毛木平駐車場。さすがメジャーな山域、土曜の朝5時過ぎで早くも満車、キャパオーバーで車停まってます…。
0
6/4 5:32
毛木平駐車場。さすがメジャーな山域、土曜の朝5時過ぎで早くも満車、キャパオーバーで車停まってます…。
このゲートから、3県境の山へいざスタート!
1
6/4 5:35
このゲートから、3県境の山へいざスタート!
いかにも信州らしい、明るい緑のアプローチ路です。
0
6/4 5:39
いかにも信州らしい、明るい緑のアプローチ路です。
往路はこの分岐から十文字峠へ。帰路は右から戻ってくる計画です。
1
6/4 5:42
往路はこの分岐から十文字峠へ。帰路は右から戻ってくる計画です。
既に高山の趣の花々登場。
0
6/4 5:44
既に高山の趣の花々登場。
シロバナノヘビイチゴでしょうか。
1
6/4 5:45
シロバナノヘビイチゴでしょうか。
千曲川源流の沢を渡る、立派な橋あり。
0
6/4 5:46
千曲川源流の沢を渡る、立派な橋あり。
既に苔と原生林の奥秩父カラー満点。
3
6/4 5:48
既に苔と原生林の奥秩父カラー満点。
小沢渡渉点。水量少なめで助かります…
0
6/4 5:51
小沢渡渉点。水量少なめで助かります…
コース近くに立派な滝。
0
6/4 6:01
コース近くに立派な滝。
山間の古刹に向かう参道のような、苔むしたステキな登山路です。
4
6/4 6:26
山間の古刹に向かう参道のような、苔むしたステキな登山路です。
尾根出合通過。年季の入った、味のある道標です。
0
6/4 7:01
尾根出合通過。年季の入った、味のある道標です。
十文字峠着。鹿除けネットが尾根沿いに張り巡らされてます。ここに荷物デポし、十文字山へ。
1
6/4 7:21
十文字峠着。鹿除けネットが尾根沿いに張り巡らされてます。ここに荷物デポし、十文字山へ。
落ち葉フカフカ、緩やかな原生林の登りです。
3
6/4 7:28
落ち葉フカフカ、緩やかな原生林の登りです。
十文字山到着。空身なので流石にいいペースです。関東百山95座目ゲット、ここが実質的に本日のメインターゲット!
3
6/4 7:39
十文字山到着。空身なので流石にいいペースです。関東百山95座目ゲット、ここが実質的に本日のメインターゲット!
「秩父緑の回廊」は結構なのですが、三角点がポツンとあるのみ、深い樹林に囲まれ展望ゼロ…。折角の快晴、視界良好なのに…〈苦笑…〉
0
6/4 7:41
「秩父緑の回廊」は結構なのですが、三角点がポツンとあるのみ、深い樹林に囲まれ展望ゼロ…。折角の快晴、視界良好なのに…〈苦笑…〉
峠に戻り、すぐの所に十文字小屋。甘酒、うどんなど魅力いっぱいのメニューあり!
0
6/4 7:55
峠に戻り、すぐの所に十文字小屋。甘酒、うどんなど魅力いっぱいのメニューあり!
少しピークは過ぎてますが、シャクナゲ群落も見事!
2
6/4 7:56
少しピークは過ぎてますが、シャクナゲ群落も見事!
トイレ200円は少々お高めですが、宿泊料などは今時にしてはリーズナブル。
0
6/4 7:57
トイレ200円は少々お高めですが、宿泊料などは今時にしてはリーズナブル。
白泰山・川又方面の分岐通過。十文字小屋に1泊しての武州・秩父方面(栃本・川又)からの周回コースも魅力的です…。
0
6/4 8:06
白泰山・川又方面の分岐通過。十文字小屋に1泊しての武州・秩父方面(栃本・川又)からの周回コースも魅力的です…。
こちらのシャクナゲは、これからピークですね!
0
6/4 8:09
こちらのシャクナゲは、これからピークですね!
この辺りもシャクナゲ・パラダイス!
2
6/4 8:11
この辺りもシャクナゲ・パラダイス!
目移りして、なかなか前に進めません…〈苦笑…〉
4
6/4 8:11
目移りして、なかなか前に進めません…〈苦笑…〉
岩と苔、樹根の織りなすゴージャスな光景です。
1
6/4 8:14
岩と苔、樹根の織りなすゴージャスな光景です。
標高2,100m超、深い原生林を抜け、灌木帯に入ります。ここまでは殆どゼロだった山岳展望にも期待…!
0
6/4 8:29
標高2,100m超、深い原生林を抜け、灌木帯に入ります。ここまでは殆どゼロだった山岳展望にも期待…!
大山直下のクサリ場。
1
6/4 8:48
大山直下のクサリ場。
シャクナゲに縁取られた大山山頂も間近。
5
6/4 8:51
シャクナゲに縁取られた大山山頂も間近。
大山山頂着。岩峰のてっぺんだけあり、展望絶佳です!
3
6/4 8:54
大山山頂着。岩峰のてっぺんだけあり、展望絶佳です!
雲の懸かってきた八ツの右奥に…
4
6/4 8:55
雲の懸かってきた八ツの右奥に…
北アルプス・後立山連峰がドドーン!
4
6/4 8:56
北アルプス・後立山連峰がドドーン!
こちらは鋭い三角錐の武甲山(左端)はじめ、奥武蔵〜秩父方面の山々。
3
6/4 9:03
こちらは鋭い三角錐の武甲山(左端)はじめ、奥武蔵〜秩父方面の山々。
目指す三宝山・甲武信岳も指呼の間に。
2
6/4 9:04
目指す三宝山・甲武信岳も指呼の間に。
どうやら、先週お世話になった日光方面の山々(奥白根、男体山他)も見えている模様…。関東平野は昨日来の雨も上がり、視界も良好!
2
6/4 9:05
どうやら、先週お世話になった日光方面の山々(奥白根、男体山他)も見えている模様…。関東平野は昨日来の雨も上がり、視界も良好!
シャクナゲロードを、一旦大きく下ります。
0
6/4 9:07
シャクナゲロードを、一旦大きく下ります。
東側の展望が開け、武甲山はじめ秩父・武蔵の山々が一望できます。
3
6/4 9:30
東側の展望が開け、武甲山はじめ秩父・武蔵の山々が一望できます。
武信白岩山(東峰)方面、岩に×印+ロープで通せんぼ。巻き道へ…〈ホッ…〉
0
6/4 9:45
武信白岩山(東峰)方面、岩に×印+ロープで通せんぼ。巻き道へ…〈ホッ…〉
武信白岩山・東峰を振り返って。摩利支天のように鋭く聳えてます…
3
6/4 9:49
武信白岩山・東峰を振り返って。摩利支天のように鋭く聳えてます…
こちらが登れる方の武信白岩山(西峰)ですね。岩峰のてっぺんが、先着の方に占領されてるので已むなく通過。
2
6/4 9:52
こちらが登れる方の武信白岩山(西峰)ですね。岩峰のてっぺんが、先着の方に占領されてるので已むなく通過。
こちらが本日のラスボス、甲武信岳ですね。まだまだ遠い…〈溜息…〉
1
6/4 9:55
こちらが本日のラスボス、甲武信岳ですね。まだまだ遠い…〈溜息…〉
こんなところに「武信白岩山」(埼玉百名山!?)の山名板が…。一応、ピーク目指し寄り道してみましょう。
1
6/4 10:09
こんなところに「武信白岩山」(埼玉百名山!?)の山名板が…。一応、ピーク目指し寄り道してみましょう。
薄い踏跡を辿り、武信白岩山(南峰)へ。この辺りが山頂(最高点)のようですが、展望も山名板もありません…〈涙〉
1
6/4 10:11
薄い踏跡を辿り、武信白岩山(南峰)へ。この辺りが山頂(最高点)のようですが、展望も山名板もありません…〈涙〉
怪しげなトラバース&プチ藪漕ぎの末、ようやく正規ルートに復帰。寄り道して損した…〈涙…〉
0
6/4 10:15
怪しげなトラバース&プチ藪漕ぎの末、ようやく正規ルートに復帰。寄り道して損した…〈涙…〉
大岩通過。絶妙の位置につっかい棒!?
2
6/4 10:18
大岩通過。絶妙の位置につっかい棒!?
尻岩(大椹峠)通過。とてもデカいお尻です…
1
6/4 10:28
尻岩(大椹峠)通過。とてもデカいお尻です…
ハイカーを入れて撮ると、大きさがよく分かります!
1
6/4 10:28
ハイカーを入れて撮ると、大きさがよく分かります!
艱難辛苦のダラダラ登りの末、やっとこ三宝山頂着。チカレタビー…
2
6/4 11:33
艱難辛苦のダラダラ登りの末、やっとこ三宝山頂着。チカレタビー…
一応小生2回目の踏破ですが、一等三角点の山、かつ有り難いことに埼玉県最高峰!この界隈の登山道管理は、埼玉県が仕切っている感じです…
1
6/4 11:38
一応小生2回目の踏破ですが、一等三角点の山、かつ有り難いことに埼玉県最高峰!この界隈の登山道管理は、埼玉県が仕切っている感じです…
ついに、本日ラスボスの甲武信岳が眼前に!左奥は木賊山、さすればその向こうにギザギザの鶏冠山があるはず…
2
6/4 11:46
ついに、本日ラスボスの甲武信岳が眼前に!左奥は木賊山、さすればその向こうにギザギザの鶏冠山があるはず…
甲武信小屋巻き道分岐。十文字小屋で甲武信バッジを調達済みのため、小屋には寄らず、甲武信へ直登することに。
0
6/4 12:09
甲武信小屋巻き道分岐。十文字小屋で甲武信バッジを調達済みのため、小屋には寄らず、甲武信へ直登することに。
約35年ぶりの甲武信岳山頂目指し、原生林を最後の登り…
1
6/4 12:17
約35年ぶりの甲武信岳山頂目指し、原生林を最後の登り…
予定時刻をかなりオーバーしつつ、ついに甲武信山頂ゲット!逆光ですが、まずは1枚証拠写真撮って頂きます。
7
6/4 12:23
予定時刻をかなりオーバーしつつ、ついに甲武信山頂ゲット!逆光ですが、まずは1枚証拠写真撮って頂きます。
意外にも眼前に立ちはだかる金峯が邪魔してますが、今日初めての南ア展望。北岳、甲斐駒、鋸と右奥に中央アルプスも見えてます!
2
6/4 12:25
意外にも眼前に立ちはだかる金峯が邪魔してますが、今日初めての南ア展望。北岳、甲斐駒、鋸と右奥に中央アルプスも見えてます!
こちら八ヶ岳。赤岳は雲の中ですが、先ほどより雲が上がり、南から北八ツまでよく見えてます!
2
6/4 12:27
こちら八ヶ岳。赤岳は雲の中ですが、先ほどより雲が上がり、南から北八ツまでよく見えてます!
帰路は、毛木平へダイレクト下山。眺めはバツグンながら、落石せぬよう気を配りつつ、しばしスゴいガレ場を下ります!
1
6/4 12:52
帰路は、毛木平へダイレクト下山。眺めはバツグンながら、落石せぬよう気を配りつつ、しばしスゴいガレ場を下ります!
先ほど踏んだ三宝山の手前にスゴい岩(三宝石)。左奥の浅間山からは、うっすら噴煙も…
3
6/4 12:55
先ほど踏んだ三宝山の手前にスゴい岩(三宝石)。左奥の浅間山からは、うっすら噴煙も…
赤岳はじめ、八ヶ岳も雲が取れてスッキリ!
2
6/4 12:57
赤岳はじめ、八ヶ岳も雲が取れてスッキリ!
水源分岐通過。国師への縦走路と分かれ、ここから下山開始。近くの茂みでガサゴソ音がするので、ふと見るとカモシカ君でした!
0
6/4 13:10
水源分岐通過。国師への縦走路と分かれ、ここから下山開始。近くの茂みでガサゴソ音がするので、ふと見るとカモシカ君でした!
千曲川源流の道標着。
0
6/4 13:21
千曲川源流の道標着。
大河・千曲川の最初の一滴がまさにここから!美味しい水源の水、一杯ご馳走になります!
2
6/4 13:21
大河・千曲川の最初の一滴がまさにここから!美味しい水源の水、一杯ご馳走になります!
梓川源流の清冽な流れを丸木橋で渡ります。
0
6/4 13:32
梓川源流の清冽な流れを丸木橋で渡ります。
信州の美味しい水がここからも…
0
6/4 13:34
信州の美味しい水がここからも…
苔むした丸木を越え、沢水が透明なガラスのように流れていきます!
0
6/4 13:36
苔むした丸木を越え、沢水が透明なガラスのように流れていきます!
沢沿いの路が荒れているためか、高巻き道へ。ここに来ての登り返しは正直シンドイ…〈汗…〉
0
6/4 13:42
沢沿いの路が荒れているためか、高巻き道へ。ここに来ての登り返しは正直シンドイ…〈汗…〉
沢沿いに、なかなか見事なバランスストーンが数基。
1
6/4 13:52
沢沿いに、なかなか見事なバランスストーンが数基。
年季は入ってますが、しっかりした木橋。慎重に渡ります…
0
6/4 13:59
年季は入ってますが、しっかりした木橋。慎重に渡ります…
少々荒れた沢筋を通過、河岸の広々した歩きやすい道に。
0
6/4 14:11
少々荒れた沢筋を通過、河岸の広々した歩きやすい道に。
美しいナメ滝通過。辺りにはマイナスイオンが満ち満ちてます!
2
6/4 14:24
美しいナメ滝通過。辺りにはマイナスイオンが満ち満ちてます!
案内道標には「ここから山頂まで登り2時間」とありますが、高巻き道も多く、ちょっとシビアなタイム設定かも…〈汗…〉
0
6/4 14:25
案内道標には「ここから山頂まで登り2時間」とありますが、高巻き道も多く、ちょっとシビアなタイム設定かも…〈汗…〉
松のひこばえからも緑の新芽が…
0
6/4 14:42
松のひこばえからも緑の新芽が…
萌え立つような新緑の中、沢水の流れとともに緩やかに下っていきます。
2
6/4 14:44
萌え立つような新緑の中、沢水の流れとともに緩やかに下っていきます。
明るい落葉樹林と苔生した林床のハーモニー、信州の山と奥秩父の深遠さのいいとこ取りのような景観です。
2
6/4 14:50
明るい落葉樹林と苔生した林床のハーモニー、信州の山と奥秩父の深遠さのいいとこ取りのような景観です。
萌え立つ新緑を彩るような、足許の小さな白い花々(シロバナノヘビイチゴ)。ストックで踏まないように進まねば…
2
6/4 14:56
萌え立つ新緑を彩るような、足許の小さな白い花々(シロバナノヘビイチゴ)。ストックで踏まないように進まねば…
ふと見ると、ここにも白い花々の群落。
2
6/4 14:57
ふと見ると、ここにも白い花々の群落。
間もなく寿命が来そうな頼りない木橋。慎重に通過…
0
6/4 15:05
間もなく寿命が来そうな頼りない木橋。慎重に通過…
妖怪が出て来そうな、路傍の洞窟…
2
6/4 15:22
妖怪が出て来そうな、路傍の洞窟…
林道出合からすぐ、大山大神の社あり。安全登山御礼の参拝していきます。
0
6/4 15:30
林道出合からすぐ、大山大神の社あり。安全登山御礼の参拝していきます。
うわー、あの巨石、よく落ちずに引っ掛かって止まってますね…!
0
6/4 15:36
うわー、あの巨石、よく落ちずに引っ掛かって止まってますね…!
蕗の葉に縁取られた、ステキなエピローグの路。山腹をシカが1頭走り抜け、甲高い声で鳴いてます。
1
6/4 15:41
蕗の葉に縁取られた、ステキなエピローグの路。山腹をシカが1頭走り抜け、甲高い声で鳴いてます。
ウェーイ、無事毛木平→十文字→甲武信岳の周回コース完遂!
1
6/4 15:47
ウェーイ、無事毛木平→十文字→甲武信岳の周回コース完遂!
最後まで新緑のシャワーを浴びられて、今日はシアワセでした…〈しみじみ…〉
2
6/4 15:50
最後まで新緑のシャワーを浴びられて、今日はシアワセでした…〈しみじみ…〉
無事駐車場にゴール!出発時よりも随分スカスカで、毛木平コースは日帰り客が多いことが歴然。駐車場入口の路肩にも数台駐車、人気ぶりを物語ってます!
1
6/4 15:55
無事駐車場にゴール!出発時よりも随分スカスカで、毛木平コースは日帰り客が多いことが歴然。駐車場入口の路肩にも数台駐車、人気ぶりを物語ってます!
下山後のお楽しみ、日帰り温泉求めて韮崎方面へ。ショートカットで信州峠を越え、日本海→太平洋足跡繋ぎツアーの折にもお世話になった旅館「五郎舎」に立ち寄ってキレイなお花畑をパチリ。
0
6/4 16:49
下山後のお楽しみ、日帰り温泉求めて韮崎方面へ。ショートカットで信州峠を越え、日本海→太平洋足跡繋ぎツアーの折にもお世話になった旅館「五郎舎」に立ち寄ってキレイなお花畑をパチリ。
五郎舎の奥からは、間近に大迫力の瑞牆山や金峯・五丈岩(右端)が一望できます!
4
6/4 16:50
五郎舎の奥からは、間近に大迫力の瑞牆山や金峯・五丈岩(右端)が一望できます!
日帰り入浴は久方ぶりの武田乃郷・白山温泉へ。午後9時まで営業していて、ロング山行の後は助かります。
1
6/4 18:07
日帰り入浴は久方ぶりの武田乃郷・白山温泉へ。午後9時まで営業していて、ロング山行の後は助かります。
特許のライセンス収入を元手に、本温泉を開削された大村先生に感謝。同氏のノーベル賞受賞記念植樹の石碑もあります。
2
6/4 18:07
特許のライセンス収入を元手に、本温泉を開削された大村先生に感謝。同氏のノーベル賞受賞記念植樹の石碑もあります。
入浴・着替えの後、甲府昭和ICから中央道に乗ると、「小仏渋滞12km」の表示が…。土曜の渋滞は夜8時過ぎには緩和するだろう、と談合坂SAへピットイン、日帰りロング完遂のご褒美に甲州豚の生姜焼き定食を頂きます。そうこうするうち小仏渋滞も解消して、迫り来る睡魔に抗いつつ、ストレスフリーで無事帰京。
4
6/4 20:03
入浴・着替えの後、甲府昭和ICから中央道に乗ると、「小仏渋滞12km」の表示が…。土曜の渋滞は夜8時過ぎには緩和するだろう、と談合坂SAへピットイン、日帰りロング完遂のご褒美に甲州豚の生姜焼き定食を頂きます。そうこうするうち小仏渋滞も解消して、迫り来る睡魔に抗いつつ、ストレスフリーで無事帰京。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する