ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4301504
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

猿面海老根の開花を漏れ聞き、光砥山からフカンド山へ

2022年05月18日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:04
距離
11.2km
登り
671m
下り
662m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:03
休憩
0:02
合計
6:05
7:58
165
スタート地点
10:43
10:44
142
13:06
13:07
38
13:45
13:45
18
14:03
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
フカンド谷の林道入り口広場に駐車
フカンド谷の林道入り口広場に駐車する。
2022年05月18日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/18 7:58
フカンド谷の林道入り口広場に駐車する。
林道沿いの羊歯、綺麗に刈揃えた様に整っている。これは鹿が食べたのだろうか。
2022年05月18日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 8:00
林道沿いの羊歯、綺麗に刈揃えた様に整っている。これは鹿が食べたのだろうか。
林道もここだけは通れなかった。一旦谷に降りて対岸を迂回する。
2022年05月18日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 8:14
林道もここだけは通れなかった。一旦谷に降りて対岸を迂回する。
コロコロとカジカガエルが鳴く清流沿いを進んで行くと
2022年05月18日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 8:23
コロコロとカジカガエルが鳴く清流沿いを進んで行くと
逆さに放置された自動車。そう言えば以前にもこれを見た気がする。
2022年05月18日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/18 8:23
逆さに放置された自動車。そう言えば以前にもこれを見た気がする。
開けた場所から雲一つ無い今日の青空。
2022年05月18日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 8:31
開けた場所から雲一つ無い今日の青空。
清流沿いのタニウツギは咲き始めだった。
2022年05月18日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/18 8:33
清流沿いのタニウツギは咲き始めだった。
カヤンド谷入口に着いた。ここからは今日が初めてのルートとなる。
2022年05月18日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/18 8:49
カヤンド谷入口に着いた。ここからは今日が初めてのルートとなる。
谷沿いには古いが広い道路跡があった。
2022年05月18日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 8:50
谷沿いには古いが広い道路跡があった。
道路跡は流れを渡りながら切れ切れに続いて行く。
2022年05月18日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 8:52
道路跡は流れを渡りながら切れ切れに続いて行く。
何と、前方に堰堤が見える。そうすると今までの道路は工事用か?
2022年05月18日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/18 8:57
何と、前方に堰堤が見える。そうすると今までの道路は工事用か?
どうしようかと思ったら斜面の上側に巻き道があった。
2022年05月18日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 8:58
どうしようかと思ったら斜面の上側に巻き道があった。
土砂で埋まった堰堤の上側。
2022年05月18日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 9:00
土砂で埋まった堰堤の上側。
堰堤の上側にも道路跡らしい広い道が残っている。これは何用なんだろう。
2022年05月18日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 9:03
堰堤の上側にも道路跡らしい広い道が残っている。これは何用なんだろう。
流れで寸断されながらも道は続く。
2022年05月18日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 9:07
流れで寸断されながらも道は続く。
この辺まで広い道跡は残っていた。
2022年05月18日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 9:21
この辺まで広い道跡は残っていた。
見上げると緑のシャワーが降り注ぐ。
2022年05月18日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/18 9:29
見上げると緑のシャワーが降り注ぐ。
段々流れは細くなってきた。
2022年05月18日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 9:31
段々流れは細くなってきた。
諦めかけた頃、谷には今日初めての猿面海老根。
2022年05月18日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
5/18 9:49
諦めかけた頃、谷には今日初めての猿面海老根。
中々綺麗だ。しかしここでは、まだつぼみが開いてない個体もあった。
2022年05月18日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/18 9:50
中々綺麗だ。しかしここでは、まだつぼみが開いてない個体もあった。
チョックストーンにも見える大岩が出て来た。流れのある右側は岩が滑って登れなかった。左側の土の部分で越えて行く。
2022年05月18日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 9:56
チョックストーンにも見える大岩が出て来た。流れのある右側は岩が滑って登れなかった。左側の土の部分で越えて行く。
いよいよ黒い嫌らしい岩が出て来て
2022年05月18日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 10:03
いよいよ黒い嫌らしい岩が出て来て
斜面に逃げる。
2022年05月18日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 10:06
斜面に逃げる。
尾根には大きな杉の木。
2022年05月18日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
5/18 10:18
尾根には大きな杉の木。
幹回りは7.4mほど。
2022年05月18日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/18 10:20
幹回りは7.4mほど。
これも大きい。
2022年05月18日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 10:20
これも大きい。
これも同じく7.4m。
2022年05月18日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/18 10:22
これも同じく7.4m。
いよいよ尾根に出て尾根に咲く猿面海老根と御対面。
2022年05月18日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/18 10:30
いよいよ尾根に出て尾根に咲く猿面海老根と御対面。
猿面海老根はいろいろな
2022年05月18日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
5/18 10:33
猿面海老根はいろいろな
表情を見せてくれた。
2022年05月18日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
5/18 10:33
表情を見せてくれた。
光砥山山頂。
2022年05月18日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/18 10:42
光砥山山頂。
山名板。
2022年05月18日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/18 10:43
山名板。
裏側の作者名は北山ウオークさんで一年ほど前のものだった。
2022年05月18日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/18 10:43
裏側の作者名は北山ウオークさんで一年ほど前のものだった。
山頂から縦走路まで降りる。ここまでとこの後で2組3人の人とすれ違う。なかなか人とは出会わないこの山域で珍しい出来事だった。
2022年05月18日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 10:46
山頂から縦走路まで降りる。ここまでとこの後で2組3人の人とすれ違う。なかなか人とは出会わないこの山域で珍しい出来事だった。
ツクバネソウ。
2022年05月18日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/18 11:10
ツクバネソウ。
P927標高点。
2022年05月18日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 11:23
P927標高点。
標高点にある古いPHさんのフカンド山への矢印標識。
2022年05月18日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/18 11:25
標高点にある古いPHさんのフカンド山への矢印標識。
しかし標高値はこれと
2022年05月18日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 11:26
しかし標高値はこれと
これだけだった。
2022年05月18日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 11:26
これだけだった。
また尾根上にツクバネソウ。どうも狸のトイレに生えているみたいだった。ツクバネソウは糞に混じって勢力拡大中か?
2022年05月18日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/18 11:32
また尾根上にツクバネソウ。どうも狸のトイレに生えているみたいだった。ツクバネソウは糞に混じって勢力拡大中か?
なかなか写真に撮る位置に花が見つからなかったがここでは何とか写る位置に花が咲いていた。
2022年05月18日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 11:45
なかなか写真に撮る位置に花が見つからなかったがここでは何とか写る位置に花が咲いていた。
別の木の朴ノ木の花。
2022年05月18日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
5/18 11:46
別の木の朴ノ木の花。
危うく踏む所だったが、この模様に反応して何とか踏みとどまる。今日もチョンチョンしたら尻尾を振ってくれた。
2022年05月18日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/18 11:49
危うく踏む所だったが、この模様に反応して何とか踏みとどまる。今日もチョンチョンしたら尻尾を振ってくれた。
雷杉ほど大きくないが尾根には焼け焦げた古い木が何本かあった。
2022年05月18日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/18 12:05
雷杉ほど大きくないが尾根には焼け焦げた古い木が何本かあった。
P897標高点手前にも大きな木。
2022年05月18日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 12:20
P897標高点手前にも大きな木。
でもこれは意外に小さく幹回り6m程だった。
2022年05月18日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/18 12:22
でもこれは意外に小さく幹回り6m程だった。
しかしこの木には1人なら十分雨露を凌げる広さの洞があった。
2022年05月18日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/18 12:24
しかしこの木には1人なら十分雨露を凌げる広さの洞があった。
もう一本の大きな木。
2022年05月18日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 12:28
もう一本の大きな木。
これは約8m。
2022年05月18日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/18 12:29
これは約8m。
P897標高点。
2022年05月18日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/18 12:40
P897標高点。
山頂にはこれだけ。
2022年05月18日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 12:40
山頂にはこれだけ。
ピークを過ぎてまた大木。
2022年05月18日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/18 12:43
ピークを過ぎてまた大木。
これは8.5m程。
2022年05月18日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/18 12:45
これは8.5m程。
この木には板取跡が。
2022年05月18日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/18 12:46
この木には板取跡が。
もう1ヶ所あり、合計2ヶ所あった。
2022年05月18日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/18 12:47
もう1ヶ所あり、合計2ヶ所あった。
フカンド山の三等三角点。
2022年05月18日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/18 13:04
フカンド山の三等三角点。
プレートは3枚。
2022年05月18日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/18 13:04
プレートは3枚。
2022年05月18日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/18 13:04
2022年05月18日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/18 13:04
フカンド山を過ぎても黒や
2022年05月18日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/18 13:19
フカンド山を過ぎても黒や
赤の案内テープがあり、それほど迷う事は無かった。
2022年05月18日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/18 13:19
赤の案内テープがあり、それほど迷う事は無かった。
それなりの踏み跡もしっかり残っている。
2022年05月18日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 13:20
それなりの踏み跡もしっかり残っている。
道路が見えてきた。
2022年05月18日 13:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/18 13:46
道路が見えてきた。
登り口にはフカンド山への標識。
2022年05月18日 13:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/18 13:46
登り口にはフカンド山への標識。
久多峠。能見口の道路標識では能見峠となっていたが正式にはどっちなんだろう?峠の駐車地には仕事の車?が数台停まっていた。
2022年05月18日 13:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/18 13:47
久多峠。能見口の道路標識では能見峠となっていたが正式にはどっちなんだろう?峠の駐車地には仕事の車?が数台停まっていた。
道路を辿って駐車地に戻る途中、谷を渡る。
2022年05月18日 13:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/18 13:56
道路を辿って駐車地に戻る途中、谷を渡る。
谷沿いには道があった。何時かここも歩いて見たいものだ。
2022年05月18日 13:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/18 13:56
谷沿いには道があった。何時かここも歩いて見たいものだ。
橋の名前は品の谷橋。地図には載ってないが、ここは品の谷で良いのかな。
2022年05月18日 13:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/18 13:56
橋の名前は品の谷橋。地図には載ってないが、ここは品の谷で良いのかな。

感想

猿面海老根の便りを聞くと無性に見たくなってきた。本来なら久多の山に行くと沢山見えるのだが、以前光砥山からカヤンド谷に降りる積もりが予期せぬ積雪によって谷に降りるのを諦めた。今回は谷から光砥山へと反対のルートを取った。

初めてのカヤンド谷は特に困難な所も無く山頂直下まで歩けた。谷に花は見つからず諦めかけた頃、猿面海老根に出会う事が出来た。取り敢えずこれで谷歩きと猿面海老根の目的は達成出来た。

光砥山を過ぎて久多峠までの稜線は大した花も無く期待外れの尾根歩きだった。ただ、以外に大きな杉に出会えた事は収穫だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:317人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら