記録ID: 433984
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
富士山(富士宮ルート)
2014年04月26日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:01
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 1,426m
- 下り
- 1,422m
コースタイム
(3:00 自宅を車で出発 - 6:10 富士宮口五合目駐車場に到着)
[入山準備] - 6:20 登山開始 - 6:50 六合目 - 7:30 六合五勺(新七合目) - 8:10 七合目 - 9:00 八合目 - 9:40 九合目(休憩) - 10:25 九合五勺 - 11:15 浅間大社奥宮 - 11:35 剣ヶ峰山頂 - 12:15 下山開始 - 14:15 下山 [帰宅準備]
(14:30 富士宮口五合目駐車場を車で出発 - 17:00 自宅に到着)
[入山準備] - 6:20 登山開始 - 6:50 六合目 - 7:30 六合五勺(新七合目) - 8:10 七合目 - 9:00 八合目 - 9:40 九合目(休憩) - 10:25 九合五勺 - 11:15 浅間大社奥宮 - 11:35 剣ヶ峰山頂 - 12:15 下山開始 - 14:15 下山 [帰宅準備]
(14:30 富士宮口五合目駐車場を車で出発 - 17:00 自宅に到着)
天候 | 日本列島が広域で高気圧に覆われ、風もなく全国的に天気の良い予報でした。但し、富士山の気象状況は特別。今日は快晴無風から始まり、強風極寒、ホワイトアウトで雪チラチラ、また快晴無風と気象現象盛りだくさん状態でした。まだまだ快晴予報でも厳冬期装備が必要な気象条件、強風も常にありますし高標高域では氷点下の気温も一時的にあり得ます。富士山の日差しは強力なんで、日焼け対策大事です。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
まだこの時期の富士登山は一般の人には厳しいので、朝の駐車場は最上段もガラガラです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今年は雪が多いのか、五合目からずっと積雪多くアイゼン着用になります。まだ雪も降りますので、カピカピに凍ったアイスバーン、そしてサクサクで柔らかな雪が混ざっている状況です。気温が上がり時間が経つと雪が腐るので登りで歩きにくくなります。 なお、自分は九合目の万年雪山荘のみ1回休憩。その時に、中にフリース着用、バクラバ装着、ピッケルに持ちかえる等の高域装備にしました。 それではコース概況です。 ■富士宮口五合目~八合目 通常の登山口は積雪のため使えません。駐車場奥の入り口は積雪少ないので入れます。五合目~八合目は単調な登りとなり、岩の露出もあまりありません。朝だとアイゼンしっかり効くので特に危険があるわけでもないです。ピッケルではなくストックのほうが楽です。 ■八合目~九合五勺 九合目の手前あたりから傾斜が急になり、カピカピに凍ったアイスバーンが多くなってきます。アイスバーンの上に乗った雪で滑らないように気をつけます。自分は九合目の万年雪山荘の屋根の上で初めての休憩。これより上で予測される強風極寒に備え、厳冬期対応の高域装備にしました。なお、山荘という山荘はほぼすべて雪で埋まっています。 ■九合五勺~山頂 九合五勺から山頂までの急斜面直登が核心部でしょう。自分の登っている時には、まさかのホワイトアウトで雪も降る始末。トレースも無いのでGPSを見ながらコース外さないように上を目指しました。 思ったよりもカピカピに凍った状態だけではなく、アイゼンやピッケルが埋まるくらいの柔らかい雪のエリアもあります。もちろん、アイゼンとピッケルの歯が立たない個所もあるので、細心の注意を払って1歩1歩確実に登ります。空気が薄いのでキツイですが、数歩進んで休む、数歩進んで休むの繰り返しで山頂に到達します。 浅間大社奥宮の鳥居右を抜け、裏手に通ると目の前に豪快に広がる火口が望めます。そこを左(火口を右手に進みます)に進み、気象観測所がある日本最高峰剣ヶ峰山頂(3,776m)に向けて再度登ります。なお、浅間大社奥宮から剣ヶ峰までは15分くらいの距離で標高差もたいしてありません。山頂には二等三角点と「日本最高峰富士山剣ヶ峰山頂 三七七六米」という立派な石の山頂標が立ってます。せっかくなので忘れずに日本最高峰の地に立ってください。 |
予約できる山小屋 |
八合目池田館
|
写真
装備
個人装備 |
1/25,000地形図 1 ガイド地図
コンパス 1
GPSユニット 1
筆記具 1
ヘッドランプ・電池 1
笛 1
ミニナイフ 1
ライター 1
ザックカバー 1
エマージェンシーシート 1
手ぬぐい 1
ハンカチ・ティッシュ・巻紙 1
ハードシェル(上) 1
ハードシェル(下) 1
フリース 1
ダウンジャケット 1
防寒帽子 1
バクラバ 1
ウォーターキャリー 1 1リットルの水
ストック 1セット
アイゼン 1 12本ツメ
ピッケル 1
ワカン 1
グローブ 2セット 予備含
ゴーグル 2セット 予備含
サングラス 1
テルモス 1 ホットコーヒー
携帯電話 1 充電池予備携行
腕時計 1
食事 適宜 携行内容は上記記載
非常食 適宜 カロリーメイト等
行動食 適宜 チョコ・キャラメル等
保険証 1 健康・山岳保険
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト・ペグ・細引 1セット
救急セット 1セット
コンパクトカメラ 1
車 1 ホンダエリシオン(白)
|
感想
今日は高気圧ドーン!快晴&風なし予報だったので富士山(3,776m)に行ってきました。まぁ、そこは富士山。快晴無風から始まり、強風極寒、ホワイトアウトで雪チラチラ、また快晴無風と気象現象盛りだくさん状態。そしてまだ4月なんで富士山はまだ厳冬期さながら。まさに完全に氷の世界でした。昨日より冬期通行規制が解除され、富士宮の新5合目に入れる初日とあって登山者、バックカントリースキーヤー&スノボーダー、観光客で賑わってました。これから富士山にも春が来ます。[距離8.3km/累積標高差2,917m/所要時間(山行活動時間)8時間2分]
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
富士・御坂 [2日]
富士山(富士宮口五合目~八合目~御殿場ルート~剣ヶ峰~御殿場下り六合~宝永山~富士宮口合目)
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
taichiさんの活躍、指を銜えて見ております。
富士山に行かれたんですね。私も行きたい
まだしばらく登山出来ませんが、夏山には間に合うよう頑張ります。
taichiさんのヤマレコ楽しみにしております
お久しぶりです。最近活動がなく、体調悪いのかとかと心配してました。
またの夏山でのご活躍、楽しみにしております。
ヤマレコ見て頂いてありがとうございます。
頂上まで5時間とは体力十分ですね。
私は時間をかけないと登れません。
年取ると筋力、瞬発力が落ちてきて、残り持久力にすがるのみです。
わざわざすいません。コメントありがとうございます。
登り5時間はまだまだ
自分も最近はもうゆっくり登る
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する