ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4361729
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

茅ヶ岳&金ヶ岳

2022年06月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:32
距離
10.1km
登り
1,138m
下り
1,128m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:23
休憩
1:04
合計
6:27
7:56
7:56
21
8:17
8:17
106
10:03
10:03
8
10:11
10:19
19
10:38
10:38
28
11:06
11:06
1
11:07
11:07
10
11:17
11:51
6
11:57
11:57
2
11:59
11:59
18
12:17
12:17
17
12:34
12:41
17
12:58
12:58
19
13:17
13:32
27
13:59
13:59
19
14:18
深田記念公園駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八王子の自宅から中央道韮崎IC経由で1時間20分程度で登山口。思いのほかに近かった。この時刻で中央道渋滞が始まる直前、相模湖付近で部分的に少しゆっくりになり、あと10分もすれば渋滞がはじまるか、といった感じ。
帰りは中央道にのったときは渋滞なしだったが、走っているうちに渋滞が始まって、小仏トンネルで8キロ渋滞。
中央道を土日に利用する限り避けて通れない渋滞ですが、何とかならないものか。明石に住んでいた時は渋滞はなかったのでよかった。
コース状況/
危険箇所等
危険個所は特になし。
登山口の案内
2022年06月04日 07:53撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 7:53
登山口の案内
マップ
2022年06月04日 07:53撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 7:53
マップ
到着直前までは雲が多かったのですが、すっきり晴れ上がりました☻
2022年06月04日 07:55撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 7:55
到着直前までは雲が多かったのですが、すっきり晴れ上がりました☻
2022年06月04日 07:56撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 7:56
最初は歩きやすい平たんな道
2022年06月04日 08:04撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 8:04
最初は歩きやすい平たんな道
道路に出て、この道路を左へ。ここに数台停めるスペースありました。この道路が一般車通れるかわかりませんが。
2022年06月04日 08:18撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 8:18
道路に出て、この道路を左へ。ここに数台停めるスペースありました。この道路が一般車通れるかわかりませんが。
すぐにこの登山口から尾根上の山道へ
2022年06月04日 08:26撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 8:26
すぐにこの登山口から尾根上の山道へ
涼しい森の中を登ります
2022年06月04日 08:49撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 8:49
涼しい森の中を登ります
同じく
2022年06月04日 09:09撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 9:09
同じく
ヤマツツジ。今回は久々に一眼持ってきました。
2022年06月04日 09:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 9:36
ヤマツツジ。今回は久々に一眼持ってきました。
同じく
2022年06月04日 09:56撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 9:56
同じく
一眼の写真はやはり切れが違います。
2022年06月04日 09:58撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/4 9:58
一眼の写真はやはり切れが違います。
だいぶ登ってきました
2022年06月04日 10:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 10:03
だいぶ登ってきました
千本桜への分岐。
2022年06月04日 10:04撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 10:04
千本桜への分岐。
そして茅が岳
2022年06月04日 10:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
6/4 10:10
そして茅が岳
自撮り証拠
2022年06月04日 10:11撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/4 10:11
自撮り証拠
振り返ると富士山登場。ここまで、尾根道でしたがずっと森の中だったので見られませんでした。
2022年06月04日 10:11撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 10:11
振り返ると富士山登場。ここまで、尾根道でしたがずっと森の中だったので見られませんでした。
八ヶ岳にはまだ雲が
2022年06月04日 10:11撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 10:11
八ヶ岳にはまだ雲が
浮かぶ富士
2022年06月04日 10:11撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/4 10:11
浮かぶ富士
山頂アップ、先週よりずいぶん雪が減りました。
2022年06月04日 10:11撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/4 10:11
山頂アップ、先週よりずいぶん雪が減りました。
北アが見えています
2022年06月04日 10:11撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/4 10:11
北アが見えています
ヤマツツジと富士
2022年06月04日 10:11撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/4 10:11
ヤマツツジと富士
茅ヶ岳から、ヤマツツジと金峰山
2022年06月04日 10:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/4 10:12
茅ヶ岳から、ヤマツツジと金峰山
同じく、瑞牆山と小川山
2022年06月04日 10:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/4 10:12
同じく、瑞牆山と小川山
山頂のヤマツツジをアップ
2022年06月04日 10:14撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 10:14
山頂のヤマツツジをアップ
すぐ正面には鳳凰三山。手前の緑がまぶしい。
2022年06月04日 10:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/4 10:15
すぐ正面には鳳凰三山。手前の緑がまぶしい。
とても賑わっていた山頂ですが、急に人がいなくなりました。
2022年06月04日 10:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 10:17
とても賑わっていた山頂ですが、急に人がいなくなりました。
観音岳の後ろに北岳
2022年06月04日 10:17撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/4 10:17
観音岳の後ろに北岳
三角点
2022年06月04日 10:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/4 10:17
三角点
乗鞍岳アップ
2022年06月04日 10:17撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/4 10:17
乗鞍岳アップ
金峰バックに
2022年06月04日 10:19撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/4 10:19
金峰バックに
石門。この道歩くの3回目ですが、こんなのあったの覚えてませんでした。
2022年06月04日 10:36撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/4 10:36
石門。この道歩くの3回目ですが、こんなのあったの覚えてませんでした。
途中の岩場から振り返ると茅ヶ岳と富士のコラボ
2022年06月04日 10:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/4 10:39
途中の岩場から振り返ると茅ヶ岳と富士のコラボ
富士は裾野までみえてきました 
2022年06月04日 10:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
6/4 10:40
富士は裾野までみえてきました 
ハルセミの大合唱が6月になったことを実感させます。
2022年06月04日 10:44撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/4 10:44
ハルセミの大合唱が6月になったことを実感させます。
岩場を登ります
2022年06月04日 10:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 10:46
岩場を登ります
茅ヶ岳と富士のツーショット
2022年06月04日 10:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 10:47
茅ヶ岳と富士のツーショット
登るにつれて茅ヶ岳が低くなっていき、甲府盆地が広がります。
2022年06月04日 11:09撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 11:09
登るにつれて茅ヶ岳が低くなっていき、甲府盆地が広がります。
富士山
2022年06月04日 11:10撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 11:10
富士山
南峰の下り
2022年06月04日 11:12撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 11:12
南峰の下り
金ヶ岳登頂
2022年06月04日 11:18撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/4 11:18
金ヶ岳登頂
山頂にたくさん咲いていたウマノアシガタ
2022年06月04日 11:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/4 11:18
山頂にたくさん咲いていたウマノアシガタ
夏に向けて歩荷訓練で、この岩を背負ってきました。たぶん5kg位。
2022年06月04日 11:21撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/4 11:21
夏に向けて歩荷訓練で、この岩を背負ってきました。たぶん5kg位。
金が岳からの南ア。さっきまで曇っていた甲斐駒(右端)もすっきり。
2022年06月04日 11:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/4 11:45
金が岳からの南ア。さっきまで曇っていた甲斐駒(右端)もすっきり。
ミツバツツジの咲き残り
2022年06月04日 11:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 11:50
ミツバツツジの咲き残り
2022年06月04日 12:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 12:00
再び南峰。以前登った時に使った観音峠からの道は、ちょっと見た感じではあまり歩かれてない感じでした。
2022年06月04日 12:00撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 12:00
再び南峰。以前登った時に使った観音峠からの道は、ちょっと見た感じではあまり歩かれてない感じでした。
茅と富士、手前にヒメウツギ
2022年06月04日 12:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 12:07
茅と富士、手前にヒメウツギ
ヒメウツギ
2022年06月04日 12:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 12:07
ヒメウツギ
ヤマツツジ
2022年06月04日 12:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 12:08
ヤマツツジ
大岩の上の登ると・・・
2022年06月04日 12:13撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 12:13
大岩の上の登ると・・・
大展望でした
2022年06月04日 12:13撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 12:13
大展望でした
富士と茅
2022年06月04日 12:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 12:13
富士と茅
同じく
2022年06月04日 12:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
6/4 12:13
同じく
甲斐駒と仙丈
2022年06月04日 12:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 12:13
甲斐駒と仙丈
鳳凰と北岳
2022年06月04日 12:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 12:13
鳳凰と北岳
富士と茅
2022年06月04日 12:14撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 12:14
富士と茅
甲斐駒
2022年06月04日 12:15撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/4 12:15
甲斐駒
鳳凰三山&北岳
2022年06月04日 12:15撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/4 12:15
鳳凰三山&北岳
緑が萌える金ヶ岳南峰を振り返ります。
2022年06月04日 12:16撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 12:16
緑が萌える金ヶ岳南峰を振り返ります。
石門に戻ってきました
2022年06月04日 12:18撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 12:18
石門に戻ってきました
くぐります
2022年06月04日 12:19撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/4 12:19
くぐります
再び茅ヶ岳。今度は甲斐駒も見えました
2022年06月04日 12:37撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 12:37
再び茅ヶ岳。今度は甲斐駒も見えました
八ヶ岳も晴れました
2022年06月04日 12:37撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/4 12:37
八ヶ岳も晴れました
茅ヶ岳からの富士
2022年06月04日 12:37撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 12:37
茅ヶ岳からの富士
金峰山
2022年06月04日 12:38撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/4 12:38
金峰山
金峰と北奥千丈
2022年06月04日 12:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/4 12:38
金峰と北奥千丈
金ヶ岳と八ヶ岳
2022年06月04日 12:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/4 12:38
金ヶ岳と八ヶ岳
金峰山
2022年06月04日 12:38撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/4 12:38
金峰山
今度は八ヶ岳バックに
2022年06月04日 12:40撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/4 12:40
今度は八ヶ岳バックに
ヤマツツジ
2022年06月04日 12:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 12:46
ヤマツツジ
深田久弥終焉の地。ところどころ白靄がかかっているのは気のせいか。
2022年06月04日 12:54撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 12:54
深田久弥終焉の地。ところどころ白靄がかかっているのは気のせいか。
広い谷を歩きやすい道でジグザグに下ります。
2022年06月04日 13:02撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 13:02
広い谷を歩きやすい道でジグザグに下ります。
フタリシズカ
2022年06月04日 13:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 13:05
フタリシズカ
これは花かと思ってましたが、よく見ると花弁が散って花弁が残って中に実ができてますね。
2022年06月04日 13:09撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 13:09
これは花かと思ってましたが、よく見ると花弁が散って花弁が残って中に実ができてますね。
巨木
2022年06月04日 13:14撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 13:14
巨木
緩やかに下ります
2022年06月04日 13:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 13:15
緩やかに下ります
女岩へは近寄れません
2022年06月04日 13:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 13:23
女岩へは近寄れません
谷底の路を緩く下りますが足元は石ころがあって歩きにくい。
2022年06月04日 13:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 13:37
谷底の路を緩く下りますが足元は石ころがあって歩きにくい。
倒木の上に並んだケルンをアップで。この写真は一眼ならでは。
2022年06月04日 13:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 13:47
倒木の上に並んだケルンをアップで。この写真は一眼ならでは。
谷が広がってきました
2022年06月04日 13:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 13:48
谷が広がってきました
立派なフタリシズカ
2022年06月04日 13:54撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 13:54
立派なフタリシズカ
コアジサイのつぼみ
2022年06月04日 13:57撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 13:57
コアジサイのつぼみ
アヤメ
2022年06月04日 14:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 14:00
アヤメ
最後はバリルートで少し近道
2022年06月04日 14:08撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 14:08
最後はバリルートで少し近道
同じく
2022年06月04日 14:11撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 14:11
同じく
駐車場に戻りました
2022年06月04日 14:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 14:18
駐車場に戻りました
1本だけ咲いていたギンラン
2
1本だけ咲いていたギンラン

感想

先日テレビでやっていた茅が岳へ。少し前までの曇天予報が前日になって晴れに変わりましたが、中央道運転中は曇りで山々は見えず、やっぱりだめかとおもったら登山口に到着と同時に快晴になって最高のタイミングでした。

茅ヶ岳、金ヶ岳は3回目、深田記念公園からははじめて。 
日本二百名山で人気の山だけに、歩きやすい道で、予想よりも早く茅ヶ岳に到着。
時間に余裕があったので、金が岳へも足を延ばしました。

茅ヶ岳までの登山道は、途中展望がありませんが、茅から金までは
展望がよく、富士山、南ア、北ア、八ヶ岳、奥秩父と、展望の山であることを
実感しました。(前に登った時の記憶はのこっていませんでしたので)

久しぶりに登った山梨の山、思ったよりも近くていいので、
最近は北方志向でしたが、残り21の山梨百名山踏破を本気で目指すのもいいかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:248人

コメント

中央道の土日の渋滞は仕方ないですね。どうにかして欲しいですが。。。回避するとしたらもっと早く出発してもっと早く帰宅するか、帰宅時間をもっと遅らせるかですね。。。僕の場合はshigetoshiさんより山梨は遠いので、前夜泊で行きの渋滞は回避しますが、帰りはなかなかですね。

ところで山梨百名山、面白いですよね。てっきりshigetoshiさんは全て登っているのかと思いました。残り21なら頑張れば今年コンプリートできますかね。残った山々の散らばり具合にもよりますが。。。
2022/6/5 21:05
Futaroさん、こんにちは。
中央道の渋滞、昔から酷いですが、圏央道が蛯名に繋がってから、さらに悪化したように思います。この圏央道、八王子に住んでいると、厚木側に出るには16号バイパスを使った方が早いので、メリット無くて改悪です

山梨百は甲府のすぐ北の低山と、南部の身延線沿線の辺鄙なところが残っています。あと、最難関と言われる鶏冠山も。身延線沿線がちょっと遠くて、わざわざ行く価値があるかどうかで未踏で残ってますが、踏破という明確な目的を持てばわざわざ行く気にもなりますね。
2022/6/6 12:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
茅ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
茅ヶ岳の大明神岳尾根ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら