ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 431995
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

【御坂山地縦走】蛾ヶ岳・三方分山・烏帽子岳(最西端から最南端へ)

2014年04月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:03
距離
23.1km
登り
1,346m
下り
1,384m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:45蛾ヶ岳登山口(四尾連湖の水明荘駐車場)-7:40西片峠-7:55蛾ヶ岳8:15-8:50折門峠-9:35八坂-9:40林道出合-9:50三方分山入口-10:05作業小屋-10:20三ッ沢峠-11:30三方分山-11:40精進山12:30-12:45精進峠-13:20根子峠-13:30パノラマ台-13:50烏帽子岳-14:15本栖城跡-14:35城山登山口(東海自然歩道トンネル)-15:30精進口登山口(赤池)-15:55精進湖駐車場
天候 ■蛾ヶ岳登山口 6:45 くもり 5℃ 無風
■蛾ヶ岳 7:55 濃霧 4℃ 無風
■三方分山 11:30 濃霧 3℃ 風速1〜2m(体感)
■パノラマ台 13:30 濃霧 3℃ 無風
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
2台の車を使用しました。1台を終点の精進湖畔の無料駐車場におき、もう1台で四尾連湖の水明荘さんが運営する蛾ケ岳登山口駐車場へ。
蛾ケ岳登山口の料金は400円。支払いは、水明荘さんの窓口へ。看板では歩いて1〜2分と書いてありますが、そのまま車で水明荘さんに行くことをお勧めします(道幅は狭いですが)。
受付時間は7:00〜16:30。出発時はまだ、7時前でお休みのようでしたので、帰りに支払いしました。
コース状況/
危険箇所等
■全体として
 昭文社の山と高原地図31「富士山・御坂・愛鷹」では、ちょうど切れているルートであり、不安になりますが、ルート全体としては、とても整備されており、標識やリボンがたくさんあります。
 とはいえ、何カ所か間違えやすい箇所もありますので、以下の地図をプリントアウトして携行されることをお勧めします。ただ、このマップにだけに頼ると釈迦ヶ岳をスルーしてしまう可能性もあるのでご注意ください。

<四尾連湖・蛾ヶ岳・精進湖登山マップ>
http://map.itp.ne.jp/viewer/index.php?id=1065

■蛾ヶ岳登山口〜三ッ沢峠
 とてもよく整備されています。掲示、リボン多数。

■三ッ沢峠〜三方分山
 三ッ沢峠から稜線に出るまでが、急坂で道が流れており、このルートで一番の難所です。ただ、リボンが多数なので、迷うことはありません。

■三方分山〜烏帽子岳
 危険個所はありません。

■烏帽子岳〜城山登山口
 破線ルートですが、リボンや踏跡に気を付ければ、道迷いはありません。本栖城跡の上部は、細尾根の岩場になっていますが、慎重にいけば問題ありません。

■城山登山口〜精進湖駐車場
 問題ありません。赤池からは車道になります。
四尾連湖から御坂山地の最西端の蛾ヶ岳(ひるがたけ)に向かっています。
2014年04月20日 07:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 7:30
四尾連湖から御坂山地の最西端の蛾ヶ岳(ひるがたけ)に向かっています。
西肩峠にある六地蔵。
2014年04月20日 07:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 7:40
西肩峠にある六地蔵。
すぐに蛾ヶ岳に到着。regさんは二度目の山頂。
2014年04月20日 07:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 7:53
すぐに蛾ヶ岳に到着。regさんは二度目の山頂。
蛾ヶ岳から、どか〜〜んと南アルプス(だったらよかったです)。今日は100%景色は期待できません。
2014年04月20日 08:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 8:13
蛾ヶ岳から、どか〜〜んと南アルプス(だったらよかったです)。今日は100%景色は期待できません。
御坂山地の西部の縦走は、きもちいい道が続きます。
2014年04月20日 08:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 8:43
御坂山地の西部の縦走は、きもちいい道が続きます。
カタクリがたくさん咲いていました。
2014年04月20日 08:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 8:20
カタクリがたくさん咲いていました。
折門(おりかど)峠はV字に折り返します。
2014年04月20日 08:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 8:54
折門(おりかど)峠はV字に折り返します。
地蔵峠の大ヅカ。樹齢500年なんだそうです。
2014年04月20日 09:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 9:05
地蔵峠の大ヅカ。樹齢500年なんだそうです。
ヤマザクラは見ごろです。
2014年04月20日 09:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 9:20
ヤマザクラは見ごろです。
八坂を進むと、林道と合流します。
2014年04月20日 09:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 9:40
八坂を進むと、林道と合流します。
ソメイヨシノも綺麗に咲いています。こんな山奥ですが、左手には民家もあります。
2014年04月20日 09:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 9:43
ソメイヨシノも綺麗に咲いています。こんな山奥ですが、左手には民家もあります。
ヒトリシズカでしょうか。林道から登山道に入るとたくさん咲いていました。
2014年04月20日 09:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 9:59
ヒトリシズカでしょうか。林道から登山道に入るとたくさん咲いていました。
作業小屋から三ッ沢峠へと向かいます。
2014年04月20日 10:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 10:04
作業小屋から三ッ沢峠へと向かいます。
雪渓が残っています。
2014年04月20日 10:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 10:07
雪渓が残っています。
八坂のミズナラ。樹齢450年。regさんが小っちゃく見えます。
2014年04月20日 10:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 10:13
八坂のミズナラ。樹齢450年。regさんが小っちゃく見えます。
三ッ沢峠に到着です。regさんは精進峠を三ッ沢峠と思い込んでいた様子。
2014年04月20日 10:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 10:20
三ッ沢峠に到着です。regさんは精進峠を三ッ沢峠と思い込んでいた様子。
三ッ沢峠から稜線へと向かいます。ここが一番の急登場所です。
2014年04月20日 10:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 10:58
三ッ沢峠から稜線へと向かいます。ここが一番の急登場所です。
三方分山到着!
2014年04月20日 11:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 11:28
三方分山到着!
とそのとき、空からたくさんの氷が降ってきました。アラレ? ヒョウ?
2014年04月20日 11:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 11:27
とそのとき、空からたくさんの氷が降ってきました。アラレ? ヒョウ?
どうやら、樹氷らしきものが剥落しているようです。こうした現象をなんと呼ぶのでしょうか? 知っている方教えてください。とりあえず「氷皮」と呼ぶことにします。
2014年04月20日 11:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 11:33
どうやら、樹氷らしきものが剥落しているようです。こうした現象をなんと呼ぶのでしょうか? 知っている方教えてください。とりあえず「氷皮」と呼ぶことにします。
こんな大きな氷皮も落ちてきます。
2014年04月20日 11:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 11:36
こんな大きな氷皮も落ちてきます。
上から氷皮がパラパラパラパラ落きます。ちょっと幻想的です。
2014年04月20日 11:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 11:41
上から氷皮がパラパラパラパラ落きます。ちょっと幻想的です。
途中で、regさんのヤマ飯。ハンバーグパスタ。氷皮が落ちてこない場所で、食しました。
2014年04月20日 12:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 12:04
途中で、regさんのヤマ飯。ハンバーグパスタ。氷皮が落ちてこない場所で、食しました。
精進峠を越えて、さらに進みます。霧の中のregさん。
2014年04月20日 12:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 12:50
精進峠を越えて、さらに進みます。霧の中のregさん。
根子峠に到着。精進峠となるべきなのに、なぜ三ッ沢峠なんでしょうか。regさんが勘違いしていたのは、この表示のせいですね。
2014年04月20日 13:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 13:18
根子峠に到着。精進峠となるべきなのに、なぜ三ッ沢峠なんでしょうか。regさんが勘違いしていたのは、この表示のせいですね。
あと少しでパノラマ台。これほどパノラマが期待できないパノラマ台もありません。
2014年04月20日 13:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 13:19
あと少しでパノラマ台。これほどパノラマが期待できないパノラマ台もありません。
パノラマ台到着。富士山は、心の目でみてください<m(__)m>
2014年04月20日 13:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 13:29
パノラマ台到着。富士山は、心の目でみてください<m(__)m>
ちなみに天気がいいと、パノラマ台からこんな富士山が見えます(2013年1月撮影)。
2013年01月12日 14:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 14:35
ちなみに天気がいいと、パノラマ台からこんな富士山が見えます(2013年1月撮影)。
パノラマ台から、御坂山地南端の烏帽子岳へ。絶景ポイントなんですが、ここも心の目で見てください<m(__)m>。
2014年04月20日 13:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 13:49
パノラマ台から、御坂山地南端の烏帽子岳へ。絶景ポイントなんですが、ここも心の目で見てください<m(__)m>。
アセビが咲いていました。
2014年04月20日 14:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 14:08
アセビが咲いていました。
烏帽子岳からは破線ルートですが、リボンを追えば大丈夫です。細尾根を通っていくと。
2014年04月20日 14:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 14:13
烏帽子岳からは破線ルートですが、リボンを追えば大丈夫です。細尾根を通っていくと。
本栖城跡。城山に到着した模様。
2014年04月20日 14:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 14:23
本栖城跡。城山に到着した模様。
甲斐の国を守る、駿河との国境警備の拠点だったっようです。景色を楽しめなければ、歴史を勉強するしかない!
2014年04月20日 14:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 14:21
甲斐の国を守る、駿河との国境警備の拠点だったっようです。景色を楽しめなければ、歴史を勉強するしかない!
城山を降るとすぐに、東海自然歩道に合流します。国道139号線をくぐれます。
2014年04月20日 14:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 14:34
城山を降るとすぐに、東海自然歩道に合流します。国道139号線をくぐれます。
気持ちいい、遊歩道歩きです。
2014年04月20日 14:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 14:54
気持ちいい、遊歩道歩きです。
樹海のコケがいい感じですね。
2014年04月20日 15:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 15:11
樹海のコケがいい感じですね。
赤池の交差点まででてくると「チャレンジ富士五湖」の長距離マラソンをしていました。
2014年04月20日 15:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 15:29
赤池の交差点まででてくると「チャレンジ富士五湖」の長距離マラソンをしていました。
精進湖畔を歩いていると112kmの部、100kmの部などの看板が設置してありました。
2014年04月20日 15:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 15:42
精進湖畔を歩いていると112kmの部、100kmの部などの看板が設置してありました。
精進湖無料駐車場に到着!
2014年04月20日 15:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 15:54
精進湖無料駐車場に到着!
最後は雨の四尾連湖。車を取りにいったときに撮影しました。
2014年04月20日 17:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 17:33
最後は雨の四尾連湖。車を取りにいったときに撮影しました。

装備

個人装備
ツエルト(2人用)
救急セット
ヘッドライト
PETZL ZIPKA PLUS2
非常用防寒シート
手袋・フェイスマスク
1
予備
カッパ上
1
mont-bell
カッパ下
1
mont-bell
ガスカートリッジ
1
PRIMUS IP-110
バーナー
1
PRIMUS P-153
イグニッションスチール
1
カートリッジホルダー
1
PRIMUS P-CH
コッヘルセット
1
snow peak
手拭・ハンカチ・ティッシュ
1
地図・コンパス
1
高度計・時計
1
Suunto Core Glacier Gray
GPS
1
GARMIN etrex20
カメラ
1
OLINPUS TOUGH TG-1
無線機
1
STANDARD VX3
非常食
2
カロリーメイト
携帯食
飴など
1.5L

感想

■御坂山地縦走シリーズ
 これまでさまざまな角度から、御坂山地をしゃぶりつくすべく、regさんと縦走を行ってきました。

 攜羣篁鈎禄珍】御坂山・御坂黒岳・節刀ヶ岳・鬼ヶ岳・雪頭ヶ岳(絶景富士山フルコース)2012年12月26日(日帰り)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-255182.html
◆攜羣篁鈎禄珍】王岳・五湖山・三方分山・パノラマ台(絶景富士VPランキング付)2013年01月12日(土) [日帰り]
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-260197.html
【御坂山地縦走】十二ヶ岳・鬼ヶ岳・王岳・五湖山(1年越しの宿題)2013年12月15日(日) [日帰り]
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-382931.html

 今回、御坂山地で残されていた西端の蛾ヶ岳から三方分山までの西部の縦走を企画しました。

■霧の縦走路
 この日はどこも天気がよくなく、雨さえふらなければいいだろうという気持ちで、出かけました。もちろん景色は期待していません。
 当初は、大門碑林〜蛾ヶ岳〜釈迦ヶ岳〜三方分山〜精進湖という、ヤマレコでおなじみのコースを予定していたのですが、天候の悪化を理由に四尾連湖からのスタート。快調に進んでいたところ、途中になって釈迦ヶ岳をスルーしてしまったことが判明。時間があまりそうなので、急きょ、御坂山地の最南端の烏帽子岳を経由して東海自然歩道を通るルートに変更しました。
 案の定、終始、霧やミストでした。ご飯食べるときは少し、寒い思いもしましたが、「氷皮(!?)」と「本栖城址」の思わぬおまけもあって楽しい山行となりました。
 御坂山地で残されたのは、春日山〜鳥坂山〜神座山〜釈迦ヶ岳の北部だけとなりました。また、天気の悪い日(!?)に挑戦してみたいです。

トマトソースのパスタ ハンバーグ温泉卵のせ 

材料(かなり満腹の2人分)
パスタ 340g
たまねぎ 小1個
トマト缶 400g
ハンバーグ2個(チルド品)
たまご2個
レタス 1枚
チューブニンニク
ウスターソース
オリーブオイル
輪切り唐辛子
顆粒コンソメ


<前日準備>
1 パスタを固めにゆでて(お湯には塩を入れる)、オリーブオイルを少々をからめておく。
2 チューブニンニク3cmくらいと、輪切りとうがらしをオリーブオイルで炒める
3 オイルに味がうつったら、にんにくととうがらしを取り出して捨てる
4 そのオイルでスライスしたたまねぎを炒める
5 トマト缶をすべて入れ、パスタのゆで汁少々をたして煮込む
6 チューブにんにくとコンソメで軽く味付けする
7 ウスターソースを加え、味を調える。
8 1,7とも粗熱をとって別々にジップロックへ。
9 温泉卵をつくる。

<当日>
1 トマトソースとお湯、ハンバーグを火にかけてあたためる
2 少量のお湯とパスタを火にかけ、あたためる
3 パスタにトマトソースとハンバーグ、温泉卵をのせる
4 レタスをちぎって添える

ハンバーグは鶏肉の入っていないものを選ぶとよいと思います。(おいしいから)
この日はとても寒かったので、まだ少し季節的に早いメニューでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1112人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら