恵那山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypccbd235c3b04c96.jpg)
![](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
![](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
![](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp544a4468d7263ea.jpg)
![](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
![](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp1f4888dc4ec5070.jpg)
- GPS
- 09:32
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,146m
- 下り
- 1,131m
コースタイム
- 山行
- 8:20
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 9:32
天候 | 雨、曇り、晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 予定より早く準備が終わったため、早めに出発しようとしたが、 どしゃ降りだったため、しばらく雨の様子を見てから出発。 結局、萬岳荘を5:30にすぎに出で、神坂峠の駐車場に向かったが、車4台のスペースがなく、萬岳荘に戻って、駐車させてもらってから出発。 萬岳荘と神坂峠間は、徒歩では15分以内だった。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
軽アイゼン
|
---|
感想
実は、百名山の恵那山、とはいえ全く知らなかったです
岐阜と長野の間の最近よく通るトンネル
こないだマツコも恵那山トンネルについてテレビで言ってた約8.5キロのトンネル
恵那峡SAで落ち合って、中津川ICで降りるよ、
恵那山トンネル通ったらダメだよっていってたのに
あれ遠いなと言いつつ、
恵那山トンネルを越えてしまい
飯田山本ICまで行ってしまった
お陰で他の車の方たちをかなり待たせてしまいました
皆さんスーパーマーケットvalorで、1時間近く待ってくれてました
雨が予想されたので、萬岳荘の下の駐車スペースにテントを張らせてもらって宴会スタート🍻
明るいうち17時か16時位から飲み始めて、22時まで。
ビール、ワイン、日本酒、沢山飲んで、寝てたと思ったらしゃべって寝る人とか、ひっくりかえる人とか😂
雨柱の山行部長、大いに雨を降らしつつ、盛り上がりました
次の日は晴れると思っていたら、朝になっても雨が止まず☔️
5時半出発のところ、テント組は4時に起きてしまい、
山行部長が様子を見にきた4時半にはテントが片付いてしまったため、小屋泊組も起こして早めに出るかとなったものの、一向に雨が止まずら5時半すぎ、少し弱ってきたので出発となりました
神坂峠まで来たものの、懸念していた通り駐車スペースなし😓
ドライバーのみ萬岳荘に戻って車を置いてきて、6時半ごろ出発となりました
先頭を歩いてと言われたので、ストック1本使いつつ、ゆっくり歩かせて貰いました
元々眺望は良くない山ということでしたが、真っ白な中スタート
途中で雨が止み、霧が晴れてきて、眺望がよくなりました
アップダウンが続き、地味にしんどいものの、先頭は自分のペースでゆっくり歩けるので楽でした
最後のほう、前宮ルート分岐の手前で、雪渓があって、念のため、チェーンスパイクを装着
恵那山避難小屋の裏に少し岩場があり、そこに登って、少し遠くを望んで、、恵那山山頂へ
恵那山山頂は全く眺望なし😂
混み合ってて天気も良くなり暑くなってきました
帰りも雪渓のところでチェーンスパイクをつけました
16時ごろ登山口に到着
帰りはすっかり晴れていたので、景色もよくなり、少し暑くなってきました
はじめは天気が悪かったことで、暑くなくて良かったかもしれません
13キロと長めの山行でした
前夜祭が楽しかったのと、ずっと先頭を歩かせてもらったので、良い経験になりました
この例会に参加した理由の一つに、出発が朝方というのがあります。多くの例会は、前夜発仮眠後に現地登山口発で、十分な睡眠を取らずに登山と言う具合になり勝ちです。睡眠不足の状態だと、若い人は別として、シニアには体力的に厳しいものが有ります。
リーダーは若いにも関わらず、シニアにとって好都合な日程で計画されました。それもあり、参加者の中にシニアが多く見受けられました。(○○○の難易度でもシニアが半数。)お陰で、往復10時間に及ぶ山行も大きな問題なく終えられました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する