記録ID: 4327017
全員に公開
沢登り
蔵王・面白山・船形山
二口山塊縦横 ブナ,沢,縦走の山旅 大行沢-樋の沢-南面白山-大東岳-糸岳-仙台神室,山形神室-笹谷峠
2022年05月24日(火) ~
2022年05月25日(水)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 36.2km
- 登り
- 3,646m
- 下り
- 3,375m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:57
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 7:22
2日目
- 山行
- 10:43
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 12:32
ルートは一部手入力です。北石橋→糸岳へはルートから外れてしまい藪漕ぎして参考になりませんのでご注意ください
天候 | 二日間 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
仙台駅→仙山線 愛子駅→ バス 野尻町北終点下車 バス時刻表 https://akiusato.jp/kannai/pdf/jikoku_shiei.pdf 関沢バス停→山形駅 一つ前のすずらん街で下車 バス時刻表 http://www.yamakobus.co.jp/rosenbus/jikoku/frame/houzawa.html 山形駅→都内 新幹線 |
コース状況/ 危険箇所等 |
《野尻町北バス停→裏コース→白滝→大行沢→樋の沢避難小屋》 ・大行沢はウォーターウォーキング2を参照、ナメでも段差あったりするので注意 ・白滝分岐から白滝への道は荒れた沢道の急登、ほぼバリエーション気味(VR) ・京渕沢を越えて尾根に乗った先から下って入渓 下部ゴルジュ帯や大岩帯はショートカット ・水量はほどほどにあったが、沢スパッツ着用で水温はそれほど冷たくはない ・天気がよく暑くなったので膝上から股下まではつかる ・小屋の水場はすぐそば大東岳に向かう合流地点すぐ横にパイプ有り 《樋の沢→南面白山→小東岳→樋の沢避難小屋》 ・樋の沢小屋に荷物をデポ ・水量は雪融け後の影響か若干多めな気がしました ・樋の沢の中盤は雪融け後で倒木帯もあり ・標高800後半から900m位から残雪あるが、詰めの支沢手前まで水流を歩ける ・南面白→小東岳への道は明瞭だがアップダウンきつい 稜線雪はなし ・小東峠から樋の沢小屋まで上部残雪が少しありツボ足で問題なし、倒木で道が荒れているが踏み跡は概ねわかる。ハダカゾウキ沢から離れ過ぎないようなルート取り 《樋の沢小屋→大東岳→樋の沢小屋→北石橋→糸岳→二口峠》 ・大東岳へは急登が続く、山頂台地は朝露で濡れる、一部泥濘もあり ・カケス沢出合から大行沢を渡渉して北石橋へ ・北石橋までは足場の狭いトラバースや急登だが踏み跡はなんとかわかる ・北石橋手前の涸沢から北石橋の下部に出て沢下部から眺められる、直登は危険 ・北石橋の上流側から渡渉後左手に行く模様、直進して藪漕ぎ→ルートに戻る→藪漕ぎ→糸岳へ行ってます ・糸岳から笹谷峠下までの縦走路は水場がなし、アップダウンがきついので暑いと水の消費が激しい ・樋の沢小屋で約2.1リットル、北石橋で少し補給したが笹谷峠までギリギリでした 《二口峠→仙台神室岳→山形神室→笹谷峠→関沢バス停》 ・二口峠から車道をまず歩く、清水峠含め、山形神室の山頂台地までアップダウンが続き展望が開けるところもあり、山頂台地直下は急登で若干の残雪あり、虫も多め ・仙台神室岳へは急登、落石注意、鞍部は泥濘がひどい ・山形神室から稜線縦走で笹谷峠へ、ハマグリ山直下にロープのある岩場あり ・笹谷峠からは上部車道を少し下った後にショートカットの古道がある、少し荒れているが踏み跡はしっかりしている、途中水場あり ・下部は沢沿いに下るので若干道が沢状になる箇所あり、最後は車道に出て関沢インターの高架下をくぐる道を進むとバス停に着く、バス停に自販機はなし |
写真
感想
初日は、前半の白滝と沢へのアプローチ、
中盤は大行沢と小屋を挟んで樋の沢へ
後半は南面白から小東岳への周回縦走
二日目は、朝食前に大東岳の往復、
中盤は北石橋と藪漕ぎ
後半は二口山塊縦走で笹谷峠下まで
自分なりのフルコースで二口山塊を歩けました
大東岳のある二口山塊は蔵王連峰と
船形連峰の間にあり、
ぽこぽこした山容の山が多い
少しマイナー山域かもしれませんが、
沢歩きをする人にとっては
憧れの大行沢があり見所が多い山域だと思う
ふるさとの山なのにずっと登らずじまいでしたが
今の自分の技術と体力をフルに使って歩けた山旅となり感謝
お読みいただきありがとうございます
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:732人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
大行沢すばらしいですね。ナメはかなり長く続くようですね。笛吹川釜ノ沢の千丈ノ滑より長いのかな? 北石橋も神秘的且つ奇観ですね、森林も美しい。2日間のたいへんな深山でのハードコース、道の無い所もあり難コース、お疲れ様。いい山旅でしたね!
北石橋も大峰での巌の双門を見たときのような感動があります。スケールは北石橋が小さいですが水も流れてとっても芸術性の高い印象です。深山の趣を感じながらのキツイ二日間でしたが、ブナ含め森の雰囲気が良くて充実感でいっぱいです
コメントをありがとうございました!
二口の山と沢を繋げた旅、素晴らしいですね。
私も地元の二口にはよく入りますが、この時期の新緑のブナとナメは本当に気持ちいいですよね😊
北石橋から糸岳へのトラバース道は、本当に不明瞭なんです。登山道を外れないで歩いても歩きづらい道なので、藪を漕いで尾根に復帰するのとシンドさは対して変わらないかもしれません。
仙台が地元なんですね。また帰省した際は地元の山と沢訪れて下さい。
新幹線とバスも含めた旅、充実感満足感が伝わってきて、とても素敵なレコを拝見させていただき思わずコメントした次第です。
お疲れ様でした😊
今回5月上旬にmooreeさんのレコが上がっていたので入渓地点の確認や過去レコも参考にさせてもらいました
天気も良く思った通りショートカットもできて感謝しきりです。ありがとうございます!
仙台には20年以上もいたのですが二口山塊は面白山のみしか歩いていませんでした。
また盤司岩がある山が糸岳というのも今回初めて知ったり、北石橋もレコで知った次第です
新緑のブナとナメは本当気持ちいいですし、また再訪したいところです。その他宮城の山も帰省の機会があれば歩こうかと思っています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する