ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4345207
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

【関東百名山シリーズ】やはり山深かった和名倉山、そして頑張れもう一座の唐松尾山 からの最後にクマに遭遇?!

2022年05月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:17
距離
25.6km
登り
1,615m
下り
1,612m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:11
休憩
1:06
合計
9:17
8:49
19
9:08
9:13
46
9:59
10:00
5
10:05
10:05
33
10:38
10:39
18
10:57
10:57
11
11:08
11:16
22
11:38
11:39
18
11:57
11:57
8
12:05
12:05
9
12:14
12:14
12
12:26
12:52
12
13:04
13:05
9
13:14
13:16
15
13:31
13:31
8
13:39
13:39
15
13:54
13:54
26
14:20
14:20
11
14:31
14:31
13
14:44
14:46
27
15:13
15:18
38
15:56
16:04
41
16:45
16:45
4
16:49
16:50
6
16:56
16:56
12
17:08
17:09
38
17:47
17:51
14
18:05
18:05
1
18:06
ゴール地点
天候 晴れに涼風で絶好の登山日
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
民宿みはらし駐車場(500円)
コース状況/
危険箇所等
山ノ神土〜前仙波山は笹道の悪路で体力を削られました。一箇所崩落地あり要注意!
そして将監小屋経由の林道は無茶苦茶長いのでやめた方がいいです! それに対して七ツ石尾根は快適なスキップロード
「民宿みはらし」より出発
2022年05月29日 08:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
5/29 8:48
「民宿みはらし」より出発
しばらくは林道
2022年05月29日 09:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/29 9:01
しばらくは林道
今年は心ゆくまで新緑を堪能しています。
花もいいけどね
2022年05月29日 09:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
5/29 9:11
今年は心ゆくまで新緑を堪能しています。
花もいいけどね
おっと登山道開始
2022年05月29日 09:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/29 9:19
おっと登山道開始
天国〜
2022年05月29日 09:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/29 9:31
天国〜
ちっとも暑くないし
2022年05月29日 09:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/29 9:35
ちっとも暑くないし
この日は湿度が20%だったとか。
終日ほとんど汗を感じませんでした。
2022年05月29日 09:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
5/29 9:46
この日は湿度が20%だったとか。
終日ほとんど汗を感じませんでした。
おっと エゾヘビイチゴ発見
2022年05月29日 09:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
5/29 9:47
おっと エゾヘビイチゴ発見
おっと白峰三山発見😊
2022年05月29日 09:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
5/29 9:51
おっと白峰三山発見😊
そこはこんなふうに開けた場所
2022年05月29日 09:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/29 9:52
そこはこんなふうに開けた場所
が、その直後!
久しぶりの大嫌いな道
登山道を左右に横断する笹の茎(?)
このいやらしいゾーンは通過に20分くらいかな
2022年05月29日 10:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/29 10:12
が、その直後!
久しぶりの大嫌いな道
登山道を左右に横断する笹の茎(?)
このいやらしいゾーンは通過に20分くらいかな
おっと雄大な第一位を発見
2022年05月29日 10:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
5/29 10:29
おっと雄大な第一位を発見
石楠花が点在
2022年05月29日 10:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/29 10:53
石楠花が点在
着いたー
2022年05月29日 10:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/29 10:55
着いたー
濃いピンクのやつ
2022年05月29日 10:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
5/29 10:58
濃いピンクのやつ
両仙波踏破!
そしてここは展望がいい
2022年05月29日 11:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/29 11:09
両仙波踏破!
そしてここは展望がいい
富士が従える
百名山「大菩薩嶺」(左手前)
2022年05月29日 11:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
5/29 11:11
富士が従える
百名山「大菩薩嶺」(左手前)
北奥仙丈岳に国師ヶ岳
2022年05月29日 11:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/29 11:12
北奥仙丈岳に国師ヶ岳
右奥、今日行けるかな、
いや行くぞ唐松尾山
2022年05月29日 11:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/29 11:13
右奥、今日行けるかな、
いや行くぞ唐松尾山
あちゃー
主役が下のわちゃわちゃ
2022年05月29日 11:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/29 11:30
あちゃー
主役が下のわちゃわちゃ
こんにちわ
2022年05月29日 11:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
5/29 11:57
こんにちわ
もう少し
2022年05月29日 12:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/29 12:14
もう少し
ええー?!
こ、ここ??
2022年05月29日 12:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/29 12:26
ええー?!
こ、ここ??
着いたー
山深かったー
2022年05月29日 12:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
5/29 12:28
着いたー
山深かったー
廃材置き場のような山頂
2022年05月29日 12:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/29 12:29
廃材置き場のような山頂
ある意味忘れられなくなりそうです
2022年05月29日 12:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
5/29 12:29
ある意味忘れられなくなりそうです
地図にある山頂直下のこの水場!
とんでもない!
往復30分はかかりますし、
すんごく下ります。
私は直前まで行って諦めました。
2
地図にある山頂直下のこの水場!
とんでもない!
往復30分はかかりますし、
すんごく下ります。
私は直前まで行って諦めました。
コミヤマカタバミ発見
2022年05月29日 12:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
5/29 12:53
コミヤマカタバミ発見
帰路で撮った
2022年05月29日 14:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/29 14:19
帰路で撮った
お。
逞しく見えるけど
へたれな人発見笑
5
お。
逞しく見えるけど
へたれな人発見笑
とりゃーーっ
一気に飛んで
唐松尾山 獲ったどー
2022年05月29日 15:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
5/29 15:56
一気に飛んで
唐松尾山 獲ったどー
夕暮れの霞む富士でも撮っておくか
2022年05月29日 16:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
5/29 16:07
夕暮れの霞む富士でも撮っておくか
見てください!
クマの足跡
2022年05月29日 17:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
5/29 17:48
見てください!
クマの足跡
力強く蹴り込み林の中へ
2022年05月29日 17:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
5/29 17:49
力強く蹴り込み林の中へ
げざーん
2022年05月29日 18:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
5/29 18:05
げざーん
今日も楽しかったなあ
6
今日も楽しかったなあ

感想

みなさん、こんにちは(^^)/

関東百名山、と言うよりは日本二百名山の和名倉山へついに行って参りました。
袈裟丸山同様、いつか必ず行くだろう、でもアクセスの悪さやCTの長さ、山の難度などから後回しにしていた山々の一つでした。
残す大物は錫ヶ岳と平ヶ岳かなあ。

七ツ石尾根はルンルンの登山道でした。傾斜も緩く道もいいので、下山は気持ちよく走れそう、今日はスタートと山頂の標高差はそれほどでもないし、CTが長いのは距離があるからかな、などと考えながら気持ちよく歩いておりました。

ところがぎっちょんちょん!

山の神土を過ぎると、あの「面倒な」道が!
笹が生い茂り、かつ足下の道は谷の方へ斜めで、かつそこに笹の茎(?)根(?)が横たわる道。みなさん、お分かりになりますよね。
時々藪漕ぎ。刈り口が刺さってきそうだし「めんどくせーーっ」と愚痴り叫びながら歩きました。これにより、和名倉山はリピート確実なお山からもう来ないぞの山に格下げとなりました笑
崩落地が1か所ありましたがそちらは慎重に通れば問題はなさそうです。

和名倉山の山頂は印象的でした。二瀬分岐を過ぎると倒木だらけの樹林帯となるのですが、その先に三角点のある最高地点があります。分岐からあまり標高が上がらないので、山頂へ向かっている気がしません。本当にこの先に山頂があるの? という感じでした。
てっぺん感はなく、四方を倒木に囲まれた不思議な山頂で印象的でした。

さあ下山。ふたたび難路を切り抜け、山ノ神土まで下りてきて決断の時を迎えました。もう一座「唐松尾山」をどうするか。
結構遅い時間でしたが、この一座だけポツンと残してもと思い、体力的には余力があったので向かいました。
ガレ場こそありましたが、決して難しい道ではなく、結果、行って本当に良かったと思えました。
さあ、あとはゆる〜い良い道をルンルン下りるだけだ。

七ツ石尾根を軽快に走り下りてこようと思っていたのですが、牛王院平の分岐を間違えて(!)気づいたら将監峠でした!汗
まあ15分くらいのロスだし、大したことないやと思っていました。しかしそれは大きな間違いで、また余分な思い出をその後作ることになるのです。

【その1】〜表示のCTは同じだが、実は林道は距離がたっぷりあったこと〜
みなさん、絶対に七ツ石尾根を往復すべきです! 七ツ石尾根の登り時間よりもなんと、林道を下った時間の方がかかりました!

【その2】〜将監小屋の水場〜
水がなくて下山をどうしようかと悩んでいましたが帰路を急ぐことを優先。
しかし道間違いのために結果山荘の水場へ。じゃんじゃん出る冷た〜い水をガブ飲み! この水場がある事でこちらのコースも捨て難い!? 小屋には綺麗なバイオトイレもあります。

【その3】〜3度目のクマ遭遇〜
またもや熊とニアミスしました!
下山が遅くなった事もあり、尚更いつものようにワーワー言いながら林道を歩いていました。クマは朝夕に活動するという事を踏まえての事です。
すると「ドサッ」の後に「ガサガサッ」と ただならぬ音が聞こえました。
この日既に2回ほど鹿と遭遇していましたが、明らかにそれとは異なる気配です。
案の定(?)少し進むと足跡が見つかりました。鹿でも猪でもありません。登山道に新鮮な大きな足跡が、聞こえた茂みの方に向かうように付いていました。
今回は姿こそ見ていませんが、聞こえた音、気配、そして生々しい痕跡から間違いないと確信しています。
改めて、鉢合わせしなくて良かったという事と、やはりこちらの存在を知らせる行動は大事だと再認識しました。

というわけで下山は18時!
下道での帰宅は22時を過ぎましたとさ。
それでも関東百名山を二座増やし、振り返ればまた貴重な思い出を刻むことができました!

今日もありがとうございましたー♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:308人

コメント

こんばんは♪
ここ、しんどかったでしょ?
ところで、annchannの腕にビックリ!
こんなに逞しかったの?なんかあったら引っ張り上げてもらえそう!😀
annchannもよく熊にバッタリだね。無事でよかったよ。
熊対応、教えてくれてありがとー。
お疲れさまでした!(^^)!
2022/5/31 22:35
dear, botchi
 おっと 改め botchi2999

コメントありがとう。
そう!! またクマに遭遇。ヒキが強いわー。でも逃げてくれるからありがたいよね。向こうの方が断然強いのにね。そう! いくら鍛えたってクマには勝てないのです。人の少ない山では「お邪魔しま〜す」の謙虚な気持ちで、よく声を出しながら歩いています。(ちなみに件の写真には本人が一番驚いて(喜んで?)います。だって嘘だもんあの腕。あんなに逞しいはずがない)

しかし300も山に登っているのに相変わらず一つ一つの山のことをよく覚えているなー、と思いながら3年前のbotchiレコをふたたび読んだ。なるほどこりゃあ覚えているわけだ! 北側の秩父湖から登ったんだね。そちらは破線だし、まったく印象が違うと思うよ。下山で2時間も道迷いしたなんて、botchi史上一番の苦労なのでは?

それにしてもレコがどこか初々しくて笑っちゃったよ。
今や鉄人(人?)、泣く子も黙るエクストリーム登山家だものね。
2999もいいけどあまり無理しないでね〜♪
2022/6/2 12:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [2日]
笠取山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
和名倉山 三之瀬からピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら