こりゃたまらん♪(^0^)大展望の♪茅ヶ岳・金ヶ岳♪
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:21
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 1,119m
- 下り
- 1,116m
コースタイム
07:55 深田公園分岐
08:14 林道横断地点
08:42 女岩
09:09 尾根筋合流
09:12 深田久弥終焉の地石碑
09:28 茅ヶ岳着
09:40 茅ヶ岳発
09:53 岩のトンネル
10:11 金ヶ岳(南峰)
10:20 金ヶ岳(北峰)着
10:50 金ヶ岳(北峰)発
11:36 茅ヶ岳着
12:01 茅ヶ岳発
12:45 林道
12:47 林道横断地点(08:14の林道横断地点)
13:00 深田記念公園
13:04 深田記念公園駐車場
天候 | 快晴 山頂気温14.2度(10時)19.2度(12時) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場にきれいな水洗トイレがあります。 ちょこっと覗いてみると確かウオシュレットのような感じでした。 看板の前に登山ポストがあります。 ★茅ヶ岳まで コース全体、よく整備されていて特に危険箇所はありません。 女岩へは立ち入り禁止のロープを越して入らないでください。 沢筋に設置された登山道は女岩までは緩やかなハイキングコースですが、 展望は全くありません(^^; 女岩から上部は傾斜が急になり、ここからが本当の登山かな(^^; 一歩一歩確実に歩けばいつの間にか尾根筋に出ます。 稜線に出ると右に金峰山を見ながら気分よく歩けます。 そのあとに山頂の大展望が待っておりますから(^0^) お楽しみに(^0〜) ★茅ヶ岳〜金ヶ岳 急下りの後、急登りです。 足元を見ながら歩いてください。 じっくりとあせらずに、、、 気がついたら金ヶ岳山頂到着です。 ここも茅ヶ岳に負けず劣らず大展望がお迎えしてくれますよ(^0〜) |
写真
感想
今日の予定、一番候補は谷川岳、二番候補は日光白根山でした。
昨晩、ピッケル、ワカン、アイゼン、、、、準備万端怠りなく(^^)
しかし、
またしても起きられず(^^;二週連続の不手際です(^^;
いや、本当は朝起きると気分が乗らないのです(^^;
年齢とともに、だんだんと、遠征が億劫になりました。
そんなわけで、3番候補の茅ヶ岳へ
ごめんなさい、茅ヶ岳さん(^^;
これでは本当に間に合わせですねえ(^^;
駐車場到着時先客2台。
出発時は5台になっておりました。
駐車場の気温14.5度。
Tシャツ姿でOKなほどのぽかぽか陽気でした。
ピッケル、アイゼン、ワカン、冬山装備は車に残して、(^^;3番手で出発。
沢筋ルートは展望なく全く単調です。
木の種類の移り代わりが目の保養になるくらいかな(^^;
尾根筋に出るまで、ただ黙々と歩くのみ。
尾根に出ると金峰山の優美な姿が目に飛び込んできます。
一気に元気が出ます(^0^)
尾根歩きの醍醐味はこれですね(^0〜)
60歳の時よじ登った五丈岩も手に取るようによく見えました。
もうよじ登るのは無理かな(^^;
茅ヶ岳山頂は360度の大展望が開けます。
目の前に甲斐駒のダイナミックな姿♪
鳳凰三山の後ろに、北岳、間の岳が頭を覗かせ、
アサヨの後ろに仙丈がチラッと背伸びをした感じで頭を出しております。
右手には八ヶ岳もで〜んと鎮座しております♪
山も見る角度によりさまざまな様相をかもし出して、楽しいですね♪
反対側に、瑞垣山、金峰山が、そして国士ヶ岳も控えておりますよ。
なかなかの絶景スポットです、ここは♪
南アルプス、八ヶ岳に関しては、金が岳からの方が大きくよく見えます。
お天気にも恵まれ、
先週の入笠山に引き続いて今日も絶景を楽しむことができました。
茅ヶ岳、予想外の景色のいい山でした。
二重丸♪
お気に入りに登録します(^0〜)
今日も無事下山できました。
山の神様に感謝(^0^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する