記録ID: 433657
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
さわらびの湯-棒ノ嶺-黒山-岩茸石山-小沢峠-小沢バス停
2014年04月26日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:01
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,564m
- 下り
- 1,600m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:02
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 7:00
距離 17.0km
登り 1,564m
下り 1,609m
15:02
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
国際興業バス 飯能駅 7:10 (飯01-2 湯ノ沢行) 国際興業バス さわらびの湯バス停 7:51 |
コース状況/ 危険箇所等 |
白谷沢には残雪がありますが、危険ではありません。棒ノ嶺から岩茸石山までは危険箇所はありません。岩茸石山から上成木バス停に下りる道は途中荒れ気味です。上成木バス停方面から小沢峠に向かう道は、山道が改修中に見えます。小沢峠から舗装道へ降りる道も荒れ気味で、ルートを見失いやすいです。また、一箇所道が切れており、歩きにくいです。 登山ポスト:白谷沢登山口にあります 下山後の温泉、飲食店情報:小沢バス停付近いにありません。 温泉は、さわらびの湯までバスで5分です 飲食は市街地まで下りたほうが良いでしょう |
写真
装備
個人装備 |
水筒500mL 1 希釈スポーツドリンク入り
水筒1L 2 希釈スポーツドリンク入り
昼食 2 おにぎり
携帯食 2 糖分、チョコ分
1/25000地図 1
ガイド地図 1
コンパス 1
時計 1
GPSロガー 1 予備電池あり
携帯電話 1
デジタルカメラ 1
アンダーウェア 1
レインウェア 1
半袖シャツ 1
入山計画書 2 1部所持、1部提出
|
---|
感想
今回は、前々から新緑の季節用に計画していた棒ノ嶺に登りました。沢はまだ寒いかと思っていましたが、実際に歩いてみると実に快適でした。ここくらいの岩場は危険もなくて大変面白いものでした。
山頂も眺望が良い上に、桃白2本の山桜が大変目に心地良かったです。
コース上もところどころで山桜やツツジの花が咲いていて疲労回復効果がありました。
本当は秋頃に高水三山まとめて登ろうと思っている岩茸石山を今回先行して登りましたが、眺望も良く、山頂が細長くて収容能力が高そうな山で、人気があるのがよくわかりました。
岩茸石山から先は、車道を除けばほとんどが古い道や荒れた道で、しばしば道を間違えそうになりました。九十九折れの折れるところがはっきりしない道になっておりますので、油断すると絶壁が待っていることになります…
全体として疲労も少ないコースで、人気の山、人気のコースだということが分かりました。
あ、有間ダムも予想外に良い感じでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1437人
いいねした人