ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4319673
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

無限なる山 大無間山に挑む

2022年05月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
11:24
距離
17.7km
登り
2,287m
下り
2,276m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:35
休憩
0:41
合計
11:16
5:35
30
6:05
6:06
104
7:50
7:50
27
8:17
8:18
22
8:40
8:41
10
8:51
8:51
6
8:57
9:03
49
9:52
9:57
13
10:10
10:10
24
10:34
10:34
64
11:38
11:51
53
12:44
12:44
44
13:28
13:29
11
13:40
13:40
32
14:12
14:12
8
14:20
14:20
9
14:29
14:30
20
14:50
14:56
17
15:13
15:14
67
16:21
16:25
21
16:46
16:47
4
16:51
ゴール地点
天候 曇 時々 晴れ 時々 霧
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
田代登山口 諏訪神社脇の登山者用駐車スペースを利用
コース状況/
危険箇所等
田代登山口から往復12時間近くかかりました。
長い道のりなのでそれなりの覚悟して臨む必要があります。

特に、小無間避難小屋から小無間山までの間が一番の核心部。
鋸歯(P3~P1)は岩場と激しいアップダウンの連続で行きも帰りも体力を消耗します。鋸歯を越えると例の有名な大崩壊地ですが、不安定なナイフリッジの区間は想像していたよりも短かったです。しかし大崩壊地の先も油断はできず、小無間山に向かって足場の悪い超急斜面が続きます(ここは登りより下りの方がより危険です)。

踏み跡は時々不明瞭な場所がありますが定期的にGPSを確認しながら歩いたので道迷いの不安はそれほどありませんでした。と言いつつ、下山中に最後の最後(雷段付近)で登山道とは別の尾根に入り込む痛恨のミスを犯しましたが5分もしないうちに異変に気付いてルートを修正できたので大事には至りませんでした💦
小雨と霧の中、大無間山の登山口を目指してます
この山域は登山口までの運転だけで一苦労です😇
2022年05月21日 22:38撮影 by  SO-02L, Sony
5/21 22:38
小雨と霧の中、大無間山の登山口を目指してます
この山域は登山口までの運転だけで一苦労です😇
午前5時半、田代登山口
諏訪神社の一角に登山者専用の駐車スペースがあります
2022年05月22日 05:26撮影 by  SO-02L, Sony
5/22 5:26
午前5時半、田代登山口
諏訪神社の一角に登山者専用の駐車スペースがあります
クルマは自分を含め2台だけ…
2022年05月22日 05:26撮影 by  SO-02L, Sony
5/22 5:26
クルマは自分を含め2台だけ…
未明までなかなか雨が止まず1時間遅れのスタートです
2022年05月22日 05:26撮影 by  SO-02L, Sony
5/22 5:26
未明までなかなか雨が止まず1時間遅れのスタートです
登山口
2022年05月22日 05:29撮影 by  SO-02L, Sony
5/22 5:29
登山口
「非常に危険です」
2022年05月22日 05:29撮影 by  SO-02L, Sony
5/22 5:29
「非常に危険です」
登山口から少し上った先で登山届提出
2022年05月22日 05:31撮影 by  SO-02L, Sony
5/22 5:31
登山口から少し上った先で登山届提出
登山口はガスっていたけど雲の上に出たようです
2022年05月22日 05:46撮影 by  SO-02L, Sony
5/22 5:46
登山口はガスっていたけど雲の上に出たようです
踏み跡は薄いながらもしっかり有ります
2022年05月22日 06:24撮影 by  SO-02L, Sony
5/22 6:24
踏み跡は薄いながらもしっかり有ります
ピンクテープも所々に
2022年05月22日 06:49撮影 by  SO-02L, Sony
5/22 6:49
ピンクテープも所々に
少し踏み跡不明瞭
だけど黄色い目印が落ちています
2022年05月22日 07:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/22 7:06
少し踏み跡不明瞭
だけど黄色い目印が落ちています
小無間小屋の手前
深南部っぽい森になってきました
2022年05月22日 07:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/22 7:47
小無間小屋の手前
深南部っぽい森になってきました
1796mのピーク付近の広場
かなり広いです
2022年05月22日 07:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/22 7:48
1796mのピーク付近の広場
かなり広いです
1796.3m三角点
2022年05月22日 07:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/22 7:49
1796.3m三角点
三角点のすぐ先が小無間小屋です
2022年05月22日 07:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/22 7:50
三角点のすぐ先が小無間小屋です
入口はボコボコですね(笑)
2022年05月22日 07:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/22 7:50
入口はボコボコですね(笑)
白花のイワカガミ
2022年05月22日 07:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/22 7:51
白花のイワカガミ
小無間小屋を通過するとすぐに鋸歯のP3が見えてきました…
2022年05月22日 07:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/22 7:55
小無間小屋を通過するとすぐに鋸歯のP3が見えてきました…
鋸歯の上り下りはとにかく岩場だらけ
2022年05月22日 07:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/22 7:57
鋸歯の上り下りはとにかく岩場だらけ
P3ピーク付近
2022年05月22日 08:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/22 8:13
P3ピーク付近
また白花のイワカガミです
2022年05月22日 08:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/22 8:15
また白花のイワカガミです
ここら辺のイワカガミは全部白花なんでしょうかね?
2022年05月22日 08:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/22 8:15
ここら辺のイワカガミは全部白花なんでしょうかね?
激しいアップダウンと岩場が続きます
2022年05月22日 08:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/22 8:24
激しいアップダウンと岩場が続きます
P1を越えてそろそろ問題の大崩壊地が近そう雰囲気
それはそうと、ガスが濃くなってきました😓
2022年05月22日 08:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/22 8:53
P1を越えてそろそろ問題の大崩壊地が近そう雰囲気
それはそうと、ガスが濃くなってきました😓
来ました
ここが有名な大崩壊地(;・∀・)
2022年05月22日 08:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/22 8:58
来ました
ここが有名な大崩壊地(;・∀・)
下は見ないようにしましょう😇
2022年05月22日 08:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/22 8:58
下は見ないようにしましょう😇
これ以上ないくらいの不安定っぷり😓
しかし、ナイフリッジの長さは想像していたよりも短い(この5倍くらいの長さを想像していました)
お助けロープが本当にありがたいです…
2022年05月22日 08:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/22 8:58
これ以上ないくらいの不安定っぷり😓
しかし、ナイフリッジの長さは想像していたよりも短い(この5倍くらいの長さを想像していました)
お助けロープが本当にありがたいです…
意を決して渡ります!
2022年05月22日 08:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/22 8:59
意を決して渡ります!
無事通過!(帰りも通らにゃならんけど)
ここは大無間山への道のりで数少ない展望ポイントらしいですが、ガスで富士山を望めないのが残念
2022年05月22日 09:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/22 9:02
無事通過!(帰りも通らにゃならんけど)
ここは大無間山への道のりで数少ない展望ポイントらしいですが、ガスで富士山を望めないのが残念
ひぃぃ😰下を見てはダメ、ゼッタイ😰
2022年05月22日 09:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/22 9:02
ひぃぃ😰下を見てはダメ、ゼッタイ😰
大崩壊地から小無間山までの登りはかなりエグいです
這いつくばるように登ります
2022年05月22日 09:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/22 9:17
大崩壊地から小無間山までの登りはかなりエグいです
這いつくばるように登ります
なんちゅう急斜面だ…
2022年05月22日 09:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/22 9:32
なんちゅう急斜面だ…
たまに標識あり
2022年05月22日 09:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/22 9:48
たまに標識あり
崩壊地から45分で小無間山に到着
2022年05月22日 09:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/22 9:51
崩壊地から45分で小無間山に到着
自然に還りそうな標識が良きです(´ω`)
2022年05月22日 09:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/22 9:52
自然に還りそうな標識が良きです(´ω`)
深南部の森は霧に包まれてこそ幻想的なのかもしれない
2022年05月22日 09:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/22 9:58
深南部の森は霧に包まれてこそ幻想的なのかもしれない
薄い踏み跡を辿って中無間山の方向へ進みます
2022年05月22日 09:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/22 9:59
薄い踏み跡を辿って中無間山の方向へ進みます
倒木
2022年05月22日 10:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/22 10:12
倒木
小無間山から15分ほどで唐松谷の頭に出ました
ここもガスが取れれば展望が良いはずのポイント…
2022年05月22日 10:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/22 10:13
小無間山から15分ほどで唐松谷の頭に出ました
ここもガスが取れれば展望が良いはずのポイント…
苔の雰囲気がとても良い
2022年05月22日 10:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/22 10:23
苔の雰囲気がとても良い
深南部の森は本当に幻想的
2022年05月22日 10:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/22 10:23
深南部の森は本当に幻想的
小無間から中無間まで踏み跡はそこそこしっかりしています
2022年05月22日 10:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/22 10:32
小無間から中無間まで踏み跡はそこそこしっかりしています
2022年05月22日 10:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/22 10:33
中無間山に到着
有名な道迷いポイントなのでロープが張られています
2022年05月22日 10:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/22 10:34
中無間山に到着
有名な道迷いポイントなのでロープが張られています
大無間方面はこの踏み跡で間違いなし
GPSを確認しながら歩いているので何の不安もありません
2022年05月22日 10:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/22 10:38
大無間方面はこの踏み跡で間違いなし
GPSを確認しながら歩いているので何の不安もありません
右も左も苔とシラビソが美しい
2022年05月22日 10:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/22 10:38
右も左も苔とシラビソが美しい
2022年05月22日 10:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/22 10:40
2022年05月22日 10:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/22 10:41
不意にガスが濃くなると幻想的だけど少し怖い
2022年05月22日 10:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/22 10:44
不意にガスが濃くなると幻想的だけど少し怖い
少しだけ残雪が出てきました
2022年05月22日 10:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/22 10:45
少しだけ残雪が出てきました
お、日差しが…
2022年05月22日 10:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/22 10:54
お、日差しが…
大無間山と中無限山の中間あたりでガスが取れて稜線が見えました
2022年05月22日 11:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/22 11:17
大無間山と中無限山の中間あたりでガスが取れて稜線が見えました
少しだけ展望も
それにしても山が深いこと…
2022年05月22日 11:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/22 11:20
少しだけ展望も
それにしても山が深いこと…
残雪たっぷりだけど勾配は無いので滑り止め不要
2022年05月22日 11:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/22 11:23
残雪たっぷりだけど勾配は無いので滑り止め不要
2022年05月22日 11:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/22 11:37
無限なる大無間山に登頂!

2022年05月22日 11:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/22 11:38
無限なる大無間山に登頂!

田代登山口からここまで6時間以上かかりました
今までの山行の中でもベスト5には入る達成感です(´ω`)
2022年05月22日 11:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/22 11:51
田代登山口からここまで6時間以上かかりました
今までの山行の中でもベスト5には入る達成感です(´ω`)
山頂近くにあるこの分岐を左へ進む深南部の奥深くを経由して光岳まで縦走できるそうです…。地図を広い視野で眺めてみると大無間山は深南部の入口に過ぎないことを思い知らされます。
(大無間山の山頂で会ったテント泊装備の方は光岳方面を目指して行かれました)
2022年05月22日 11:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/22 11:52
山頂近くにあるこの分岐を左へ進む深南部の奥深くを経由して光岳まで縦走できるそうです…。地図を広い視野で眺めてみると大無間山は深南部の入口に過ぎないことを思い知らされます。
(大無間山の山頂で会ったテント泊装備の方は光岳方面を目指して行かれました)
帰りも幻想的な森の雰囲気を味わいながら元来た道を下山します
2022年05月22日 12:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/22 12:29
帰りも幻想的な森の雰囲気を味わいながら元来た道を下山します
2022年05月22日 13:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/22 13:03
唐松谷の頭
ガスが取れるタイミングもあるので帰りにワンチャン展望を期待していたものの全然ダメでした😇
2022年05月22日 13:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/22 13:12
唐松谷の頭
ガスが取れるタイミングもあるので帰りにワンチャン展望を期待していたものの全然ダメでした😇
吸い込まれそうな崩落
2022年05月22日 13:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/22 13:15
吸い込まれそうな崩落
稜線が天気の境目を作っています😳
2022年05月22日 13:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/22 13:31
稜線が天気の境目を作っています😳
小無間山まで戻ってきました
2022年05月22日 13:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/22 13:40
小無間山まで戻ってきました
崩壊地に向かって激下り(写真は上を振り返って撮っています)
足場の安定度は非常に悪くて木々に捕まらないと下れません
2022年05月22日 13:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/22 13:59
崩壊地に向かって激下り(写真は上を振り返って撮っています)
足場の安定度は非常に悪くて木々に捕まらないと下れません
少しだけツツジが咲いていました
2022年05月22日 14:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/22 14:03
少しだけツツジが咲いていました
帰りの大崩壊地は午前中よりさらにガスが濃くなってしまいました
2022年05月22日 14:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/22 14:05
帰りの大崩壊地は午前中よりさらにガスが濃くなってしまいました
崩壊地の向こう側が見えないくらいの濃霧
2022年05月22日 14:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/22 14:07
崩壊地の向こう側が見えないくらいの濃霧
だから下を見ちゃダメだ😇
2022年05月22日 14:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/22 14:07
だから下を見ちゃダメだ😇
崩壊地のの段差を乗り越えられないくらい浸食が進んだらこのルートはもう通れなくなりますね…
2022年05月22日 14:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/22 14:09
崩壊地のの段差を乗り越えられないくらい浸食が進んだらこのルートはもう通れなくなりますね…
2022年05月22日 14:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/22 14:10
帰りも無事通過
2022年05月22日 14:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/22 14:11
帰りも無事通過
よくいろんな方のレコに上がってるやつ
往路では完全に見落としていました
2022年05月22日 14:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/22 14:12
よくいろんな方のレコに上がってるやつ
往路では完全に見落としていました
鋸歯の岩場
2022年05月22日 14:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/22 14:40
鋸歯の岩場
激しいアップダウンは本当に堪えます(;´Д`)
2022年05月22日 14:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/22 14:48
激しいアップダウンは本当に堪えます(;´Д`)
なんとか小無間小屋まで戻ってこれました
あとは淡々と下るだけ
2022年05月22日 15:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/22 15:13
なんとか小無間小屋まで戻ってこれました
あとは淡々と下るだけ
幻想的なブナ林
2022年05月22日 16:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/22 16:05
幻想的なブナ林
2022年05月22日 16:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/22 16:37
無事下山
2022年05月22日 16:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/22 16:46
無事下山
入山をお控えください?
って、あぁ一昨年の話ね
2022年05月22日 16:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/22 16:47
入山をお控えください?
って、あぁ一昨年の話ね
最後に登山口の諏訪神社にお参りをしました
2022年05月22日 16:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/22 16:47
最後に登山口の諏訪神社にお参りをしました
2022年05月22日 16:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/22 16:48
2022年05月22日 16:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/22 16:50
下山後、川根本町から静岡市に抜ける途中で物凄い急傾斜地に茶畑がありました
2022年05月22日 18:25撮影 by  SO-02L, Sony
5/22 18:25
下山後、川根本町から静岡市に抜ける途中で物凄い急傾斜地に茶畑がありました
時間も遅いので真っすぐ帰宅しようかと思ったけどあまりに汗臭いので草薙の湯に寄ってから帰りました😇
2022年05月22日 19:17撮影 by  SO-02L, Sony
5/22 19:17
時間も遅いので真っすぐ帰宅しようかと思ったけどあまりに汗臭いので草薙の湯に寄ってから帰りました😇

感想

昨年の池口岳に続いて2回目の南アルプス深南部へ。
今回は無限…、無間…、大無間…、その名を口にしただけで緊張してしまう深南部のボス的存在、大無間山に挑んできました。

前夜のうちに井川入りしたものの深夜に降り始めた雨が予想以上に長引いて、夜が明けても完全には降りやまず、これは登らずに撤退かな?(心の声…やっぱり怖いから大無間山から逃げたい😇)などと思い始めていた矢先に雨が降りやみ、予定より1時間以上遅い午前5時半に田代登山口を出発。往復11時間半の無限に長く険しい道のりが始まりました。

小無間小屋までは思っていたより登山道もしっかりしていて意外にサクサク登れてしまい2時間ちょっとで到着できたので、これは思ったより簡単に登頂できるのでは?とナメた考えをしていた矢先、ここからが難所の連続でした。大無間山がそんなに甘いはずがないですよね😓

「コース状況」の欄で列記した通り、鋸歯の激しいアップダウン、かの有名な大崩壊地、そしてえげつない超急勾配など、難所に次々と行く手を阻まれてもうお腹いっぱい状態に。すべての難所を通過して小無間山に到着した時点で私のHPは完全に尽きかけていました😇
ただ、小無間山から先は急勾配や岩場はなくなり、美しい苔とシラビソ林に癒されながら歩いたおかげで徐々にHPも回復していき、無事に大無間山まで辿り着くことができました。(ちなみに、同じ道のりを辿って下山するので帰り道ではもう一度HPを根こそぎ吸い取られることになりましたw)

多くの方が記録に残されている通り、大無間山の頂上は深い樹林帯の中で展望はありません。道中も展望が効く場所は全体3%くらいと言われていますが、今日に関しては途中で深い霧も出ていたので展望が効いていたのは1%もなかったと思います。
それでもアドベンチャーの世界のような登山道を踏破して大無間山に登頂できた今回の山行は100%の達成感を味わうことができて最高に楽しかったです。

大無間山への無限なる険しい道のり…、もう二度と歩きたくないかと問われれば全くそんなことはありません。あの大崩壊地が完全に崩れてしまう前にこの山をもう一度訪れ、今度は今回見逃した残り2%の展望をリベンジしに行きたいと思います🥰

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:77人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら