ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8003993
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

朝日岳スノトレ(土合駅in/out) ※本年14回目

2025年04月12日(土) [日帰り]
12拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:25
距離
14.8km
登り
1,773m
下り
1,779m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
20 km
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:46
休憩
1:39
合計
10:25
距離 14.8km 登り 1,773m 下り 1,779m
3:33
7
3:40
3:42
2
3:48
67
4:55
4:56
59
P1154
5:55
50
6:45
6:51
55
7:46
8:01
1
8:02
8:04
30
8:34
8:35
38
大烏帽子岳
9:13
10:03
34
10:37
29
大烏帽子岳
11:07
11:13
39
11:52
11:58
35
12:33
12:37
26
13:03
37
P1154
13:40
13:45
3
13:48
13:49
9
13:58
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前夜、宇都宮で終業後、レンタカーで高速経由で土合駅まで乗りつけ、車中泊
コース状況/
危険箇所等
4/12現在、標高1250m位まで雪解けが進み、夏道が出ている区間も頻出。笠ヶ岳や朝日岳の山頂部も雪解けしている。
登りは標高1170m位でつぼ足→アイゼンへ変更し、下りは夏季登山口手前の橋までアイゼンで通したが、夏道は根と岩のMixのため、アイゼン歩行を続ける場合は気を遣う必要あり。
その他周辺情報 下山後は、水上温泉 天狗の湯 きむら苑で日帰り入浴(1000円)
前夜、宇都宮で終業し、とりあえず餃子!
2025年04月11日 17:20撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
4/11 17:20
前夜、宇都宮で終業し、とりあえず餃子!
その後、高速で土合駅へ!今回山旅ではモグラ駅には潜りません!
2025年04月11日 21:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/11 21:05
その後、高速で土合駅へ!今回山旅ではモグラ駅には潜りません!
夜明け前、アイゼン(540g×2)を含め6.6kgの荷を背負い、スノーシューズ(スポルティバ_ガッシャブルム5|855g×2)でアタック開始!
2025年04月12日 03:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/12 3:13
夜明け前、アイゼン(540g×2)を含め6.6kgの荷を背負い、スノーシューズ(スポルティバ_ガッシャブルム5|855g×2)でアタック開始!
3時半、土合駅を出発!終日、キレイなトイレが開放されてます!
2025年04月12日 03:32撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/12 3:32
3時半、土合駅を出発!終日、キレイなトイレが開放されてます!
最初通り過ぎてしまいましたが、このMAX看板を右折して入山します!
2025年04月12日 03:42撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/12 3:42
最初通り過ぎてしまいましたが、このMAX看板を右折して入山します!
湯檜曾川の支流に架かる橋!木板は朽ちてていつか壊れそう・・・
2025年04月12日 03:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/12 3:47
湯檜曾川の支流に架かる橋!木板は朽ちてていつか壊れそう・・・
トレースバッチリ。3時半に歩き始めた私より先に入山したと思われる、ごく直前のトレースのようです。(トレースの主は朝日岳から北上しておりスライドはせず)
2025年04月12日 03:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/12 3:52
トレースバッチリ。3時半に歩き始めた私より先に入山したと思われる、ごく直前のトレースのようです。(トレースの主は朝日岳から北上しておりスライドはせず)
所々雪が途切れてて、アイゼン歩行は気を遣います。
2025年04月12日 04:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/12 4:19
所々雪が途切れてて、アイゼン歩行は気を遣います。
急登を数多く登りつめ、P1154を通過!
2025年04月12日 04:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/12 4:55
急登を数多く登りつめ、P1154を通過!
P1154から幅広い尾根になり、安心感がUP!
2025年04月12日 04:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/12 4:55
P1154から幅広い尾根になり、安心感がUP!
標高1170m辺りでアイゼンを装着し、下山口まで通しました!(これ以降も夏道が何度も出現しました)
2025年04月12日 05:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/12 5:05
標高1170m辺りでアイゼンを装着し、下山口まで通しました!(これ以降も夏道が何度も出現しました)
朝6時前、辺り一帯ガスガスで眺望なき中を進軍!
2025年04月12日 05:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/12 5:44
朝6時前、辺り一帯ガスガスで眺望なき中を進軍!
スタートから2時間15分、松ノ木沢ノ頭を通過。眺望なし。
2025年04月12日 05:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/12 5:55
スタートから2時間15分、松ノ木沢ノ頭を通過。眺望なし。
白毛門(左)の直下で、ついに待望の太陽がお出まし!(以降は一度も曇らず快晴に)
2025年04月12日 06:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/12 6:37
白毛門(左)の直下で、ついに待望の太陽がお出まし!(以降は一度も曇らず快晴に)
白毛門直下の大岩は鎖が出てます!
2025年04月12日 06:42撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/12 6:42
白毛門直下の大岩は鎖が出てます!
白毛門の頂、ロックオン!完全に雲の上に突き出た!
2025年04月12日 06:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/12 6:44
白毛門の頂、ロックオン!完全に雲の上に突き出た!
松ノ木沢ノ頭から50分、スタートから3時間5分、晴天下の白毛門に登頂!
2025年04月12日 06:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/12 6:46
松ノ木沢ノ頭から50分、スタートから3時間5分、晴天下の白毛門に登頂!
端正な笠の形をした笠ヶ岳までの稜線が見え始める!その右奥は朝日岳と思ったら、大烏帽子岳という前衛峰でした!(朝日岳は笠ヶ岳登頂まで見えない)
2025年04月12日 06:49撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
4/12 6:49
端正な笠の形をした笠ヶ岳までの稜線が見え始める!その右奥は朝日岳と思ったら、大烏帽子岳という前衛峰でした!(朝日岳は笠ヶ岳登頂まで見えない)
ついに谷川岳本峰も雲の上に突き出てきました!下界はこの時間、まだまだ曇りですね!
2025年04月12日 07:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/12 7:10
ついに谷川岳本峰も雲の上に突き出てきました!下界はこの時間、まだまだ曇りですね!
目指す笠ヶ岳直下はクラックが数多見えます!歩行注意!
2025年04月12日 07:15撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/12 7:15
目指す笠ヶ岳直下はクラックが数多見えます!歩行注意!
雲海から突き出た武尊山~日光連山~至仏山!
2025年04月12日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/12 7:32
雲海から突き出た武尊山~日光連山~至仏山!
急激に雪解けが進んでおり、谷川連峰の安全なスノーハイクはGWでは遅いかも!
2025年04月12日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/12 7:42
急激に雪解けが進んでおり、谷川連峰の安全なスノーハイクはGWでは遅いかも!
白毛門から55分、スタートから4時間、笠ヶ岳を通過!
2025年04月12日 07:46撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
4/12 7:46
白毛門から55分、スタートから4時間、笠ヶ岳を通過!
笠ヶ岳より、来し方+谷川岳方面(西側)を振り返り!
2025年04月12日 07:47撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/12 7:47
笠ヶ岳より、来し方+谷川岳方面(西側)を振り返り!
笠ヶ岳より、来し方+武尊山方面(東側)を振り返り!
2025年04月12日 07:47撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/12 7:47
笠ヶ岳より、来し方+武尊山方面(東側)を振り返り!
笠ヶ岳より、これから向かう朝日岳方面(北東~北側)を見据え!
2025年04月12日 07:47撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/12 7:47
笠ヶ岳より、これから向かう朝日岳方面(北東~北側)を見据え!
笠ヶ岳より、谷川岳方面(西側)!
2025年04月12日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/12 7:54
笠ヶ岳より、谷川岳方面(西側)!
眼前に谷川連峰の主峰群!左が谷川岳(トマノ耳&オキノ耳)、右が一ノ倉岳&茂倉岳!
2025年04月12日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/12 7:56
眼前に谷川連峰の主峰群!左が谷川岳(トマノ耳&オキノ耳)、右が一ノ倉岳&茂倉岳!
猫耳の谷川岳!左がトマノ耳、右がオキノ耳!向こうは多数のハイカーで賑わっているでしょうが、こちらは私の独り占め♪
2025年04月12日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/12 7:56
猫耳の谷川岳!左がトマノ耳、右がオキノ耳!向こうは多数のハイカーで賑わっているでしょうが、こちらは私の独り占め♪
左奥が目指す朝日岳、その前に烏帽子岳群を越えていかないといけない!
2025年04月12日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/12 7:59
左奥が目指す朝日岳、その前に烏帽子岳群を越えていかないといけない!
雲海に浮かぶ平らな巻機山!ここから冬季のみ歩ける雪稜でつながってます!テント担いで最低1泊はしないと辿り着けない頂!
2025年04月12日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/12 7:59
雲海に浮かぶ平らな巻機山!ここから冬季のみ歩ける雪稜でつながってます!テント担いで最低1泊はしないと辿り着けない頂!
さぁ、山座同定を終え、意気揚々と朝日岳へ向けてリスタート!
2025年04月12日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/12 8:01
さぁ、山座同定を終え、意気揚々と朝日岳へ向けてリスタート!
山頂直下に避難小屋!中は清潔そうで、防寒具があれば十分に夜を越せそうです!
2025年04月12日 08:03撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/12 8:03
山頂直下に避難小屋!中は清潔そうで、防寒具があれば十分に夜を越せそうです!
朝日岳の前衛峰としてそびえる烏帽子岳群!結構な急坂ですわ・・・
2025年04月12日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/12 8:05
朝日岳の前衛峰としてそびえる烏帽子岳群!結構な急坂ですわ・・・
ふと来し方を振り返る!
2025年04月12日 08:19撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
4/12 8:19
ふと来し方を振り返る!
西側を見ると、笠ヶ岳からは角度的に見えなかった岩菅山も見えた!
2025年04月12日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/12 8:20
西側を見ると、笠ヶ岳からは角度的に見えなかった岩菅山も見えた!
笠ヶ岳から30分、烏帽子岳群の最高点、大烏帽子岳を通過!ここに着いた第一印象は「え、朝日岳(中央)、まだあんなに遠いの・・・」でした。
2025年04月12日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/12 8:34
笠ヶ岳から30分、烏帽子岳群の最高点、大烏帽子岳を通過!ここに着いた第一印象は「え、朝日岳(中央)、まだあんなに遠いの・・・」でした。
笠ヶ岳からは角度的に見えなかった北東方面の景鶴山~会津駒~平ヶ岳が横一直線に見え始めます!
2025年04月12日 08:36撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/12 8:36
笠ヶ岳からは角度的に見えなかった北東方面の景鶴山~会津駒~平ヶ岳が横一直線に見え始めます!
文字通り平らな平ヶ岳!
2025年04月12日 08:37撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/12 8:37
文字通り平らな平ヶ岳!
肉眼ではほぼ見えない会津駒ヶ岳(右奥)!
2025年04月12日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/12 8:37
肉眼ではほぼ見えない会津駒ヶ岳(右奥)!
対面は谷川馬蹄形を構成する谷川連峰の名峰たち!
2025年04月12日 08:43撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/12 8:43
対面は谷川馬蹄形を構成する谷川連峰の名峰たち!
朝日岳までアップダウンの連続!体力を地味に奪い取られます!
2025年04月12日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/12 8:51
朝日岳までアップダウンの連続!体力を地味に奪い取られます!
来し方を振り返ると、大烏帽子岳がラスボス感満載!
2025年04月12日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/12 8:52
来し方を振り返ると、大烏帽子岳がラスボス感満載!
やっと、朝日岳が眼前に!鞍部まで下って登り返せばフィニッシュ!
2025年04月12日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/12 9:02
やっと、朝日岳が眼前に!鞍部まで下って登り返せばフィニッシュ!
プチえびのしっぽ越しに至仏山等!
2025年04月12日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/12 9:04
プチえびのしっぽ越しに至仏山等!
クラックに注意しながら、朝日岳へのラストハイク!
2025年04月12日 09:07撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/12 9:07
クラックに注意しながら、朝日岳へのラストハイク!
大烏帽子岳から35分、笠ヶ岳から1時間5分、白毛門から2時間、スタートから5時間5分、遠かった三百名山・朝日岳へ初登頂!先週の人形山(6時間15分)よりはだいぶ楽でしたが(笑)。
2025年04月12日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/12 9:14
大烏帽子岳から35分、笠ヶ岳から1時間5分、白毛門から2時間、スタートから5時間5分、遠かった三百名山・朝日岳へ初登頂!先週の人形山(6時間15分)よりはだいぶ楽でしたが(笑)。
朝日岳は関東に越していた唯一の三百名山で、元々夏季に馬蹄形縦走の一環で踏破予定でしたが、雪があるうちに駆け込みで。三百名山292座目(百名山100座&二百名山100座含む:残9座)♪
2025年04月12日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/12 9:17
朝日岳は関東に越していた唯一の三百名山で、元々夏季に馬蹄形縦走の一環で踏破予定でしたが、雪があるうちに駆け込みで。三百名山292座目(百名山100座&二百名山100座含む:残9座)♪
山頂も予報通りの弱風で、風速1m/秒程度。ジャケットなしでも耐えられる陽気だけど、気温14℃は嘘くさい…(電源入れてしばらく適正化されないことあり)
2025年04月12日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/12 9:20
山頂も予報通りの弱風で、風速1m/秒程度。ジャケットなしでも耐えられる陽気だけど、気温14℃は嘘くさい…(電源入れてしばらく適正化されないことあり)
山頂からの360度パノラマビュー!中越方面は北陸と並んで白さがハンパない!
2025年04月12日 09:22撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/12 9:22
山頂からの360度パノラマビュー!中越方面は北陸と並んで白さがハンパない!
谷川馬蹄形の右上(北東)に位置する朝日岳より望む「馬蹄形のU字」部分!
2025年04月12日 09:23撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/12 9:23
谷川馬蹄形の右上(北東)に位置する朝日岳より望む「馬蹄形のU字」部分!
今日はここで折り返すけど、眼前の”朝日ヶ原”を越えたジャンクションピークを起点に上越国境が始まり、巻機山を経由して延々と雪稜が続く!岳人が憧れる冬季限定稜線!
2025年04月12日 09:23撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/12 9:23
今日はここで折り返すけど、眼前の”朝日ヶ原”を越えたジャンクションピークを起点に上越国境が始まり、巻機山を経由して延々と雪稜が続く!岳人が憧れる冬季限定稜線!
最奥の平らなのが巻機山(その右は牛ヶ岳)。近そうに見えるけど、直線距離で土合駅~朝日岳の2倍の距離があります。ここまで5時間、巻機山まで完歩するには常識外れたメンタルと体力、技術が必要!
2025年04月12日 09:24撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/12 9:24
最奥の平らなのが巻機山(その右は牛ヶ岳)。近そうに見えるけど、直線距離で土合駅~朝日岳の2倍の距離があります。ここまで5時間、巻機山まで完歩するには常識外れたメンタルと体力、技術が必要!
上越国境より北側の新潟側(中越)はまだまだ真っ白!右(東側)の尾瀬方面に行くにつれ、白が薄れていく!
2025年04月12日 09:24撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/12 9:24
上越国境より北側の新潟側(中越)はまだまだ真っ白!右(東側)の尾瀬方面に行くにつれ、白が薄れていく!
こちらは至仏山(東側)~赤城山(南東側)で、至仏山塊を除き、明らかに雪解けが進んでいる!
2025年04月12日 09:26撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/12 9:26
こちらは至仏山(東側)~赤城山(南東側)で、至仏山塊を除き、明らかに雪解けが進んでいる!
さぁ、南東の百名山・赤城山より、反時計回りに一座ずつ山座同定行きます!
2025年04月12日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/12 9:29
さぁ、南東の百名山・赤城山より、反時計回りに一座ずつ山座同定行きます!
三百名山・袈裟丸山地!最高点は中央左の台形の左側、奥袈裟丸山!
2025年04月12日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/12 9:29
三百名山・袈裟丸山地!最高点は中央左の台形の左側、奥袈裟丸山!
百名山・武尊山!最高点は左の沖武尊!
2025年04月12日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/12 9:29
百名山・武尊山!最高点は左の沖武尊!
【参考】昨年末(2024年12月)、武尊山稜線から眺めた白毛門~朝日岳稜線!実際に歩いてみて初めてその山容がわかるもんですねー♪
2024年12月30日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
12/30 11:11
【参考】昨年末(2024年12月)、武尊山稜線から眺めた白毛門~朝日岳稜線!実際に歩いてみて初めてその山容がわかるもんですねー♪
北関東以北の最高峰、百名山・日光白根山!
2025年04月12日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/12 9:30
北関東以北の最高峰、百名山・日光白根山!
至仏山塊の一角、群馬県に3座ある笠ヶ岳の1つ!3年前(2022年4月)の残雪期に登頂しました!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=4233832&pid=eed84a75ce81fec0f9744b76374fabc5
2025年04月12日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/12 9:30
至仏山塊の一角、群馬県に3座ある笠ヶ岳の1つ!3年前(2022年4月)の残雪期に登頂しました!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=4233832&pid=eed84a75ce81fec0f9744b76374fabc5
まだまだ白い、百名山・至仏山!上記笠ヶ岳とセットで3年前に残雪期に登頂!
2025年04月12日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/12 9:30
まだまだ白い、百名山・至仏山!上記笠ヶ岳とセットで3年前に残雪期に登頂!
東北以北の最高峰、百名山・燧ヶ岳!
2025年04月12日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/12 9:30
東北以北の最高峰、百名山・燧ヶ岳!
GWの残雪期しか登れない上越国境沿いの三百名山・景鶴山!3年前、至仏山等とセットで登頂!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=4233832&pid=93a5892d1c4c9cb8d8ae1755be009f15
2025年04月12日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/12 9:30
GWの残雪期しか登れない上越国境沿いの三百名山・景鶴山!3年前、至仏山等とセットで登頂!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=4233832&pid=93a5892d1c4c9cb8d8ae1755be009f15
上越国境を形成する百名山・平ヶ岳。残雪期に尾瀬側から登頂してみたいなー!
2025年04月12日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/12 9:30
上越国境を形成する百名山・平ヶ岳。残雪期に尾瀬側から登頂してみたいなー!
鋭鋒っぷりが格好よい二百名山・荒沢岳!
2025年04月12日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/12 9:31
鋭鋒っぷりが格好よい二百名山・荒沢岳!
周囲より一際白い二百名山・中ノ岳!2年前(2023年5月)、残雪期に登りました!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=5475113&pid=9a647be6fd3f5bd342c1baf6622e184a
2025年04月12日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/12 9:31
周囲より一際白い二百名山・中ノ岳!2年前(2023年5月)、残雪期に登りました!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=5475113&pid=9a647be6fd3f5bd342c1baf6622e184a
越後山脈の盟主、百名山・越後駒ヶ岳!
2025年04月12日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/12 9:31
越後山脈の盟主、百名山・越後駒ヶ岳!
最奥が八海山!三角錐が最高峰の入道岳、そこから左にジグザグな八ッ峰!
2025年04月12日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/12 9:32
最奥が八海山!三角錐が最高峰の入道岳、そこから左にジグザグな八ッ峰!
平らなのが上越国境を形成する巻機山!右は牛ヶ岳!
2025年04月12日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/12 9:32
平らなのが上越国境を形成する巻機山!右は牛ヶ岳!
そしてほぼ真西には、ダブル百名山の火打山(右)&妙高山(左)!上越も白いねー!
2025年04月12日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/12 9:35
そしてほぼ真西には、ダブル百名山の火打山(右)&妙高山(左)!上越も白いねー!
見てすぐわかるテーブルマウンテン、百名山・苗場山!
2025年04月12日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/12 9:36
見てすぐわかるテーブルマウンテン、百名山・苗場山!
ツウでないとわからない岩菅山塊!左が二百名山・岩菅山で、右が最高峰・裏岩菅山!
2025年04月12日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/12 9:36
ツウでないとわからない岩菅山塊!左が二百名山・岩菅山で、右が最高峰・裏岩菅山!
登った者にしかわからない秘境、残雪期に登るのがヨシとされる渋い二百名山・佐武流山!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=6027352&pid=997e199b3d6e21c1bdf3cbdfbf62d58b
2025年04月12日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/12 9:36
登った者にしかわからない秘境、残雪期に登るのがヨシとされる渋い二百名山・佐武流山!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=6027352&pid=997e199b3d6e21c1bdf3cbdfbf62d58b
正面はここ谷川連峰の最高峰にして上越国境沿いの二百名山・仙ノ倉山!肉眼では全く見えないその後方の平らなのが、三百名山・横手山のよう!
2025年04月12日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/12 9:36
正面はここ谷川連峰の最高峰にして上越国境沿いの二百名山・仙ノ倉山!肉眼では全く見えないその後方の平らなのが、三百名山・横手山のよう!
そしてこの時期、名前にフィットする、二百名山・白砂山!ここは上信越の三県境!
2025年04月12日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/12 9:37
そしてこの時期、名前にフィットする、二百名山・白砂山!ここは上信越の三県境!
谷川連峰の主峰にして上越国境沿いの百名山・谷川岳!右がオキノ耳(谷川岳)で左がトマノ耳!そして、肉眼では全く見えない、後方の白いのがなんと百名山・浅間山!
2025年04月12日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/12 9:37
谷川連峰の主峰にして上越国境沿いの百名山・谷川岳!右がオキノ耳(谷川岳)で左がトマノ耳!そして、肉眼では全く見えない、後方の白いのがなんと百名山・浅間山!
山座同定グルッと一周、最後は来し方の大烏帽子岳(中央)と、その右下に笠ヶ岳!
2025年04月12日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/12 9:37
山座同定グルッと一周、最後は来し方の大烏帽子岳(中央)と、その右下に笠ヶ岳!
改めて朝日岳から見る谷川馬蹄形のU字型!
2025年04月12日 09:38撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/12 9:38
改めて朝日岳から見る谷川馬蹄形のU字型!
越後三山をバックに朝日ヶ原でまったり♪広い雪原を独り占め!私より早い今朝のトレースと思しきものは更に北へ続いてました。ツワモノによる馬蹄形縦走か上越国境北進のいずれかですね!
2025年04月12日 09:40撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
4/12 9:40
越後三山をバックに朝日ヶ原でまったり♪広い雪原を独り占め!私より早い今朝のトレースと思しきものは更に北へ続いてました。ツワモノによる馬蹄形縦走か上越国境北進のいずれかですね!
山頂スイーツタイム♪
2025年04月12日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/12 9:49
山頂スイーツタイム♪
山頂滞在50分!さぁ、下山開始!俺のトレースに沿って戻ります!
2025年04月12日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/12 10:04
山頂滞在50分!さぁ、下山開始!俺のトレースに沿って戻ります!
えびのしっぽ越しに朝日岳!
2025年04月12日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/12 10:10
えびのしっぽ越しに朝日岳!
30分ちょっとで、ピック先の朝日岳より大烏帽子岳まで戻ってきました!そうそう、朝日岳手前より、往路になかったスキートレースがあるのに、肝心のスキーヤーとスライドしない不思議感!
2025年04月12日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/12 10:37
30分ちょっとで、ピック先の朝日岳より大烏帽子岳まで戻ってきました!そうそう、朝日岳手前より、往路になかったスキートレースがあるのに、肝心のスキーヤーとスライドしない不思議感!
谷川岳直下、西黒尾根(左)と東尾根(右)に挟まれたマチガ沢。雪崩っぷりがハンパない、怖っ!
2025年04月12日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/12 10:39
谷川岳直下、西黒尾根(左)と東尾根(右)に挟まれたマチガ沢。雪崩っぷりがハンパない、怖っ!
笠ヶ岳が眼前に!左側は雪庇がいつ崩落してもおかしくないので要注意!
2025年04月12日 10:55撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/12 10:55
笠ヶ岳が眼前に!左側は雪庇がいつ崩落してもおかしくないので要注意!
朝日岳より1時間で笠ヶ岳まで帰還!入山以来、依然誰ともスライドせず!
2025年04月12日 11:07撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/12 11:07
朝日岳より1時間で笠ヶ岳まで帰還!入山以来、依然誰ともスライドせず!
1時間前に発った朝日岳を望遠!これ以降は見えなくなるため見納め!
2025年04月12日 11:09撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/12 11:09
1時間前に発った朝日岳を望遠!これ以降は見えなくなるため見納め!
一際白い尾瀬の至仏山&燧ヶ岳!まだ見納めではないけど!
2025年04月12日 11:09撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/12 11:09
一際白い尾瀬の至仏山&燧ヶ岳!まだ見納めではないけど!
幅広の尾根を白毛門に向けて下りていきます!所々急坂なので、アイゼンの爪を利かせて歩くこと!
2025年04月12日 11:13撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/12 11:13
幅広の尾根を白毛門に向けて下りていきます!所々急坂なので、アイゼンの爪を利かせて歩くこと!
振り返って笠ヶ岳!向かって左側はクラック数多!GWまで持たないのでは!?
2025年04月12日 11:21撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/12 11:21
振り返って笠ヶ岳!向かって左側はクラック数多!GWまで持たないのでは!?
笠ヶ岳直下の急斜面も雪崩れっぷりが豪快!怖つ!
2025年04月12日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/12 11:29
笠ヶ岳直下の急斜面も雪崩れっぷりが豪快!怖つ!
なだらかに登っていく白毛門までの稜線!このスキートレースの主、朝日岳辺りからどう進んだんだろう?
2025年04月12日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/12 11:34
なだらかに登っていく白毛門までの稜線!このスキートレースの主、朝日岳辺りからどう進んだんだろう?
笠ヶ岳から40分弱、白毛門まで帰還!振り返って笠ヶ岳&大烏帽子岳!
2025年04月12日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/12 11:56
笠ヶ岳から40分弱、白毛門まで帰還!振り返って笠ヶ岳&大烏帽子岳!
白毛門山頂で、この日初めて3パーティ8名とまとめて初スライド!朝日岳を踏んだ私は、ひと足お先に下山します!
2025年04月12日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/12 11:58
白毛門山頂で、この日初めて3パーティ8名とまとめて初スライド!朝日岳を踏んだ私は、ひと足お先に下山します!
上から見下ろすとジグザグで怖い感じの来し方!とりあえず松ノ木沢ノ頭を目指します!
2025年04月12日 12:01撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/12 12:01
上から見下ろすとジグザグで怖い感じの来し方!とりあえず松ノ木沢ノ頭を目指します!
対面の谷川連峰の稜線下には深い谷が!左より、マチガ沢、一ノ倉沢、幽ノ沢、芝倉沢で、いずれも雪崩跡が豪快!
2025年04月12日 12:07撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/12 12:07
対面の谷川連峰の稜線下には深い谷が!左より、マチガ沢、一ノ倉沢、幽ノ沢、芝倉沢で、いずれも雪崩跡が豪快!
クラックや雪庇に注意しながら、皆のトレースに沿って下りていきます!
2025年04月12日 12:14撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/12 12:14
クラックや雪庇に注意しながら、皆のトレースに沿って下りていきます!
写真じゃ伝わりにくいけど、クラックは2mほどの深さでこの先は急な崖。ここもGWまでに崖側に雪崩れる可能性あり。
2025年04月12日 12:16撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/12 12:16
写真じゃ伝わりにくいけど、クラックは2mほどの深さでこの先は急な崖。ここもGWまでに崖側に雪崩れる可能性あり。
振り返って白毛門!中段の巨岩は左側から夏道で安全に巻けます!
2025年04月12日 12:23撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/12 12:23
振り返って白毛門!中段の巨岩は左側から夏道で安全に巻けます!
前方に松ノ木沢ノ頭が見えた!この辺の雪庇はGW前に崩落しそう・・・
2025年04月12日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/12 12:28
前方に松ノ木沢ノ頭が見えた!この辺の雪庇はGW前に崩落しそう・・・
マチガ沢の雪崩跡を望遠!まさか、BCスキーヤー、立ち入らないよね???
2025年04月12日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/12 12:28
マチガ沢の雪崩跡を望遠!まさか、BCスキーヤー、立ち入らないよね???
白毛門から35分、松ノ木沢ノ頭を通過!
2025年04月12日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/12 12:34
白毛門から35分、松ノ木沢ノ頭を通過!
往路の松ノ木沢ノ頭は眺望なかったけど、眼前に谷川岳ドーンなロケなんですね。初心者でもここまでなら雪山登山可能かな!?
2025年04月12日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/12 12:34
往路の松ノ木沢ノ頭は眺望なかったけど、眼前に谷川岳ドーンなロケなんですね。初心者でもここまでなら雪山登山可能かな!?
幅広だけどかなりの急坂斜面。前側に転落するとノンストップで100m以上は落ちていくため、アイゼン爪を利かせて慎重に下ります!
2025年04月12日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/12 12:37
幅広だけどかなりの急坂斜面。前側に転落するとノンストップで100m以上は落ちていくため、アイゼン爪を利かせて慎重に下ります!
下界を見ると、スタート地点(駐車場)の土合駅もクッキリ見えます!右はロープウェイ土合口ですね♪
2025年04月12日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/12 12:37
下界を見ると、スタート地点(駐車場)の土合駅もクッキリ見えます!右はロープウェイ土合口ですね♪
ここも幅広だけどかなりの急坂!
2025年04月12日 12:41撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/12 12:41
ここも幅広だけどかなりの急坂!
振り返っても当然急坂!松ノ木沢ノ頭でUターンされた4人パーティも下りてきてます!
2025年04月12日 12:41撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/12 12:41
振り返っても当然急坂!松ノ木沢ノ頭でUターンされた4人パーティも下りてきてます!
冬道と夏道を行ったり来たりしながら安全下山!
2025年04月12日 12:49撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/12 12:49
冬道と夏道を行ったり来たりしながら安全下山!
ここら辺は雪庇ないのでGWでも雪が残っていそう!
2025年04月12日 12:50撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/12 12:50
ここら辺は雪庇ないのでGWでも雪が残っていそう!
この辺から夏道割合が多くなる。入山口から急坂が続くのを知っているのでアイゼンを付けたまま、慎重に歩き通します!
2025年04月12日 12:51撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/12 12:51
この辺から夏道割合が多くなる。入山口から急坂が続くのを知っているのでアイゼンを付けたまま、慎重に歩き通します!
朝アイゼンを付けた1170m辺り。白毛門の見納めスポット!
2025年04月12日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/12 13:01
朝アイゼンを付けた1170m辺り。白毛門の見納めスポット!
さよなら松ノ木沢ノ頭(左)&白毛門(右)!夏季に土合駅から反時計回りで馬蹄形縦走ワンデーをやりたく、再来しますねー♪
2025年04月12日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/12 13:01
さよなら松ノ木沢ノ頭(左)&白毛門(右)!夏季に土合駅から反時計回りで馬蹄形縦走ワンデーをやりたく、再来しますねー♪
最後の樹林帯!
2025年04月12日 13:35撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/12 13:35
最後の樹林帯!
下りきった湯檜曾川の支流に架かる橋前でアイゼンを外して洗濯~♪
2025年04月12日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/12 13:43
下りきった湯檜曾川の支流に架かる橋前でアイゼンを外して洗濯~♪
さぁ、この橋を渡り、安全地帯へ!
2025年04月12日 13:45撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/12 13:45
さぁ、この橋を渡り、安全地帯へ!
ここが夏季駐車場(白毛門登山口)、らしい!
2025年04月12日 13:48撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/12 13:48
ここが夏季駐車場(白毛門登山口)、らしい!
線路を通過!土合駅の赤い三角駅舎が見える!
2025年04月12日 13:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/12 13:54
線路を通過!土合駅の赤い三角駅舎が見える!
朝日岳から3時間半、トータル8時間35分、土合駅~朝日岳間の冬季ピストン登山完了!復路の白毛門を起点に、トータル23人とスライドしました!
2025年04月12日 13:58撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/12 13:58
朝日岳から3時間半、トータル8時間35分、土合駅~朝日岳間の冬季ピストン登山完了!復路の白毛門を起点に、トータル23人とスライドしました!
下山後は、水上温泉(天狗の湯 きむら苑)で日帰り入浴。混浴で、軽く20人以上がいて芋洗い状態、大人気のようです。ただし洗い場はありません!
2025年04月12日 14:56撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/12 14:56
下山後は、水上温泉(天狗の湯 きむら苑)で日帰り入浴。混浴で、軽く20人以上がいて芋洗い状態、大人気のようです。ただし洗い場はありません!
天狗の湯 きむら苑の駐車場近くより、谷川岳(中央)を望む!青空に白が映える!
2025年04月12日 15:01撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/12 15:01
天狗の湯 きむら苑の駐車場近くより、谷川岳(中央)を望む!青空に白が映える!
雪山登山9時間半(3,265kcal)vsインスパイア系松郎牛めし大盛り(1,290kcal)!登山圧勝!
2025年04月12日 18:52撮影
2
4/12 18:52
雪山登山9時間半(3,265kcal)vsインスパイア系松郎牛めし大盛り(1,290kcal)!登山圧勝!
ということで、松郎牛めし大盛りを完食!かなりの量で、平時はちょっと・・・(笑)
2025年04月12日 18:52撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
4/12 18:52
ということで、松郎牛めし大盛りを完食!かなりの量で、平時はちょっと・・・(笑)
【おまけ】地元では満開から2週間が経過するのに、まだ葉桜にならず、見頃が続いてます!
2025年04月12日 19:14撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/12 19:14
【おまけ】地元では満開から2週間が経過するのに、まだ葉桜にならず、見頃が続いてます!

感想

土曜だけ晴れそうな週末。残10座となった三百名山の中で、自宅から最も近い関東圏の谷川連峰一角、朝日岳。元々は夏季・秋季に馬蹄形縦走で訪れようと思っているうちに、天候だったり、その他遠方の二百・三百名山を優先するうちに結果的に冬季になってしまい、雪解けを待とうかとも思いましたが、直近レポを見る限り雪山登山の賞味期限が近いことを知り、いてもたってもいられなくなり、金曜に宇都宮で終業後、レンタカーで谷川連峰へ向かうことに!

宇都宮でのレンタカー24時間返却期限(18時起点)から逆算し、「3時半入山&14時半下山」を計画し、実際に3時半過ぎから登山開始!前夜土合駅に乗り付けた時は駐車ゼロでしたが、3時半時点で1台停車中で、下山時は自車を除いて20台停まっていました。トレースから察する限り、3時半発の私より早い入山者がいたと思われ、もしかしたらこの1台がその主か?どこかでスライドするか?と思いつつ入山しましたが、結果的にトレースは朝日岳から北進しており、トレース主とはついぞ出会えず、でしたが。

さておき、未明のナイトスノーハイクで、ウィペットのピックを時に活用しつつ、急坂を黙々と登っていきます。標高の低い辺りは所々夏道が出てて、しばらくつぼ足のキックステップで登っていきます。P1154mを過ぎて尾根に乗ると雪が増えてきたので、標高1170m辺りでアイゼンを装着しますが、それ以降も夏道が散見され、確かに雪山登山の賞味期限が迫っていますね。夏道を辿るか、途切れない雪上を行くか、はまさに現地判断ですね。

予報通り、入山以来ずっと曇りで、スタートから2時間15分、松ノ木沢ノ頭を通過した時点では雲の中といった様相で眼前に見えるはずの谷川岳はお預け。その後、徐々に青空が見え始め、白毛門を目前にして太陽がお出ましし、松ノ木沢ノ頭から50分、スタートから3時間5分、白毛門に登頂した以降は予報通りの快晴登山となりました!ただこの時間帯はお隣の谷川岳本峰や武尊山などは雲海から突き出ているものの、まだまだ雲海が広がり、下界は曇りまっしぐら、という状態でしたね。

白毛門からは一旦下り、鞍部からは登り返しとなります。向かって右側はクラックが多数入っており、GW前までに崖側に雪崩れそうな雰囲気で、近寄りすぎないようコース取りには注意が必要なんですが、私より早い入山者の直近トレースがあり、ルートファインディングはほぼ不要で楽させてもらいました。そして、白毛門から55分、スタートから4時間、笠ヶ岳を通過する頃には雲海もほぼなくなり、まさに青空が広がる快晴となりました!そして笠ヶ岳まで登って初めて、この日の目的地・朝日岳が見えます!ただ、その手前に大烏帽子岳を主峰とする烏帽子岳群が横たわり、朝日岳はまだまだ遠いな、という状況です。

更に稜線を進むと、笠ヶ岳直下に避難小屋があり、中はキレイで防寒着さえあれば、ここで快適に一晩越せそうですね。強風だとかなりうるさいでしょうが。笠ヶ岳から30分、一旦下って登り返すと烏帽子岳群の最高点、大烏帽子岳に着きますが、第一印象は「え、朝日岳、まだあんなに遠いの・・・」でしたね。笠ヶ岳から見ると朝日岳は角度的に大烏帽子岳のちょい先位に見えましたが、いざ大烏帽子岳に立つと、結構ゲンナリする距離を提示される感じです!まだまだその先にアップダウンがあります!

左右の雪庇やクラックに注意を要する箇所はいくつかありますが、テクニカルに難しい場所はなく、必要なのは体力ですかね、ここまで来ると。そしてついに、大烏帽子岳から35分、笠ヶ岳から1時間5分、白毛門から2時間、スタートから5時間5分、麓から遠い朝日岳へ初登頂できました。ただ、先週踏破した富山/岐阜の県境に位置する人形山(6時間15分)のほうが、標高差的にも100mほど多く、メンタル/フィジカル共にきつかったので、今日のが相対的に楽でしたね(笑)。

谷川連峰の朝日岳で三百名山292座目(百名山100座&二百名山100座含む:残9座)となり、ついに三百名山の残数が一桁になりました。いやー、毎週のように真っ白な三百名山に登り続け、感慨深いですねー!ただ、朝日岳は夏季にも谷川馬蹄形縦走(ワンデー)をやりたく、必ずや再来したいですね。その際、白い景色を覚えておき、緑の景色と比較してみたいですねー♪。朝日岳からの360度パノラマビュー、見える百・二百・三百名山の数々は個々の写真を心ゆくまでご覧ください!

朝日岳はギリギリ上越国境に入る前の群馬県に位置し、あと少し北上するとジャンクションピーク(JP)があり、馬蹄形縦走(反時計回り)は進路を西へ、上越国境の雪稜歩きは進路を北へ、といった道のりとなります。朝日岳から上越国境沿いの巻機山が近そうに見えますが、下山後に地図を見ると土合駅~朝日岳より、朝日岳~巻機山のほうが距離にして2倍長いです。夏季はヤブに覆われ歩けないので残雪期限定ですが、もう時期的に遅く、上越国境縦走は時期と天候の勝負ですね。基本的にメンタル、フィジカル、テクニカル、すべてを持ち合わせないと挑めない雪稜で、岳人として憧れる稜線ですねー♪。そうそう、3時半登山開始の私より先に入山したと思われるトレースは、朝日岳の山頂を経由せず、巻く形で朝日岳から北進しており、馬蹄形縦走または上越国境縦走に今朝発で挑んでいるものと推察します。どうぞご安全に!

朝日岳から下山開始し、一度鞍部を経て小ピークに乗り上げると、あるものに気づきます。そうスキートレース。1時間前の往路ではなかったもので、明らかにこの1時間以内に付けられたものですが、その主とはスライドしませんでした。朝日岳を巻いて、これまた更に北上したのか?真相は闇ですが、山頂滞在50分のうちに一切見かけなかったので、どうなっているんだろう?トレースの謎編パート2ですね♪。

復路は黙々と己のトレース(+スキートレース)を辿るのみ。大烏帽子岳まで多数のアップダウンがあり、地味に疲れますね。朝日岳から30分強で大烏帽子岳、大烏帽子岳から30分で笠ヶ岳、そして笠ヶ岳から40分弱で白毛門へ。白毛門着がほぼ正午でしたが、白毛門で入山以来初めて人とスライド。しかもその数8名。私が短時間白毛門へ滞在中、うち2名は笠ヶ岳方面へ向かっていきました。残雪期は白毛門までで折り返す人が多そうですね。皆さん、白毛門から見える笠ヶ岳の右の山を朝日岳と誤認されるようで、その”大烏帽子岳”からリアル朝日岳までは往復1時間かかりますよ、とお伝えしておきました(笑)。

白毛門より先は登り返しはほとんどなく、かつ、皆さんが建造してくれた高速道路があるので、ここからは下山のペースがアップ!とは言いつつ、クラック・雪庇はそこそこあり、かつ結構な急坂が多いので、アイゼンの爪を利かせたフラットフッティングが有効ですね。

白毛門から35分で、往路は眺望のなかった松ノ木沢ノ頭を通過!ここからは谷川本峰に連なる峰々やその直下にある深い谷(マチガ沢、一ノ倉沢、幽ノ沢、芝倉沢)が眼前に迫り、かなりの迫力です。

復路はどこでアイゼンを外すか?判断が難しいですね。未明の往路、かなりの急坂を登った記憶が鮮明なため、アイゼンの爪が欲しくて、岩場を含む夏道が頻出するようになっても私はアイゼンを外さず、慎重に岩・土・根で構成された夏道を通過しました。夏道・冬道は頻繁にMixしており、麓に近づいても全体としてはまだまだ冬道のほうが多いです。最終的には入山直後の湯檜曾川の支流にかかる木橋までアイゼンをつけっぱなしにし、その川でアイゼンをジャブジャブと洗い流しました!

あとは夏季の登山口(駐車場)らしい雪原を横切ると道路に出るので、左折して土合駅まで舗装路を辿るだけ。最終的には朝日岳から3時間半、トータル8時間35分、土合駅~朝日岳間の冬季ピストン登山をやり遂げました!入山以来、復路の白毛門まで誰にも会わず、そこから下山までにはトータル23人とスライドしました!今日は7時頃から日の入りまでずっと晴天予報なので、今日登った人は白毛門折り返しであっても、皆さん絶景を堪能できたものと思います!

毎週末のように真っ白な三百名山に登り続け、残す所いよいよ9座。GWが終わる5/6までに、天候次第ですが、最大で川上岳(岐阜)、経ヶ岳(福井)、鍬崎山(富山)、粟ヶ岳(新潟)の4座を残雪期登山で、六甲山(兵庫)は既に雪がないのでGW中に全山ワンデー縦走で訪れる予定。残る4座のうち、北陸の秘境たる大笠山&大門山(石川・富山県境)、北アの朝日岳(富山・新潟県境)の3座は雪解けを待って7月までに、そして8月の夏休み期に満を持してオプタテシケ山(北海道)で三百名山を締めたいです♪。自分でも三百名山コンプリートの日が刻一刻と近づいている気がして、楽しみです♪


追伸1)
私より前に歩いていたのは、私より2時間半前(1時)に土合駅をスタートされたヤマップのKIYAtさんと判明。雪上トレース、本当にありがとうございました。雲海の上に突き出て太陽を激写した時間がピッタリ一緒(06:37)だったことに運命を感じました!

追伸2)
朝日岳からの折り返し直後に見つけたスキートレースは、ヤマレコのkaise1967さんと判明。私が山頂を発った15分後に登頂されたようで計算合います。スキーとは言え、朝日岳までも私より1時間半以上早く、信じられないスピードで土合駅〜朝日岳〜巻機山〜清水集落と進んでます。すごすぎ!

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
12拍手
訪問者数:321人
kazetomoイトッチャンぼっち🦍いぷしろんsatopan7chee2005E-gunmaKgcmウッド📷アヤチャン🐱はっと🍀瀑泉

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!