ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 429936
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

妙義山塊・高岩-静かな岩山を楽しみました~

2014年04月16日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.7km
登り
463m
下り
454m

コースタイム

8:52登山口(恩賀集落)-9:29コル(岩窟)10:20-10:42雄岳10:46-11:06コル-11:16南端の岩稜11:39-11:47雌岳南峰13:02-雌岳北峰13:20-13:28八風平分岐-13:35展望台-13:45八風平分岐-14:05林道出会-14:34登山口(恩賀集落)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
◎駐車場はありません。恩賀集落の路側帯に駐車しました。西登山口(八風平キャンプ場方面の道路脇にピンクテープあり)入り口にも数台駐車できます。
◎登山ポストはありません。車に登山経路・下山予定時刻・緊急連絡先などを記したメモを掲示しました。
恩賀の集落へ向かう途中で見える高岩
2014年04月16日 08:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
23
4/16 8:24
恩賀の集落へ向かう途中で見える高岩
恩賀集落からの登山道の案内
2014年04月16日 08:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/16 8:46
恩賀集落からの登山道の案内
林道ですが、ここを上がって行きます。手前にもう一つ登山道があります。案内標識とリボンがあります
2014年04月16日 08:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/16 8:52
林道ですが、ここを上がって行きます。手前にもう一つ登山道があります。案内標識とリボンがあります
林道終点、ここから植林地内を少し進みます
2014年04月16日 08:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/16 8:57
林道終点、ここから植林地内を少し進みます
大岩の下に御嶽信仰が祀られています
2014年04月16日 09:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/16 9:06
大岩の下に御嶽信仰が祀られています
株立ちの木に支えられている大石です。直径60cmぐらいはあるでしょうか。株立ちの木の一本でも枯れたら、バランスくずれて落石ですね。考えると怖い
2014年04月16日 21:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
24
4/16 21:08
株立ちの木に支えられている大石です。直径60cmぐらいはあるでしょうか。株立ちの木の一本でも枯れたら、バランスくずれて落石ですね。考えると怖い
コルが見えてきました
2014年04月16日 09:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/16 9:24
コルが見えてきました
これから向かう雄岳です
2014年04月16日 09:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/16 9:30
これから向かう雄岳です
岩窟が見えます。今日はここを確認しにきました。藪歩きで進みます
2014年04月16日 09:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/16 9:35
岩窟が見えます。今日はここを確認しにきました。藪歩きで進みます
わりと困難なく到着しました
2014年04月16日 21:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
4/16 21:10
わりと困難なく到着しました
中に「大岩不動」の石碑
2014年04月16日 21:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/16 21:11
中に「大岩不動」の石碑
同じく「金毘羅○○」の石碑
2014年04月16日 09:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/16 9:43
同じく「金毘羅○○」の石碑
岩窟内から雌岳方面を見ました
2014年04月16日 09:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
4/16 9:45
岩窟内から雌岳方面を見ました
ちょっと不気味でした、水が浸み出て音がしていました
2014年04月16日 21:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/16 21:11
ちょっと不気味でした、水が浸み出て音がしていました
登山道へ戻ります
2014年04月16日 09:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/16 9:48
登山道へ戻ります
右側は涸れ沢ですが、ここを渡って戻ります。
2014年04月16日 09:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/16 9:53
右側は涸れ沢ですが、ここを渡って戻ります。
掴む木などが無い場所があるのでちょっと危険です。要注意
2014年04月16日 09:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/16 9:58
掴む木などが無い場所があるのでちょっと危険です。要注意
こんな所ではこれが役にたちます
2014年04月16日 09:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
4/16 9:59
こんな所ではこれが役にたちます
岩茸かなんかでしょうか、乾燥していました
2014年04月16日 10:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/16 10:02
岩茸かなんかでしょうか、乾燥していました
チムニー鎖場の手前です。ここは1月頃には凍結していることがあり、やや難儀します
2014年04月16日 10:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/16 10:09
チムニー鎖場の手前です。ここは1月頃には凍結していることがあり、やや難儀します
チムニーの下の涸れ沢、この岩の向こうに岩窟があります。
2014年04月16日 10:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/16 10:11
チムニーの下の涸れ沢、この岩の向こうに岩窟があります。
チムニーの鎖場、20mぐらいでしょうか。ホールドはあるのですが、鎖を掴んだほうが無難です
2014年04月16日 21:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
4/16 21:16
チムニーの鎖場、20mぐらいでしょうか。ホールドはあるのですが、鎖を掴んだほうが無難です
本当に煙突のようです
2014年04月16日 21:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
4/16 21:16
本当に煙突のようです
2014年04月16日 10:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/16 10:26
下を振り返って、ぞぞぞぞぞ~
2014年04月16日 21:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
4/16 21:16
下を振り返って、ぞぞぞぞぞ~
鎖は続く
2014年04月16日 21:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/16 21:16
鎖は続く
まだまだ続く
2014年04月16日 21:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/16 21:16
まだまだ続く
岩穴出られなくなりそう、空がちょっとしか見えない
2014年04月16日 10:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
4/16 10:31
岩穴出られなくなりそう、空がちょっとしか見えない
鎖場の途中から雌岳方面を見ます、今日はもやもやして浅間山がハッキリしません
2014年04月16日 10:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/16 10:32
鎖場の途中から雌岳方面を見ます、今日はもやもやして浅間山がハッキリしません
また振り返って、奈落の底のようです
2014年04月16日 10:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
4/16 10:36
また振り返って、奈落の底のようです
やっと煙突から出てきました
2014年04月16日 10:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/16 10:36
やっと煙突から出てきました
雄岳山頂です。ちょっと広い、でも狭い
2014年04月16日 10:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/16 10:42
雄岳山頂です。ちょっと広い、でも狭い
標高は表妙義の相馬岳よりちょっと低いぐらいでしょうか
2014年04月16日 10:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
4/16 10:42
標高は表妙義の相馬岳よりちょっと低いぐらいでしょうか
上信越道碓氷軽井沢IC方面を俯瞰します
2014年04月16日 10:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/16 10:43
上信越道碓氷軽井沢IC方面を俯瞰します
雌岳の南峰(左)と北峰(右)
2014年04月16日 10:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
4/16 10:43
雌岳の南峰(左)と北峰(右)
雌岳の南峰をズームアップ、右側の垂壁を上がります
2014年04月16日 21:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
4/16 21:18
雌岳の南峰をズームアップ、右側の垂壁を上がります
表妙義方面、遠くに白雲山と金洞山がモヤモヤ
2014年04月16日 10:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/16 10:46
表妙義方面、遠くに白雲山と金洞山がモヤモヤ
裏妙義方面、左から西大星・赤岩・烏帽子岩、こちらもモヤモヤ
2014年04月16日 10:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/16 10:46
裏妙義方面、左から西大星・赤岩・烏帽子岩、こちらもモヤモヤ
山急山
2014年04月16日 10:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/16 10:46
山急山
浅間山方面ですが、モヤモヤしてスッキリしません
2014年04月16日 10:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/16 10:46
浅間山方面ですが、モヤモヤしてスッキリしません
荒船山もモヤモヤ
2014年04月16日 10:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/16 10:46
荒船山もモヤモヤ
雄岳山頂を後にして、チムニーに潜りこみます
2014年04月16日 10:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/16 10:50
雄岳山頂を後にして、チムニーに潜りこみます
いろいろなテープがいっぱい
2014年04月16日 11:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/16 11:07
いろいろなテープがいっぱい
見晴岩(sai個人的呼称)からの雄岳。下に見える岩窟を訪ねてきました
2014年04月16日 11:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
4/16 11:16
見晴岩(sai個人的呼称)からの雄岳。下に見える岩窟を訪ねてきました
岩窟をズームアップ
2014年04月16日 11:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/16 11:16
岩窟をズームアップ
雄岳の左は裏妙義
2014年04月16日 11:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/16 11:17
雄岳の左は裏妙義
見晴岩(sai個人的呼称)はこんな感じです
2014年04月16日 21:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/16 21:20
見晴岩(sai個人的呼称)はこんな感じです
雌岳南峰前に来ました
2014年04月16日 21:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/16 21:20
雌岳南峰前に来ました
岩のキレットです、5〜6mぐらいでしょうか
2014年04月16日 21:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/16 21:20
岩のキレットです、5〜6mぐらいでしょうか
手前から見た雌岳南峰、右側のほぼ垂直の岩を上がります
2014年04月16日 11:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/16 11:49
手前から見た雌岳南峰、右側のほぼ垂直の岩を上がります
雌岳北峰の岩頭です
2014年04月16日 12:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/16 12:30
雌岳北峰の岩頭です
南峰山頂からキレットを見下ろします。キレットの左右は切れ落ちています。今回はロープを張りました。2年前にはなかったのですが、キレットの中央部にハンガーボルトが着けられていました
2014年04月16日 12:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/16 12:32
南峰山頂からキレットを見下ろします。キレットの左右は切れ落ちています。今回はロープを張りました。2年前にはなかったのですが、キレットの中央部にハンガーボルトが着けられていました
4〜5mぐらいの垂直に近い壁です。ハンガーボルトやリングボルトがやたら目立ちます。ホールドも豊富なので上がれますが、高度感はあります。安全のために自己確保しました。
2014年04月16日 21:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/16 21:22
4〜5mぐらいの垂直に近い壁です。ハンガーボルトやリングボルトがやたら目立ちます。ホールドも豊富なので上がれますが、高度感はあります。安全のために自己確保しました。
岩塊が抜けていました、新しいようです。岩がもろいので必ず自己確保で
2014年04月16日 12:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/16 12:43
岩塊が抜けていました、新しいようです。岩がもろいので必ず自己確保で
キレットの脇はこんなに切れています、だから切戸。ぞぞぞ~です
2014年04月16日 12:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/16 12:44
キレットの脇はこんなに切れています、だから切戸。ぞぞぞ~です
キレットの前の部分、変な顔に似てるような
2014年04月16日 21:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/16 21:23
キレットの前の部分、変な顔に似てるような
雌岳北峰から見た南峰です。左の垂壁を上がりました
2014年04月16日 13:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/16 13:06
雌岳北峰から見た南峰です。左の垂壁を上がりました
岩に開いた窓です、今日の浅間山はモヤモヤでした
2014年04月16日 21:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
4/16 21:23
岩に開いた窓です、今日の浅間山はモヤモヤでした
※参考 2012.1月、こんな風に岩の窓から浅間山が見えます
2012年01月13日 20:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
18
1/13 20:25
※参考 2012.1月、こんな風に岩の窓から浅間山が見えます
雄岳を振り返りました
2014年04月16日 13:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/16 13:08
雄岳を振り返りました
ズームアップで、何とも言えない風貌
2014年04月16日 13:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
4/16 13:08
ズームアップで、何とも言えない風貌
北峰の先の岩壁にも大きな窓が開いていました
2014年04月16日 13:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/16 13:25
北峰の先の岩壁にも大きな窓が開いていました
八風平キャンプ場への分岐、右へ進み見晴台へ向かいます
2014年04月16日 13:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/16 13:28
八風平キャンプ場への分岐、右へ進み見晴台へ向かいます
見晴台へ向かいます。こんな所にも風穴があるようです。歩いている時は気ずかず、写真で気づきました
2014年04月16日 13:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/16 13:30
見晴台へ向かいます。こんな所にも風穴があるようです。歩いている時は気ずかず、写真で気づきました
見晴台の先端、下は90度切れ落ちてます
2014年04月16日 21:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/16 21:24
見晴台の先端、下は90度切れ落ちてます
高岩の下には上信越自動車道のトンネルがあります
2014年04月16日 13:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/16 13:35
高岩の下には上信越自動車道のトンネルがあります
浅間山がモヤモヤ
2014年04月16日 13:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/16 13:35
浅間山がモヤモヤ
見晴台から見た雄岳(左)雌岳(右)
2014年04月16日 13:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/16 13:36
見晴台から見た雄岳(左)雌岳(右)
雄岳をズームアップ
2014年04月16日 21:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/16 21:24
雄岳をズームアップ
八風平キャンプ場方面への降りでのロープ設置個所です。岩が脆く、頻繁に落石が起きます。下に人がいないのを確認してから降りたいものです
2014年04月16日 21:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/16 21:25
八風平キャンプ場方面への降りでのロープ設置個所です。岩が脆く、頻繁に落石が起きます。下に人がいないのを確認してから降りたいものです
笹原に出ました、久しぶりの緑ですね
2014年04月16日 14:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/16 14:01
笹原に出ました、久しぶりの緑ですね
nhkのテレビアンテナ
2014年04月16日 21:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/16 21:25
nhkのテレビアンテナ
林道に出ました
2014年04月16日 14:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/16 14:05
林道に出ました
県道に出ました
2014年04月16日 14:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/16 14:11
県道に出ました
県道から林道への入口。リボンがあります。
駐車スペースがあります。
2014年04月16日 14:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/16 14:11
県道から林道への入口。リボンがあります。
駐車スペースがあります。
県道からの高岩
2014年04月16日 14:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/16 14:14
県道からの高岩
この花はダンコウバイではなくアブラチャンのようです。花は同じようなので、葉っぱが出れば区別できますが
2014年04月16日 14:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/16 14:19
この花はダンコウバイではなくアブラチャンのようです。花は同じようなので、葉っぱが出れば区別できますが
上信越自動車道碓氷軽井沢ICの手前です
2014年04月16日 14:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/16 14:21
上信越自動車道碓氷軽井沢ICの手前です
雄岳(右)中腹の斜めの線(断層?)と、雌岳の斜めの線が直線になるように感じます。元は間にも岩があって一つの山体だったのでしょうかね~
2014年04月16日 14:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/16 14:21
雄岳(右)中腹の斜めの線(断層?)と、雌岳の斜めの線が直線になるように感じます。元は間にも岩があって一つの山体だったのでしょうかね~
高岩登山口の標識前に戻りました
2014年04月16日 14:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/16 14:33
高岩登山口の標識前に戻りました
ここも上がって行けます。次の写真の林道と越え流します。入り口にはリボンがあります
2014年04月16日 14:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/16 14:33
ここも上がって行けます。次の写真の林道と越え流します。入り口にはリボンがあります
30m先の林道、朝はここから上がりました
2014年04月16日 14:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/16 14:34
30m先の林道、朝はここから上がりました
雄岳の様子をズームアップ、荒々しいですね
2014年04月16日 14:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
21
4/16 14:35
雄岳の様子をズームアップ、荒々しいですね
恩賀集落民家の庭先に満開のシダレ桜が見事でした
2014年04月16日 14:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
24
4/16 14:39
恩賀集落民家の庭先に満開のシダレ桜が見事でした

感想

朝、妻に言いました。「今日は山に行ってくらあ~(上州弁?)、妙義の先の高岩に」
妻の返答、「土日は天気が悪いからでしょう」と。見透かされちゃいました。
先日、山用具の取り寄せを依頼したスポーツ店から入荷の電話がありました。ベルが鳴り妻が出ようとすると、私はあわてて「出るからいいよ」と。妻は、「私に出させないようにするのは、山の物でも買ったんじゃないの」と...見透かされちゃいました。対策を考えねば、と思うこの頃です。

上信越自動車道碓氷軽井沢IC近くにある、高岩へ行ってきました。
雌岳から雄岳を見ると、真ん中あたりに大きな岩窟が見えます。あそこへ行けるのかどうか以前から気になっていました。ここの探索と、雌岳南峰をもう一度上がろうと思いました。

雄岳の岩窟は思ったより簡単に行くことができました。途中で傾斜のある涸れ沢を横断したり、ザレ場で滑ったりする危険はあります。中には大きな空間があり、金毘羅様や大山の神様を祀る石碑が置かれていました。妙義もそうですが、山岳信仰の名残ではないかと思います。

雌岳の南峰は二年ほど前に一度登りました。この時は手前のキレットを渡ろうかやめようか、自問自答を繰り返した結果ビビりながらの決行でした。
キレットの中央に、前回には無かったハンガーボルトが設置してありました。5mほどの南峰の垂壁にもハンガーボルトやリングボルトが多く見られます。垂壁にはホールドが十分ありフリーでも登れると思いますが、岩が脆く抜けたり高度感もあるので、自己確保して登るべきものと思います。

前回はシュリンゲの架け替えで登ったのですが、今回はキレット手前の立木に支点をとり、キレット中央と垂壁の3個所ほどに中間支点をとって上がりました。前回は緊張しまくりでしたが、今回はまあまあでした。

高岩の雄岳〜雌岳〜展望台への周回ルート、所要時間も割と短く、魅力ある山歩きができます。
今日は平日のためか他の登山客には誰にも会いませんでした。一人静かな岩山歩きを楽しみました。

妙義も良いが、高岩も良いな~ 山はみんな良いな~.....でした。


(記事)
雌岳は人によって、南峰(P1)、本峰(P2)、北峰(P3)の呼称を使用しているようですが、高岩の登山道整備等にご尽力されている「安中山の会」による「群馬の山歩き130選」では、雌岳について「南峰」・「北峰」と二つのpeakにて記載しています。私も雄岳からの展望などにより一番手前のものはpeakには見えず、雌岳南峰と呼ぶにはふさわしくないと考えています。見晴岩とでもしておきます。
※高岩・雌岳南峰


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3733人

コメント

ozesaiさん、こんばんは
昨日は高岩でしたか。
この日、東京に出張していまして、関東の夏日直前の
暖かさ?暑さに驚きました。

春霞の中、それでもまずまずの展望ですね。

さて、上信越道から見える、あの岩峰ですね。
谷急山の対面ですよね。
鎖があるものの、クライミングの領域ですね。
相変わらずの、凄い岩稜登りに驚きです。

もうすぐ、尾瀬の季節が到来ですね
2014/4/17 21:28
redsさん、こんばんわ
昨日は風も無く良い天気でした。暑かったですね~
東京出張でしたか、お疲れ様でした。

高岩は横川から少し時間がかかるので、谷急山とは感覚的に近いと感じないのですが、地図で確認するとすぐなんですね。

ここの鎖場は特徴があります。地底の洞窟探検のような感じでしょうか。
上信越道から見える高岩、登れるとは思えない神々しさもあります。

来週24日には鳩待峠への道路も閉鎖解除の予定なので、25日あたりに天気がよければ至仏山へ行こうと思っています
2014/4/17 22:18
高岩もいいなぁ(#^^#)
いつも上信越道を通るたびこの雄大な岩山凄いなぁって思っていました。
ヤマ歴の短い私はまだまだ行きたいお山が沢山。
ここも行きたくてたまらないお山のひとつです
ozesaiさんの妙義レコは興味をそそられるものばかり
妙義は本当に岩が脆いので、十分に注意が必要ですよね。
そう遠くない時期にここも登らなくっちゃです。
でも私はあんまり登攀技術はよろしくないのです
いよいよozesaiさんの尾瀬シーズンスタートですね
私も後半にお誘いを受けていて出かける予定です。
尾瀬の素敵な情報発信楽しみにしていますね。
2014/4/18 1:01
mitukiさん、おはようございます
高岩も妙義と全く同じ岩質で、岩がポコポコと抜けちゃいます。
妙義でも人が多い場所は脆い部分がほとんど残っていないのですが、油断はできません。鷹戻しなども新しく岩が抜けた跡があり、ぐらぐらのものもありました。
以前から雄岳の岩窟が気になっていたので行ってみました。
少しの藪歩きですが、子供のように少し探検気分です
遠くから見ないと分からないのですが、丁須の頭付近にも気になっている岩窟があるので、秋になったら....と考えていますが。

☆のレコ拝見しましたよ~
私は轟岩の横から上がって大きい方に到達しただけですが、それでも達成感がありました。はさみ岩など相馬岳北陵の展望が最高ですね。
火曜日も妙義歩きしたんですね。確認したい気持ち...分かります。

私はクライミング技術の基本を学んだことはなく、自己流で藪歩きなどやってます。
若かったら基本からやってみたいですね。

mitukiさんも尾瀬に行かれますか。至仏山のスキーでしょうか? それとも私のプロフィール写真の撮影場所?
天気がよかったら25日に至仏山の予定です。
残雪の時期には木道部分以外の場所へも入れますが、そろそろ熊の冬眠あけなので要注意です。楽しんできてくださいね。
2014/4/18 8:06
ozesaiさん、こんばんは。
まるでお釈迦様の手の上のようですね。
奥様の大きな愛 の眼差しが感じられます。

それにしても、どうして危険な西上州の山々は魅力的なんでしょう。

大切な方のためにも、無理はなさらないでくださいね。

ではでは。
2014/4/18 1:53
okuhoさん、こんにちわ
アドバイスありがとうございます。
歳もだいぶ増えたので無理しないようにします

妙義を始め西上州の山の魅力の一つに、鎖がある岩山ではないでしょうか。
私自身、いつまでも冒険心があります。
それに長距離の縦走ではなく、4〜5時間ぐらいで歩けるのもよいと思いますが。

妙義などもそうですが、西上州の山は県外の方に人気があるようです。
群馬県人としては嬉しい限りです

okuhoさんも西上州の山を楽しんでください。
2014/4/18 9:03
西上州のドンですよね(^-^;
こんにちは、ozesaiさん(^^)v

妙義のお山も凶悪な岩山が多いですけど、
この高岩はそれらを凌駕すると聞いたことがあります(゜ロ゜)
お写真の拝見しますと、登ることができても降りられないような恐ろしさが伝わってきました
実際、表妙義の稜線や丁須の頭よりも難易度的には上なのですかね!?

いつも上信越道から目にするお馴染みの岩山ですが、
これはもはやクライミングですよねぇ
とてもワタシには踏み込めないお山です
おケガもなく無事の下山で何よりです
お疲れ様でしたm(__)m
2014/4/18 13:05
kamaさん、こんにちわ
上信越道から本当に目立つ岩山ですよね~
山歩きをする人にとっては、特に気を引く岩峰だと思います。

恩賀集落から登る場合ですが、コル〜雄岳(20mチムニー鎖場)〜コル〜見晴岩(人によっては1Pと言ってます)〜雌岳南峰〜雌岳北峰〜(分岐)〜展望台〜(分岐)〜八風平登山口へと歩きます。

雄岳のチムニーの鎖ですが、ホールド(ハンド及びフットともに)は十分なので慎重に行けば大丈夫だと思います。ここは5連?の鎖があるのですが、所々でテラス状になっていて休憩できます。鎖をしっかり掴み、足を置く岩をしっかり確認することが重要だと思います。チムニー内は狭く、ザックは岩に引っかかるのでデポしています。
表妙義の鷹戻しや丁須の頭に比較すると、チムニー内のために高度感は限られています。いづれにしても腕力と慎重さは必要ですが。

雌岳南峰はキレットでビックリすると思います。南峰は垂壁で、上がる場合は滑落に備えての自己確保が必要です(ハンガーボルトがあります)。
ここは一般的ではないのでお奨めできません、雌岳北峰を楽しみましよう。
展望台へも慎重に行けば大丈夫だと思います。

雄岳及び雌岳北峰、ともに展望抜群です。
kamaさんご両人に、一度お会いしたいものです
2014/4/18 17:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら