ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4358988
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳(甲斐小泉駅-海尻駅)

2022年06月04日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
06:19
距離
36.6km
登り
2,744m
下り
2,741m

コースタイム

34km D+2,500m 6時間 CT0.36(甲斐小泉駅-稲子口)
02:00 甲斐小泉駅
05:30 赤岳
06:20 硫黄岳
07:00 本沢温泉(水)
07:45 稲子登山口
07:55 海尻駅
08:14 海ノ口駅
水500ml inゼリー1
天候 快晴微風
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
海尻駅08:10 - 09:01甲斐小泉駅 - 09:08小渕沢駅
海尻駅09:42 - 10:29甲斐小泉駅 - 10:37小渕沢駅
その他周辺情報 スパティオ小淵沢は15時オープンになったので八ヶ岳下山後の風呂は
道の駅蔦木の"つたの湯"になった。午前中に入ると500円。
暑くて広くて新しいサウナ、冷たい水風呂。マジでサイコーです。
ここに入りたいから八ヶ岳に登るくらい気に入った。
はじめまして、三ツ頭の尾根。すごい整備されている。
2022年06月04日 02:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/4 2:41
はじめまして、三ツ頭の尾根。すごい整備されている。
こういう朝、久しぶりかも
2022年06月04日 04:00撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
6/4 4:00
こういう朝、久しぶりかも
そろそろ南の夏道の雪もだいぶ減ったのでは。梅雨の隙間に行きたい。
2022年06月04日 04:17撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/4 4:17
そろそろ南の夏道の雪もだいぶ減ったのでは。梅雨の隙間に行きたい。
富士山と権現
2022年06月04日 04:18撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
6/4 4:18
富士山と権現
Rising Sun
2022年06月04日 04:29撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
20
6/4 4:29
Rising Sun
森が燃える
2022年06月04日 04:35撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
6/4 4:35
森が燃える
空気の薄さを感じる
2022年06月04日 04:55撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/4 4:55
空気の薄さを感じる
赤岳はそこそこ人がいた
2022年06月04日 05:22撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
6/4 5:22
赤岳はそこそこ人がいた
今日は凍っていない
2022年06月04日 05:23撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/4 5:23
今日は凍っていない
蓼科山が遠い
2022年06月04日 05:23撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
6/4 5:23
蓼科山が遠い
1週間でここの雪は消えた
2022年06月04日 05:38撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/4 5:38
1週間でここの雪は消えた
オヤマノエンドウ、ツクモグサは今がピーク
2022年06月04日 05:41撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
6/4 5:41
オヤマノエンドウ、ツクモグサは今がピーク
今日は凍ってません
2022年06月04日 05:42撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
6/4 5:42
今日は凍ってません
もっさもさではないか。でも開いているのを見たことは一度もない。
2022年06月04日 05:43撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
20
6/4 5:43
もっさもさではないか。でも開いているのを見たことは一度もない。
北アルプスずらり
2022年06月04日 05:48撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
6/4 5:48
北アルプスずらり
本日最後の登り
2022年06月04日 06:09撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/4 6:09
本日最後の登り
ここで振り返るのが好き
2022年06月04日 06:17撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
6/4 6:17
ここで振り返るのが好き
爆裂火口はいつも逆光
2022年06月04日 06:17撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
6/4 6:17
爆裂火口はいつも逆光
癒しの夏道
2022年06月04日 06:44撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/4 6:44
癒しの夏道
林道はならされて走りやすくなった
2022年06月04日 07:18撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/4 7:18
林道はならされて走りやすくなった
ああ、新緑が眩しい。幸せだ
2022年06月04日 07:37撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
6/4 7:37
ああ、新緑が眩しい。幸せだ
8時前だとロードが灼熱ではない。さすが準高地
2022年06月04日 07:43撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/4 7:43
8時前だとロードが灼熱ではない。さすが準高地
毎回思うんだけど、ここの雰囲気、十勝っぽい。
2022年06月04日 07:45撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/4 7:45
毎回思うんだけど、ここの雰囲気、十勝っぽい。
サブ6
腕、黒っ。
2022年06月04日 07:53撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
6/4 7:53
サブ6
腕、黒っ。
時間があるので隣の駅までジョグった
2022年06月04日 08:15撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/4 8:15
時間があるので隣の駅までジョグった
ワンマン2両編成
2022年06月04日 08:16撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
6/4 8:16
ワンマン2両編成
がたんごとんと
2022年06月04日 08:38撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/4 8:38
がたんごとんと
車窓から
2022年06月04日 08:42撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/4 8:42
車窓から
初めて下りた甲斐小泉駅
2022年06月04日 09:06撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/4 9:06
初めて下りた甲斐小泉駅
駅ノートだ。避難小屋みたい。
2022年06月04日 09:07撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/4 9:07
駅ノートだ。避難小屋みたい。
素敵な駅だ
2022年06月04日 09:10撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/4 9:10
素敵な駅だ
らくだ、キャメルですね
2022年06月04日 09:09撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
6/4 9:09
らくだ、キャメルですね
甲斐小泉駅から徒歩5分の市営駐車場。富士山が見える。
2022年06月04日 09:13撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/4 9:13
甲斐小泉駅から徒歩5分の市営駐車場。富士山が見える。
右の八ヶ岳神社の尾根を登りたかったが左の林道に吸い込まれていた。トラバースして復帰したが、はじめから右の尾根の方が良いだろう。次は間違えないように。
3
右の八ヶ岳神社の尾根を登りたかったが左の林道に吸い込まれていた。トラバースして復帰したが、はじめから右の尾根の方が良いだろう。次は間違えないように。

感想

先週の八ヶ岳では何も見えなかったのでまた来た。今まで道の駅小淵沢スタートとしていたが風呂が15時まで開かないのでここ始点にこだわることもない。小海線の駅の近くで権現、編笠の登山口が近いところ。ということで今日は甲斐小泉駅からスタートしてみる。駅の近くに無料の広い駐車場がある。とてもありがたい。金曜は早めに仕事を終えたら中央道を飛ばして長坂で下りて狭い道をぐいぐい登って甲斐小泉駅へ。東京は土砂降りだったが八ヶ岳はカラッと晴れていた。明日は晴れる。涼しい夜だった。

1時半起床の2時出発。今日も09:43海尻駅発を目指していく。赤岳には6時に着いていれば大丈夫だ。頑張ろう。最初のロードはなかなか急だが足を緩めず走る。一本右の尾根は水が流れていなさそうなので今日は水も持っていこう。登山道を間違えて林道に入ってしまったが林道を登っていくと登山道に合流できた。林道も登山道もよく整備されていて登りやすい。観音平-青年小屋-権現岳もよく歩かれているが、あっちは広すぎて油断するとルートを外れる。なのでまっすぐ一本道の三ツ頭の尾根の方が頭をカラッポにできて良い。気に入りました。

権現に着いたら朝が来た。甲斐駒、北岳、富士山がよく見える。今日は晴れそうだ。よかった。先週より空気の薄さは感じない。順調にペースを上げてゆく。赤岳には5時半に着いた。5時半? これは今までで一番早かった。強くなったのか、甲斐小泉ルートが一直線だから早いのかはわからない。尾根は日差しサンサン、そよ風が心地よい。夏が来たって感じだ。オヤマノエンドウやツクモグサに癒されながら横岳-硫黄岳を飛ばして本沢温泉に降りたら癒しの林道ジョグ。芦平のロードもしっかり飛ばして海尻駅には8時前に着いた。おお、6時間かからなかった。09:43まで100分もあるじゃん・・・と思いきや一本前の08:10海尻発の電車があるじゃないか。まだ少し時間があるので一本先の海ノ口まで軽くジョグって電車に乗って甲斐小泉駅まで戻ってきた。脚の調子がすこぶる良い。まだまだ走れそうな余力がある。ようやくハイキング筋が目覚めてきたようで嬉しい。そろそろ距離と行動時間を伸ばしていこう。

甲斐小泉駅スタートはかなり良かった。小淵沢駅で下りると道の駅まで歩いて戻るのが億劫(暑いし登りだし)だが、甲斐小泉駅は駅からすぐ駐車場があるのが良い。このルートを八ヶ岳の定番にしよう。本当にオススメです。みなさんもぜひ。さて片付けをしたら"つたの湯"サウナで追い込もう。上の方の施設情報にも書いたが"つたの湯"、すげえ良い。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1828人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら