ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4349615
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

毛木平から甲武信ヶ岳〜十文字小屋〜三国尾根周回

2022年05月28日(土) ~ 2022年05月29日(日)
 - 拍手
GPS
15:51
距離
33.8km
登り
2,137m
下り
2,129m

コースタイム

1日目
山行
7:27
休憩
1:51
合計
9:18
5:02
29
5:31
5:32
16
5:48
5:50
56
6:46
6:46
83
8:41
8:44
22
9:06
9:37
43
10:20
10:26
0
10:25
10:26
5
10:31
10:48
4
10:52
10:56
40
11:36
11:37
23
12:00
12:00
16
12:16
12:17
47
13:04
13:26
35
14:01
14:03
3
14:06
14:07
12
2日目
山行
5:45
休憩
0:49
合計
6:34
4:56
0
4:56
4:57
13
5:10
5:18
25
5:43
5:43
32
6:15
6:18
37
6:55
6:56
56
7:52
8:04
30
8:34
8:43
30
9:13
9:15
17
9:32
9:45
105
天候 5月28日(土)晴れ
5月29日(日)晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
《アクセス》
中部横断自動車道・八千穂高原ICより45キロ・所要時間50分ほど。
※さいたま市自宅より所要時間4時間ほど。

《駐車場》
毛木平駐車場(無料)
30台くらい駐車可能。
午前5時前の到着でほぼ満車だった。
トイレあり。

《コンビニ》
セブンイレブン南牧村役場前店が最終コンビニ。
コース状況/
危険箇所等
《コース状況》
【毛木平〜甲武信ヶ岳〜十文字小屋】
山行記録多数のため割愛。
三宝石は山頂手前の入口から五分ほどなので必ず立ち寄るべし。

【三国尾根】
十文字小屋から三国峠まではコースタイム3:00ほどながら、地味なアップダウンが続くタフなルート。
全体を通じてルートは比較的分かりやすいが、足元が怪しい箇所が多いため中級者〜向けのルートのように感じた。
悪石の先で林道と合流するが、そのまま林道を歩いても三国峠にたどり着く。
三国山への入口は三国峠のトイレ脇にルートあり。
尚、山と高原地図において三国山から先はルート表記がないが、道標やテープなどもあるようで何とか歩けそうな気がする(自分用)

《キャンプ地》
十文字小屋
15張ほど幕営可能。
○料金 利用料1000×2+テント1張500+トイレ利用料200×2=2900円
○トイレ 小屋向かいに外トイレあり。
○水場 小屋から五分ほど。カモシカ展望台の途中。
その他周辺情報 《温泉》
南相木温泉 滝見の湯
http://takiminoyu.com/
《1日目》
午前5時、毛木平。
今回は、未踏区間である三国尾根を歩きに参りました!
2022年05月28日 05:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/28 5:04
《1日目》
午前5時、毛木平。
今回は、未踏区間である三国尾根を歩きに参りました!
が!
十文字小屋ではなく、テン泊装備で甲武信ヶ岳に向かうのがオレ流。笑
2022年05月28日 05:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/28 5:10
が!
十文字小屋ではなく、テン泊装備で甲武信ヶ岳に向かうのがオレ流。笑
みなさんお元気ですかあ(今年も笑)
2022年05月28日 06:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
5/28 6:18
みなさんお元気ですかあ(今年も笑)
ナメ滝で小休止。
久しぶりのテン泊装備はなかなかやね(^-^;
2022年05月28日 06:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/28 6:51
ナメ滝で小休止。
久しぶりのテン泊装備はなかなかやね(^-^;
2年振りに信濃川源流を辿りますが、やっぱりこのルートは好きだな。
2022年05月28日 07:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
5/28 7:29
2年振りに信濃川源流を辿りますが、やっぱりこのルートは好きだな。
だんだんと細くなる清流。
2022年05月28日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/28 7:55
だんだんと細くなる清流。
今、その源へ!
2022年05月28日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
5/28 8:12
今、その源へ!
一応コップがあったけど、残念ながらちょっと飲めなそう。
2022年05月28日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/28 8:12
一応コップがあったけど、残念ながらちょっと飲めなそう。
そして、ようやく奥秩父主脈に合流!
2022年05月28日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/28 8:54
そして、ようやく奥秩父主脈に合流!
黒金山 with Mr. 日本一。
今年は歩けるかなあ。
2022年05月28日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
5/28 9:05
黒金山 with Mr. 日本一。
今年は歩けるかなあ。
でーちゃん、ファイト〜(^^)/
2022年05月28日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/28 9:06
でーちゃん、ファイト〜(^^)/
今、2年振り6度目の甲武信ヶ岳に。
たぶん6戦無敗だと思うぞ(^^)/
2022年05月28日 09:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
21
5/28 9:13
今、2年振り6度目の甲武信ヶ岳に。
たぶん6戦無敗だと思うぞ(^^)/
山頂より埼玉県最高峰・三宝山をのぞむ。
2022年05月28日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/28 9:32
山頂より埼玉県最高峰・三宝山をのぞむ。
その三宝山へワープ!
こちらは三度目だったと思うけど・・
2022年05月28日 10:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9
5/28 10:22
その三宝山へワープ!
こちらは三度目だったと思うけど・・
実は初めて三宝石にお邪魔します!
2022年05月28日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/28 10:29
実は初めて三宝石にお邪魔します!
うおお、こんな抜群の展望地を今までスルーしてきたとは懲役もんだぜ〜
2022年05月28日 10:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10
5/28 10:31
うおお、こんな抜群の展望地を今までスルーしてきたとは懲役もんだぜ〜
去年の秋に歩いた秩父往還〜雁坂嶺〜黒岩尾根をのぞむ。
写真中央奥に雲取山。
2022年05月28日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
5/28 10:39
去年の秋に歩いた秩父往還〜雁坂嶺〜黒岩尾根をのぞむ。
写真中央奥に雲取山。
秩父魂・武甲山と大持・子持山。
2022年05月28日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
5/28 10:39
秩父魂・武甲山と大持・子持山。
2年前に歩いた金峰山へと続く奥秩父主脈。
2022年05月28日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/28 10:41
2年前に歩いた金峰山へと続く奥秩父主脈。
いつ見ても、南アルプスの中ではあんたが一番だな。
2022年05月28日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
5/28 10:51
いつ見ても、南アルプスの中ではあんたが一番だな。
はいっ!
2022年05月28日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
5/28 10:47
はいっ!
十文字小屋へ向かう途中、尻岩。
ここを歩くのはちょうど10年振りだったけど、この岩は覚えてた。
2022年05月28日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/28 11:37
十文字小屋へ向かう途中、尻岩。
ここを歩くのはちょうど10年振りだったけど、この岩は覚えてた。
あちらは登山禁止の武州白岩岳。
2022年05月28日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/28 12:13
あちらは登山禁止の武州白岩岳。
いつ見てもギザギザな両神山。
と、何気にGWに歩いた御荷鉾山(写真左奥)
2022年05月28日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
5/28 12:38
いつ見てもギザギザな両神山。
と、何気にGWに歩いた御荷鉾山(写真左奥)
本日最後のピーク・大山に到着!
2022年05月28日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
5/28 13:07
本日最後のピーク・大山に到着!
今回の主役・三国尾根と左奥に御座山をのぞむ。
2022年05月28日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/28 13:08
今回の主役・三国尾根と左奥に御座山をのぞむ。
やべ、ちょっとゆっくりしすぎたぞ。
2022年05月28日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/28 13:24
やべ、ちょっとゆっくりしすぎたぞ。
この人、なんでこんなに笑顔なんだろ(^-^;
2022年05月28日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
5/28 13:25
この人、なんでこんなに笑顔なんだろ(^-^;
ようやく本日のお宿に到着!
2022年05月28日 14:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/28 14:01
ようやく本日のお宿に到着!
6年振りの十文字小屋。
2022年05月28日 17:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/28 17:33
6年振りの十文字小屋。
なんとかスペースをゲット!
けっこうギリギリだったみたい。
2022年05月28日 17:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
5/28 17:30
なんとかスペースをゲット!
けっこうギリギリだったみたい。
シャクナゲの時期ということで、テンバは大盛況だった。
2022年05月28日 17:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/28 17:30
シャクナゲの時期ということで、テンバは大盛況だった。
とりあえずお疲れちゃん!
2022年05月28日 15:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
5/28 15:04
とりあえずお疲れちゃん!
ここに至るまではイマイチだったけど・・
2022年05月28日 17:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/28 17:32
ここに至るまではイマイチだったけど・・
小屋周辺はけっこう咲いていたぞ♪
2022年05月28日 17:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/28 17:32
小屋周辺はけっこう咲いていたぞ♪
奥に行くとシャクナゲの展望台みたいなのがあって・・
2022年05月28日 17:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/28 17:46
奥に行くとシャクナゲの展望台みたいなのがあって・・
なんやかんやピークは来週以降かな。
2022年05月28日 17:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
5/28 17:49
なんやかんやピークは来週以降かな。
水場はカモシカ展望台への途中にあり。
2022年05月28日 14:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/28 14:34
水場はカモシカ展望台への途中にあり。
カモシカ展望台より三宝山。
この山が埼玉県最高峰で良かったと思えるような山容だ。
2022年05月28日 18:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/28 18:06
カモシカ展望台より三宝山。
この山が埼玉県最高峰で良かったと思えるような山容だ。
テンバがめちゃくちゃうるさかったのでこちらでまったり。
2022年05月28日 18:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
5/28 18:10
テンバがめちゃくちゃうるさかったのでこちらでまったり。
こんな時間も久しぶり。
やっぱり山はええのう。
2022年05月28日 18:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
5/28 18:07
こんな時間も久しぶり。
やっぱり山はええのう。
一日の終わり、奥秩父に沈む。
2022年05月28日 18:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/28 18:49
一日の終わり、奥秩父に沈む。
今年は何回テン泊できるかなあ。
2022年05月28日 18:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
5/28 18:52
今年は何回テン泊できるかなあ。
《2日目》
午前4時半、十文字小屋。
いつもだったら星の写真でも撮るんだけど、前夜はぐっすり。
2022年05月29日 04:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/29 4:39
《2日目》
午前4時半、十文字小屋。
いつもだったら星の写真でも撮るんだけど、前夜はぐっすり。
この雰囲気がイイ。
2022年05月29日 05:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/29 5:00
この雰囲気がイイ。
20分ほどで十文字山に到着。
残念ながら展望は全くない。
2022年05月29日 05:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/29 5:15
20分ほどで十文字山に到着。
残念ながら展望は全くない。
THE 奥秩父って感じの道が続く。
2022年05月29日 05:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/29 5:21
THE 奥秩父って感じの道が続く。
三国尾根は終始シャクナゲパラダイスだった。
2022年05月29日 05:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/29 5:44
三国尾根は終始シャクナゲパラダイスだった。
この咲きっぷりはかなり前に歩いた笠取山以来だなあ。
2022年05月29日 05:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/29 5:51
この咲きっぷりはかなり前に歩いた笠取山以来だなあ。
下ノ廊下を彷彿とさせる雰囲気。
実はまた歩きたいなあと思う今日この頃。
2022年05月29日 06:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
5/29 6:17
下ノ廊下を彷彿とさせる雰囲気。
実はまた歩きたいなあと思う今日この頃。
歩いて来た稜線を振り返る。
いやあ、今回の旅で三宝山ちょっと見直したなあ。笑
2022年05月29日 06:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/29 6:22
歩いて来た稜線を振り返る。
いやあ、今回の旅で三宝山ちょっと見直したなあ。笑
両神山がかなり近くなったな。
それにしても険しい赤岩尾根。
2022年05月29日 06:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/29 6:42
両神山がかなり近くなったな。
それにしても険しい赤岩尾根。
結局三国峠まで誰にも会うことはなく、静かな山旅だった。
2022年05月29日 07:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/29 7:05
結局三国峠まで誰にも会うことはなく、静かな山旅だった。
以前からそのネーミングが気になっていた悪石に到着!
2022年05月29日 08:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
5/29 8:02
以前からそのネーミングが気になっていた悪石に到着!
4月まで完全にスキーオンリーだったのでブランクありまくりだったけど、なんやかんや歩けるもんやね。
2022年05月29日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/29 8:13
4月まで完全にスキーオンリーだったのでブランクありまくりだったけど、なんやかんや歩けるもんやね。
三国峠に無事到着。
この旅もほぼ終了ですな。
2022年05月29日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/29 8:35
三国峠に無事到着。
この旅もほぼ終了ですな。
三国峠より残雪うっすら八ヶ岳。
2022年05月29日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/29 8:36
三国峠より残雪うっすら八ヶ岳。
三国峠には綺麗なトイレあり。
その脇が三国山への入口。
2022年05月29日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/29 8:42
三国峠には綺麗なトイレあり。
その脇が三国山への入口。
この旅のターミナル・三国山にて。
2022年05月29日 09:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11
5/29 9:07
この旅のターミナル・三国山にて。
金峰山と小川山。
2022年05月29日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/29 9:07
金峰山と小川山。
次のターゲットはそこの君だ!
2022年05月29日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/29 9:09
次のターゲットはそこの君だ!
白泰山と右奥に和名倉山。
2022年05月29日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/29 9:28
白泰山と右奥に和名倉山。
今後のために山頂先をちらっと下見。
山と高原地図にはルート記載はないが、なんとか歩けそう。
2022年05月29日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/29 9:13
今後のために山頂先をちらっと下見。
山と高原地図にはルート記載はないが、なんとか歩けそう。
全面通行止めのため、残念ながら埼玉県・大滝村へは抜けられない。
2022年05月29日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/29 9:46
全面通行止めのため、残念ながら埼玉県・大滝村へは抜けられない。
あとはちょっとめんどい毛木平までの車回収旅。
2022年05月29日 09:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/29 9:59
あとはちょっとめんどい毛木平までの車回収旅。
山の上からずっと見えていたレタス畑。
照りつく日差しにやられかけていたその時・・
2022年05月29日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/29 11:00
山の上からずっと見えていたレタス畑。
照りつく日差しにやられかけていたその時・・
三国峠でお会いした男性のジムニーでまさかのワープ!
この度はどうもありがとうございましたm(__)m
2022年05月29日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/29 11:31
三国峠でお会いした男性のジムニーでまさかのワープ!
この度はどうもありがとうございましたm(__)m

感想

また別の機会に書きたいと思いますが、21-22の冬はゲレンデスキーの魅力にどっぷり浸かってしまいました。
天気の良い日は雪山を歩いて、天気の悪い日はスキーをやろう!みたいな予定でしたが、気付けばヤマレコは5ヶ月ぶり。
今年1月の日光澤温泉以来の記録になってしまいました。
去年と同じこと言っちゃいますが、私はヤマレコやめてません。
ただプレミアムプランである必要があるのだろうか。笑

ゴールデンウィークにチラッと山は歩いてはいるものの久しぶりのテント泊だったので、今回の旅の目的を3つ決めて歩きました。
.掘璽坤鵑妨けて重装備に体を慣らす。
⊇淑源小屋周辺のシャクナゲを愛でつつ、久しぶりのテント泊を満喫する。
Lづ区間の三国尾根を歩く。

3つの目的はそれなりに達成されたものの、それにしても十文字峠は人が多かったな。
シャクナゲシーズンの十文字小屋をなめておりました。テント場も普段とは違ってほぼ中高年に占拠されているという、ちょっといよーな状況でしたし。笑
下山後に見た路上駐車の車で溢れる毛木平の姿がその人気っぷりを物語っていたな。
小屋周辺のシャクナゲは満開には若干早かったかなあと思うけど、三国尾根はちらほら綺麗なシャクナゲが咲いていたし、何によりも三国峠まで登山者が全くおらず久しぶりに静かな山歩きが出来て良かった。この尾根超オススメです。

最後の最後、三国峠から毛木平までの車回収の途中、三国峠で出会った男性に送って頂く。
重い荷物に慣れるのがテーマの一つだったので、最後まで自力で歩きたかったのに本当に残念だなあ。嘘
この度はどうもありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:478人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
毛木平から甲武信ヶ岳、十文字峠周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら