ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 433657
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

さわらびの湯-棒ノ嶺-黒山-岩茸石山-小沢峠-小沢バス停

2014年04月26日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:01
距離
17.0km
登り
1,564m
下り
1,600m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:02
休憩
0:58
合計
7:00
距離 17.0km 登り 1,564m 下り 1,609m
8:23
78
9:41
9:45
20
10:05
10:06
14
10:20
10:49
7
10:56
10:57
19
11:16
11:18
20
11:38
11:40
44
12:24
12:25
13
12:38
8
12:46
13:01
6
13:07
13:08
22
13:30
22
13:52
35
14:27
14:28
33
15:01
15:02
0
15:02
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
西武池袋線 飯能駅 6:44
国際興業バス 飯能駅 7:10
(飯01-2 湯ノ沢行)
国際興業バス さわらびの湯バス停 7:51
コース状況/
危険箇所等
白谷沢には残雪がありますが、危険ではありません。棒ノ嶺から岩茸石山までは危険箇所はありません。岩茸石山から上成木バス停に下りる道は途中荒れ気味です。上成木バス停方面から小沢峠に向かう道は、山道が改修中に見えます。小沢峠から舗装道へ降りる道も荒れ気味で、ルートを見失いやすいです。また、一箇所道が切れており、歩きにくいです。
登山ポスト:白谷沢登山口にあります
下山後の温泉、飲食店情報:小沢バス停付近いにありません。
温泉は、さわらびの湯までバスで5分です
飲食は市街地まで下りたほうが良いでしょう
今回は飯能駅からのスタートです
2014年04月26日 06:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 6:49
今回は飯能駅からのスタートです
北口のバス停からバスに乗ります
2014年04月26日 06:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 6:49
北口のバス停からバスに乗ります
バスが到着しました
2014年04月26日 07:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 7:08
バスが到着しました
バスに揺られること40分、さわらびの湯バス停に到着しました
2014年04月26日 08:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 8:01
バスに揺られること40分、さわらびの湯バス停に到着しました
まことに長閑な風景です
2014年04月26日 08:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 8:02
まことに長閑な風景です
では出発します
2014年04月26日 08:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 8:02
では出発します
最初は車道を道なりに進みます
2014年04月26日 08:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 8:03
最初は車道を道なりに進みます
これから登る棒の嶺方向が見えています
2014年04月26日 08:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 8:06
これから登る棒の嶺方向が見えています
傾斜が緩くなってきました
2014年04月26日 08:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 8:08
傾斜が緩くなってきました
ほどなく有間ダムに到着します
2014年04月26日 08:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 8:12
ほどなく有間ダムに到着します
ダムの上を渡ります。
2014年04月26日 08:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 8:13
ダムの上を渡ります。
渡り終わったら右に進みます。
2014年04月26日 08:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 8:15
渡り終わったら右に進みます。
ダム湖の風景です
2014年04月26日 08:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 8:17
ダム湖の風景です
呑水口です。なかなかの迫力です
2014年04月26日 08:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 8:20
呑水口です。なかなかの迫力です
この橋を渡ると
2014年04月26日 08:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 8:22
この橋を渡ると
白谷沢登山口です
2014年04月26日 08:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 8:23
白谷沢登山口です
登山ポストはここにあります。
2014年04月26日 08:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 8:23
登山ポストはここにあります。
しばらくは狭い道が続きます。
2014年04月26日 08:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 8:25
しばらくは狭い道が続きます。
2014年04月26日 08:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 8:27
岩場もしばしば現れます。
2014年04月26日 08:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 8:30
岩場もしばしば現れます。
木の根も時々現れます。
2014年04月26日 08:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 8:32
木の根も時々現れます。
小さな流れを横切ります
2014年04月26日 08:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 8:36
小さな流れを横切ります
狭い岩場を抜けます。
2014年04月26日 08:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 8:37
狭い岩場を抜けます。
足元の柔軟性を問われる道です
2014年04月26日 08:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 8:41
足元の柔軟性を問われる道です
滝が真横に…この辺から沢登っぽくなってきます
2014年04月26日 08:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 8:43
滝が真横に…この辺から沢登っぽくなってきます
ぶれてる…滝の上に案内標があります
2014年04月26日 08:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 8:44
ぶれてる…滝の上に案内標があります
上から見た滝です
2014年04月26日 08:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 8:44
上から見た滝です
道標がありますが…
2014年04月26日 08:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 8:45
道標がありますが…
せっかく渡りましたが
2014年04月26日 08:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 8:46
せっかく渡りましたが
もう一度渡って右岸を歩きます
2014年04月26日 08:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 8:46
もう一度渡って右岸を歩きます
少し水辺から離れます
2014年04月26日 08:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 8:47
少し水辺から離れます
細かいアップダウンがありつつ…
2014年04月26日 08:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 8:48
細かいアップダウンがありつつ…
2014年04月26日 08:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 8:50
2014年04月26日 08:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 8:50
再び水辺に近づきます
2014年04月26日 08:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 8:50
再び水辺に近づきます
ここから本格的に沢登りになります
2014年04月26日 08:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 8:52
ここから本格的に沢登りになります
まだ雪が分厚く残っています
2014年04月26日 08:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 8:53
まだ雪が分厚く残っています
階段がついてます
2014年04月26日 08:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 8:55
階段がついてます
滝を横目に
2014年04月26日 08:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 8:56
滝を横目に
ガシガシ歩きます
2014年04月26日 08:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 8:56
ガシガシ歩きます
歩いていて面白い道です
2014年04月26日 08:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 8:57
歩いていて面白い道です
再び沢を渡ると
2014年04月26日 08:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 8:59
再び沢を渡ると
いよいよ細い谷に入ってゆきます
2014年04月26日 09:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 9:00
いよいよ細い谷に入ってゆきます
鎖場が見えてきました
2014年04月26日 09:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 9:01
鎖場が見えてきました
鎖に頼らずとも割と楽に登れます。
2014年04月26日 09:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 9:03
鎖に頼らずとも割と楽に登れます。
ここにも雪が残っています
2014年04月26日 09:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 9:03
ここにも雪が残っています
半分くらい登ったところです
2014年04月26日 09:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 9:04
半分くらい登ったところです
鎖場の上端ですね。横は滝になっています
2014年04月26日 09:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 9:06
鎖場の上端ですね。横は滝になっています
この滝には名前がありました。これも滝之上に案内標が立っていました
2014年04月26日 09:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 9:07
この滝には名前がありました。これも滝之上に案内標が立っていました
まだ谷は先に続きます
2014年04月26日 09:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 9:07
まだ谷は先に続きます
ロープが渡してあります。これをつたって登りましたが、右のほうからでも登れるかもしれません
2014年04月26日 09:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 9:08
ロープが渡してあります。これをつたって登りましたが、右のほうからでも登れるかもしれません
完全に沢の中を歩いています
2014年04月26日 09:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 9:09
完全に沢の中を歩いています
道はやや脇にそれます
2014年04月26日 09:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 9:11
道はやや脇にそれます
久々に普通の道がありました
2014年04月26日 09:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 9:13
久々に普通の道がありました
沢の幅がやや広いせいか、ここには丸太を渡してあります。
2014年04月26日 09:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 9:14
沢の幅がやや広いせいか、ここには丸太を渡してあります。
ここでも谷からやや斜面側に道がそれます
2014年04月26日 09:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 9:15
ここでも谷からやや斜面側に道がそれます
ここはまだ雪が大幅に残っているので雪の上を歩きます。
2014年04月26日 09:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 9:17
ここはまだ雪が大幅に残っているので雪の上を歩きます。
ここで丸太階段が登場します。
2014年04月26日 09:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 9:20
ここで丸太階段が登場します。
マムシ注意の看板登場。菊水以来久々に見たような気がします。
2014年04月26日 09:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 9:22
マムシ注意の看板登場。菊水以来久々に見たような気がします。
ここにも丸太階段があります
2014年04月26日 09:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 9:23
ここにも丸太階段があります
小さい流れをまたいで…
2014年04月26日 09:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 9:25
小さい流れをまたいで…
沢登りはどうやらここで終了のようです。
2014年04月26日 09:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 9:27
沢登りはどうやらここで終了のようです。
横の階段を上ると
2014年04月26日 09:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 9:28
横の階段を上ると
大きな道に出ます
2014年04月26日 09:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 9:29
大きな道に出ます
左手に東屋の跡があります。
2014年04月26日 09:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/26 9:29
左手に東屋の跡があります。
登り口は溶けかけの雪に覆われています。隠れた難所だ…
2014年04月26日 09:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 9:30
登り口は溶けかけの雪に覆われています。隠れた難所だ…
実は侮れない急坂です
2014年04月26日 09:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/26 9:31
実は侮れない急坂です
ひたすら急坂を登り…
2014年04月26日 09:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 9:33
ひたすら急坂を登り…
ここで登りが急に終わります
2014年04月26日 09:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 9:36
ここで登りが急に終わります
非常に歩きやすい小路となります。
2014年04月26日 09:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 9:38
非常に歩きやすい小路となります。
しばらく歩くと十字路にぶつかります
2014年04月26日 09:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 9:41
しばらく歩くと十字路にぶつかります
岩茸石です。休憩場所の奥に鎮座しております
2014年04月26日 09:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 9:41
岩茸石です。休憩場所の奥に鎮座しております
十字路脇にお花が…調べたところ、ミツバツツジのようですが…
2014年04月26日 09:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 9:42
十字路脇にお花が…調べたところ、ミツバツツジのようですが…
ゴンジリ峠に向かいます
2014年04月26日 09:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 9:45
ゴンジリ峠に向かいます
木の根道は健在です
2014年04月26日 09:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 9:45
木の根道は健在です
右に巻き道もありますが、直登します。
2014年04月26日 09:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 9:47
右に巻き道もありますが、直登します。
するとごほうび?の休憩所があります
2014年04月26日 09:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 9:48
するとごほうび?の休憩所があります
尾根道に入ってきます
2014年04月26日 09:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 9:54
尾根道に入ってきます
峠までのほぼ中間地点です
2014年04月26日 09:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 9:56
峠までのほぼ中間地点です
後半は丸太階段をひたすら登ります
2014年04月26日 10:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 10:00
後半は丸太階段をひたすら登ります
ゴンジリ峠に着きました
2014年04月26日 10:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 10:05
ゴンジリ峠に着きました
北方向の眺望が良いです
2014年04月26日 10:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 10:05
北方向の眺望が良いです
後半はここから左に向かいます
2014年04月26日 10:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 10:05
後半はここから左に向かいます
いよいよ山頂に向かいます
2014年04月26日 10:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 10:06
いよいよ山頂に向かいます
大雪の影響でしょうか、植生回復のために真ん中のルートは通行禁止となっております
2014年04月26日 10:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 10:10
大雪の影響でしょうか、植生回復のために真ん中のルートは通行禁止となっております
すぐ脇が迂回路となっております
2014年04月26日 10:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 10:10
すぐ脇が迂回路となっております
倒木を処理したものでしょうか、丸太がそこかしこに積んであります
2014年04月26日 10:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 10:13
倒木を処理したものでしょうか、丸太がそこかしこに積んであります
程なく山頂が見えてきます
2014年04月26日 10:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 10:18
程なく山頂が見えてきます
山頂に到着しました
2014年04月26日 10:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 10:19
山頂に到着しました
山頂の案内標です
2014年04月26日 10:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 10:19
山頂の案内標です
桜色の山桜と
2014年04月26日 10:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/26 10:20
桜色の山桜と
白い山桜が両方あります。すばらしい
2014年04月26日 10:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/26 10:21
白い山桜が両方あります。すばらしい
全体を見渡すとこのような感じで華やかです
2014年04月26日 10:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/26 10:22
全体を見渡すとこのような感じで華やかです
眺望もこれまたすばらしいです
2014年04月26日 10:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 10:23
眺望もこれまたすばらしいです
武甲山方向の眺望です
2014年04月26日 10:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 10:23
武甲山方向の眺望です
足元の眺望です
2014年04月26日 10:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 10:27
足元の眺望です
早い昼食の後、ゴンジリ峠まで戻ります
2014年04月26日 10:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 10:49
早い昼食の後、ゴンジリ峠まで戻ります
ゴンジリ峠に戻りました
2014年04月26日 10:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 10:56
ゴンジリ峠に戻りました
今度はこちらの小沢峠に向かうコースに進みます
2014年04月26日 10:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 10:57
今度はこちらの小沢峠に向かうコースに進みます
一転してなだらかな尾根道となります
2014年04月26日 10:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 10:59
一転してなだらかな尾根道となります
ここからやや傾斜が急になります
2014年04月26日 11:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 11:05
ここからやや傾斜が急になります
ここで下りが終わり、再び登ってゆきます
2014年04月26日 11:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 11:09
ここで下りが終わり、再び登ってゆきます
それほど急な斜面はありません
2014年04月26日 11:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 11:12
それほど急な斜面はありません
割とすぐに黒山に到着します。眺望はあまりありませんでした
2014年04月26日 11:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/26 11:16
割とすぐに黒山に到着します。眺望はあまりありませんでした
先に進みます
2014年04月26日 11:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 11:18
先に進みます
2014年04月26日 11:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 11:19
全体的になだらかな道です
2014年04月26日 11:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 11:21
全体的になだらかな道です
ところどころに花が咲いています
2014年04月26日 11:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 11:22
ところどころに花が咲いています
2014年04月26日 11:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 11:23
足元が急に赤土に変わりました
2014年04月26日 11:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 11:25
足元が急に赤土に変わりました
名前はありませんが、ピークだそうです
2014年04月26日 11:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 11:28
名前はありませんが、ピークだそうです
先に進みます
2014年04月26日 11:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 11:29
先に進みます
自然の造型でほうか、緑のトンネルができています
2014年04月26日 11:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 11:31
自然の造型でほうか、緑のトンネルができています
ここから登りになります。
2014年04月26日 11:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 11:34
ここから登りになります。
逆川ノ丸に着きました。
2014年04月26日 11:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 11:38
逆川ノ丸に着きました。
先に進みます
2014年04月26日 11:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 11:39
先に進みます
黒山から岩茸石山まで25%ですか
2014年04月26日 11:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 11:43
黒山から岩茸石山まで25%ですか
ここも一応ピークになっています。
2014年04月26日 11:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 11:43
ここも一応ピークになっています。
先へ進みます
2014年04月26日 11:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 11:44
先へ進みます
そこそこ急な下りです
2014年04月26日 11:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 11:45
そこそこ急な下りです
樹林帯にまた入ります
2014年04月26日 11:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 11:47
樹林帯にまた入ります
この地点にもなにやら名前が付いています
2014年04月26日 11:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 11:48
この地点にもなにやら名前が付いています
大丹波方面の眺望が見えました。
2014年04月26日 11:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 11:51
大丹波方面の眺望が見えました。
ここまで長い下りでしたが、終わりました
2014年04月26日 11:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 11:55
ここまで長い下りでしたが、終わりました
ここも小ピークです
2014年04月26日 11:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 11:58
ここも小ピークです
ここが岩茸石山への中間地点です
2014年04月26日 12:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 12:00
ここが岩茸石山への中間地点です
地形的には峠のようです
2014年04月26日 12:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 12:09
地形的には峠のようです
岩場があります。向こうは休憩に適した場所のようです
2014年04月26日 12:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 12:14
岩場があります。向こうは休憩に適した場所のようです
ここも小ピークです
2014年04月26日 12:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 12:16
ここも小ピークです
こういう道の真ん中に岩があると違和感あります
2014年04月26日 12:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 12:17
こういう道の真ん中に岩があると違和感あります
ここも小ピークです
2014年04月26日 12:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 12:20
ここも小ピークです
妙に達成感のあるピークです
2014年04月26日 12:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 12:24
妙に達成感のあるピークです
奇岩です。右の岩が謎生物の頭に見えたり…
2014年04月26日 12:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 12:24
奇岩です。右の岩が謎生物の頭に見えたり…
下りきったところです
2014年04月26日 12:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 12:27
下りきったところです
本格的な登りになります
2014年04月26日 12:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 12:30
本格的な登りになります
哀れ…ここが岩茸石山まで75%の地点のようです。ここも小ピークです
2014年04月26日 12:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 12:33
哀れ…ここが岩茸石山まで75%の地点のようです。ここも小ピークです
名坂峠に到着しました
2014年04月26日 12:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 12:37
名坂峠に到着しました
先に進みます
2014年04月26日 12:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 12:38
先に進みます
龍頭岩です。上下2つで竜の頭になっているようです…
2014年04月26日 12:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 12:38
龍頭岩です。上下2つで竜の頭になっているようです…
ここから傾斜が強くなってきます
2014年04月26日 12:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 12:40
ここから傾斜が強くなってきます
ガシガシ登ります
2014年04月26日 12:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 12:43
ガシガシ登ります
最後の石段を登って
2014年04月26日 12:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 12:44
最後の石段を登って
岩茸石山に到着しました
2014年04月26日 12:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/26 12:46
岩茸石山に到着しました
眺望は非常に良いです
2014年04月26日 12:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/26 12:46
眺望は非常に良いです
こちらも良い感じです
2014年04月26日 12:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/26 12:47
こちらも良い感じです
三角点です
2014年04月26日 12:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 12:48
三角点です
近いところの樹と一緒に撮ると鮮やかさが増します
2014年04月26日 12:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 12:49
近いところの樹と一緒に撮ると鮮やかさが増します
山頂は細長く、
2014年04月26日 12:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 12:49
山頂は細長く、
山頂は人でごった返していました
2014年04月26日 12:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 12:50
山頂は人でごった返していました
ここから名坂峠に戻ります
2014年04月26日 13:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 13:02
ここから名坂峠に戻ります
再び名坂峠です。今度は升が滝方向に下りて行きます
2014年04月26日 13:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 13:08
再び名坂峠です。今度は升が滝方向に下りて行きます
最初は楽そうに見えますが…
2014年04月26日 13:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 13:08
最初は楽そうに見えますが…
古い街道のようです
2014年04月26日 13:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 13:08
古い街道のようです
落ち葉の多い道です
2014年04月26日 13:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 13:09
落ち葉の多い道です
九十九折れしながら下ってゆきます
2014年04月26日 13:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 13:11
九十九折れしながら下ってゆきます
ここも雪が残っています
2014年04月26日 13:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 13:12
ここも雪が残っています
結構道が荒れてます
2014年04月26日 13:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 13:12
結構道が荒れてます
道は分かるのですが、足元がごろごろして歩きにくいです…
2014年04月26日 13:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 13:13
道は分かるのですが、足元がごろごろして歩きにくいです…
道は沢に近づいてきます
2014年04月26日 13:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 13:16
道は沢に近づいてきます
ここから沢の流れがはっきりしてきます
2014年04月26日 13:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 13:18
ここから沢の流れがはっきりしてきます
やはり古くは整備されていたようです。古い石垣があります
2014年04月26日 13:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/26 13:19
やはり古くは整備されていたようです。古い石垣があります
まったく沢沿いの古径です
2014年04月26日 13:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 13:19
まったく沢沿いの古径です
水量が増えてきました
2014年04月26日 13:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 13:21
水量が増えてきました
こんな橋でもちゃんとして見えます
2014年04月26日 13:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 13:25
こんな橋でもちゃんとして見えます
いきなりベンチが出てきました
2014年04月26日 13:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 13:26
いきなりベンチが出てきました
切石です。確かに切り掛けのチャーシューみたいに見えなくもありません
2014年04月26日 13:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 13:27
切石です。確かに切り掛けのチャーシューみたいに見えなくもありません
今度は籠岩です。籠に見えますかどうか…
2014年04月26日 13:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 13:31
今度は籠岩です。籠に見えますかどうか…
橋が立派になってきました
2014年04月26日 13:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 13:31
橋が立派になってきました
升の滝への道が現れました
2014年04月26日 13:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 13:33
升の滝への道が現れました
早速向かってみます
2014年04月26日 13:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 13:33
早速向かってみます
最初に橋を渡ります
2014年04月26日 13:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 13:33
最初に橋を渡ります
滝自体はそんなに遠くないのですが、滝の近くまで大回りするようです
2014年04月26日 13:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 13:33
滝自体はそんなに遠くないのですが、滝の近くまで大回りするようです
直角に曲がる道が多いです
2014年04月26日 13:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 13:34
直角に曲がる道が多いです
ここに説明板がありました
2014年04月26日 13:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 13:37
ここに説明板がありました
こういうマイナーな滝の途中の道は余り整備されていませんねぇ
2014年04月26日 13:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 13:37
こういうマイナーな滝の途中の道は余り整備されていませんねぇ
余り近くへは行けませんでした。滝の正面にあたる斜面に展望台があるといった感じでした。結構綺麗な滝で、ちょっと布引の滝を思い出しました。
2014年04月26日 13:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 13:39
余り近くへは行けませんでした。滝の正面にあたる斜面に展望台があるといった感じでした。結構綺麗な滝で、ちょっと布引の滝を思い出しました。
戻ってきました
2014年04月26日 13:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 13:44
戻ってきました
先へ進みます
2014年04月26日 13:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 13:45
先へ進みます
なぜかベンチがあります
2014年04月26日 13:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 13:45
なぜかベンチがあります
年季の入った橋も現れました
2014年04月26日 13:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 13:46
年季の入った橋も現れました
突如として近代的な設備が出現しましたが…
2014年04月26日 13:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 13:54
突如として近代的な設備が出現しましたが…
2014年04月26日 13:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 13:54
取水所でしたか
2014年04月26日 13:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 13:55
取水所でしたか
なぜか道も青々としてます
2014年04月26日 13:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 13:55
なぜか道も青々としてます
浄水場の横で車道と合流します
2014年04月26日 13:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 13:56
浄水場の横で車道と合流します
右に曲がって上成木バス停方向に向かいます
2014年04月26日 13:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 13:58
右に曲がって上成木バス停方向に向かいます
しばらく車道歩きです
2014年04月26日 13:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 13:58
しばらく車道歩きです
2014年04月26日 13:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 13:59
こんな華やかなお地蔵さんはなかなか見られません
艶やかと言ってもいいかもしれません…
2014年04月26日 14:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 14:00
こんな華やかなお地蔵さんはなかなか見られません
艶やかと言ってもいいかもしれません…
高くないのですが、黒々として妙な存在感のある鉄塔です
2014年04月26日 14:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 14:07
高くないのですが、黒々として妙な存在感のある鉄塔です
この小さなお寺さんのところで左折します
2014年04月26日 14:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 14:14
この小さなお寺さんのところで左折します
この橋を渡って
2014年04月26日 14:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 14:15
この橋を渡って
民家の脇の砂利道を登ります
2014年04月26日 14:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 14:15
民家の脇の砂利道を登ります
都道53号線の下をくぐって
2014年04月26日 14:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 14:16
都道53号線の下をくぐって
階段から脇道に出ます
2014年04月26日 14:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 14:18
階段から脇道に出ます
そのまま脇道を進みます
2014年04月26日 14:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 14:19
そのまま脇道を進みます
すると小沢峠に向かう登り口が見えます
2014年04月26日 14:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 14:21
すると小沢峠に向かう登り口が見えます
道はうっそうとしています
2014年04月26日 14:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 14:21
道はうっそうとしています
程なく整備中と思われる林道に出ます
2014年04月26日 14:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 14:22
程なく整備中と思われる林道に出ます
そのまま道なりに進むと
2014年04月26日 14:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 14:25
そのまま道なりに進むと
まもなく小沢峠に到着します
2014年04月26日 14:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 14:27
まもなく小沢峠に到着します
こちら、棒の嶺への道
2014年04月26日 14:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 14:29
こちら、棒の嶺への道
こちら、安楽寺への道
2014年04月26日 14:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 14:29
こちら、安楽寺への道
そして、こちらが小沢バス停への道です
2014年04月26日 14:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 14:29
そして、こちらが小沢バス停への道です
道ははっきり言って分かりにくいです
2014年04月26日 14:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 14:30
道ははっきり言って分かりにくいです
ここで道が崩落したのか、切れています。慎重に歩いて、木の根の助けを借りてクリアです
2014年04月26日 14:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 14:31
ここで道が崩落したのか、切れています。慎重に歩いて、木の根の助けを借りてクリアです
この先でややみちが分かりにくくなります。自然に沢に下りる道を選択しましょう
2014年04月26日 14:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 14:32
この先でややみちが分かりにくくなります。自然に沢に下りる道を選択しましょう
傾斜がなくなりました。出口はもうすぐです
2014年04月26日 14:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 14:36
傾斜がなくなりました。出口はもうすぐです
車道が見えてきました
2014年04月26日 14:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 14:36
車道が見えてきました
都道53号線に合流しました
2014年04月26日 14:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 14:37
都道53号線に合流しました
あとは車道歩きです
2014年04月26日 14:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 14:39
あとは車道歩きです
山桜がたくさん咲いています
2014年04月26日 14:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 14:40
山桜がたくさん咲いています
こちらは八重桜ですか
2014年04月26日 14:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 14:44
こちらは八重桜ですか
奥武蔵の山々が見えています
2014年04月26日 14:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 14:48
奥武蔵の山々が見えています
特徴的なヘアピンかーぶなので目印になります
2014年04月26日 14:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 14:51
特徴的なヘアピンかーぶなので目印になります
集落が見えてきました
2014年04月26日 14:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 14:57
集落が見えてきました
都道53号線と70号線の合流地点を横断して
2014年04月26日 14:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 14:59
都道53号線と70号線の合流地点を横断して
まっすぐ歩いて
2014年04月26日 14:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 14:59
まっすぐ歩いて
入間川を渡ると端の先にバス停が見えています
2014年04月26日 15:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 15:01
入間川を渡ると端の先にバス停が見えています
本日のゴール、小沢バス停です。バスの時間ぎりぎりでした
2014年04月26日 15:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 15:01
本日のゴール、小沢バス停です。バスの時間ぎりぎりでした

装備

個人装備
水筒500mL
1
希釈スポーツドリンク入り
水筒1L
2
希釈スポーツドリンク入り
昼食
2
おにぎり
携帯食
2
糖分、チョコ分
1/25000地図
1
ガイド地図
1
コンパス
1
時計
1
GPSロガー
1
予備電池あり
携帯電話
1
デジタルカメラ
1
アンダーウェア
1
レインウェア
1
半袖シャツ
1
入山計画書
2
1部所持、1部提出

感想

今回は、前々から新緑の季節用に計画していた棒ノ嶺に登りました。沢はまだ寒いかと思っていましたが、実際に歩いてみると実に快適でした。ここくらいの岩場は危険もなくて大変面白いものでした。
山頂も眺望が良い上に、桃白2本の山桜が大変目に心地良かったです。
コース上もところどころで山桜やツツジの花が咲いていて疲労回復効果がありました。
本当は秋頃に高水三山まとめて登ろうと思っている岩茸石山を今回先行して登りましたが、眺望も良く、山頂が細長くて収容能力が高そうな山で、人気があるのがよくわかりました。
岩茸石山から先は、車道を除けばほとんどが古い道や荒れた道で、しばしば道を間違えそうになりました。九十九折れの折れるところがはっきりしない道になっておりますので、油断すると絶壁が待っていることになります…
全体として疲労も少ないコースで、人気の山、人気のコースだということが分かりました。
あ、有間ダムも予想外に良い感じでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1437人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
名栗湖から棒ノ嶺
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら