渋沢駅の大倉行きバス停に登山ポストあります。
深夜の時間帯で側のベンチで若者たちが騒いでいる。
ここはシブヤじゃなくてシブサワだよ(笑)。
大倉に向かう途中もヤンキーの懐かしいラッパ音が絶えず聞こえてましたよ♪
4
4/27 0:35
渋沢駅の大倉行きバス停に登山ポストあります。
深夜の時間帯で側のベンチで若者たちが騒いでいる。
ここはシブヤじゃなくてシブサワだよ(笑)。
大倉に向かう途中もヤンキーの懐かしいラッパ音が絶えず聞こえてましたよ♪
途中のコンビニに寄って食料調達。
ここで下山後の牛乳を買っておけば良かった(泣)
0
4/27 0:49
途中のコンビニに寄って食料調達。
ここで下山後の牛乳を買っておけば良かった(泣)
どんぐりの家のベンチに人影が・・・
声を掛けると丹沢24参加者(fumihikoさん・mattsooさん・hiroumiさん)でした。
fumihikoさんからお手製のステッカーを頂く。
ありがとうございました\(^o^)/
3
4/27 1:20
どんぐりの家のベンチに人影が・・・
声を掛けると丹沢24参加者(fumihikoさん・mattsooさん・hiroumiさん)でした。
fumihikoさんからお手製のステッカーを頂く。
ありがとうございました\(^o^)/
皆さんより少し遅れてデッパ〜ツ♪
0
4/27 1:36
皆さんより少し遅れてデッパ〜ツ♪
見晴茶屋。
名前の通りの眺めが良いです♪
0
4/27 2:08
見晴茶屋。
名前の通りの眺めが良いです♪
深夜でも、これだけの灯りがあった。
秦野も眠らない街ですね!
1
4/27 2:17
深夜でも、これだけの灯りがあった。
秦野も眠らない街ですね!
堀山の家。
0
4/27 2:48
堀山の家。
堀山付近で丹沢24に参加されているkaikaireiさんと会った。
kaiさんは今回大倉尾根を4回ピストンする予定です(驚)
スピードランナーで知られる走りを目の当たりに見られました♪
その後、花立山荘過ぎた所で、早くも下山するkaiさんと出会う。
スタミナには少々自信あるが、そのスピードが羨ましい!
3
4/27 3:36
堀山付近で丹沢24に参加されているkaikaireiさんと会った。
kaiさんは今回大倉尾根を4回ピストンする予定です(驚)
スピードランナーで知られる走りを目の当たりに見られました♪
その後、花立山荘過ぎた所で、早くも下山するkaiさんと出会う。
スタミナには少々自信あるが、そのスピードが羨ましい!
大変見づらくて申し訳ありません(汗)
塔ノ岳山頂です。
0
4/27 3:53
大変見づらくて申し訳ありません(汗)
塔ノ岳山頂です。
ベンチで行動食を摂る。
0
4/27 3:55
ベンチで行動食を摂る。
丹沢山に向かうササ原の稜線はまだ眠ってます(-_-)zzz
0
4/27 4:22
丹沢山に向かうササ原の稜線はまだ眠ってます(-_-)zzz
秦野のモルゲン(笑)
5
4/27 4:23
秦野のモルゲン(笑)
夜明け前の富士山。
1
4/27 4:23
夜明け前の富士山。
竜ヶ馬場。
右に大山が見える。
0
4/27 4:33
竜ヶ馬場。
右に大山が見える。
丹沢山に向かう稜線にて・・・
だいぶ明るくなってきました♪
1
4/27 4:36
丹沢山に向かう稜線にて・・・
だいぶ明るくなってきました♪
ズーム。
2
4/27 4:37
ズーム。
丹沢山がはっきりと見えてきました。
0
4/27 4:41
丹沢山がはっきりと見えてきました。
陽が登ってきました!
12
4/27 4:50
陽が登ってきました!
丹沢山山頂は賑わってます♪
小屋泊りの皆さんです。
0
4/27 4:53
丹沢山山頂は賑わってます♪
小屋泊りの皆さんです。
みやま山荘。
1
4/27 4:53
みやま山荘。
0
4/27 5:10
久しぶりの蛭ヶ岳に向かいます〜
1
4/27 5:11
久しぶりの蛭ヶ岳に向かいます〜
キクザキイチゲ。
4
4/27 5:20
キクザキイチゲ。
ブルー系♪
2
4/27 5:23
ブルー系♪
トゲトゲの木がたくさんあるので気をつけましょう!
0
4/27 5:24
トゲトゲの木がたくさんあるので気をつけましょう!
コバイケイソウがすくすくと育ってます!
連休明け頃には咲き始めるかも?
0
4/27 5:37
コバイケイソウがすくすくと育ってます!
連休明け頃には咲き始めるかも?
不動ノ峰の休憩所。
0
4/27 5:38
不動ノ峰の休憩所。
水場行きたいけど遠いなぁ〜(泣)
0
4/27 5:38
水場行きたいけど遠いなぁ〜(泣)
蛭ヶ岳越しの富士山♪
3
4/27 5:45
蛭ヶ岳越しの富士山♪
蛭ヶ岳に向かう皆さん。
0
4/27 5:46
蛭ヶ岳に向かう皆さん。
ササ原のキモチ良い道。。。
0
4/27 5:57
ササ原のキモチ良い道。。。
westmalleさんと出会い後ろ姿をパチリ♪
2
4/27 6:04
westmalleさんと出会い後ろ姿をパチリ♪
今日は晴天の富士山日和〜♪
2
4/27 6:07
今日は晴天の富士山日和〜♪
蛭ヶ岳山荘。
0
4/27 6:21
蛭ヶ岳山荘。
ここも大勢います。
0
4/27 6:21
ここも大勢います。
富士山くっきり\(^o^)/
1
4/27 6:22
富士山くっきり\(^o^)/
檜洞丸の後ろに畔ヶ丸・菰釣山などのやまなみ。
1
4/27 6:29
檜洞丸の後ろに畔ヶ丸・菰釣山などのやまなみ。
難易度はそう高く無いですが、初心者は控えた方が無難です。
今回初心者がいて渋滞が出来てました。
0
4/27 6:29
難易度はそう高く無いですが、初心者は控えた方が無難です。
今回初心者がいて渋滞が出来てました。
臼ヶ岳・檜洞丸と向かいますが、アップダウンが激しいので独立峰のようですね。
0
4/27 6:34
臼ヶ岳・檜洞丸と向かいますが、アップダウンが激しいので独立峰のようですね。
急坂が多いので気を付けて・・・
0
4/27 6:37
急坂が多いので気を付けて・・・
ミカゲ沢ノ頭に向かう鎖場での渋滞。
この後、先に行かせていただきました。
1
4/27 6:39
ミカゲ沢ノ頭に向かう鎖場での渋滞。
この後、先に行かせていただきました。
0
4/27 6:54
ズームで・・・
6
4/27 6:54
ズームで・・・
鹿避けネットに沿って歩きます。。。
鹿の捕獲を始めたと記載されてました。
今日はまだ鹿と出会って無いのは、捕獲されない様に鹿が慎重になってるせいか?
1
4/27 7:00
鹿避けネットに沿って歩きます。。。
鹿の捕獲を始めたと記載されてました。
今日はまだ鹿と出会って無いのは、捕獲されない様に鹿が慎重になってるせいか?
ミミガタテンナンショウ(耳型って何でしょうと聞こえる(笑))
0
4/27 7:01
ミミガタテンナンショウ(耳型って何でしょうと聞こえる(笑))
アセビ。
1
4/27 7:03
アセビ。
臼ヶ岳。
臼と書いてぶなと読みます。
2
4/27 7:18
臼ヶ岳。
臼と書いてぶなと読みます。
こんな階段が多いです。
丸くなく平たいので歩きやすいです♪
0
4/27 7:20
こんな階段が多いです。
丸くなく平たいので歩きやすいです♪
蛭ヶ岳が見えてきました!
ヤッパリ存在感ありますね〜♪
1
4/27 7:25
蛭ヶ岳が見えてきました!
ヤッパリ存在感ありますね〜♪
こんな感じで広い尾根もありますが、踏み跡がしっかりあり迷わず歩けますよ。
0
4/27 7:33
こんな感じで広い尾根もありますが、踏み跡がしっかりあり迷わず歩けますよ。
通行の妨げとなる倒木も数カ所ありますが・・・
丹沢は整備が行き届いてますので、この程度で収まっているのでしょう。
0
4/27 7:37
通行の妨げとなる倒木も数カ所ありますが・・・
丹沢は整備が行き届いてますので、この程度で収まっているのでしょう。
ステンレスの橋や・・・
0
4/27 7:50
ステンレスの橋や・・・
鉄梯子もあります。
0
4/27 7:52
鉄梯子もあります。
北丹沢の袖平山・大室山・加入道などのやまなみ。
0
4/27 7:52
北丹沢の袖平山・大室山・加入道などのやまなみ。
こんな所で滑落したら大事故ですね。
2
4/27 7:53
こんな所で滑落したら大事故ですね。
檜洞丸が近くなってきました。
0
4/27 8:09
檜洞丸が近くなってきました。
檜洞山です。
ピラミッド型の良い山。
0
4/27 8:17
檜洞山です。
ピラミッド型の良い山。
青ヶ岳山荘。
1
4/27 8:27
青ヶ岳山荘。
丹沢登山道整備の方のセンスですね〜♪
4
4/27 8:30
丹沢登山道整備の方のセンスですね〜♪
檜洞丸山頂。
ここも大勢いらしてました。
2
4/27 8:31
檜洞丸山頂。
ここも大勢いらしてました。
何でしょう?
プチトマトです。
山トマトも良いなぁ〜♪
0
4/27 8:39
何でしょう?
プチトマトです。
山トマトも良いなぁ〜♪
檜洞丸を下山し始めた時にmattsooさんとバッタリ♪
何でも予定より1時間30分巻いてるそうです!
流石に、このイベントに参加される方は皆さん健脚です(*^^)v
1
4/27 8:47
檜洞丸を下山し始めた時にmattsooさんとバッタリ♪
何でも予定より1時間30分巻いてるそうです!
流石に、このイベントに参加される方は皆さん健脚です(*^^)v
湿原で見かけるような景色ですね〜
0
4/27 8:54
湿原で見かけるような景色ですね〜
コバイケイソウが何だかミズバショウに見えます。
0
4/27 8:55
コバイケイソウが何だかミズバショウに見えます。
ミツバツツジ。
1
4/27 9:28
ミツバツツジ。
陽の当たり加減で紫にも見えますね。
0
4/27 9:32
陽の当たり加減で紫にも見えますね。
花が終わると葉っぱに変わりますからミツバですねぇ。
1
4/27 9:32
花が終わると葉っぱに変わりますからミツバですねぇ。
スミレ。
1
4/27 9:33
スミレ。
ゴーラ沢出合です。
水量が少し多くて一昨年訪れた時のコースが渡れない(泣)
何処を渡ろうかと迷っていると・・・
青年が見本を見せてくれたので、同じコースを渡りました。
ストックを持参してなかったのでユックリ。。。
0
4/27 9:50
ゴーラ沢出合です。
水量が少し多くて一昨年訪れた時のコースが渡れない(泣)
何処を渡ろうかと迷っていると・・・
青年が見本を見せてくれたので、同じコースを渡りました。
ストックを持参してなかったのでユックリ。。。
今年初のフデリンドウ。
小さくて可愛らしい花、好きな花ベスト5に入りますね♪
3
4/27 9:59
今年初のフデリンドウ。
小さくて可愛らしい花、好きな花ベスト5に入りますね♪
ヨゴレネコノメかな?
2
4/27 10:17
ヨゴレネコノメかな?
これはマムシグサですね。
耳がありませんし、茎がマムシ柄です。
0
4/27 10:17
これはマムシグサですね。
耳がありませんし、茎がマムシ柄です。
ここがつつじ新道の取付きです。
0
4/27 10:17
ここがつつじ新道の取付きです。
スミレ。
0
4/27 10:19
スミレ。
自然教室に着きました。
やっと半分です(ふぅ)
3
4/27 10:23
自然教室に着きました。
やっと半分です(ふぅ)
マッタリ(ぐったり?)してる所に新松田からバスが到着。
折り返して駅に戻ります。
1
4/27 10:35
マッタリ(ぐったり?)してる所に新松田からバスが到着。
折り返して駅に戻ります。
出発の時間まで待機。
折り返すのを止めて登山中止してバスに乗ろうか迷いました。
ハムレットの心境でした(笑)
2
4/27 10:38
出発の時間まで待機。
折り返すのを止めて登山中止してバスに乗ろうか迷いました。
ハムレットの心境でした(笑)
迷いを振り切り!
つつじ新道の取付きへ・・・
0
4/27 11:00
迷いを振り切り!
つつじ新道の取付きへ・・・
スミレ。
1
4/27 11:12
スミレ。
ニシキゴロモでしょうか?
小さすぎてピントが合わない(泣)
花の大きさが5ミリ位でしょうか!
1
4/27 11:14
ニシキゴロモでしょうか?
小さすぎてピントが合わない(泣)
花の大きさが5ミリ位でしょうか!
ミツマタ。
0
4/27 11:20
ミツマタ。
ズームにすると不思議な形をしてるのが良く分かる。
0
4/27 11:21
ズームにすると不思議な形をしてるのが良く分かる。
花が終わると葉が育ってきます。
ミツバツツジと同じですね。
0
4/27 11:21
花が終わると葉が育ってきます。
ミツバツツジと同じですね。
つつじ新道は細い道です。
何度もすれ違いますので、滑落に注意ですね!
1
4/27 11:22
つつじ新道は細い道です。
何度もすれ違いますので、滑落に注意ですね!
花が出来始めのマムシグサ。
この段階だとマムシグサという名前が納得!
0
4/27 11:27
花が出来始めのマムシグサ。
この段階だとマムシグサという名前が納得!
ゴーラ沢出合に再び。
先ほどの教訓を生かして枝を拾って杖代わりにしたので安心して渡れました♪
1
4/27 11:39
ゴーラ沢出合に再び。
先ほどの教訓を生かして枝を拾って杖代わりにしたので安心して渡れました♪
1
4/27 11:47
つつじ新道は根が張り出した岩場の多い道です。
落石など起こしやすいですから気をつけましょう!
0
4/27 12:32
つつじ新道は根が張り出した岩場の多い道です。
落石など起こしやすいですから気をつけましょう!
一昨年おでこを直撃した枝。
木道を歩き終えて直ぐにありますから注意しましょう!
0
4/27 13:08
一昨年おでこを直撃した枝。
木道を歩き終えて直ぐにありますから注意しましょう!
檜洞丸再び・・・
0
4/27 13:30
檜洞丸再び・・・
テントかと思ったら・・・
植生用のネットでした!(笑)
0
4/27 13:41
テントかと思ったら・・・
植生用のネットでした!(笑)
蛭ヶ岳です。
0
4/27 13:48
蛭ヶ岳です。
何度眺めても惚れ惚れする姿ですね♪
0
4/27 13:53
何度眺めても惚れ惚れする姿ですね♪
臼ヶ岳山頂からの蛭ヶ岳。
1
4/27 15:02
臼ヶ岳山頂からの蛭ヶ岳。
ズームしてみましょう。
2
4/27 15:08
ズームしてみましょう。
キクザキイチゲ。
朝よりも多く開花してる〜♪
まだ咲き始めなのでGW後半頃が見頃でしょうか?
0
4/27 15:30
キクザキイチゲ。
朝よりも多く開花してる〜♪
まだ咲き始めなのでGW後半頃が見頃でしょうか?
ズームで・・・
2
4/27 15:58
ズームで・・・
蕾がたくさんありますから、これからが見頃ですよ〜
0
4/27 15:58
蕾がたくさんありますから、これからが見頃ですよ〜
ササ原に咲いてます。
0
4/27 15:59
ササ原に咲いてます。
ひっそりとササに隠れるように咲いてます。
2
4/27 15:59
ひっそりとササに隠れるように咲いてます。
何だかササに守られているようですね♪
0
4/27 16:00
何だかササに守られているようですね♪
再び蛭ヶ岳。
2
4/27 16:09
再び蛭ヶ岳。
右端のピラミッドが塔ノ岳です。
う〜ん長〜いなぁ〜(泣)
1
4/27 17:01
右端のピラミッドが塔ノ岳です。
う〜ん長〜いなぁ〜(泣)
丹沢山の登山道が分かるでしょうか?
下って・・・
登って・・・
の繰り返しでモウ満腹です(笑)
1
4/27 17:10
丹沢山の登山道が分かるでしょうか?
下って・・・
登って・・・
の繰り返しでモウ満腹です(笑)
風の方向が分かりますね。
0
4/27 17:12
風の方向が分かりますね。
再びの丹沢山。
4
4/27 17:36
再びの丹沢山。
暮れなずむ富士山。
2
4/27 17:37
暮れなずむ富士山。
残念!
ダイヤモンド富士では無かった。
4
4/27 18:02
残念!
ダイヤモンド富士では無かった。
再びの塔ノ岳。
今度は読めますね(笑)。
2
4/27 18:35
再びの塔ノ岳。
今度は読めますね(笑)。
丹沢のダンシングツリー♪
2
4/27 18:38
丹沢のダンシングツリー♪
最後の最後で二頭の鹿さんと遭遇。
ハート型のお尻がキュートだね♪
0
4/27 18:45
最後の最後で二頭の鹿さんと遭遇。
ハート型のお尻がキュートだね♪
こんなことができるのが信じられません。
ただただびっくり。
早速コメント頂きましてありがとうございます
こんな計画を立てて・・・
自然教室でマジでバスに乗って帰ろうかと思いました
急遽参加予定の救世主は体調不良により相模大野で引き返しました。今日も微熱が続いていますが仕事しています。
対するniiniさん、西丹沢まで行って邪念を振り払ってバスに乗らずに大倉まで折り返すとは…恐れいりました。
こうやってヤマレコのレポで読むと、すごいなぁ、でも面白そうだなぁと思いますが、実際に歩いてみたらものすごく苦しいことでしょう。「二度とヤラない」わかる気がします。
大倉からのバスに間に合ってよかったですね!
melonpanさんと再会したい気持ちでイッパイだったのですが
丹沢主稜は間のアップダウンがハンパ無いです
500M下って500M登る
それを繰り返すのですから
体力・気力の限界を感じました
近々、笹尾根ピストンを予定してますが・・・
距離は長いですが、こっちの方が楽だと思います
体調が戻られて、どこぞの山で再会出来る日を待ち望んでます
さすがに速いですね。それにあの怖いところを往復しようなんて
ちょっと考えられません
道理で標高グラフがMの字になってますよ
コメントありがとうございます
危険箇所は寂ショウ尾根で鍛えられているせいか問題無いですが、ナイトハイクはどうでしょうか
弩Mなのがバレバレですね
niiniさん、昨日はお疲れ様でした!
僕が半日以上を費やして歩いたコースのピストンを、
しかも1日で踏破してしまうなんて凄すぎです
夜にお会いできなかったのは残念ですが、
また何かの機会でご一緒することがあった時はよろしくお願いします!
コメントありがとうございます
半年ぶりに蛭・檜の稜線を歩きましたが・・・
なかなかキツイ登山コースですね
アルプス(夏山)行く前の練習に歩くのも納得です
こちらこそ何処かで再会出来ることを願ってます
よろしくお願いします
niiniさん、こんばんは〜。
お疲れ様です。いやー、スゴイですね〜。丹沢は、とにかくアップダウンは、スゴイし、距離が半端ないので。しかも往復とは!
また楽しい?山行記録お待ちしております(^o^)
ありがとうございます
たまにロングを歩いてガス抜き?をしないと落ち着かないんですよ
次は笹尾根ピストンを5月中に予定してます
乞うご期待を
すごいの一言につきます。
この行程の半分は、何度か 日帰りでチャレンジしましたが、往復とはただただ、尊敬OR唖然とするばかり、、いつか私もこんな計画に同行させていただけるよう頑張ります。
でも、夜道が怖いなど怖がり屋さんの
私には、まだまだ先の話かな〜
ありがとうございます
tsuiさんもロング歩かれますから
そのうちご一緒したいですね〜
夜道は僕も怖いです
木や道標などが人影や動物に見えて怯えながら歩いてます
レコがあがるのをドキドキしながらお待ちしておりました。
やはり凄いとしか言えません。
ちょっと心配してましたが、心配無用ですね。
バスが見えると走りますね~
心配かけて申し訳ありません
道迷いやトラブルを起こしてばかりですからね
バス乗り遅れたら、更に1時間歩くことになってましたよ
大倉ビジターセンターでmattsooさんhiroumiさんと一緒に居たfumihiko_onoです。最初に計画をお聞きした時にはびっくりしました。24hならなるほど(それでも凄い)と思いますが、あの時間からこの往復をされるとは
私も今月の頭に大倉⇒西丹をやったばかりなので、蛭から檜へのシンドサは生生しく記憶しております。これを折り返しー!しかも折り返しでもスピード落ちてらっしゃらないですよね。
このロングを安定して歩き通される体力と脚。素晴らしいです。
また一つ僕の常識が覆りました。ありがとうございます
ステッカーのお礼をコメントしなければと思いつつ・・・
先にコメント頂きありがとうございます
ステッカーをつけたお陰で歩き通せた面もあります
精神面の支柱となりましたよ
スポーツ選手が日の丸の重みを感じるようでした
お〜、蛭から檜を越えて西丹まで下りて大倉に戻るなんて・・・
まぁ、よくお考えになるもんだし、やれちゃうもんなんですね・・・絶句
それに、よくもバスに乗るのを思い止まられました
時間が経つと・・・二度とヤラない意識が薄れていくのでは?
お疲れ様でしたm(__)m
今年は蛭から檜の稜線チャレンジされたら如何ですか
弩Mコースですが達成感満点です
片道ならお供しますよ
niiniさん、昨日は本当にお疲れ様でした!
僕も今回のイベントで一度は考えたのですが時間的に諦めたコースでしたが、このコースを歩かれた方がいた事にビックリでした
このコースを日帰りピストンされたのですから仕方ありませんが、ぜひ次回は温泉&打ち上げまでご一緒したいです
僕は大したスタミナはありませんが同じルートを歩ける日を楽しみにしています
コメントありがとうございます
同じコースを考えましたか
kaikaireiさんと歩きたかった気もしますが・・・
置いて行かれそう
秋はフル参加しますので、再会を楽しみにしてます
niiniさん、こんにちは(^^)
見事、ピストン大成功!
まさに超人、心折れない精神力も
あっばれとしかいいようがありませんね〜
最初計画を見た時には、絶句しましたよ(汗)
キクザキイチゲ、フデリンドウたちに癒されました?
来月見に行ってきます〜
完登、お疲れさまでした
ありがとうございます
自然教室で折り返すか悩みましたよ
スタートしたらエスケープルートが基本無いので・・・
とにかく蛭ヶ岳までは頑張ろうと思ったのですが、臼ヶ岳で牛歩になってしまいました
今年初のロングだったせいか体力が持たなかったですね
一昨年の5月19日でしたか?kozyさんが行かれたのは
翌日僕が行って同じ花の個体を撮影したんですよね
niiniさん どうもです!
コメントは初めてかな?
打上げではご一緒出来ず残念でしたが、大倉〜西丹沢自然教室をピストンするなんて、それにバス運行時間に西丹沢だなんて、計画時点で自分的にはNGです。
エスケープルートが無いと自分に鞭を入れれるのですが、楽なコースが出てくると自然とそれに甘えてしまうんですよね
きっとまたお会いできる事でしょう。 このメンバーは正しく<類は友を呼ぶ>なんですから
コメントのやり取りは初めてですが・・・
他の方のレコなどで度々拝見してますので、初コメという感じはしないですね
このピストンはキツイのに距離が稼げません
キツさでは関東甲信越でベスト3に入るのではないでしょうか
これに勝るのは奥秩父縦走路・八ヶ岳全山縦走くらいしか無いのでは
そうですね
考えることが同じですから
自然と同じ山に行くことになります
こんばんは〜
ゴーラ沢出合に下山して、また登るんかいっ・・これ(驚)→あまりの驚きに・・
いつも、下山で使うコースですが・・・
登りでは使いたくないなあと・・思っておりましたが(笑)
読みながら、無理無理って、自分に突っ込み入れながら読んでました。
丹沢は、年末年始の日の出ハイクの時に、夜中2:00に駅を出発で・・
秦野〜弘法山〜高取山〜大山〜高取山〜鶴巻温泉、これだけでも
最後は泣きそうになりましたが
凄いですね
ありがとうございます
ツツジ新道は確かに下る方が多かったです
でも僕的には下る方が辛いかも
ザレた道で落石を起こしそうで気を遣って歩かなければいけないですから
秦野→大山→鶴巻温泉も充分ハードなコースですよね
逆コースをトレーニングで良く歩きますが、アップダウンがキツイですからね
泣きたくなる気持ち分かりますよ
niiniさん、おつかれさまでした!
niiniさんがツツジ新道に向かわれる直前で2度目の遭遇できたので嬉しかったです
少しでもタイミングが違えばお会いできませんでしたね。
その後も有言実行で引き返されるとは・・・驚きの精神力と体力ですね
またどこかでお会いしましょう!
お疲れさまでした
どんぐりハウス前でお会いして二度会ったのはmattsooさんだけでしたからね
kaikaireiさんとも二度会いましたが、これは当然の結果ですし。
大倉高原の家を経由していれば三度会えたのですが・・・
ショートカットしてしまいましたから
また何処かで再会出来る日を願ってます
niiniさん、こんばんは。o(^_^)o
ようやく全部拝見しました。大変でしたね。
でもさすがにniiniさん。拍手ものです。パチパチ。
檜洞丸方向はちょっとむずいんですね。σ(^_^;)
とりあえず行ったことがないのでまずは西丹沢自然教室から
行ってみますかね。もう少し丹沢を知ってからniiniさんの半分コースを
行ってみたいと思います。また教えてください。
どうぞよろしくお願いいたしますm(._.)m
お疲れさまでした〜(^O^)/
コメントありがとうございます
西丹沢は良いですよ
先ずはschunさんが考えてるように、自然教室を中心に檜洞丸・畔ヶ丸・大室山辺りを小分けして周回されると良いと思います。
西丹沢は周回するのに良いコースが沢山ありますからね
そして慣れたら自然教室→大倉にチャレンジして下さい
サブでお供しますから
niiniさん、お疲れ様でした。
4年ほど前に始発バスで大倉BSに行、そこを7時頃発で西丹沢に17時着で死にそうに辛かった事を思い出しました。あそこからまた登り返して大倉に戻る気はしないですね
しかも帰りでも10時間ですよね
こんばんわ
二度目もフル参加とならず申し訳ありませんでした
このピストンは考えていたよりキツカッタです
でもこの逆は危険が伴いますから、更にハードになりますね
秋はフル参加するつもりですが、土曜日が休めないため日曜にフルスロットルで頑張ります
こんにちわ こんなふうに歩ける体力 尊敬です。
次は80KMなんですか?
本当にすごい! レコがあがるのを楽しみにしています!
コメントありがとうございます!
塔ノ岳過ぎから檜洞丸まで、ず〜っと絶景の連続なんですが…
お腹イッパイでゲップが出そうになります(笑)
次回のロングの笹尾根は、ここのアップダウンに比べたら楽々です♪
距離は一気に延びますが、頑張って好タイムを出したいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する