ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4301297
全員に公開
沢登り
近畿

南紀 子ノ泊山 中ノ谷 落打滝/三ノ滝直登

2022年05月18日(水) [日帰り]
 - 拍手
桃奈々 その他1人
GPS
10:53
距離
10.7km
登り
1,006m
下り
1,136m

コースタイム

梅雨開け前は、北関東以北は雪が残っているし、手頃な丹沢/奥多摩/奥秩父はかなり登りつくした感があるので、暖かい南紀遠征〜(*^^)v
しかし遠隔地、なかなか乗ってくる人が居ないのですが、なんとか相方を見つけて出発しました。
足の故障は、完治していないので、日帰り軽めの沢二本立てプラスアルファです。
軽めとは言っても紀伊の沢(*^^)v
東京近郊の日帰りルートとは比較にならない水量豊富な巨瀑、深くて巨大な釜や淵、瑤隆屬鯔イΕ肇螢奪ーな大高巻が楽しめます。

初日は、楽勝日帰り初級向けの中ノ谷です。
しかし、遡行図では巻きとなっている落打の滝と三の滝の直登、右俣の大滑を往復とオプション加えたので、初心者向けとはいっても充実した沢登りとなりました。

足の具合に不安が有ったので、先に落打橋から上流を遡行し下山して、様子を見てから下流ゴルジュである一ノ滝〜四ノ滝を遡行しました。

17日 夜8時出発 奥伊勢PAにて仮眠
18日 相野谷川 落打橋〜中ノ谷〜子ノ泊山〜登山口〜一ノ滝〜四ノ滝
新宮泊
19日 台高 古川 岩屋谷 尾鷲泊
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4303992.html
20日 楯ヶ崎 登頂 〜 伊勢神宮内宮/外宮観光
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4305657.html

過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
落打滝
●下部2/3
岸水流線際を容易(ノーザイル)に登れる。(-)
●上部1/3
水流に突っ込まないと登れないが、水量多く右側灌木の有る壁に逃げる。
灌木の間隔広く、泥の詰まったクラックにカムで支点を取った。
(一歩が遠く、)
●落ち口
落ち口に張り出したリッジを回り込む所が高度感出る。(-)
●7m滑滝まで
ナメをフリクションで登る。 (-)
●7mの滑滝
右岸のナイフリッジを登り巻く
リッジは高度感あり細い (-)

30mの滝
右岸に伸びる岩稜基部に沿って進み、側壁高さが5m位になったところで登った(-)
岩稜を詰めると岩壁に当たり、左方にかなり巻き登る。
獣道を辿り右方にトラバースし沢筋復帰。懸垂不要。

一の滝
釜の右岸をへつる。()
二ノ滝
釜の手前を左岸に移り、ぬめる岩場を登る(-)
遊歩道跡と思われる古いアンカーが有る。
三ノ滝
水流線を直登した。
ぬめりが怖いので確保の上、ハーケンを一本打ちA0で登った。
右岸に容易そうなルンゼ有り。
四ノ滝
右岸から容易に巻き登れるが、杣道まで追い上げられる。
釜手前を左岸に移り登れば小さく巻けそう。
林道への登り
牛の背の一本下流の尾根に踏み跡有り。
その他周辺情報 雲取温泉に入り、キャンプの予定でしたが、コロナ対策で平日日帰り入浴がやっていなかった。その為、急遽、新宮のホテルに宿泊した。

新宮では居酒屋manayaが行きつけです。
地物の珍しいメニュー有ります。
子ノ泊登山口の広い駐車場に駐車しました。
落打橋まで、林道をテクテク(*^^)v
2022年05月18日 07:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/18 7:07
子ノ泊登山口の広い駐車場に駐車しました。
落打橋まで、林道をテクテク(*^^)v
落打の滝まで遊歩道・・殆ど消滅していますが、入り口に看板は有ります。
2022年05月18日 07:34撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
5/18 7:34
落打の滝まで遊歩道・・殆ど消滅していますが、入り口に看板は有ります。
唯一遊歩道らしいのは、橋の袂から沢に降りる梯子だけです。
2022年05月18日 07:35撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
5/18 7:35
唯一遊歩道らしいのは、橋の袂から沢に降りる梯子だけです。
直ぐに落打滝に到着します。
2022年05月18日 07:44撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5/18 7:44
直ぐに落打滝に到着します。
30mの落差が有る落打滝。
子ノ泊山の反対側には南紀の名渓「立間戸谷」が有るので期待していましたが、まあまあかな〜

👇立間戸谷の記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2722302.html
2022年05月18日 07:46撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5
5/18 7:46
30mの落差が有る落打滝。
子ノ泊山の反対側には南紀の名渓「立間戸谷」が有るので期待していましたが、まあまあかな〜

👇立間戸谷の記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2722302.html
遡行図には右岸巻きと記載がありましたが、水流線左際が登れそうなので、取り付いてみました。
2022年05月18日 07:50撮影 by  SH-M12, SHARP
4
5/18 7:50
遡行図には右岸巻きと記載がありましたが、水流線左際が登れそうなので、取り付いてみました。
2/3位の高さまでは容易で、ノーザイルで不安無しでした。
2022年05月18日 07:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/18 7:55
2/3位の高さまでは容易で、ノーザイルで不安無しでした。
高度感は有ります。
2022年05月18日 08:04撮影 by  SH-M12, SHARP
2
5/18 8:04
高度感は有ります。
しかし、ここから水流を渡らないとスラブで登れないです。
水流は・・入った途端に吹き飛ばされそうです。
2022年05月18日 08:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
5/18 8:41
しかし、ここから水流を渡らないとスラブで登れないです。
水流は・・入った途端に吹き飛ばされそうです。
灌木帯の壁に逃げましたが・・
灌木まばらで一歩が厳しいです。
泥の詰まったクラックを掃除し、カムを入れて「えいやっ!」
セッちゃん落ちてきた〜( ゜Д゜)
それでも再度チャレンジしたいというので、ホールド/スタンスを指示して登らせました。
2022年05月18日 08:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
5/18 8:36
灌木帯の壁に逃げましたが・・
灌木まばらで一歩が厳しいです。
泥の詰まったクラックを掃除し、カムを入れて「えいやっ!」
セッちゃん落ちてきた〜( ゜Д゜)
それでも再度チャレンジしたいというので、ホールド/スタンスを指示して登らせました。
落ち口へのトラバース。
高度感有ります。
2
落ち口へのトラバース。
高度感有ります。
水線には行かず、リッジに乗ってから降りる様、指示しました。
大当たりで容易でした。
3
水線には行かず、リッジに乗ってから降りる様、指示しました。
大当たりで容易でした。
落ち口で右岸に飛び、乾いているスラブをフリクションで登ります。
2022年05月18日 09:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
5/18 9:09
落ち口で右岸に飛び、乾いているスラブをフリクションで登ります。
立っている所が落ち口です。
2022年05月18日 09:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/18 9:11
立っている所が落ち口です。
小滑の上に7mの滑滝が見えています。
1
小滑の上に7mの滑滝が見えています。
水線直登は不可能。
2022年05月18日 09:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/18 9:16
水線直登は不可能。
右岸の岩稜を登りました。
2022年05月18日 09:18撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
5/18 9:18
右岸の岩稜を登りました。
結構細いリッジです。
2022年05月18日 09:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/18 9:19
結構細いリッジです。
スラブを下り、7m滝上に下降します。
2022年05月18日 09:21撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
5/18 9:21
スラブを下り、7m滝上に下降します。
支流にも高い滝がかかっています。
2022年05月18日 09:51撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
5/18 9:51
支流にも高い滝がかかっています。
2022年05月18日 10:04撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5/18 10:04
30mの滝です。
何故か写真があまり良いの無いです。
動画撮っていたから静止画忘れた・・( ゜Д゜)
この滝は右岸を巻きます。
2022年05月18日 10:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
5/18 10:07
30mの滝です。
何故か写真があまり良いの無いです。
動画撮っていたから静止画忘れた・・( ゜Д゜)
この滝は右岸を巻きます。
滝からそのまま岩壁が伸びていて、基部を辿ると低くなって上は岩稜の様です。
5m位に低くなったところで、弱点を登って岩稜に乗りました。
2022年05月18日 10:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/18 10:16
滝からそのまま岩壁が伸びていて、基部を辿ると低くなって上は岩稜の様です。
5m位に低くなったところで、弱点を登って岩稜に乗りました。
岩稜を辿ると、岩壁に当たってしまい、左へ左へと巻き登っていきます。標高差で50m以上は登ってやっと右にトラバース出来ました。
2022年05月18日 10:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/18 10:21
岩稜を辿ると、岩壁に当たってしまい、左へ左へと巻き登っていきます。標高差で50m以上は登ってやっと右にトラバース出来ました。
30mの滝上に滑滝を見下ろす位置に下降しました。
懸垂無しで下降出来ます。
2022年05月18日 10:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/18 10:50
30mの滝上に滑滝を見下ろす位置に下降しました。
懸垂無しで下降出来ます。
上流は平滑天国です。
2022年05月18日 10:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/18 10:51
上流は平滑天国です。
2022年05月18日 11:04撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
5/18 11:04
2022年05月18日 11:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/18 11:07
ルートは左俣ですが、右俣に大滑が〜(*^^)v
2022年05月18日 11:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/18 11:13
ルートは左俣ですが、右俣に大滑が〜(*^^)v
ちょっと寄り道で登ってみました。
2022年05月18日 11:14撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
5/18 11:14
ちょっと寄り道で登ってみました。
フリクションの限界にチャレンジ〜
フエルトです・・

ナメが切れた所で引き返しました。
100m以上は続き楽しめました。
2022年05月18日 11:15撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
5/18 11:15
フリクションの限界にチャレンジ〜
フエルトです・・

ナメが切れた所で引き返しました。
100m以上は続き楽しめました。
左俣もナメです。
2022年05月18日 11:29撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5/18 11:29
左俣もナメです。
2022年05月18日 11:34撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
5/18 11:34
2022年05月18日 11:35撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5/18 11:35
この支流が入ったところでおしまいでした。
2022年05月18日 12:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/18 12:09
この支流が入ったところでおしまいでした。
苔むす斜面を登り〜
2022年05月18日 12:19撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
5/18 12:19
苔むす斜面を登り〜
山頂です(*^^)v

登山道を下り、登山口駐車場に下山です。
2022年05月18日 13:03撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
5/18 13:03
山頂です(*^^)v

登山道を下り、登山口駐車場に下山です。
車で一ノ滝/二ノ滝遊歩道入り口まで移動しました。
2022年05月18日 14:30撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
5/18 14:30
車で一ノ滝/二ノ滝遊歩道入り口まで移動しました。
川まで下ると、変な形の石垣が・・
2022年05月18日 14:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/18 14:44
川まで下ると、変な形の石垣が・・
堰堤は左岸から登れます。
2022年05月18日 14:47撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
5/18 14:47
堰堤は左岸から登れます。
ここから滝場に入ります。

右岸がへつりで抜けられます。
古いアンカーとトラロープが有りました。
2022年05月18日 14:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/18 14:49
ここから滝場に入ります。

右岸がへつりで抜けられます。
古いアンカーとトラロープが有りました。
一ノ滝は滑滝です。
2022年05月18日 14:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/18 14:56
一ノ滝は滑滝です。
二ノ滝は水線直登不能です。
4
二ノ滝は水線直登不能です。
釜の下を左岸に渡り、ぬめる岩場を登って藪に突っ込みます。
古いアンカーが有り、遊歩道だったのかもしれません。
2022年05月18日 15:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/18 15:00
釜の下を左岸に渡り、ぬめる岩場を登って藪に突っ込みます。
古いアンカーが有り、遊歩道だったのかもしれません。
三ノ滝の釜です。
へつらず膝下の渡渉でクリアできます。
2022年05月18日 15:11撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
5/18 15:11
三ノ滝の釜です。
へつらず膝下の渡渉でクリアできます。
直登出来そうです。
丸腰で取り付きましたが、途中でビビッてザイルを出し、ハーケン一本打って抜けました。
2022年05月18日 15:12撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
5/18 15:12
直登出来そうです。
丸腰で取り付きましたが、途中でビビッてザイルを出し、ハーケン一本打って抜けました。
この位置の一歩下がポイントでした、
ハーケンは回収しました。
2022年05月18日 15:23撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
5/18 15:23
この位置の一歩下がポイントでした、
ハーケンは回収しました。
落ち口に真新しいアンカーが二本打ってありました。
キャニオニングでもやった感じです。

何故か四ノ滝の写真が無い。
動画撮ったので、忘れちゃったか・・👇動画見てね(*^^)v

四ノ滝は左から容易に巻けます。しかし結構高くまで追い上げられます。四ノ滝で滝場は終了し河原になったので、林道に登り返し終了しました。
3
落ち口に真新しいアンカーが二本打ってありました。
キャニオニングでもやった感じです。

何故か四ノ滝の写真が無い。
動画撮ったので、忘れちゃったか・・👇動画見てね(*^^)v

四ノ滝は左から容易に巻けます。しかし結構高くまで追い上げられます。四ノ滝で滝場は終了し河原になったので、林道に登り返し終了しました。
下山後、雲取温泉でひと風呂浴び、スーパーで買い出ししてキャンプの予定でしたが、コロナで雲取温泉平日営業停止中。
急遽、ホテルに電話したら、デラックスツインルームが空いていました。

広いし、風呂が石張り!
古いですが、確かにデラックスでした〜(*^^)v
2
下山後、雲取温泉でひと風呂浴び、スーパーで買い出ししてキャンプの予定でしたが、コロナで雲取温泉平日営業停止中。
急遽、ホテルに電話したら、デラックスツインルームが空いていました。

広いし、風呂が石張り!
古いですが、確かにデラックスでした〜(*^^)v
夕飯は、いつものmanayaさん(*'▽')
クジラの希少部位、イルカ、白子ポン酢〜
3
夕飯は、いつものmanayaさん(*'▽')
クジラの希少部位、イルカ、白子ポン酢〜
サンマ寿司はこの辺りの名物です(*'▽')

飲み過ぎた〜
3
サンマ寿司はこの辺りの名物です(*'▽')

飲み過ぎた〜

装備

個人装備
フエルト渓流靴
共同装備
8mm x 30m 一本

感想

詰めと下山では泣きそうな位に足が痛みましたが、折角なので一ノ滝〜四ノ滝の下部ゴルジュを楽しみました。
翌日連投なので心配でしたが、新宮のmanayaでしこたま飲んで元気回復〜(*^^)v
は、良いけれど、財布をmanayaに忘れて、翌日取りに帰る失態を・・( ゜Д゜)










過去に行った紀伊半島の沢
2015年09月 大峰 立合川
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1742835.html
https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/blog/36495502/
https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/blog/36496112/
https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/blog/36496995/
https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/blog/36499029/
https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/blog/36499075/
2016年06月 台高 大台ヶ原 白崩沢下降 東ノ川遡行
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1742731.html
https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/blog/38014059/
https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/blog/38014328/
https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/blog/38014597/
2017年07月 南紀 北本本谷
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1742461.html
https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/blog/40041565/
2017年07月 南紀 北本北谷
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1742461.html
https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/blog/40041752/
2017年09月 南紀 黒蔵谷
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1742134.html
https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/blog/40369725/
https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/blog/40370651/
https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/blog/40370935/
https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/blog/40371174/
https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/blog/40371201/
2018年07月 大峰 芦野瀬本流
      熊が〜(*_*)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1741391.html
https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/blog/41755516/
https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/blog/41756197/
https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/blog/41756398/
https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/blog/41757840/
https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/blog/41757910/
2020年8月 台高 大台ケ原 大杉谷堂倉谷
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2468465.html
2020年8月 台高 大台ケ原 黒石谷
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2473446.html
2020年11月 南紀 子ノ泊山 立間戸谷
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2722302.html
https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/blog/44574989/
https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/blog/44575488/
2020年11月 南紀 内鹿野谷
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2722808.html
https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/blog/44578792/
https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/blog/44580045/
https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/blog/44580151/
2022年5月 南紀 子ノ泊山 中ノ谷
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4301297.html
2022年5月 台高 古川 岩屋谷
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4303992.html

紀伊半島のハイキング
2018年03月 南紀 嶽の森山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1741966.html
2018年03月 尾鷲 本須賀利大池 汐越岩
海跡湖の元須賀利大池と失われた集落探索
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1741947.html
https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/blog/41294452/
https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/blog/41296324/
https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/blog/41302423/
2019年03月 熊野古道馬越峠から天狗倉 おちょぼ岩 猪ノ鼻岬
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1777950.html
https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/blog/42682937/
2020年09月 台高 大台ヶ原山散策
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2585334.html
2020年09月 赤目四十八滝散策
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2588183.html
2022年5月 大峰山 弥山 八経ヶ岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4249580.html
2022年5月 大峰山 大普賢岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4254906.html
2022年5月 大峰山 前鬼川 不動八重滝
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4261160.html
2022年5月 楯ヶ崎 登頂
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4305657.html

紀伊半島でタンデムサイクリング
2019年03月 熊野古道七里御浜
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1778247.html
2019年03月 古座街道タンデムツーリングと飯盛岩偵察
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1778355.html

紀伊半島でカヌー
2014年03月 古座川
https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/blog/32714885/
https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/blog/32715794/
2014年04月 熊野川瀞峡
https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/blog/32965710/
2015年03月 古座川 小川 滝の拝
https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/blog/35368967/
https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/blog/35368306/
2015年03月 古座川
https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/blog/35369120/
2015年03月 古座川
https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/blog/37600833/
2016年03月 熊野川本流
https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/blog/37601435/
2017年03月 古座川
https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/blog/39534440/
2018年03月 古座川
https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/blog/41455335/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:436人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら