ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 433071
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

石割山 杓子山 高座山縦走フジザクラ堪能しました

2014年04月24日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:13
距離
15.3km
登り
1,124m
下り
1,225m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

 8:40石割山登山口(403段の階段口)
−9:10石割神社
−9:27石割山山頂(小休止)
−10:10二十曲峠(小休止)
−11:25立ノ塚峠
−12:35杓子、鹿留分岐
−12:42途中の岩尾根の展望地にて昼食(大休止)
−13:13休憩終了
−13:30杓子山山頂(他のハイカーの方々とお話など)
−14:01ハンググライダーお立ち台
−14:35高座山山頂
−15:15鳥居地峠
−15:50忍野村役場バス停
天候 晴れ!だが所により曇り又は雨っぷりもあり
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
石割山登山口駐車場に車停め、
帰路は忍野村役場前バス停留所よりふじっ湖1号(富士吉田、忍野、山中湖巡回バス)にて石割山ハイキングコース入口下車
徒歩にて出発点戻り車回収。
コース状況/
危険箇所等
前知識なくてたまたまULTRA-TRAIL Mt.FUJI(UTMF)の開催前日とあって申し分ない整備状況でした。
石割山の現地入りして「何だ?登山道のあちこちに下がってるこの白い直垂は?」と思いましたが道理で・・
石割ー二十曲ー立ノ塚間は道の真ん中に小枝さえ落ちておりません。
ちょっと快適過ぎました。
路肩崩れかけて危険な箇所はローピングされ近づけないようになっています。
立ノ塚以降杓子山間のヤセ岩尾根などは両側ロープ。
岩場は広くコースをとってありましたが明らかなコース外は暗くても分かるよう白いテープで囲まれていました。
大変ですね。トレランは・とてもマネできません。

その他:
石割神社から山頂までの熊笹が冬場来た時より大分伸びてきていました。
雪が無いぶん足元不安はありませんが道が狭く感じ、実際足元見えないところもあります。
杓子山、高座山は初です。
高座山カヤトの原に延々続く明瞭な黒い急な登山道は富士山が近くてスコリア質だと思っていたのですが違うんですね。
すごい粘土質で、水はけ悪く(基本的に登山道=水みちになっている)
下山でしたがズルズル滑ります。
ちょうどこの時まさかの通り雨。
気をつけていても転びました。
晴天時でも基本的にはジクジクしていそうです。
学習しました。
石割山登山口。
平日だが人気の山。何組がハイカーが恒例の403段階段を先行されておられました。
2014年04月24日 08:40撮影 by  SLT-A57, SONY
1
4/24 8:40
石割山登山口。
平日だが人気の山。何組がハイカーが恒例の403段階段を先行されておられました。
石割神社
前回来た時は雪に埋もれていましたが今回はちゃんと二礼二拍手し無事を祈る
2014年04月24日 09:10撮影 by  SLT-A57, SONY
4/24 9:10
石割神社
前回来た時は雪に埋もれていましたが今回はちゃんと二礼二拍手し無事を祈る
石割山山頂
2014年04月24日 09:28撮影 by  SLT-A57, SONY
4/24 9:28
石割山山頂
今日の予報は一日晴れ
だから来たのに
富士山は広大な裾野だけしか見せてくれません
2014年04月24日 09:34撮影 by  SLT-A57, SONY
1
4/24 9:34
今日の予報は一日晴れ
だから来たのに
富士山は広大な裾野だけしか見せてくれません
忍野はファナックの企業城下町です
忍野村侮るなかれ。
2014年04月24日 09:35撮影 by  SLT-A57, SONY
4/24 9:35
忍野はファナックの企業城下町です
忍野村侮るなかれ。
今回の最終地点の高座山と鳥居地峠方面を望む
2014年04月24日 09:47撮影 by  SLT-A57, SONY
4/24 9:47
今回の最終地点の高座山と鳥居地峠方面を望む
マメザクラ(フジザクラ)
下向きに花が咲くのが特徴
2014年04月24日 10:17撮影 by  SLT-A57, SONY
4/24 10:17
マメザクラ(フジザクラ)
下向きに花が咲くのが特徴
植樹・という印象の通常の桜を愛でるよりも
野生種はむしろ可憐です
2014年04月24日 10:19撮影 by  SLT-A57, SONY
4/24 10:19
植樹・という印象の通常の桜を愛でるよりも
野生種はむしろ可憐です
花の大きさ1cm〜2冂度
冬はただの枯れ枝と思っていたのに
2014年04月24日 10:21撮影 by  SLT-A57, SONY
4/24 10:21
花の大きさ1cm〜2冂度
冬はただの枯れ枝と思っていたのに
2014年04月24日 10:36撮影 by  SLT-A57, SONY
4/24 10:36
このあたりまさにトレラン向きですね
2014年04月24日 10:52撮影 by  SLT-A57, SONY
4/24 10:52
このあたりまさにトレラン向きですね
何人かトレランの方々とすれ違いました
走りたくもなるかもしれませんね
2014年04月24日 11:12撮影 by  SLT-A57, SONY
1
4/24 11:12
何人かトレランの方々とすれ違いました
走りたくもなるかもしれませんね
今から咲くモクレンもこのあたりはまだ健在
2014年04月24日 11:15撮影 by  SLT-A57, SONY
4/24 11:15
今から咲くモクレンもこのあたりはまだ健在
日当たりなど場所場所によってこれから咲こうとするものもあるのですね
2014年04月24日 11:15撮影 by  SLT-A57, SONY
4/24 11:15
日当たりなど場所場所によってこれから咲こうとするものもあるのですね
道志山塊最高峰の御正体山
その全貌を見るのは初めて
2014年04月24日 11:18撮影 by  SLT-A57, SONY
4/24 11:18
道志山塊最高峰の御正体山
その全貌を見るのは初めて
フジザクラ咲く登山道
2014年04月24日 11:18撮影 by  SLT-A57, SONY
4/24 11:18
フジザクラ咲く登山道
2014年04月24日 11:21撮影 by  SLT-A57, SONY
4/24 11:21
満開のマメザクラ(フジザクラ)
2014年04月24日 11:23撮影 by  SLT-A57, SONY
4/24 11:23
満開のマメザクラ(フジザクラ)
向かいは杓子山
2014年04月24日 11:25撮影 by  SLT-A57, SONY
4/24 11:25
向かいは杓子山
立ノ塚峠
ここからきつくなります
2014年04月24日 11:27撮影 by  SLT-A57, SONY
1
4/24 11:27
立ノ塚峠
ここからきつくなります
ロープ場の始まりですね
2014年04月24日 12:00撮影 by  SLT-A57, SONY
4/24 12:00
ロープ場の始まりですね
岩交じりの細い尾根に変わる
2014年04月24日 12:08撮影 by  SLT-A57, SONY
4/24 12:08
岩交じりの細い尾根に変わる
少し雲が出てくる
忍野村はさんで富士を見る
2014年04月24日 12:11撮影 by  SLT-A57, SONY
4/24 12:11
少し雲が出てくる
忍野村はさんで富士を見る
根っこと岩が一体化
だが道は間違えようもありません
2014年04月24日 12:25撮影 by  SLT-A57, SONY
4/24 12:25
根っこと岩が一体化
だが道は間違えようもありません
杓子山ー鹿留山分岐箇所
2014年04月24日 12:35撮影 by  SLT-A57, SONY
4/24 12:35
杓子山ー鹿留山分岐箇所
杓子山に向かいます
2014年04月24日 12:38撮影 by  SLT-A57, SONY
4/24 12:38
杓子山に向かいます
分岐より数十m杓子山寄り
尾根上ですがこのあたり今回の最高標高地点と思われます
地図ソフトで1656mと出ています
2014年04月24日 12:38撮影 by  SLT-A57, SONY
4/24 12:38
分岐より数十m杓子山寄り
尾根上ですがこのあたり今回の最高標高地点と思われます
地図ソフトで1656mと出ています
山中湖
天気怪しい
2014年04月24日 12:40撮影 by  SLT-A57, SONY
4/24 12:40
山中湖
天気怪しい
杓子 高座の稜線
2014年04月24日 12:42撮影 by  SLT-A57, SONY
4/24 12:42
杓子 高座の稜線
岩場の絶景地!
超狭い崖の上だが腰掛にピッタリの石あったのでここで昼食っちまおう。
2014年04月24日 12:48撮影 by  SLT-A57, SONY
4/24 12:48
岩場の絶景地!
超狭い崖の上だが腰掛にピッタリの石あったのでここで昼食っちまおう。
下界を見下ろす岩場のテラスで仙人の気分
気持ちいい
下界を見下ろす岩場のテラスで仙人の気分
気持ちいい
こんな感じで・
2014年04月24日 12:51撮影 by  SLT-A57, SONY
4/24 12:51
こんな感じで・
足を伸ばす
2014年04月24日 13:09撮影 by  SLT-A57, SONY
4/24 13:09
足を伸ばす
コースを明確に示すUTMFのテープが続く
2014年04月24日 12:49撮影 by  SLT-A57, SONY
1
4/24 12:49
コースを明確に示すUTMFのテープが続く
杓子山はすぐそこ
ゆるやかな稜線
2014年04月24日 12:51撮影 by  SLT-A57, SONY
4/24 12:51
杓子山はすぐそこ
ゆるやかな稜線
さっきまで居た無名の?高地
2014年04月24日 13:13撮影 by  SLT-A57, SONY
4/24 13:13
さっきまで居た無名の?高地
山頂
この洒落た鐘を見に来たのです
2014年04月24日 13:33撮影 by  SLT-A57, SONY
4/24 13:33
山頂
この洒落た鐘を見に来たのです
また日差しが戻り、
よい天気ですが富士山上部は雲の中
2014年04月24日 13:33撮影 by  SLT-A57, SONY
4/24 13:33
また日差しが戻り、
よい天気ですが富士山上部は雲の中
青空で視界も効き、天子山地までは見えますが春霞で南アルプスまでは確認できません
他のハイカーの方々と色々な貴重なお話伺えました
2014年04月24日 13:33撮影 by  SLT-A57, SONY
4/24 13:33
青空で視界も効き、天子山地までは見えますが春霞で南アルプスまでは確認できません
他のハイカーの方々と色々な貴重なお話伺えました
UTMFのコース外れ高座山に向かう
これがハンググライダー搬送の軌道か
2014年04月24日 14:03撮影 by  SLT-A57, SONY
4/24 14:03
UTMFのコース外れ高座山に向かう
これがハンググライダー搬送の軌道か
これが噂のハンググライダーのお立ち台か
爽快だろうけど・・失敗することはないのか?
2014年04月24日 14:01撮影 by  SLT-A57, SONY
4/24 14:01
これが噂のハンググライダーのお立ち台か
爽快だろうけど・・失敗することはないのか?
高座山山頂 三角点のみ
視界は効きません
2014年04月24日 14:35撮影 by  SLT-A57, SONY
4/24 14:35
高座山山頂 三角点のみ
視界は効きません
壮大な富士を正面にカヤトの原下り開始
2014年04月24日 14:37撮影 by  SLT-A57, SONY
4/24 14:37
壮大な富士を正面にカヤトの原下り開始
まさかの通り雨が降ってます
雹のようです
2014年04月24日 14:41撮影 by  SLT-A57, SONY
4/24 14:41
まさかの通り雨が降ってます
雹のようです
後ろは晴れているのに・
2014年04月24日 15:00撮影 by  SLT-A57, SONY
4/24 15:00
後ろは晴れているのに・
降りてきました
天気回復
忍野中学校からの富士
2014年04月24日 15:40撮影 by  SLT-A57, SONY
4/24 15:40
降りてきました
天気回復
忍野中学校からの富士
自分の歩いてきた稜線バックに
牧歌的な麓の風景
2014年04月24日 15:43撮影 by  SLT-A57, SONY
4/24 15:43
自分の歩いてきた稜線バックに
牧歌的な麓の風景
春真っ只中の忍野村
この清流は忍野八海経由して山中湖からの相模川の源流と合わさるようです
2014年04月24日 15:44撮影 by  SLT-A57, SONY
4/24 15:44
春真っ只中の忍野村
この清流は忍野八海経由して山中湖からの相模川の源流と合わさるようです
忍野小学校の桜はまだ満開ですね
2014年04月24日 15:47撮影 by  SLT-A57, SONY
4/24 15:47
忍野小学校の桜はまだ満開ですね
下山してからやっと富士山の雲がとれましたよ
2014年04月24日 15:45撮影 by  SLT-A57, SONY
4/24 15:45
下山してからやっと富士山の雲がとれましたよ
山梨側の富士は凛々しいですね
2014年04月24日 15:48撮影 by  SLT-A57, SONY
4/24 15:48
山梨側の富士は凛々しいですね
車回収後は三国峠経由で帰ることに。
山中湖パノラマ台からの夕焼けを見てから
また日常に戻ります
2014年04月24日 17:31撮影 by  SLT-A57, SONY
4/24 17:31
車回収後は三国峠経由で帰ることに。
山中湖パノラマ台からの夕焼けを見てから
また日常に戻ります
撮影機器:

感想

若干スリリングなところもありましたが全体として歩きやすく
視界も効いて爽快な気分が味わえる山域ですね。

忍野の人は話好きなんでしょうか?
バス停で待っていると地元の方に「杓子山ですか?」と話しかけられたのを革切りに、
下校途中の中学生が私の姿を見ただけで「バスですか?遅れているんですか?」と話しかけてきて
一緒に理由を考えてくれました。(その子もバス通学なんだと思いましたが違いました)
また小学生が大きな声で挨拶をしてくれ素晴らしい教育環境ですね。

バス停にて最後は、観光で来た車の運転手が信号待ちの間、窓を開け私に道を尋ねましたが
咄嗟のことで間違いを教えてしまったことあとで気づきました。こめんなさい!

PS:山頂で出会った方でしょうか・途中麓で私を見つけて下さり、
車で拾って頂けるというご好意を辞退してしまい申し訳ありませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:932人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
杓子山 - 富士山の展望と静かな森を楽しむ
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら