ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 430947
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

芦ヶ久保駅から二子山〜武川岳を超えて名郷

2014年04月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
noir1411 その他1人
GPS
06:35
距離
10.5km
登り
1,117m
下り
1,060m

コースタイム

芦ヶ久保 道の駅 10:20 - 11:45 二子山 雌岳 - 11:55 二子山 雄岳(Lunch) 12:35 - 13:10 焼山 - 14:05 蔦岩山 - 14:30 武川岳(Tea time) 15:05 - 15:45 天狗岩頂上 - (女坂) - 天狗岩麓 - 天狗岩(男坂)往復 16:10 - 16:55 名郷バス停
天候 曇り稀に晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:西武線 芦ヶ久保駅
帰り:名郷バス停 → 西武線 飯能駅
コース状況/
危険箇所等
[道の状況]
倒木が登山道に横たわってる箇所が多くありますが、1本なのでまたぐなりくぐるなりして歩けます。1か所、芦ヶ久保から二子山に向かう途中で沢を右手に離れ尾根に向かうところで、倒木と雪渓で進路が分からず、倒木沿いにショートカットして登りました(100m位か?)。踏み跡もあったので皆さん同様に登ったのでしょうか。
急坂が多いです。二子山へ向かう最後の急坂は250mに渡るロープ場で、ロープと木を手掛かりに登ります。また武川岳から名郷へ向かう天狗岩の女坂はショートスパンのつづら折りで、折り返しのところが絶壁に見えるので視覚的に少し怖く感じるかもしれません。
ところどころ岩場があります。浮石は稀にあります。岩場のハイライトである天狗岩の男坂は大小の岩(石?)が斜面に積み重なった岩場で、印が分かりにくいですが幅が狭いので迷わないと思います。
道標は分かりやすく設置されています。1か所、武川岳から焼山へ向かう場合は、一度林道へ誘導された後登山道へ戻る箇所の道標がありません。無いというか、ただの板が立っています(貼られていた紙がはがれた?)。

[飲食・温泉]
芦ヶ久保駅のすぐそばに道の駅があり食糧調達が容易です。
名郷の登山口の近くに趣のある喫茶店があります(16:30まで)
名郷からバスで20分のところにさわらびの湯があります。
道の駅 あしがくぼで食糧調達、準備を整えます
道の駅 あしがくぼで食糧調達、準備を整えます
ミツバツツジもちらほら
ミツバツツジもちらほら
沢沿いを歩きます
沢沿いを歩きます
あちこちで登山道に倒木が横たわっています
1
あちこちで登山道に倒木が横たわっています
地味ですが咲いてました
1
地味ですが咲いてました
二子山(雌岳)に向けて急坂のロープ場
二子山(雌岳)に向けて急坂のロープ場
二子山(雄岳)。直前の登りがまたきつい。ここでランチタイム。
1
二子山(雄岳)。直前の登りがまたきつい。ここでランチタイム。
のどかな尾根あるきもあり
のどかな尾根あるきもあり
土砂崩れの後のような急坂もあり
土砂崩れの後のような急坂もあり
振りかえれば二子山
振りかえれば二子山
焼山から武甲山が良く見えます。今日は霞がち。
2
焼山から武甲山が良く見えます。今日は霞がち。
一度林道へ誘導され、再び登山道へ戻るところの斜面にはカタクリがまだまだ咲いていました。
3
一度林道へ誘導され、再び登山道へ戻るところの斜面にはカタクリがまだまだ咲いていました。
蔦岩山。何もありませんが。
蔦岩山。何もありませんが。
本日の最高地点。誰もいません。そして寒いです。最後まで誰も来ませんでした。
1
本日の最高地点。誰もいません。そして寒いです。最後まで誰も来ませんでした。
ひっそり咲いてます。
1
ひっそり咲いてます。
今日のお茶菓子はウグイス餅…すでにここへ来るまでに2個食べました。
1
今日のお茶菓子はウグイス餅…すでにここへ来るまでに2個食べました。
天狗岩方面は「上級者向け」と小さく警告が…大丈夫だろうか。
天狗岩方面は「上級者向け」と小さく警告が…大丈夫だろうか。
しばらくは平和な林道が続きます
しばらくは平和な林道が続きます
天狗岩。岩場とあったけど、岩場の横をつづら折りに降りる。岩場はどこ?
天狗岩。岩場とあったけど、岩場の横をつづら折りに降りる。岩場はどこ?
後でわかるのですが、岩場横のつづら折りの道は女坂。ここが男坂(岩場)との分岐(合流)なのですが、まったく気づきませんでした。
1
後でわかるのですが、岩場横のつづら折りの道は女坂。ここが男坂(岩場)との分岐(合流)なのですが、まったく気づきませんでした。
下まで降りて女坂と男坂があることが判明
下まで降りて女坂と男坂があることが判明
斜度はありませんがもう一つ岩場が
1
斜度はありませんがもう一つ岩場が
植林帯を抜けて(一度舗装道を横切る)登山道入り口に到着。
植林帯を抜けて(一度舗装道を横切る)登山道入り口に到着。

感想

岩場を求めて二子山・武川岳へ。交通の便を考えて二子山から武川岳へ向かうことにしたが、後に逆ルートの方が良かったとに気づく。
沢沿いの道の駅あしがくぼで食糧調達(しゃくしなおこわとウグイス餅が美味しかった)。準備を整え登山道へ向かう。この時点で35分の遅れ。沢を右へ左へと渡りながら谷間を行く。水が心地よく感じる季節になってきた。この辺りは雪が残っている箇所がみられ大雪の影響の大きさを思う。この後も倒木と間伐したかに見える枝がやたらに落ちていたが、雪の重みで折れたのかもしれない。谷間から尾根へ向かうところで倒木のためルートがわからず踏み跡を頼りにグズグズの斜面を倒木の枝をロープ代わりにひたすら上へ、どうにか登山道へ戻る。二子山へ向かうロープ場は急坂であるだけでなく、どこまでも続く。雌岳山頂から崖のような道を下り、再び崖のような道を登り雄岳へ。雄岳は展望も良く、ここでランチタイム。なかなかのアップダウンを繰り返しながら焼山へ。ここは武甲山の展望台だが霞んでいて今日はイマイチ。一度林道へ出て再度山道に戻るところでカタクリの群生地をみつける。花が全部反対向いているのが残念。そこから再度登って武川岳へ。このころには太陽もほとんど姿を見せず、冷たい風が吹き、この季節の低山にして汗冷え。Tea timeも寒さで早々に撤収。待望の岩場に来るも、岩場を右手につづら折りの急坂を下る。と、ほどなくして男坂左、女坂右の案内板登場。え?岩場終わった…?バスの時間までまだ余裕があったので、バカバカしいと思いつつ諦めきれずに男坂を往復する。楽しい…。満足したので再び名郷へ向けて下山開始。ほぼ予定通りに登山口に到着した。
心配の種の足の痛みは、いろいろ考えて高山用の靴底のハードなものならひょっとして大丈夫かもしれないという予想が当たって最後まで痛みもなく山行を楽しむことができた。下山時の右膝の痛みはやはり左足の痛みを庇って歩くことが原因のような気がする。
(食事)
朝ごはん(道の駅 あしがくぼ):しゃくしなおこわ1個、バナナ1本、うぐいす餅1個
昼ごはん(二子山 雄岳):岩魚鮨3カット、うぐいす餅1個、イチゴ
Tea time(武川岳):赤飯おむすび1個、トマト1個、うぐいす餅1個、コーヒー

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:399人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武川岳(名郷妻坂芦ヶ久保)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
芦ヶ久保〜横瀬二子山〜武川岳〜山伏峠〜伊豆ヶ岳〜正丸駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら