ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 432721
全員に公開
ハイキング
奥秩父

こりゃたまらん♪(^0^)大展望の♪茅ヶ岳・金ヶ岳♪

2014年04月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:21
距離
9.9km
登り
1,119m
下り
1,116m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:47 深田記念公園駐車場
07:55 深田公園分岐
08:14 林道横断地点
08:42 女岩
09:09 尾根筋合流
09:12 深田久弥終焉の地石碑
09:28 茅ヶ岳着
09:40 茅ヶ岳発
09:53 岩のトンネル
10:11 金ヶ岳(南峰)
10:20 金ヶ岳(北峰)着
10:50 金ヶ岳(北峰)発
11:36 茅ヶ岳着
12:01 茅ヶ岳発
12:45 林道
12:47 林道横断地点(08:14の林道横断地点)
13:00 深田記念公園
13:04 深田記念公園駐車場
天候 快晴 山頂気温14.2度(10時)19.2度(12時)
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央高速韮崎IC→昇仙峡ライン(27号線)→深田記念公園駐車場
コース状況/
危険箇所等
駐車場にきれいな水洗トイレがあります。
ちょこっと覗いてみると確かウオシュレットのような感じでした。
看板の前に登山ポストがあります。

★茅ヶ岳まで
コース全体、よく整備されていて特に危険箇所はありません。
女岩へは立ち入り禁止のロープを越して入らないでください。
沢筋に設置された登山道は女岩までは緩やかなハイキングコースですが、
展望は全くありません(^^;
女岩から上部は傾斜が急になり、ここからが本当の登山かな(^^;
一歩一歩確実に歩けばいつの間にか尾根筋に出ます。
稜線に出ると右に金峰山を見ながら気分よく歩けます。
そのあとに山頂の大展望が待っておりますから(^0^)
お楽しみに(^0〜)

★茅ヶ岳〜金ヶ岳
急下りの後、急登りです。
足元を見ながら歩いてください。
じっくりとあせらずに、、、
気がついたら金ヶ岳山頂到着です。
ここも茅ヶ岳に負けず劣らず大展望がお迎えしてくれますよ(^0〜)
06:52 釈迦堂PAから見る白根三山。
農鳥岳・間ノ岳・北岳 春霞ですが、今日も楽しませてくれます♪
2014年04月23日 06:52撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
4/23 6:52
06:52 釈迦堂PAから見る白根三山。
農鳥岳・間ノ岳・北岳 春霞ですが、今日も楽しませてくれます♪
06:52 赤石岳・荒川三山も♪いいなあ♪
2014年04月23日 06:55撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3
4/23 6:55
06:52 赤石岳・荒川三山も♪いいなあ♪
07:46 深田公園駐車場 立派な看板ですねえ(^0^)
2014年04月23日 07:46撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
4/23 7:46
07:46 深田公園駐車場 立派な看板ですねえ(^0^)
07:47 駐車場の一段上が登山道です。
2014年04月23日 07:47撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4/23 7:47
07:47 駐車場の一段上が登山道です。
07:48 まっすぐ進みます。左は駐車場です。30台くらい止められるか?
2014年04月23日 07:48撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4/23 7:48
07:48 まっすぐ進みます。左は駐車場です。30台くらい止められるか?
07:55 公園分岐点。 右に進みます。
2014年04月23日 07:55撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4/23 7:55
07:55 公園分岐点。 右に進みます。
07:57 先行するご婦人二人。私と同世代。なかなか健脚でいらっしゃる(^0^)
またどこかでお会いしたいな(^0^)
2014年04月23日 07:57撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
4/23 7:57
07:57 先行するご婦人二人。私と同世代。なかなか健脚でいらっしゃる(^0^)
またどこかでお会いしたいな(^0^)
08:03 緩やかなハイキングコースが続きます♪明るくて気持ちいいです♪
2014年04月23日 08:03撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
4/23 8:03
08:03 緩やかなハイキングコースが続きます♪明るくて気持ちいいです♪
08:14 林道を横切ります。
2014年04月23日 08:14撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4/23 8:14
08:14 林道を横切ります。
08:34 最初に出発した、4名の若者グループを追い越します。
2014年04月23日 08:34撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
4/23 8:34
08:34 最初に出発した、4名の若者グループを追い越します。
08:39 岩と合体、凄い生命力(^^;
2014年04月23日 08:39撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4/23 8:39
08:39 岩と合体、凄い生命力(^^;
08:42 女岩到着 でも進入禁止。危険な様子です(^^;聞くところによると、過日、事故があった模様です。
2014年04月23日 08:42撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4/23 8:42
08:42 女岩到着 でも進入禁止。危険な様子です(^^;聞くところによると、過日、事故があった模様です。
08:42 こんなごろた石が少し続きます。ここからやっと登山の雰囲気です(^^;
2014年04月23日 08:42撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
4/23 8:42
08:42 こんなごろた石が少し続きます。ここからやっと登山の雰囲気です(^^;
09:09 尾根に出ました。一気にテンション上がります(^0〜)
2014年04月23日 09:09撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4/23 9:09
09:09 尾根に出ました。一気にテンション上がります(^0〜)
09:09 正面に金峰山の姿が♪
2014年04月23日 09:09撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
4/23 9:09
09:09 正面に金峰山の姿が♪
09:12 深田久弥終焉の地だそうです。後ろに金峰山が見えます。
2014年04月23日 09:12撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4/23 9:12
09:12 深田久弥終焉の地だそうです。後ろに金峰山が見えます。
09:12 4年前によじ登った五丈岩がよく見えます♪
2014年04月23日 09:13撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3
4/23 9:13
09:12 4年前によじ登った五丈岩がよく見えます♪
09:28 茅ヶ岳到着 先客一名。尾根筋をあがって来たそうです。私と同世代。ここと金ヶ岳山頂でたっぷりお話しました。楽しいひと時でした(^0〜)
2014年04月23日 09:28撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
4/23 9:28
09:28 茅ヶ岳到着 先客一名。尾根筋をあがって来たそうです。私と同世代。ここと金ヶ岳山頂でたっぷりお話しました。楽しいひと時でした(^0〜)
09:29 怒迫力です。甲斐駒ヶ岳♪
2014年04月23日 09:29撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
5
4/23 9:29
09:29 怒迫力です。甲斐駒ヶ岳♪
09:29 アサヨの後ろにチラッと仙丈ヶ岳も見えます。
2014年04月23日 09:29撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3
4/23 9:29
09:29 アサヨの後ろにチラッと仙丈ヶ岳も見えます。
09:31 う〜ん堪りませんねえ、この景色♪絶品です(^0〜)
2014年04月23日 09:31撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
4/23 9:31
09:31 う〜ん堪りませんねえ、この景色♪絶品です(^0〜)
09:32 後続の北海道から来た単独のお兄さんに撮ってもらいました。有難う(^0^)
2014年04月23日 09:32撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
12
4/23 9:32
09:32 後続の北海道から来た単独のお兄さんに撮ってもらいました。有難う(^0^)
09:40 さて金ヶ岳まで行ってきますか。
2014年04月23日 09:40撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
4/23 9:40
09:40 さて金ヶ岳まで行ってきますか。
09:40 いきなり激下りです(^^;
2014年04月23日 09:40撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4/23 9:40
09:40 いきなり激下りです(^^;
09:52 この岩の下を左から回り込むと、、、
2014年04月23日 09:52撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
4/23 9:52
09:52 この岩の下を左から回り込むと、、、
09:53 石門(岩門)。
こんなトンネルがありました。
2014年04月23日 09:53撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4/23 9:53
09:53 石門(岩門)。
こんなトンネルがありました。
09:53 胎内道みたい。間に挟まっている岩、今にもずれ落ちてきそう(^^;
2014年04月23日 09:53撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3
4/23 9:53
09:53 胎内道みたい。間に挟まっている岩、今にもずれ落ちてきそう(^^;
09:54 樹間からチラッと仙丈ヶ岳も見えました
2014年04月23日 09:54撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
4/23 9:54
09:54 樹間からチラッと仙丈ヶ岳も見えました
09:58 しばらく岩場が続きます
2014年04月23日 09:58撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4/23 9:58
09:58 しばらく岩場が続きます
10:11 山頂かと喜びましたが金ヶ岳(南峰)でした。双耳峰だったのですね、不勉強でした(^^;
2014年04月23日 10:11撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4/23 10:11
10:11 山頂かと喜びましたが金ヶ岳(南峰)でした。双耳峰だったのですね、不勉強でした(^^;
10:13 こんな岩の間を通過して、、
2014年04月23日 10:13撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4/23 10:13
10:13 こんな岩の間を通過して、、
10:24 金ヶ岳(北峰)到着 貸切ですよ♪
2014年04月23日 10:24撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4
4/23 10:24
10:24 金ヶ岳(北峰)到着 貸切ですよ♪
10:25 誰もいません。静寂そのものです。
2014年04月23日 10:25撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
4/23 10:25
10:25 誰もいません。静寂そのものです。
10:25 甲斐駒アップ
2014年04月23日 10:25撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
6
4/23 10:25
10:25 甲斐駒アップ
10:25 アサヨの後ろに仙丈も見えます♪
2014年04月23日 10:25撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
4/23 10:25
10:25 アサヨの後ろに仙丈も見えます♪
10:25 鳳凰三山の後ろに盟主北岳。
写真撮っている間に、後続の同い歳のおじさん到着。
20分ほど楽しくお話させて頂きました(^0^)
2014年04月23日 10:25撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
4/23 10:25
10:25 鳳凰三山の後ろに盟主北岳。
写真撮っている間に、後続の同い歳のおじさん到着。
20分ほど楽しくお話させて頂きました(^0^)
10:50 30分ほど景色を楽しんだので、茅ヶ岳に戻ります
2014年04月23日 10:50撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
4/23 10:50
10:50 30分ほど景色を楽しんだので、茅ヶ岳に戻ります
10:56 茅ヶ岳の登り返しがシンドイなあ(^^;
2014年04月23日 10:56撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
4/23 10:56
10:56 茅ヶ岳の登り返しがシンドイなあ(^^;
10:57 イワカガミ?
2014年04月23日 10:57撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
4/23 10:57
10:57 イワカガミ?
10:57 09:53の反対側の写真では、落ちそうな石は繋がっていました、こちらから見れば、一安心か(^^;でもいずれは、、、、
2014年04月23日 11:10撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4
4/23 11:10
10:57 09:53の反対側の写真では、落ちそうな石は繋がっていました、こちらから見れば、一安心か(^^;でもいずれは、、、、
11:36 戻って来ました、茅が岳。
2014年04月23日 11:36撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4/23 11:36
11:36 戻って来ました、茅が岳。
11:36 皆さん思い思いに楽しんでいらっしゃる♪
2014年04月23日 11:36撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4/23 11:36
11:36 皆さん思い思いに楽しんでいらっしゃる♪
11:40 山頂気温19.2度♪ 今日はゆっくり寛ぎます♪ぽかぽか陽気のせいか、あっという間にお湯が沸きました(^0〜)
2014年04月23日 11:40撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
4/23 11:40
11:40 山頂気温19.2度♪ 今日はゆっくり寛ぎます♪ぽかぽか陽気のせいか、あっという間にお湯が沸きました(^0〜)
11:40 向こうの金峰の稜線も目を楽しませてくれます♪
2014年04月23日 11:40撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
4/23 11:40
11:40 向こうの金峰の稜線も目を楽しませてくれます♪
11:42 二等三角点の上を拝借(^^;
2014年04月23日 11:42撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
4/23 11:42
11:42 二等三角点の上を拝借(^^;
11:50 金峰山を眺めてうっとりしているおじさん。私と同じ歳です。金ヶ岳でも20分くらい山談義させて頂きました。楽しいひと時でした。またどこかで(^0^)
2014年04月23日 11:50撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
4/23 11:50
11:50 金峰山を眺めてうっとりしているおじさん。私と同じ歳です。金ヶ岳でも20分くらい山談義させて頂きました。楽しいひと時でした。またどこかで(^0^)
11:50 八ヶ岳もいつまでも姿を見せてくれます。編笠山、権現岳、阿弥陀岳、赤岳、横岳、、、、♪
2014年04月23日 11:50撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
4/23 11:50
11:50 八ヶ岳もいつまでも姿を見せてくれます。編笠山、権現岳、阿弥陀岳、赤岳、横岳、、、、♪
11:50 肉眼では、うっすらと富士も見えました。
2014年04月23日 11:50撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4/23 11:50
11:50 肉眼では、うっすらと富士も見えました。
11:54 団体さんが次々現れて賑やかに(^^;
2014年04月23日 11:54撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4/23 11:54
11:54 団体さんが次々現れて賑やかに(^^;
12:00 あっという間にごらんの通り、大賑わいです(^0〜)
2014年04月23日 12:00撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3
4/23 12:00
12:00 あっという間にごらんの通り、大賑わいです(^0〜)
12:00 右の千本桜方面に、尾根筋を下ります。南アルプス見ながらね(^0〜)
2014年04月23日 12:01撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4/23 12:01
12:00 右の千本桜方面に、尾根筋を下ります。南アルプス見ながらね(^0〜)
12:07 ここは真っ直ぐ進みます。
2014年04月23日 12:07撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4/23 12:07
12:07 ここは真っ直ぐ進みます。
12:12 開放的で気持ちいいですねえ♪
2014年04月23日 12:12撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4/23 12:12
12:12 開放的で気持ちいいですねえ♪
12:15 カラマツ林もいい雰囲気♪
2014年04月23日 12:15撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
4/23 12:15
12:15 カラマツ林もいい雰囲気♪
12:28 雲取の石尾根みたい(^0^)
2014年04月23日 12:28撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4/23 12:28
12:28 雲取の石尾根みたい(^0^)
12:38 トウゴクミツバツツジかな?
2014年04月23日 12:38撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
8
4/23 12:38
12:38 トウゴクミツバツツジかな?
12:44 左に曲がれば直ぐ林道に出ます
2014年04月23日 12:44撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
4/23 12:44
12:44 左に曲がれば直ぐ林道に出ます
12:45 左に曲がって100mで朝横切った林道地点につきます
2014年04月23日 12:45撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4/23 12:45
12:45 左に曲がって100mで朝横切った林道地点につきます
12:47 右に入って、登山口に戻ります
2014年04月23日 12:47撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4/23 12:47
12:47 右に入って、登山口に戻ります
12:55 先行く単独のお姉さん、お疲れ様でした。
2014年04月23日 12:55撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
4/23 12:55
12:55 先行く単独のお姉さん、お疲れ様でした。
13:01 深田公園に寄り道
2014年04月23日 13:01撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4/23 13:01
13:01 深田公園に寄り道
13:01 反射して字がよくわかりません(^^;
2014年04月23日 13:01撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4/23 13:01
13:01 反射して字がよくわかりません(^^;
13:04 駐車場到着 平日なのに沢山泊まっておりました。お兄さん達、お疲れさんでした(^0^)今日も無事下山、山の神様に感謝m(--)m
2014年04月23日 13:04撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4
4/23 13:04
13:04 駐車場到着 平日なのに沢山泊まっておりました。お兄さん達、お疲れさんでした(^0^)今日も無事下山、山の神様に感謝m(--)m
撮影機器:

感想

今日の予定、一番候補は谷川岳、二番候補は日光白根山でした。
昨晩、ピッケル、ワカン、アイゼン、、、、準備万端怠りなく(^^)
しかし、
またしても起きられず(^^;二週連続の不手際です(^^;
いや、本当は朝起きると気分が乗らないのです(^^;
年齢とともに、だんだんと、遠征が億劫になりました。
そんなわけで、3番候補の茅ヶ岳へ
ごめんなさい、茅ヶ岳さん(^^;
これでは本当に間に合わせですねえ(^^;

駐車場到着時先客2台。
出発時は5台になっておりました。
駐車場の気温14.5度。
Tシャツ姿でOKなほどのぽかぽか陽気でした。

ピッケル、アイゼン、ワカン、冬山装備は車に残して、(^^;3番手で出発。
沢筋ルートは展望なく全く単調です。
木の種類の移り代わりが目の保養になるくらいかな(^^;
尾根筋に出るまで、ただ黙々と歩くのみ。

尾根に出ると金峰山の優美な姿が目に飛び込んできます。
一気に元気が出ます(^0^)
尾根歩きの醍醐味はこれですね(^0〜)
60歳の時よじ登った五丈岩も手に取るようによく見えました。
もうよじ登るのは無理かな(^^;

茅ヶ岳山頂は360度の大展望が開けます。
目の前に甲斐駒のダイナミックな姿♪
鳳凰三山の後ろに、北岳、間の岳が頭を覗かせ、
アサヨの後ろに仙丈がチラッと背伸びをした感じで頭を出しております。
右手には八ヶ岳もで〜んと鎮座しております♪
山も見る角度によりさまざまな様相をかもし出して、楽しいですね♪
反対側に、瑞垣山、金峰山が、そして国士ヶ岳も控えておりますよ。
なかなかの絶景スポットです、ここは♪
南アルプス、八ヶ岳に関しては、金が岳からの方が大きくよく見えます。

お天気にも恵まれ、
先週の入笠山に引き続いて今日も絶景を楽しむことができました。
茅ヶ岳、予想外の景色のいい山でした。
二重丸♪
お気に入りに登録します(^0〜)

今日も無事下山できました。
山の神様に感謝(^0^)








お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3882人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
茅ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
茅ヶ岳の大明神岳尾根ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら