ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 434919
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

上越国境縦断!!白毛門〜巻機山

2014年04月26日(土) ~ 2014年04月27日(日)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
31:12
距離
37.9km
登り
3,104m
下り
3,160m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

■26日(土)/土合駅〜白毛門〜檜倉山(泊)
 05:15 土合駅
 08:00 松ノ木沢ノ頭
 09:15 白毛門
 10:15 笠ヶ岳
 12:05 朝日岳
 12:30 ジャンクションピーク
 13:50 大烏帽子山
 15:25 檜倉山(泊)

■27日(日)/檜倉山〜巻機山〜清水バス停
 04:55 檜倉山
 06:25 柄沢山
 07:40 米子頭山
 09:30 巻機山
 10:05 前巻機山
 11:10 五合目
 11:55 桜坂駐車場
 12:30 清水バス停
天候 26日:快晴
27日:快晴
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
■行き
 rvcar谷川岳ロープウェイ駐車場にマイカー駐車

■帰り
 bus路線バス(清水13:45〜六日町駅14:20)@570円
 trainJR上越線(六日町14:42〜土合15:31)@760円
コース状況/
危険箇所等
■土合駅〜白毛門
 とにかく登り登り登り…。西黒尾根よりキツイ印象。
 山頂手前がクラックだらけで、ルートを見極めて登る必要あり。

■白毛門〜朝日岳
 白毛門の登りで体力を使い切り、あまり記憶に無い…。
 朝日岳への道のりも、クラックを避け度々藪の中に入ることも。
 またこの頃には雪が腐りさらに体力を削られる。

■ジャンクションピーク〜檜倉山
 トレースは明瞭にありました。
 クラックや腐り雪を避け藪の中へ入ること多々。
 これまでと違うのは、ヤブの中に入ると本当に道がないこと。
 時には強引に道をつないでいきます。
 踏抜きも多発し、時には足が着かない穴に落ちることも。
 精神的にもかなりやられていました。

■檜倉山〜巻機山
 前日の腐り雪の教訓を活かし、早立ちして朝のうちに距離を伸ばすことに。
 巻機山まで順調にいけました。

■巻機山〜桜坂駐車場
 前巻機山からは急な下りでスリッピーになっていました。
 腐り雪の印象しかありません。
マイカーで土合駅へ。2週間前は半分雪に埋まっていましたが、雪はすっかり無くなっていました。
2014年04月26日 05:21撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
4/26 5:21
マイカーで土合駅へ。2週間前は半分雪に埋まっていましたが、雪はすっかり無くなっていました。
白毛門を望む。
2014年04月27日 20:12撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4/27 20:12
白毛門を望む。
2014年04月27日 20:12撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4/27 20:12
土合橋Pの馬蹄形概念図。土合橋Pの雪も溶け、駐車可能になっていました。
2014年04月26日 05:34撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4/26 5:34
土合橋Pの馬蹄形概念図。土合橋Pの雪も溶け、駐車可能になっていました。
最初の難関と思いきや、雪も少なくなり、容易に通過できました。
2014年04月26日 05:34撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
4/26 5:34
最初の難関と思いきや、雪も少なくなり、容易に通過できました。
少し登って展望が開け、朝日に染まる谷川岳が見えました。
2014年04月27日 20:13撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2
4/27 20:13
少し登って展望が開け、朝日に染まる谷川岳が見えました。
2014年04月27日 20:14撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4/27 20:14
西黒尾根、マチガ沢&谷川岳。
2014年04月27日 20:14撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
4/27 20:14
西黒尾根、マチガ沢&谷川岳。
2014年04月27日 20:15撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4/27 20:15
踏跡はいっぱいあります。
2014年04月27日 20:15撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
4/27 20:15
踏跡はいっぱいあります。
とにかく登ります。
2014年04月27日 20:15撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2
4/27 20:15
とにかく登ります。
だいぶ登りました。土合駅がかすかに見えます。
2014年04月27日 20:16撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
4/27 20:16
だいぶ登りました。土合駅がかすかに見えます。
松ノ木沢ノ頭より谷川岳。
2014年04月27日 20:16撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3
4/27 20:16
松ノ木沢ノ頭より谷川岳。
一ノ倉岳〜茂倉岳〜武能岳
2014年04月27日 20:17撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
4/27 20:17
一ノ倉岳〜茂倉岳〜武能岳
クラックだらけ。ルートが読めない…。
2014年04月27日 20:17撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2
4/27 20:17
クラックだらけ。ルートが読めない…。
笠ヶ岳〜朝日岳の稜線。
2014年04月27日 20:18撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2
4/27 20:18
笠ヶ岳〜朝日岳の稜線。
白毛門山頂。
2014年04月27日 20:19撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
4/27 20:19
白毛門山頂。
白毛門と谷川連峰
2014年04月27日 20:19撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
4/27 20:19
白毛門と谷川連峰
雪道ののぼり。お腹いっぱいです。
2014年04月27日 20:20撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4/27 20:20
雪道ののぼり。お腹いっぱいです。
笠ヶ岳山頂。
2014年04月27日 20:20撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
4/27 20:20
笠ヶ岳山頂。
笠ヶ岳避難小屋。使用可能でした。
2014年04月27日 20:20撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4/27 20:20
笠ヶ岳避難小屋。使用可能でした。
朝日岳への稜線。雪の状態が悪く難儀しました。
2014年04月27日 20:21撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3
4/27 20:21
朝日岳への稜線。雪の状態が悪く難儀しました。
朝日岳山頂。
2014年04月27日 20:21撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
4/27 20:21
朝日岳山頂。
登ってきた笠ヶ岳からの稜線を振り返る。キツかった…。巻機を諦めて、清水峠あたりに泊まろうかと本気で悩みました。
2014年04月27日 20:22撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
4/27 20:22
登ってきた笠ヶ岳からの稜線を振り返る。キツかった…。巻機を諦めて、清水峠あたりに泊まろうかと本気で悩みました。
ジャンクションピークへ。穏やかな道のりでしばしの安堵感。
2014年04月27日 20:22撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4/27 20:22
ジャンクションピークへ。穏やかな道のりでしばしの安堵感。
ジャンクションピークからは、雪&藪のミックスで、いきなり心が折れました。しかしここは序の口というか、易しい道でした。
2014年04月27日 20:23撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
4/27 20:23
ジャンクションピークからは、雪&藪のミックスで、いきなり心が折れました。しかしここは序の口というか、易しい道でした。
今日の幕営地までまだまだあります。
2014年04月27日 20:24撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4/27 20:24
今日の幕営地までまだまだあります。
雪が溶け、とにかく道が悪い。
2014年04月27日 20:25撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4/27 20:25
雪が溶け、とにかく道が悪い。
2014年04月27日 20:25撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4/27 20:25
大烏帽子山山頂。
2014年04月27日 20:26撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4/27 20:26
大烏帽子山山頂。
馬蹄形北側の稜線。
2014年04月27日 20:26撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
4/27 20:26
馬蹄形北側の稜線。
ジャンクションピーク〜大烏帽子の稜線。大烏帽子尖ってるなぁ。
2014年04月27日 20:27撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4/27 20:27
ジャンクションピーク〜大烏帽子の稜線。大烏帽子尖ってるなぁ。
2014年04月27日 20:27撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4/27 20:27
今日のお宿@檜倉山。本日は計3名(いずれもソロ)の宿泊でした。バテバテだったので、早速夕食をとり、明るいうちに就寝しました。風も弱く快適なテント生活でした。
2014年04月27日 20:28撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4
4/27 20:28
今日のお宿@檜倉山。本日は計3名(いずれもソロ)の宿泊でした。バテバテだったので、早速夕食をとり、明るいうちに就寝しました。風も弱く快適なテント生活でした。
日が昇りそう。朝5時頃。
2014年04月27日 20:28撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
4/27 20:28
日が昇りそう。朝5時頃。
御来光。
2014年04月27日 20:29撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6
4/27 20:29
御来光。
山肌を赤く染めます。
2014年04月27日 20:29撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
5
4/27 20:29
山肌を赤く染めます。
大源太山が印象的。
2014年04月27日 20:30撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4/27 20:30
大源太山が印象的。
2014年04月27日 20:30撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4
4/27 20:30
2014年04月27日 20:31撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
4/27 20:31
谷川連峰の日の出。
2014年04月27日 20:32撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4/27 20:32
谷川連峰の日の出。
柄沢山の大クラック。左右にトレースがありましたが、右にルートをとりました。
2014年04月27日 20:33撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
4/27 20:33
柄沢山の大クラック。左右にトレースがありましたが、右にルートをとりました。
2014年04月27日 20:33撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4/27 20:33
柄沢山山頂直下が雪壁になっていました。おそろしい…。
2014年04月27日 20:34撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
4/27 20:34
柄沢山山頂直下が雪壁になっていました。おそろしい…。
巻機山みえました。ゴールが見えると気合が入ります。
2014年04月27日 06:59撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
4/27 6:59
巻機山みえました。ゴールが見えると気合が入ります。
米子頭山。6月に縦走しているなんてすごい。藪だらけなのかなぁ。
2014年04月27日 07:43撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
4/27 7:43
米子頭山。6月に縦走しているなんてすごい。藪だらけなのかなぁ。
だいぶ近づいてきました。道も安定してそう。
2014年04月27日 20:36撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4/27 20:36
だいぶ近づいてきました。道も安定してそう。
辿った峰々を振り返る。
2014年04月27日 20:37撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4/27 20:37
辿った峰々を振り返る。
巻機山最後の急登を登り切って、一安心したところ。
2014年04月27日 20:38撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4/27 20:38
巻機山最後の急登を登り切って、一安心したところ。
巻機山山頂。
2014年04月27日 20:39撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4/27 20:39
巻機山山頂。
素晴らしい景色を眺めながら、斜面をかけおります。
2014年04月27日 20:41撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4/27 20:41
素晴らしい景色を眺めながら、斜面をかけおります。
前巻機山。
2014年04月27日 10:09撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4/27 10:09
前巻機山。
かなりの急斜面で雪も腐り緊張しながら下りました。
2014年04月27日 20:42撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4/27 20:42
かなりの急斜面で雪も腐り緊張しながら下りました。
2014年04月27日 20:43撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4/27 20:43
2014年04月27日 20:44撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4/27 20:44
登山口の道標。
2014年04月27日 20:44撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4/27 20:44
登山口の道標。
桜坂駐車場について一安心。
2014年04月27日 20:44撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4/27 20:44
桜坂駐車場について一安心。
駐車場脇に桜が咲いていました。南魚沼のこの辺りは今が見頃でした。
2014年04月27日 20:46撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
4/27 20:46
駐車場脇に桜が咲いていました。南魚沼のこの辺りは今が見頃でした。
2014年04月27日 20:46撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4/27 20:46
2014年04月27日 20:47撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
4/27 20:47
2014年04月27日 20:47撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4/27 20:47
ふきのとうもいっぱいありました。
2014年04月27日 20:48撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
4/27 20:48
ふきのとうもいっぱいありました。
2014年04月27日 20:48撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4/27 20:48
清水バス停。13:45発に間に合いました。1時間ほど待ちます。
2014年04月27日 20:49撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
4/27 20:49
清水バス停。13:45発に間に合いました。1時間ほど待ちます。
バス停脇にきれいなトイレがあります。
2014年04月27日 12:33撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4/27 12:33
バス停脇にきれいなトイレがあります。
清水バス停より。
2014年04月27日 20:49撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4/27 20:49
清水バス停より。
六日町駅。
2014年04月27日 20:50撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4/27 20:50
六日町駅。
土合駅まで760円。
2014年04月27日 20:50撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
4/27 20:50
土合駅まで760円。
元気ハツラツで。
2014年04月27日 20:50撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4/27 20:50
元気ハツラツで。
上越線の車窓より。
2014年04月27日 20:51撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4/27 20:51
上越線の車窓より。
土合駅にてお見送り。
2014年04月27日 15:36撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4/27 15:36
土合駅にてお見送り。
湯テルメ谷側へ立ち寄り。この辺りも桜がキレイでした。
2014年04月27日 20:52撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4/27 20:52
湯テルメ谷側へ立ち寄り。この辺りも桜がキレイでした。
赤城高原SAにて。
2014年04月27日 20:52撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
4/27 20:52
赤城高原SAにて。
撮影機器:

感想

南北に伸びる真っ直ぐな稜線。
残雪期だけの限定ルート。
このルートに惹かれました。

およそ2週間前に谷川岳〜茂倉岳への国境越えも
快調にこなせたため、大丈夫だろうと思って今回の縦走に望みました。

結果「キツかった…」のひとこと。
初日の雪が腐り始めてからは、とにかく辛いツライつらい。
一歩踏み出しても、戻される、落とされる、繰り返し繰り返す、
心が折れそうでした…。

まず、白毛門の急登。想像以上でした。
白毛門自体も初めてでしたが、西黒尾根以上でしょ、これは。

白毛門を過ぎても調子があがらず、このペースで今日檜倉山へ辿り着けるのか、
着いたとしても、翌日巻機山へ行けるのか。
何度も引き返そうか、清水峠あたりで一泊して土樽へ降ろうか、
とかなり弱気になっていました。

ジャンクションピークからは、バリエーションルート。
登山道ではない登山道をゆくのは今回が初めて。
クラックを避け、露出した藪を掻き分けて進むこともしばしば。
雪道に戻れば、踏み抜きの恐怖と隣合わせ。ジレンマとの格闘。

大烏帽子山に何とか辿り着き山頂でひと休み。
せっかくここまで来たんだから、あとひと峰がんばろうと。
途中ソロの方に道を譲り、その方の踏跡をトレース。
してるのに、自分は踏み抜くなんてこともしばしば。
体が重く、一歩、一歩、体重を乗せての歩行のためでしょうか。

それでも踏み出せば辿り着くもんです。
あんなに遠くに見えていたのに、馬蹄形の稜線は遥にみえるところまで。
登山て不思議です。

檜倉山山頂は雪が溶け、池塘も露出していました。
そのまわりは草原状になっており宿に最適。
手早くテントをはり、横になりながらせっせと水作り。
そのまま夕食を摂り、夕暮れ前に就寝となりました。

朝の雪がしまっているうちに距離を稼ごうと、
日の出とともにスタートしました。
やはりこれが正解。昨日までズルズルだった雪面が締まり、
サクサク距離を稼げました。

2日目はバスの時間を気にする必要があります。
清水13:45発のバスに乗る必要があります。これしか選択肢がありません。
18時台にもありますが、これでは土合までJRで帰れず。
清水から約5キロ歩いて沢口まで行ってバスで帰る方法、タクシーもありますが、
体力かお金が必要になりますので。

2日目も快晴に恵まれシャツ一枚でOKでした。
米子頭山に着く頃にはだいぶグズグズ状態でしたが、
あとひと峰、バスには間に合うという安心感からか、
精神的にだいぶ楽でした。

とりあえず巻機山に着いて一安心。
ピークを目指して登ってくる方とたくさんすれ違いました。
腐り雪を登ってゆく姿を尻目に、重力に身を任せ転がるり落ちるように
駆け下りました。

巻機山の登山口となる清水の辺りは、桜が見頃を迎えていました。
立派な鯉のぼりがかかっているお宅もあり、桜と鯉のぼりが同じ時期に
楽しめるのが印象的でした。

バスの終点は六日町駅。
中学校のスキー教室で来た以来だなぁなんて思いながら、
感慨深い気持ちになりました。

あんなにキツかったのに、気持ちがだんだん薄れ、次はどこ行こうかと
考えてしまう。
登山て不思議です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2010人

コメント

檜倉山お泊りソロ3人
檜倉山お泊りソロ3人の一番ビリを歩いていた者です。もう記録UPですか!歩くのもレポートも早いですね。
私は、桜坂Pに13時少し前について歩き出したら、親切な山スキーヤーの方に拾われてJR石打駅まで乗せていただきました。
もうお一人の方も強かったですねぇ。
いま61歳ですが、5〜6年前から登山を再開させました。もう少し山登りを続けようと思っています。
では、またどこかでお会いできるといいですね。とても一緒に歩けませんが・・。
2014/4/28 9:09
Re: 檜倉山お泊りソロ3人
お疲れ様でした。
この言葉が相応しい山行だった気がします。

檜倉山、本当に良いテン場でしたね。
天気も良かったし、ヘロヘロじゃなかったら、のんびり景色を眺めたりゆっくりしたかったです。また行きたいかと問われると、即答できませんが…。

2日目は、バスの時間もあるし、朝のうちに距離を伸ばしたい気持ちから、アップペースとわかっていても、がむしゃらにいきました。あれが限界です…。

> もうお一人の方も強かったですねぇ。
ですよねぇ。初日なんて私よりも1時間30分も後にスタートしているのに、大烏帽子山で追い越されました。

谷川連峰の素晴らしさを改めて実感しています。
どこかでお会いした際は、こちらこそよろしくお願いします。
2014/4/28 22:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら