八ヶ岳(甲斐小泉駅-海尻駅)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:19
- 距離
- 36.6km
- 登り
- 2,744m
- 下り
- 2,741m
コースタイム
02:00 甲斐小泉駅
05:30 赤岳
06:20 硫黄岳
07:00 本沢温泉(水)
07:45 稲子登山口
07:55 海尻駅
08:14 海ノ口駅
水500ml inゼリー1
天候 | 快晴微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
海尻駅09:42 - 10:29甲斐小泉駅 - 10:37小渕沢駅 |
その他周辺情報 | スパティオ小淵沢は15時オープンになったので八ヶ岳下山後の風呂は 道の駅蔦木の"つたの湯"になった。午前中に入ると500円。 暑くて広くて新しいサウナ、冷たい水風呂。マジでサイコーです。 ここに入りたいから八ヶ岳に登るくらい気に入った。 |
写真
感想
先週の八ヶ岳では何も見えなかったのでまた来た。今まで道の駅小淵沢スタートとしていたが風呂が15時まで開かないのでここ始点にこだわることもない。小海線の駅の近くで権現、編笠の登山口が近いところ。ということで今日は甲斐小泉駅からスタートしてみる。駅の近くに無料の広い駐車場がある。とてもありがたい。金曜は早めに仕事を終えたら中央道を飛ばして長坂で下りて狭い道をぐいぐい登って甲斐小泉駅へ。東京は土砂降りだったが八ヶ岳はカラッと晴れていた。明日は晴れる。涼しい夜だった。
1時半起床の2時出発。今日も09:43海尻駅発を目指していく。赤岳には6時に着いていれば大丈夫だ。頑張ろう。最初のロードはなかなか急だが足を緩めず走る。一本右の尾根は水が流れていなさそうなので今日は水も持っていこう。登山道を間違えて林道に入ってしまったが林道を登っていくと登山道に合流できた。林道も登山道もよく整備されていて登りやすい。観音平-青年小屋-権現岳もよく歩かれているが、あっちは広すぎて油断するとルートを外れる。なのでまっすぐ一本道の三ツ頭の尾根の方が頭をカラッポにできて良い。気に入りました。
権現に着いたら朝が来た。甲斐駒、北岳、富士山がよく見える。今日は晴れそうだ。よかった。先週より空気の薄さは感じない。順調にペースを上げてゆく。赤岳には5時半に着いた。5時半? これは今までで一番早かった。強くなったのか、甲斐小泉ルートが一直線だから早いのかはわからない。尾根は日差しサンサン、そよ風が心地よい。夏が来たって感じだ。オヤマノエンドウやツクモグサに癒されながら横岳-硫黄岳を飛ばして本沢温泉に降りたら癒しの林道ジョグ。芦平のロードもしっかり飛ばして海尻駅には8時前に着いた。おお、6時間かからなかった。09:43まで100分もあるじゃん・・・と思いきや一本前の08:10海尻発の電車があるじゃないか。まだ少し時間があるので一本先の海ノ口まで軽くジョグって電車に乗って甲斐小泉駅まで戻ってきた。脚の調子がすこぶる良い。まだまだ走れそうな余力がある。ようやくハイキング筋が目覚めてきたようで嬉しい。そろそろ距離と行動時間を伸ばしていこう。
甲斐小泉駅スタートはかなり良かった。小淵沢駅で下りると道の駅まで歩いて戻るのが億劫(暑いし登りだし)だが、甲斐小泉駅は駅からすぐ駐車場があるのが良い。このルートを八ヶ岳の定番にしよう。本当にオススメです。みなさんもぜひ。さて片付けをしたら"つたの湯"サウナで追い込もう。上の方の施設情報にも書いたが"つたの湯"、すげえ良い。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人