11時間残雪期 塔ノ沢から奥袈裟丸山へ
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:02
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 1,673m
- 下り
- 1,673m
コースタイム
5:57 作業道終点
6:13 登山口0.9km・寝釈迦0.9km
6:15〜6:20 小休憩
6:48〜6:55 寝釈迦
7:20 寝釈迦0.7km・賽の河原0.8km
7:44 避難小屋(新旧2棟有り)
7:55 賽の河原
8:05 賽の河原0.5km・小丸山1.2km
8:40〜8:47 小丸山
9:00 鞍部(ドーム型の避難小屋有り)
9:46〜9:57 前袈裟丸山
10:11 鞍部(崩壊有り注意)
10:25〜10:32 後袈裟丸山(1908m)
10:53 中袈裟丸山
11:30〜11:40 P1957.9m手前のピーク
11:53 P1957.9m
11:58〜12:03 奥袈裟丸山
12:11 P1957.9m
12:18〜12:21 P1957.9m手前のピーク
12:55〜12:57 中袈裟丸山
13:25〜13:30 後袈裟丸山
13:35 鞍部
13:55〜14:00 前袈裟丸山
14:27 鞍部(ドーム型の避難小屋有り)
14:35〜14:40 小休憩
14:46〜14:49 小丸山
15:20 袈裟丸山雨量観測局
15:33 賽の河原
15:37 避難小屋(新旧2棟有り)
15:51 寝釈迦0.7km・賽の河原0.8km
16:07 寝釈迦
16:31 登山口0.9km・寝釈迦0.9km
16:44 作業道終点
16:50〜16:55 塔ノ沢登山口
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
清滝バイパスにあるPA(車中泊) 4:54 == 5:29 塔ノ沢登山口 帰り 塔ノ沢登山口 16:55 == 17:19 国民宿舎かじか荘 |
コース状況/ 危険箇所等 |
新旧2棟有る避難小屋までは、ほとんど雪無し。 その先徐々に残雪が多くなり、賽の河原からはほとんど雪上を歩く。 前袈裟丸山と後袈裟丸山の鞍部は崩壊激しく注意。 後袈裟丸山までは急登だ。 後袈裟丸山からはアップダウンが大きい。 P1957mにある三等三角点は雪の下 ほぼ尾根沿いに進むが雑木が邪魔して歩きにくい。 |
写真
感想
栃木山行4泊5日 3日目 宿堂坊山〜三俣山〜黒檜岳の翌日
清滝バイパスにあるPAで車中泊したが、車が頻繁に通り,うるさく熟睡できなかった。4時起床し4:54に出発。
塔ノ沢登山口5:29到着し5:48出発。昨日の疲れが残っている。
10分程で作業道終点で登山道へ。標識・歩道共よく整備されていて歩き安い関東ふれあいの道だ。 最初折場口から登ろうと思っていたが、寝釈迦を見たくなり、急遽、塔ノ沢から登ることにする。 寝釈迦は、凄いとしか言いようが無い。遠回りだが来て良かった。
避難小屋が新旧二棟建っていて、古い方の建物に寝具類が置いてあった。トイレも有る。避難小屋から残雪が多くなり、賽の河原までの残雪が柔らかくズブズボ抜かり歩きにくい。
賽の河原からは雪上に踏み跡が多数有る。
賽の河原0.5km・小丸山1.2km地点から残雪が更に多くなり、ほとんど雪上を歩く。
小丸山は展望が良く、これから登る袈裟丸連山が見える。これから 鞍部まで70m程下るとドーム型の避難小屋が有るが、雪を掘らないと出入りできない。
避難小屋の有る鞍部から更に小ピークを越えて前袈裟丸山の鞍部から120m程の上りだ。
前袈裟丸山と後袈裟丸山の鞍部は崩壊している。
後袈裟丸山への上りは直急登だ。
後袈裟丸山から奥袈裟丸山まで1.8kmの標識があったが、樹木が邪魔して歩きにくいのでとても遠く感じる。ここまでは一人分足跡が雪上有ったが、この先踏み跡無し。
後袈裟丸山から一旦下って中袈裟丸山までは、樹木が邪魔してとても歩きにくいが尾根筋を辿る。
P1957.9m手前の小ピークに荷物を置いて行く。
P1957.9mにある三等三角点は雪の下で不明。
ようやく奥袈裟丸山に到着。頂上に1961m標識と木札がある。この先で高い山が見あたらないので頂上を確信する。その他頂上標識等見当たらす。
帰りは、自分足跡を忠実に辿り、順調に歩くことができた。
後袈裟丸山手前でメールが入る。予約しておいたメールが通じたようだ。
前袈裟丸山で若い男の人が休んでいた。同じく塔ノ沢から上ったようだ。その人の話によると途中に鹿の死骸があったようだ。上るときには気づかなかったが下りに気づく。
国民宿舎かじか荘に泊まる。備前楯山へ続く。
1994.4.17(日)に後袈裟丸山まで上った時は往復で5時間45分程しかかかっていなかったが、塔ノ沢からは往復で2時間以上余分にかかった。
1994.4.17山行記録
折場口 6:00 --- 6:40 賽の河原展望台 -- 6:43 寝釈迦分岐 -- 7:24 子丸山 7:30 --- 7:36 ドーム型の避難小屋 --- 8:18 前袈裟丸山 8:25 --- 8:50 後袈裟丸山 9:10 -- 9:37 前袈裟丸山 9:50 --- 10:20 避難小屋 --- 10:32 子丸山 10:35 --- 11:10 賽の河原展望台 11:17 --- 11:45 折場口
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
前袈裟丸山の山頂でお会いした者です(*^_^*)
初めての山でしたが、tyojinboさんの足跡のお陰でなんとか前袈裟丸山まで行ってこられました。
僕はあそこで引き返しましたが、いつか奥袈裟丸山まで行ってみたいです。
雪が無い方が楽なのでしょうか?
日本中の山を、連日歩いていらっしゃるのですね\(◎o◎)/
またどこかでお会い出来たら嬉しいです(*^_^*)
お便りありがとうございました。
動けるうちと思って各地の山々を訪ねております。
1994年に後袈裟丸山までしか行ってなかったので、今回は奥袈裟丸山に何が何でも行きたかったので少し無理をしましたが行ってきました。
踏み跡も標識も有りますから、夏路の方が歩き安いと思いますが、今年は、倒木が多く歩きにくいかもしれません。
奥袈裟丸山へ行くのなら折場口か県界尾根が時間的に楽と思います。
今回は寝釈迦を見たかったために折場口から登る予定を急遽変更しました。
遠かった。2時間余分にかかった。
またの機会にお会いしましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する