったので、支流に沿って本流の方に降りて行ってみる。踏み跡らしい感じは無かったし、大岩をへばり付いて越えて行くような、観光客などが行くような所じゃないな。と思いながらも本流の所まで行ってみたが、遡ってたまご水の方に行くには向う岸に行かないと駄目だけれど、濡れずには行けそうにないので引き返して林道を上流方向に行く・・・と、間もなく明ヶ指のたまご水と書いてある案内が立っていた。何処だろうと思って見回したが、すぐ下に有る切ったドラム缶みたいなトコがたまご水だった。硫黄の匂いがするから、たまご水なのだろうが、雨続きだったせいか奇麗な水色で硫黄臭さは感じなかった。
たまご水のちょっとだけ上流側には、県内最大の明ヶ指の大カツラというのが有りなかなか見応えのある木だった。
で、ココから尾根に出ようと見上げてみると、滅茶厳しそうな岩壁がそそり立っており登る自信は無いので、少し北側に廻り込んで登り出す。
時々岩交じりの、なかなかの急坂を一歩ずつなんとか登って行く。
尾根上に出て植林した所あたりまで来ると、相変わらず時々岩交じりになるが少し緩やかになるのでだいぶ楽になる・・・が、植林の杉が途絶えて雑木になると岩も斜度も増してくるので、なかなか大変。登り切ったらすぐに矢岳。
矢岳の温度計は10℃弱で結構涼しいはずだが、急坂を延々と登ってきたから汗ばんでいる。
ココから大反山まではコースなので岩っぽい所や急坂も有るが、比較的安心して歩ける。
篠戸山のあたりは東側が大きく伐採されており、動物網越しにはなるが広く良い眺めが見渡せる。伐採後の植林が伸びてきているので、数年後にはあまり見えなくなるかも。
大反山を少し下った所からはコースから外れて、安谷橋へ最短距離の尾根を降りて行く。急坂が多いが、ほとんどの所は植林された杉林で、尾根は作業道のようになっているらしく所々に踏み跡が有る。
尾根の最後は網で遮られているので、少し手前を林道に降りて舗装路を戻ったらオシマイ。
たまご水からの登りは滅茶キツかったが、その分楽しめた。篠戸山のあたりではなかなかの眺めも堪能出来て、GOOD・・・GOOD。。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
先日逆ルートで登りました。戻りの北尾根の道、遂に分からず、諦め、通常ルートから古道に入り下りて参りました。当方の記録ご参考に送らせて頂きます。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4542012.html
北尾根でも祠が壊されていましたね。古道でも見ました。馬頭観音の石碑も見ましたので、薪木を求め昔は村人の入る山だったのでしょうね。今は熊の聖地になっているようです。
この山に登られたthin riderさんに埼玉の山71座踏破への尊敬の念を込めましてフォローさせて頂きます。また友人申請も送らせて頂きます。もしご承認頂けると光栄です。
こんばんは。矢岳からたまご水への尾根は、矢岳に近い方は大きな岩場が暫く続いているので判り難かったものと思います。岩場に沿って暫く歩けば、あとは大きな岩場は無いので大丈夫と思います・・・が、何れにしても踏み跡が無い所が多いので、自分はGPSを見て方向修正しながらでした。
自分は、当初から単独で日帰りできる範囲を廻っているだけで、日記代わりの記録なのであまり充実した内容ではないですが、参考になれば幸いです。
いえいえ充分参考になります。矢岳の岩場を抜ける道が見つかりませんでした。どうも岩場は苦手です。思い切って沢に下りてしまったのですが、ズブズブの苔と小蠅の大群、更に雷の音で縮み上がり、必死で元来た尾根に戻りました。私のレベルでは矢岳はもはや無理です。と言いながらほぼどの山も自分のレベル以上と思いながら登っています。埼玉の山もこれで49座なので、後22座頑張ります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する