ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6872427
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

能見谷〜光砥山〜深洞山〜久多峠

2024年06月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:49
距離
10.9km
登り
628m
下り
627m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
0:44
合計
4:49
距離 10.9km 登り 628m 下り 627m
10:47
107
スタート地点
12:34
13:18
2
光砥山手前の展望地
13:20
86
14:46
35
15:21
15
15:36
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
能見谷林道はかなり荒れている
上流のカヤンド谷は渡渉を数多く繰り返すが、困難な箇所はほとんどない
(詳しくは感想にて)
能見谷の林道へ
2024年06月01日 10:49撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6/1 10:49
能見谷の林道へ
能見谷の流れを眺めながら
2024年06月01日 10:52撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/1 10:52
能見谷の流れを眺めながら
小さな谷を横切る箇所では早速にも林道は崩落
2024年06月01日 10:54撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6/1 10:54
小さな谷を横切る箇所では早速にも林道は崩落
苔むす快適な林道が続くと思いきや
2024年06月01日 10:55撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6/1 10:55
苔むす快適な林道が続くと思いきや
倒木が集中して完全に道を塞いでいる。
ここは右手の河岸をバイパスする。
2024年06月01日 11:00撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6/1 11:00
倒木が集中して完全に道を塞いでいる。
ここは右手の河岸をバイパスする。
すぐにもまた倒木の集中地帯があるが、ここは倒木の間を通過
2024年06月01日 11:03撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6/1 11:03
すぐにもまた倒木の集中地帯があるが、ここは倒木の間を通過
古いマツダのファミリアがあった
2024年06月01日 11:08撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/1 11:08
古いマツダのファミリアがあった
この先は快適な林道が続く
2024年06月01日 11:12撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6/1 11:12
この先は快適な林道が続く
林道を覆う一面の岩姫蕨
2024年06月01日 11:15撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/1 11:15
林道を覆う一面の岩姫蕨
左手の斜面を見上げる芦生杉の巨樹
2024年06月01日 11:20撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/1 11:20
左手の斜面を見上げる芦生杉の巨樹
林道の終点にはその上に芦生杉が聳えていた
2024年06月01日 11:24撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/1 11:24
林道の終点にはその上に芦生杉が聳えていた
終点からは左俣のカヤンド谷へ
2024年06月01日 11:27撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/1 11:27
終点からは左俣のカヤンド谷へ
驚いたことに谷奥には堰堤が現れる
2024年06月01日 11:32撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6/1 11:32
驚いたことに谷奥には堰堤が現れる
堰堤は左岸を巻く
その先は平流が続く
2024年06月01日 11:36撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/1 11:36
堰堤は左岸を巻く
その先は平流が続く
苔むす飛石を渡って
2024年06月01日 11:37撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/1 11:37
苔むす飛石を渡って
右岸の滑滝
2024年06月01日 11:40撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/1 11:40
右岸の滑滝
苔むす谷
2024年06月01日 11:48撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/1 11:48
苔むす谷
対岸の炭焼き窯
2024年06月01日 12:04撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/1 12:04
対岸の炭焼き窯
谷沿いの芦生杉
2024年06月01日 12:06撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/1 12:06
谷沿いの芦生杉
杉の植林地の斜面を登る
真新しい熊剥ぎのあと・・剥がれた樹肌には無数の爪痕が刻まれていた
2024年06月01日 12:18撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/1 12:18
杉の植林地の斜面を登る
真新しい熊剥ぎのあと・・剥がれた樹肌には無数の爪痕が刻まれていた
尾根に合流するとここでも芦生杉の大樹
2024年06月01日 12:25撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/1 12:25
尾根に合流するとここでも芦生杉の大樹
次々と
2024年06月01日 12:31撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/1 12:31
次々と
大樹が現れる
2024年06月01日 12:32撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/1 12:32
大樹が現れる
光砥山の山頂の手前の展望地にて
2024年06月01日 12:41撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/1 12:41
光砥山の山頂の手前の展望地にて
光砥山へ
2024年06月01日 13:19撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/1 13:19
光砥山へ
国境稜線を北上
ここでもはとりわけ大きな大杉がある
2024年06月01日 13:24撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/1 13:24
国境稜線を北上
ここでもはとりわけ大きな大杉がある
ここでも芦生杉を見上げながら
樹にはいくつもの異なる樹が生えている
2024年06月01日 13:35撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/1 13:35
ここでも芦生杉を見上げながら
樹にはいくつもの異なる樹が生えている
p927から尾根を南下すると左手には大きく比良山系の展望
蛇谷ヶ峰から蓬莱山までを一望
2024年06月01日 13:53撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/1 13:53
p927から尾根を南下すると左手には大きく比良山系の展望
蛇谷ヶ峰から蓬莱山までを一望
武奈ヶ岳
2024年06月01日 14:06撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/1 14:06
武奈ヶ岳
p897の手前でも大きな板取大杉
2024年06月01日 14:21撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/1 14:21
p897の手前でも大きな板取大杉
p827の手前の広葉樹の疎林
2024年06月01日 14:29撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6/1 14:29
p827の手前の広葉樹の疎林
深洞山へ
2024年06月01日 14:45撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/1 14:45
深洞山へ
kitayamawalkさんのプレート
2024年06月01日 14:46撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/1 14:46
kitayamawalkさんのプレート
久多峠の近くでの芦生杉
2024年06月01日 15:04撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/1 15:04
久多峠の近くでの芦生杉
最後は久多峠から車路を下って再び能見谷の出発地へ
2024年06月01日 15:36撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/1 15:36
最後は久多峠から車路を下って再び能見谷の出発地へ
山中で出会った小さな花
4
山中で出会った小さな花
撮影機器:

感想

この日も自宅での作業があるので、長時間の山行が難しいのだが、短い山行を考え、光砥山を訪れることにする。光砥山は何度か訪れているが、東側の能見谷の上流、カヤンド谷から光砥山の山頂に至るルートが気になっていた。

能見谷の林道の入口の橋のたもとには車が一台停められていた。出発の準備をしていると谷から釣竿を抱えた若い男性が登って来られる。車はどうやらこの若い釣り人のものだったようだ。林道に入ると雨上がりのせいか、濃厚な植物の匂いに満ちている。苔むした林道の上には最近のものと思われる車のタイヤの痕がついている。しかし、林道にはすぐにも倒木が頻繁に現れる。車をU ターンさせることが出来るような道路余地は見当たらなかったので、車はバックしたのだろうか。

小さな谷を通過する箇所では林道は崩落していた。左手の尾根の取り付きに至ると幾重にも折り重なった倒木が完全に道を塞いでいる。この倒木の集中地帯は到底、乗り越えるのが不可能に思われたが林道から河岸に降りて、倒木を迂回することが出来る。50mほど先に進むと再び倒木が現れるが、今回はその間を潜り抜けることが出来る。先ほどの倒木集中地帯においてもそうであったが、人のものと思われる微かな踏み跡が倒木の間に続いているように思われる。この林道を歩かれる人がいるのだろう。

先に進むと途端に倒木はなくなり、歩きやすい道が続く。岩姫蕨が林道を一面に覆うようになると、辺りには岩姫蕨特有の匂いの漂う。岩姫蕨の間には一筋の踏み跡が続いている。林道が終点に近づき、左手の斜面からの細い流れを見上げると、その上には火炎のように支幹を伸ばした芦生杉の巨樹が聳えているのだった。

林道は唐突に終わるが、その終点においても道標のように林道の上に芦生杉が大きく弯曲した幹を伸ばしていた。林道終点から直進する谷はフカンド谷、左手の谷がカヤンド谷となる。谷沿いには明らかに道が続いている。

滝もなく、歩きやすい平流が続く。数多く渡渉を繰り返すことになるが、谷の流れは浅く、渡渉に苦労するような箇所はない。やがて上流から滝音が聞こえてくるかと思えば、谷奥には高さ5m
ほどの堰堤が現れる。左岸の明瞭な巻道をたどり難なく堰堤を越えることが出来る。

上流に進むといくつもの苔むした炭焼き窯の跡が現れる。ここでも谷沿いに芦生杉も散見する。谷の最上流の出合で家内がもう谷を歩きたくないというので、左手の杉林の尾根を辿る。稜線の手前にはかなり芦生杉の大樹があるが、芦生杉の大樹を見上げておられる若いカップルがおられtた。この尾根で人に出遭うとは意外であったが、我々が歩いてきた林道を入ってすぐの尾根の末端から登って来られたとのことだった。

ここからは光砥山まではわずかな距離ではあるが、山頂の手前には格好の展望地がある。正面に見えているのは鍋谷山から品谷山にかけての京都市の区境尾根のあたりだが、そもそも明瞭なピークがないので山座の同定が困難なところだ。この光砥山から小野村割岳のあたりも同様で、遠目にはピークを同定することが難しい。目の前の谷からは涼しい風が吹いてくるが日向はやはり日差しがきついので、木陰でにてランチ休憩をとる。

ランチを終えて、光砥山のピークを踏みにいくと先ほどのカップルが休憩を終えて出発されるところであった。お二人とお別れして我々は能見谷の源流域を周回して深洞山に向かう。しばらくは三国岳へと続く尾根を北上する。尾根に入るとここでもすぐに台杉の大樹があるが、太い支幹の一本が折れてしまっているのが残念だ。この尾根は先ほどの鍋谷山から佐々里峠を経て三国岳へと至る山城と丹波の国境でもある。国境尾根のジャンクションとなるp927にかけて、随所に現れる台杉を見上げながら、小さなピークのアップダウンを繰り返す。

ジャンクションの手間で、前方から来られる10名ほどのパーティーと遭遇する。久多峠から周回して来られたとのことであった。一人の女性が「花は咲いていましたか?」と聞かれるの。花の名前は仰らないが、このあたりでこの時期に見かけることの出来る花はほとんどないだろう。「終盤でした」とお答えする。先頭のリーダー格と思しき男性が「わしらこれからぎょうさん花が咲いているところに行くんや」と嬉しそうに仰るのだった。

パーティーが通り過ぎると辺りは再び深閑とした静寂に包まれる。そういえば、これまでこの尾根で人と出遭った憶えがない。p927からは能見谷の左岸に入ると、左手には随所で比良の展望が大きく広がる。鞍部を経てp897にかけて緩やかに尾根を登り返して行くと、ここでも台杉の大樹が現れる。なだらかな尾根には自然林の疎林が広がる。

深洞山は山名こそあるもののp897からは標高も低く、尾根上の小ピークの一つにしか見えない。深洞山からはすぐに尾根を右手に曲がる必要があるのだが、気がつくと尾根を直進してしていた。久多峠への尾根に入ると急に尾根上には馬酔木の藪が目立つようになる。先ほどの国境稜線わずかな標高差ではあるが、地形による冬季の積雪量の差による変化だろうか。気がつくと尾根上には椹(サワラ)の樹がほとんどであった。

低木の茂るやせ尾根を辿ると久多峠の車道に着地する。久多峠は東には峰床山方面の展望がわずかに広がるが、冬季の凍結防止剤を保管するための木箱があるばかりの殺風景なところだ。最後は車道を下って、車を停めた林道の入口まで15分ほどの道のりだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:224人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら