ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 430511
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

大山 (弁天御髪尾根〜梅の木尾根、諸戸尾根)

2014年04月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:15
距離
15.5km
登り
1,505m
下り
1,255m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:56  馬場リハビリ入口バス停
7:38  弁天御髪尾根入口
8:41  大沢分岐
9:05  梅の木尾根分岐
9:34  不動尻分岐
9:48  大山
9:58  諸戸尾根入口
10:37 諸戸神社
10:46 ヤビツ旧道入口
11:04 ヤビツ峠
11:05 ヤビツ小屋跡  (昼食)  11:35
12:11 簑毛バス停
天候 くもり 一時はれ
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路: 小田急線 本厚木駅 〜 バス 馬場リハビリ入口
復路: 簑毛 〜 バス 秦野駅
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト :七沢温泉駐車場、蓑毛バス停にありました

道の状況:
※弁天御髪尾根:踏跡明瞭でした。登りであれば迷うことは少ないかと思います。南へ進路が変わるあたりから見晴広場Bまでは、急峻な登りです。またところどころやせ尾根もあるので、注意が必要です。登りはじめにいくつか分岐がありましたが、登りのルートを選べば問題ないようです。もちろん自分で地図、コンパス、GPSでの確認は必要です。

※梅の木尾根(大沢分岐から):こちらも踏跡は明瞭でした。ヤセ尾根多く勾配もきついので慎重にゆっくり進むことが必要だと思います。

※大山三峰縦走コース:木段の個所が勾配もきつくつらかったです。

※諸戸尾根:下りはじめすぐの倒木帯は踏跡が散乱している感じですが、注意しながら進めばルートは確保できました。倒木帯を過ぎたあとは、踏跡明瞭でした。一か所注意が必要な分岐があります(特に下りの場合)が、小さな道標が木にあるので、それを見失わなければ問題ありません。

※ヤビツ旧道:ある意味今日のルートの中でここが一番ワイルドだったように思います。ガレて歩き難いところや、枯れ沢を対岸に渡る個所も多数です。リボンで迷うことは無いかと思いますが、慎重に進む必要がありました。

※柏原新道:倒木が何本かありましたが、通行に問題はありませんでした。
今日はここからスタートです
2014年04月19日 06:56撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/19 6:56
今日はここからスタートです
大山方面
雲の中で見えません
2014年04月19日 06:57撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/19 6:57
大山方面
雲の中で見えません
鐘ヶ嶽も霧がかかってました
2014年04月19日 07:04撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/19 7:04
鐘ヶ嶽も霧がかかってました
七沢駐車場通過
2014年04月19日 07:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/19 7:19
七沢駐車場通過
2014年04月19日 07:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/19 7:22
2014年04月19日 07:23撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/19 7:23
弁天御髪尾根入口手前のゲートまで来ました
2014年04月19日 07:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/19 7:37
弁天御髪尾根入口手前のゲートまで来ました
弁天御尾髪尾根入口
ガードレールの赤ペンキは目印なのでしょう
写真左上方のブロックの切れ目から取り付きます
2014年04月19日 07:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
4/19 7:38
弁天御尾髪尾根入口
ガードレールの赤ペンキは目印なのでしょう
写真左上方のブロックの切れ目から取り付きます
はじめはこんな感じ
2014年04月19日 07:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/19 7:44
はじめはこんな感じ
鹿柵現れました
しばらく鹿柵沿いを進みます
2014年04月19日 07:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/19 7:47
鹿柵現れました
しばらく鹿柵沿いを進みます
鹿柵倒れているところもありました
2014年04月19日 07:49撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/19 7:49
鹿柵倒れているところもありました
木段も散見されました
2014年04月19日 07:50撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/19 7:50
木段も散見されました
一本目の「水源の森林」標柱
2014年04月19日 07:52撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/19 7:52
一本目の「水源の森林」標柱
案内板
2014年04月19日 07:58撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/19 7:58
案内板
南方向に進路が変わります
2014年04月19日 08:01撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/19 8:01
南方向に進路が変わります
道標
2014年04月19日 08:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/19 8:08
道標
見晴広場Bに到着
2014年04月19日 08:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/19 8:12
見晴広場Bに到着
2014年04月19日 08:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/19 8:13
鐘ヶ嶽方面
2014年04月19日 08:17撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
4/19 8:17
鐘ヶ嶽方面
ヤセ尾根になってきました
2014年04月19日 08:17撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/19 8:17
ヤセ尾根になってきました
見晴広場Aに到着
2014年04月19日 08:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/19 8:19
見晴広場Aに到着
2014年04月19日 08:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/19 8:19
また鹿柵出てきました
2014年04月19日 08:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/19 8:22
また鹿柵出てきました
秦野方面
かすんでました
2014年04月19日 08:25撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/19 8:25
秦野方面
かすんでました
一旦下ります
2014年04月19日 08:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/19 8:27
一旦下ります
すり鉢広場通過
2014年04月19日 08:28撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/19 8:28
すり鉢広場通過
きれいに整備された植林帯
2014年04月19日 08:30撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/19 8:30
きれいに整備された植林帯
東屋通過
2014年04月19日 08:31撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/19 8:31
東屋通過
道標あり
2014年04月19日 08:31撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/19 8:31
道標あり
またやせ尾根に
2014年04月19日 08:33撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
4/19 8:33
またやせ尾根に
急峻な登り
2014年04月19日 08:39撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/19 8:39
急峻な登り
大沢分岐に到着
2014年04月19日 08:41撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/19 8:41
大沢分岐に到着
大沢分岐俯瞰
右が大山方面
左は日向薬師方面
2014年04月19日 08:42撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/19 8:42
大沢分岐俯瞰
右が大山方面
左は日向薬師方面
2014年04月19日 08:42撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
4/19 8:42
2014年04月19日 08:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/19 8:44
落書き道標
2014年04月19日 08:48撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/19 8:48
落書き道標
急峻な登り
2014年04月19日 08:52撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/19 8:52
急峻な登り
主稜に到着
2014年04月19日 09:04撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/19 9:04
主稜に到着
梅の木尾根入り口にはロープが張られてました
2014年04月19日 09:05撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/19 9:05
梅の木尾根入り口にはロープが張られてました
主稜はさながら「道路」のように立派
2014年04月19日 09:06撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/19 9:06
主稜はさながら「道路」のように立派
2014年04月19日 09:07撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/19 9:07
いつのまにか雲が切れて晴れ間も
大山山頂が見えました
2014年04月19日 09:09撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/19 9:09
いつのまにか雲が切れて晴れ間も
大山山頂が見えました
この辺は平坦な尾根歩きが満喫できました
2014年04月19日 09:11撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/19 9:11
この辺は平坦な尾根歩きが満喫できました
三峰山
2014年04月19日 09:14撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
4/19 9:14
三峰山
2014年04月19日 09:18撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/19 9:18
2014年04月19日 09:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/19 9:19
2014年04月19日 09:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/19 9:20
長い木段
足にきました
2014年04月19日 09:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/19 9:27
長い木段
足にきました
ようやく不動尻分岐につきました
2014年04月19日 09:33撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/19 9:33
ようやく不動尻分岐につきました
分岐俯瞰
上から
2014年04月19日 09:34撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/19 9:34
分岐俯瞰
上から
まだ木段つづきます
2014年04月19日 09:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/19 9:37
まだ木段つづきます
大山の肩通過
2014年04月19日 09:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/19 9:38
大山の肩通過
大山ケーブル駅方面
2014年04月19日 09:42撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/19 9:42
大山ケーブル駅方面
辿ってきた尾根方面
2014年04月19日 09:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/19 9:47
辿ってきた尾根方面
大山山頂着
2014年04月19日 09:48撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/19 9:48
大山山頂着
2014年04月19日 09:49撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
4/19 9:49
茶店は休み
2014年04月19日 09:50撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/19 9:50
茶店は休み
バナナタイム
2014年04月19日 09:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/19 9:51
バナナタイム
2014年04月19日 09:56撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/19 9:56
諸戸尾根入口
鹿除けネットを越えます
2014年04月19日 09:58撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/19 9:58
諸戸尾根入口
鹿除けネットを越えます
残念ながら表尾根方面は視界不良
2014年04月19日 10:02撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/19 10:02
残念ながら表尾根方面は視界不良
倒木帯
ルートを見失わないように慎重に進みました
2014年04月19日 10:03撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/19 10:03
倒木帯
ルートを見失わないように慎重に進みました
三ノ塔は見えました
2014年04月19日 10:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/19 10:08
三ノ塔は見えました
自然林のきれいな道でした
2014年04月19日 10:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/19 10:08
自然林のきれいな道でした
気持ちの良い稜線
2014年04月19日 10:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/19 10:10
気持ちの良い稜線
水源標識
進行方向から
2014年04月19日 10:11撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/19 10:11
水源標識
進行方向から
反対方向
2014年04月19日 10:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/19 10:12
反対方向
2014年04月19日 10:14撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/19 10:14
急峻な下り
慎重に進みます
2014年04月19日 10:15撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/19 10:15
急峻な下り
慎重に進みます
2014年04月19日 10:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/19 10:19
ヤセた場所や岩もありました
2014年04月19日 10:21撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/19 10:21
ヤセた場所や岩もありました
鹿柵出現
2014年04月19日 10:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/19 10:22
鹿柵出現
2014年04月19日 10:24撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/19 10:24
ここまっすぐ行きたくなりますが、右におります
2014年04月19日 10:26撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/19 10:26
ここまっすぐ行きたくなりますが、右におります
この道標とテープが目印
2014年04月19日 10:26撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/19 10:26
この道標とテープが目印
きれいな植林帯
2014年04月19日 10:30撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/19 10:30
きれいな植林帯
カンスコロバシ沢が見えればまもなく諸戸神社
2014年04月19日 10:33撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/19 10:33
カンスコロバシ沢が見えればまもなく諸戸神社
対岸の木に赤テープあり
この対岸が、カンスコロバシ沢右岸尾根入口でしょうか?
2014年04月19日 10:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/19 10:35
対岸の木に赤テープあり
この対岸が、カンスコロバシ沢右岸尾根入口でしょうか?
諸戸神社着
2014年04月19日 10:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/19 10:37
諸戸神社着
2014年04月19日 10:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/19 10:37
県道70号沿いはミツマタがたくさん
2014年04月19日 10:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/19 10:37
県道70号沿いはミツマタがたくさん
2014年04月19日 10:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/19 10:37
2014年04月19日 10:42撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/19 10:42
2014年04月19日 10:42撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/19 10:42
2014年04月19日 10:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/19 10:43
2014年04月19日 10:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/19 10:44
門戸口からヤビツ旧道に入ります
2014年04月19日 10:46撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/19 10:46
門戸口からヤビツ旧道に入ります
2014年04月19日 10:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/19 10:47
残雪あり
2014年04月19日 10:50撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/19 10:50
残雪あり
2014年04月19日 10:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/19 10:59
2014年04月19日 11:03撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/19 11:03
ヤビツ峠着
サイクラ―がたくさん
2014年04月19日 11:04撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/19 11:04
ヤビツ峠着
サイクラ―がたくさん
ヤビツ小屋跡へ
2014年04月19日 11:05撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/19 11:05
ヤビツ小屋跡へ
昼食とりました
2014年04月19日 11:14撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/19 11:14
昼食とりました
広々とした小屋跡
2014年04月19日 11:15撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/19 11:15
広々とした小屋跡
柏木新道(右)へ
2014年04月19日 11:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/19 11:35
柏木新道(右)へ
ここも気持ち良い道でした
2014年04月19日 11:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/19 11:37
ここも気持ち良い道でした
2014年04月19日 11:49撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/19 11:49
2014年04月19日 11:50撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/19 11:50
倒木
2014年04月19日 11:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/19 11:51
倒木
新緑がきれい
2014年04月19日 11:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/19 11:55
新緑がきれい
本日のゴール
登山ポストあり
2014年04月19日 12:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/19 12:10
本日のゴール
登山ポストあり
撮影機器:

感想

 今日は夕方から高校の同窓会が新宿であるのであまり時間がありません。翌日曜の山行も考えましたが、天気が悪そうでかつ同窓会で遅くまで飲むことが確実であり、途中で抜ける意志の固さも持ち合わせていないので、あっさり諦めて近場で見つけることにしました。

 どこに挑もうかと考えましたが、やはりすぐに候補にあがったのは丹沢でした。さてルートはどこにしようかと考えたところ、以前から気になっていた大山東面のいくつかのバリエーションルートを登ってみることを思いつきました。それで今回選んだルートとなりました。

 結果は、弁天御髪尾根、梅の木尾根、諸戸尾根のいづれも素晴らしい尾根で、期待以上の感動を得ました。素晴らしい尾根道に出合うとその道感に「ゾクゾク」することがありますが、今日はそのゾクゾクを数回感じることが出来ました。弁天御髪尾根、梅の木尾根は、地形図でも破線で記されており、きっと昔はメジャーなルートであったのでしょうか?踏跡も明瞭で立派なルートだと思いました。

 今日のルートは、標高100m弱からのスタートなので、ほぼ大山の標高分1200mを登ることになりました。思った以上にきつく不動尻分岐前後の木段では、フラフラ状態でした。体力も落ちてきているようです。ルート検討したときに、はじめは、諸戸尾根降りたら、ヨモギ平経由で表尾根へ出て、仲尾根を戸沢へ下り大倉へ、とさらなるバリエーションのルートの延長を考えていましたが、時間があっても今の体力では無理だったかもしれません。これからの登山シーズンを前に体力の立て直しが必要と痛感しました。

 早めに下山できたので、ゆっくり温泉につかり、フライングの一杯を経て、同窓会&2次会のカラオケと参戦し、十二分のアルコールをとり、昔に戻り、いつの間にか日付も変わり、長い長い充実した一日が終わりました。

 今日もすばらしい道、温泉、そして昔の仲間に感謝!!

本日の温泉:弘法の湯(19回目)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1201人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら