ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4316977
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

めぶく(芽吹く)赤城山系を逍遥(荒山、前浅間山、地蔵岳、小沼、長七郎山、小地蔵岳、覚満淵、大沼)

2022年05月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:37
距離
13.4km
登り
1,024m
下り
674m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
1:06
合計
6:36
距離 13.4km 登り 1,024m 下り 677m
9:32
42
10:14
10:23
49
11:12
11:19
17
11:36
10
11:46
11:47
25
12:12
12:15
5
12:20
12:21
28
12:49
13:18
26
13:44
13:45
11
13:56
13:57
11
14:08
14:09
19
14:28
14:34
14
14:48
14:51
26
15:17
15:19
18
15:37
15:38
6
15:51
12
16:03
16:04
4
◼️所要時間:6時間36分
◼️歩行時間:367分
◼️距離:13.44km
◼️累積標高差:+1040m,-690m
◼️行程量:26.88+20.8+6.9=54.58P(27.29EK)(★★)
◼️ラップタイム:6.72分/P,+335m/h(マイペース登高能力:ランク掘
◼️脚力:4.46EK/h, 8.92P/h
◼️エネルギー定数:367x0.03+1.04x10+0.69x0.6+13.44x0.3=25.856
◼️山のグレーディング:3B(荒山の北東稜線を含む。)
◼️消費カロリー:25.856x(78.0+(7.9+6.8)/2)=2,207kcal
※各指標の詳細は、個人プロフィールで説明。
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(行き)前橋までJR、前橋駅から箕輪まで関越交通バス(1100円)。
(帰り)赤城公園ビジターセンターから前橋駅まで関越交通バス(1550円)、前橋からJR。
※JRは、休日おでかけパス(2720円)を使用。休日おでかけパスのエリアの端の神保原から前橋までは片道420円。
コース状況/
危険箇所等
◼️荒山の北東側の稜線は、急斜面の道になっています。
箕輪バス停でバスを下り、荒山高原への登山口から山に入ります。
2022年05月22日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/22 9:36
箕輪バス停でバスを下り、荒山高原への登山口から山に入ります。
ヤマツツジ
2022年05月22日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/22 9:50
ヤマツツジ
ユキザサ
2022年05月22日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/22 9:54
ユキザサ
新緑が綺麗です。
2022年05月22日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/22 9:56
新緑が綺麗です。
荒山風穴
2022年05月22日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/22 10:05
荒山風穴
気温は12℃
2022年05月22日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/22 10:06
気温は12℃
荒山高原に上がってきました。
2022年05月22日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/22 10:12
荒山高原に上がってきました。
咲き始めのヤマツツジ
2022年05月22日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/22 10:12
咲き始めのヤマツツジ
一部は咲いたヤマツツジ
2022年05月22日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/22 10:13
一部は咲いたヤマツツジ
ミツバツツジ
2022年05月22日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/22 10:13
ミツバツツジ
ミツバツツジ
2022年05月22日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/22 10:13
ミツバツツジ
白い花
2022年05月22日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/22 10:14
白い花
ヤマツツジ
2022年05月22日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/22 10:15
ヤマツツジ
ヤマツツジ
2022年05月22日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/22 10:23
ヤマツツジ
ヤマツツジ
2022年05月22日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/22 10:29
ヤマツツジ
ヤマツツジ
2022年05月22日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/22 10:29
ヤマツツジ
スミレ
2022年05月22日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/22 10:35
スミレ
ヤマツツジ
2022年05月22日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
5/22 10:36
ヤマツツジ
ヤマツツジ
2022年05月22日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/22 10:36
ヤマツツジ
ミツバツツジ
2022年05月22日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/22 10:40
ミツバツツジ
ヤマツツジ
2022年05月22日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/22 10:47
ヤマツツジ
これから咲き出すヤマツツジ。
2022年05月22日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/22 10:49
これから咲き出すヤマツツジ。
新芽が芽吹いています。
2022年05月22日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/22 10:55
新芽が芽吹いています。
鮮やかな黄緑
2022年05月22日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/22 10:55
鮮やかな黄緑
スミレ
2022年05月22日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/22 10:56
スミレ
新緑
2022年05月22日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/22 10:58
新緑
新芽のめぶき
2022年05月22日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/22 11:03
新芽のめぶき
新芽のめぶき
2022年05月22日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/22 11:03
新芽のめぶき
荒山の山頂に到着
2022年05月22日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/22 11:10
荒山の山頂に到着
アカヤシオ
2022年05月22日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/22 11:12
アカヤシオ
北東斜面沿いのアカヤシオ
2022年05月22日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/22 11:18
北東斜面沿いのアカヤシオ
アカヤシオ
2022年05月22日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
5/22 11:21
アカヤシオ
オオカメノキ
2022年05月22日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/22 11:22
オオカメノキ
アカヤシオ
2022年05月22日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/22 11:22
アカヤシオ
アカヤシオ
2022年05月22日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/22 11:24
アカヤシオ
オオカメノキ
2022年05月22日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/22 11:25
オオカメノキ
アカヤシオ
2022年05月22日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/22 11:26
アカヤシオ
稜線を歩きます。
2022年05月22日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/22 11:29
稜線を歩きます。
前浅間山の山頂に到着
2022年05月22日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/22 11:35
前浅間山の山頂に到着
前浅間山から下山中に見えた下界の景色
2022年05月22日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/22 11:38
前浅間山から下山中に見えた下界の景色
ムラサキヤシオ
2022年05月22日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/22 11:41
ムラサキヤシオ
軽井沢峠に下山
2022年05月22日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/22 11:42
軽井沢峠に下山
こちらから関東ふれあいの道に入ります。
2022年05月22日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/22 11:48
こちらから関東ふれあいの道に入ります。
林の中を歩きます。
2022年05月22日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/22 11:49
林の中を歩きます。
血の池に立ち寄り。昔の小規模噴火の跡
2022年05月22日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/22 12:10
血の池に立ち寄り。昔の小規模噴火の跡
地蔵岳の登り口。階段が続きます。
2022年05月22日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/22 12:21
地蔵岳の登り口。階段が続きます。
山頂の手前まで登ってきました。
2022年05月22日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/22 12:41
山頂の手前まで登ってきました。
地蔵岳の山頂に到着。
2022年05月22日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/22 12:47
地蔵岳の山頂に到着。
赤城山の主峰の黒檜山と大沼
2022年05月22日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/22 12:48
赤城山の主峰の黒檜山と大沼
お昼休憩を取ります。
2022年05月22日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/22 12:58
お昼休憩を取ります。
山頂付近は電波塔がたくさんあります。
2022年05月22日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/22 13:16
山頂付近は電波塔がたくさんあります。
赤城大明神のお札
2022年05月22日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/22 13:17
赤城大明神のお札
小沼と長七郎山
2022年05月22日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/22 13:28
小沼と長七郎山
覚満淵
2022年05月22日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/22 13:28
覚満淵
階段を下ります。
2022年05月22日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/22 13:41
階段を下ります。
小沼の駐車場でトイレ休憩。
2022年05月22日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/22 13:47
小沼の駐車場でトイレ休憩。
小沼の畔に下りて行きます。
2022年05月22日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/22 13:58
小沼の畔に下りて行きます。
小沼
2022年05月22日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/22 14:00
小沼
小沼
2022年05月22日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/22 14:00
小沼
沼の畔を歩きます。
2022年05月22日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/22 14:00
沼の畔を歩きます。
これから登る長七郎山が向こうに見えています。
2022年05月22日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/22 14:01
これから登る長七郎山が向こうに見えています。
沼の畔の道
2022年05月22日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/22 14:03
沼の畔の道
沼の堰堤を渡ります。
2022年05月22日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/22 14:07
沼の堰堤を渡ります。
堰堤からの小沼の景色
2022年05月22日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/22 14:08
堰堤からの小沼の景色
長七郎山の登り口
2022年05月22日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/22 14:10
長七郎山の登り口
賽の河原
2022年05月22日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/22 14:20
賽の河原
スミレ
2022年05月22日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/22 14:25
スミレ
長七郎山の山頂に到着。
2022年05月22日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/22 14:27
長七郎山の山頂に到着。
下界の景色
2022年05月22日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/22 14:28
下界の景色
小地蔵岳に立ち寄り。
2022年05月22日 14:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/22 14:48
小地蔵岳に立ち寄り。
鳥居峠に向かいます。
2022年05月22日 15:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/22 15:03
鳥居峠に向かいます。
鳥居峠の駐車場
2022年05月22日 15:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/22 15:16
鳥居峠の駐車場
ケーブルカーの駅舎跡
2022年05月22日 15:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/22 15:18
ケーブルカーの駅舎跡
鳥居峠から眺めた覚満淵
2022年05月22日 15:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/22 15:20
鳥居峠から眺めた覚満淵
覚満淵の畔まで下りてきました。
2022年05月22日 15:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/22 15:28
覚満淵の畔まで下りてきました。
駒ヶ岳
2022年05月22日 15:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/22 15:28
駒ヶ岳
遊歩道を歩きます。
2022年05月22日 15:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/22 15:31
遊歩道を歩きます。
浮島に木が生えています。
2022年05月22日 15:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/22 15:32
浮島に木が生えています。
沼の畔の緑が綺麗です。
2022年05月22日 15:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/22 15:33
沼の畔の緑が綺麗です。
振り返ります。
2022年05月22日 15:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/22 15:34
振り返ります。
覚満淵の堰堤
2022年05月22日 15:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/22 15:37
覚満淵の堰堤
覚満淵の堰堤から眺めた小地蔵岳。
2022年05月22日 15:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
5/22 15:38
覚満淵の堰堤から眺めた小地蔵岳。
駒ヶ岳、黒檜山の登り口を通過。
2022年05月22日 15:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/22 15:44
駒ヶ岳、黒檜山の登り口を通過。
大沼に立ち寄ります。
2022年05月22日 15:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/22 15:48
大沼に立ち寄ります。
大沼の湖畔から見上げる黒檜山
2022年05月22日 15:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/22 15:49
大沼の湖畔から見上げる黒檜山
覚満淵の遊歩道に戻ってきました。
2022年05月22日 16:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/22 16:03
覚満淵の遊歩道に戻ってきました。
今日のゴールの赤城公園ビジターセンターは、15時45分に閉館していました。
2022年05月22日 16:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/22 16:08
今日のゴールの赤城公園ビジターセンターは、15時45分に閉館していました。
帰りの電車の中で、非常食の残りとうずら卵を肴に飲みました。
2022年05月22日 18:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
5/22 18:21
帰りの電車の中で、非常食の残りとうずら卵を肴に飲みました。

装備

個人装備
ザック ザックカバー ヘッドライト 携帯ラジオ 予備電池(単3単4) 替えメガネ 細引き3mmX10m 折り畳み傘 スパッツ タオル 手袋 雨具上下 ツエルト 洗濯ハサミ4本 敷物用シート 携帯トイレ サムスプリント 三角巾 レスキューシート ガーゼ ハサミ 付箋 テーピングテープ バンドエイド 消毒薬 綿棒 救急用手袋 ストック2本 カロリーメイト カップ麺 武器セット 財布 保険カード 携帯電話 モバイルバッテリー マスク 消毒用ジェル 飲料1L 非常用水0.5L お湯0.5L テルモス 汗拭きシート 非常食(お摘み)

感想

先週に引き続き群馬県の山に行きました。今回は、日曜日に車が使えないと事前に判っていたために、公共交通機関を使って縦走できる山を選びました。
皆様の山行記録を幾つか拝見させていただきましたが、赤城山系の山が、この時期、ツツジが咲いたり、新緑が芽吹いたりするので、是非とも行きたいと思い、実行に移しました。

赤城山に行くバスは、前橋駅の北口6番Cのバス停から発車しました。天気が回復したのと、新緑やツツジの時期でもあり、お客さんは多く、途中まで立ったままの人もいました。

箕輪バス停で下車し、鍋割山と荒山の間の峠(荒山高原)まで登りました。稜線はツツジの綺麗な所で、多くの登山者がおられました。稜線上では、ヤマツツジの開花が始まっていました。

稜線を荒山まで登りました。新芽が出て、黄緑色の綺麗な森が広がっていました。まさにめぶく季節です。
荒山はアカヤシオの名所にもなっていますが、今年のピークは5月10日頃で、頂上付近は既に散っていました。北東側の稜線の急斜面に少し咲き残っていました。

荒山から下山後は、血の池経由で地蔵岳に登りました。木段が整備されていて登りやすくなっていました。地蔵岳の山頂付近は、NHKや民放のテレビ電波塔、群馬県の防災無線の中継所、国土交通省の赤城山レーダー雨量観測所などがひしめきあっていました。

地蔵岳から小沼に下山して沼の畔を歩いた後、長七郎山に登りました。緩やかな稜線の登りやすい山でした。頂上の手前には、賽の河原と名付けられた木の生えていない広い場所もありました。

長七郎山から小地蔵岳に立ち寄り、さらに鳥居峠の昔のケーブルカーの駅舎だった所に立ち寄った後、覚満淵に下りました。

覚満淵を散策した後の最終のゴールは、前橋駅行きバスの始発地点になっている赤城公園ビジターセンターで、覚満淵のすぐ近くでしたが、バスの発車時刻まで時間があったので、赤線繋ぎを兼ねて大沼まで往復しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:260人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら