大岳山縦走(奥多摩駅→鋸山→大岳山→奥の院峰→鍋割山→御岳山)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:10
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,474m
- 下り
- 933m
コースタイム
- 山行
- 7:53
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 8:44
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
前日はゲリラ豪雨が発生していたこともあり心配だったが奥多摩へ出発。
車を出すとお酒が飲めないので基本的に公共交通機関で行ける所をチャレンジです。
土曜日のほぼ始発で奥多摩駅に到着。朝6:44
軽く身体をほぐしつつ、愛宕神社の登山道へ。
奥多摩はやはり涼しく半袖だとちょっと寒い。
噂には聞いていたが登山後すぐに現れる愛宕神社の超急階段。てっぺんが見えません。
ほんとに神様住んでいそうな印象です。はい。
手摺に縋りながらも何とか登り切るも、この時点で乳酸全開、心拍乱れまくり。山登りのリズムが崩れてしまった。。。
深呼吸しながら、ガマズミの可憐な花に癒やしをもらい、登山を再開。
五重塔から社へ向かう道は通行止めとなり、巻き道で進むが段差も高く通行注意箇所となっていました。
愛宕神社の鳥居を抜けると、あとは鋸山の頂上までは延々と登りが続きます。
ただ鋸山の名前の由来か、尖った四角い岩場が多く、梯子場、鎖場を登り下りが多く、飽きないルートです。トレッキングポールは片付け、手袋装着が必要かと思います。
途中ではギョリンソウが静かに咲いていました。
写真では知っていましたが、本物は初めてです。
龍のような、ムーミンのような。。
ほどなく大岳山の頂上に到着。
今までと比較にならないくらいハイカーが沢山います。御岳山からの人かな。
景色の良い休憩場所は埋まっており、景色に背を向けてオニギリに集中。山のメシはうまい。特にいつもは糖質制限しているので登山時だけのコメは最高。
大岳山からは下り中心の工程。
20分ほどくだると廃墟となった大岳山山荘の脇にはトイレとヘリポートがあります。
大岳山から欲を出して鍋割山へ向かう。
直接御岳山へ向かうルートは整備抜群で歩き良さそうだが、ピークを取りに脇の登りをエッチラオッチラと。程なく鍋割山の頂上に至るが眺望はなく。
奥の院峰に向かう道には立派な2本の木。ご神木クラス。崇めつつ隙間を通らせていただく。
頂上には5、6人ほどハイカーがいたが、皆下る道に悩んでいる。
道標には記載があるが、道が荒れているとの記載。
鍋割山と反対方向も進めそうだが道標は無い。
悩みつつも荒れていると記載があったが道を下る。
結果、降りづらい道ではあるが、奥の院社の左手に続いていたので一安心。
奥の院からは、杉のでこぼこ道を下る。
段が高く下りにくいし、土が滑る。
慎重に進むと天狗の腰掛け杉発見。
ここまで来ると帰ってきた不思議な安心感。
その後はイツモのルーティン。
長尾台でのんびりし、蕎麦屋で日本酒を啜る。
お店で同じく奥多摩駅から縦走してきた若いカップルと意気投合。談笑しながら山登り談義。
山の出会いも良きものです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f6e6d003ee38a6709d20dff69d6a725ef.jpg)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する