記録ID: 4336244
全員に公開
ハイキング
奥秩父
シャクナゲ天国の飛龍山 岩岳尾根(ちょいVR)と三条の湯周回
2022年05月28日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 11:42
- 距離
- 26.9km
- 登り
- 2,439m
- 下り
- 2,427m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:30
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 11:42
距離 26.9km
登り 2,441m
下り 2,442m
17:44
道の駅たばやま
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
岩岳経由で前飛竜に至る岩岳尾根は東京水道局の巡視路で、道標等は一切ありません。入口には、ここは登山道ではありません、という注意書きがありました。始めはモノレールに沿って行きますが、モノレールは最後は右上の尾根に入ってしまうので、岩岳へは左の沢沿いに行かないといけません。岩岳まではしっかりしたトラバース道の巡視路で展望は無し。一方岩岳以降は踏み跡が薄いバリエーションルートになり、特に前飛竜手前では厳しいアップダウンも出ますが、自然の植生の中、時折富士山も顔を出し、楽しいルートでした。 それ以降、一般道。三条の湯からサオラ峠に向かう道、左下に向かうはっきりした分岐がありますが、これも巡視路。入って行かない事。またサオラ峠からの下り、急な尾根を下る部分で道が不明瞭な所があります。おかしいと思ったら引き返す事です。 |
その他周辺情報 | 道の駅丹波山には、のめこい湯があります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
非常食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
飛龍山は毎年今のシーズンはシャクナゲが満開になります。しかし、その事はあまり知られていないのか、快晴の週末なのに来る人はまばら。もっと知られてよい山かと思います。(ただし行程があまりにも長いので、簡単に日帰り出来るわけでは無いですが)
今日は強者の二人と周回。とにかくスケールのデカい山でした。岩岳経由のルートは上の方は原生林が楽しめ、またシャクナゲの密林も現れ、良いルートと思います。
隊長、2年連続の飛竜山ガイドありがとうございました🙏
おかげで今年もサイコーな石楠花と、3回目にしてようやく禿岩からの眺望を楽しむことができました😊富士山は残念ながら雲隠れでしたが南プスオールスターズは素晴らしかった😊
改めて飛竜山の奥深さと素晴らしさを味合う楽しい山行でした。
しかし、長いっ!😖
同上 同上上。
飛竜山は大きい。大き過ぎて遠く感じてしまい余り人が近寄らないのが不遇の山と言われる由縁。歩いてみるとそれほど険しくもないが確かに長かった。
トラバースが多いのでトレランナーには向くかもしれませんね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1098人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
熊倉尾根〜熊倉山(火打岩)〜前飛龍〜禿岩〜飛龍山〜雲取山〜三条の湯〜サヲラ峠〜丹波山温泉
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
シャクナゲの藪漕ぎ地獄では無くシャクナゲ天国が素晴らしいですね(*^^*)
同行したかったのですが中学のグランドで日焼けしてました(*_*)
来年行くようでしたら同行させて下さいm(_ _)m
毎年5月最終週末にやりますよ!
お疲れ様でした。
飛龍山のシャクナゲすごいんですね!花付きも多いし、色合いもきれい。飛龍山は紅葉の季節しか登ったことがないので、シャクナゲ天国とは知りませんでした。私も連れて行ってください!と言いたいとこですが、強者ばかりのメンバーの足を引っ張りそうで・・・。
私も飛竜の石楠花かキレイなんて知らず、昨年初めてこの時期に登って感動したんです。
次回行く時はお声かけしますね〜😉
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する