ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 436510
全員に公開
ハイキング
北陸

鞍掛山(中谷コース〜水谷コース)

2014年04月29日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.9km
登り
460m
下り
444m

コースタイム

13:35 第二駐車場発
13:51 中ノ谷登山道
14:44 鞍掛山山頂
15:13 展望岩
15:27 水谷登山道分岐
15:47 林道登山口
16:29 第二駐車場着
天候 小雨〜曇り
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・駐車場は2箇所あります。今回は手前の駐車場に止めました
・水谷コースを登る場合は林道終点に駐車スペースがあります。5〜6台停めれそうです
コース状況/
危険箇所等
・中谷登山道は急登でロープも設置されています。濡れている場合滑りやすいので注意が必要
・水谷登山道は危険箇所などはありません。登山道を出てからの林道歩きが長く感じます
カセンソウ?湿地にて
今日は第二駐車場からスタートです
2014年04月29日 13:35撮影 by  NEX-7, SONY
1
4/29 13:35
カセンソウ?湿地にて
今日は第二駐車場からスタートです
第一駐車場には5台の車。奥に仮設トイレも設置されていました。午後からは小雨が降ったり止んだりの天気です
2014年04月29日 13:38撮影 by  NEX-7, SONY
4/29 13:38
第一駐車場には5台の車。奥に仮設トイレも設置されていました。午後からは小雨が降ったり止んだりの天気です
左の中の谷登山道へ向かいます
2014年04月29日 13:39撮影 by  NEX-7, SONY
4/29 13:39
左の中の谷登山道へ向かいます
シライトソウの蕾
2014年04月29日 13:46撮影 by  NEX-7, SONY
1
4/29 13:46
シライトソウの蕾
杉に絡みつくツタウルシ。触るとかぶれるヨ!
2014年04月29日 13:48撮影 by  NEX-7, SONY
4/29 13:48
杉に絡みつくツタウルシ。触るとかぶれるヨ!
トリガタハンショウヅル
2014年04月29日 13:52撮影 by  NEX-7, SONY
2
4/29 13:52
トリガタハンショウヅル
ナンキンナナカマドの花はまだのようです
2014年04月29日 14:10撮影 by  NEX-7, SONY
4/29 14:10
ナンキンナナカマドの花はまだのようです
展望地から粟津方面を望む。手前の白い花はマルバアオダモのようです
2014年04月29日 14:11撮影 by  NEX-7, SONY
4/29 14:11
展望地から粟津方面を望む。手前の白い花はマルバアオダモのようです
これ何の花?
2014年04月29日 14:12撮影 by  NEX-7, SONY
2
4/29 14:12
これ何の花?
ザイフリボクのようです
2014年04月29日 14:13撮影 by  NEX-7, SONY
1
4/29 14:13
ザイフリボクのようです
ウスギヨウラク
2014年04月29日 14:14撮影 by  NEX-7, SONY
1
4/29 14:14
ウスギヨウラク
今日の中の谷コースはウスギヨウラクが多く見れました
2014年04月29日 14:14撮影 by  NEX-7, SONY
3
4/29 14:14
今日の中の谷コースはウスギヨウラクが多く見れました
山頂が見えて来ました
2014年04月29日 14:39撮影 by  NEX-7, SONY
4/29 14:39
山頂が見えて来ました
鞍掛山山頂です
2014年04月30日 05:21撮影 by  NEX-7, SONY
1
4/30 5:21
鞍掛山山頂です
ガマズミの花も咲き出しました
2014年04月29日 14:39撮影 by  NEX-7, SONY
1
4/29 14:39
ガマズミの花も咲き出しました
白山方面
2014年04月29日 14:41撮影 by  NEX-7, SONY
4/29 14:41
白山方面
右が小大日山その左が大日山
2014年04月29日 14:41撮影 by  NEX-7, SONY
1
4/29 14:41
右が小大日山その左が大日山
右が富士写ケ岳その左に火燈山。天気がいまいちの割には良く見えたのではないでしょうか
2014年04月29日 14:42撮影 by  NEX-7, SONY
4/29 14:42
右が富士写ケ岳その左に火燈山。天気がいまいちの割には良く見えたのではないでしょうか
小松ドームが見えます
2014年04月29日 14:43撮影 by  NEX-7, SONY
4/29 14:43
小松ドームが見えます
奥の白い山が笈ケ岳から冬瓜山が望めるらしいが雲で見えず
2014年04月29日 14:44撮影 by  NEX-7, SONY
1
4/29 14:44
奥の白い山が笈ケ岳から冬瓜山が望めるらしいが雲で見えず
白山方面をアップにして見たが。雲が掛かっているようです
2014年04月29日 14:44撮影 by  NEX-7, SONY
1
4/29 14:44
白山方面をアップにして見たが。雲が掛かっているようです
サルトリイバラ
2014年04月29日 14:47撮影 by  NEX-7, SONY
3
4/29 14:47
サルトリイバラ
避難小屋にも誰もいない
2014年04月29日 14:50撮影 by  NEX-7, SONY
4/29 14:50
避難小屋にも誰もいない
鶴ケ滝コース分岐
2014年04月29日 14:58撮影 by  NEX-7, SONY
4/29 14:58
鶴ケ滝コース分岐
展望岩より望む鞍掛山
2014年04月29日 15:10撮影 by  NEX-7, SONY
2
4/29 15:10
展望岩より望む鞍掛山
今の時期、ミツバツツジとウスギヨウラクが盛りです
2014年04月29日 15:15撮影 by  NEX-7, SONY
4/29 15:15
今の時期、ミツバツツジとウスギヨウラクが盛りです
左の水谷コースを下ります。ここからの登山道は意外と短いです。その後の林道歩きが長いです
2014年04月30日 05:22撮影 by  NEX-7, SONY
1
4/30 5:22
左の水谷コースを下ります。ここからの登山道は意外と短いです。その後の林道歩きが長いです
三童子山を右手に見ながら下ります
2014年04月29日 15:25撮影 by  NEX-7, SONY
4/29 15:25
三童子山を右手に見ながら下ります
何故か登山道に卵の落し物!何の鳥?鶏卵のSサイズ位の大きさで少し青みががっていた。大きさを比べるのに上に熊鈴を置いてみた。カラス?
2014年04月29日 15:27撮影 by  NEX-7, SONY
3
4/29 15:27
何故か登山道に卵の落し物!何の鳥?鶏卵のSサイズ位の大きさで少し青みががっていた。大きさを比べるのに上に熊鈴を置いてみた。カラス?
中の谷コースの急登から見たらこのコースは意外と歩きやすい。でもお花は少ない
2014年04月29日 15:32撮影 by  NEX-7, SONY
4/29 15:32
中の谷コースの急登から見たらこのコースは意外と歩きやすい。でもお花は少ない
急登には階段も整備されていてロープ等は有りません
2014年04月29日 15:33撮影 by  NEX-7, SONY
1
4/29 15:33
急登には階段も整備されていてロープ等は有りません
標高が下がると右の三童子山周辺が壁のように見えます
2014年04月29日 15:35撮影 by  NEX-7, SONY
1
4/29 15:35
標高が下がると右の三童子山周辺が壁のように見えます
ジグザグに杉林の中を降りて行くと林道に着きます
2014年04月29日 15:41撮影 by  NEX-7, SONY
1
4/29 15:41
ジグザグに杉林の中を降りて行くと林道に着きます
右側から降りて来ました。ここから少しで駐車スペースに着きます
2014年04月30日 05:22撮影 by  NEX-7, SONY
1
4/30 5:22
右側から降りて来ました。ここから少しで駐車スペースに着きます
奥から出て来ました。林道突当りに出ました。駐車スペースになっているようです
2014年04月30日 05:17撮影 by  NEX-7, SONY
1
4/30 5:17
奥から出て来ました。林道突当りに出ました。駐車スペースになっているようです
駐車スペースからの林道歩きが意外と長い
2014年04月29日 15:46撮影 by  NEX-7, SONY
4/29 15:46
駐車スペースからの林道歩きが意外と長い
モミジイチゴ
2014年04月29日 15:49撮影 by  NEX-7, SONY
1
4/29 15:49
モミジイチゴ
林道脇には沢が流れています
2014年04月29日 15:56撮影 by  NEX-7, SONY
4/29 15:56
林道脇には沢が流れています
ヤブレガサ
2014年04月29日 15:58撮影 by  NEX-7, SONY
4/29 15:58
ヤブレガサ
ウリハダカエデ
2014年04月29日 16:07撮影 by  NEX-7, SONY
1
4/29 16:07
ウリハダカエデ
サワハコベ
2014年04月29日 16:10撮影 by  NEX-7, SONY
3
4/29 16:10
サワハコベ
オオウラジロノキ

お疲れさまでした!
2014年04月29日 17:45撮影 by  NEX-7, SONY
4
4/29 17:45
オオウラジロノキ

お疲れさまでした!
撮影機器:

感想

今日は午後から久しぶりに鞍掛山に行って来ました。
本当はもう少し前に来たかったのですが都合が付かず今日になってしまった。
当初は鉄塔コースを登りに使う予定でいましたがスタート時間が遅いので最
短コースの西の谷コースから登り、初めての水谷コースを下りに使います。
その為駐車場所は手前の駐車場を使いました。

駐車場に付く頃から小雨が降り出しました。
強い雨ではないので折りたたみを片手に止むのを期待してスタートしました。
その後はパラパラ降ったり止んだりの天気が続きました。
生憎の天気で駐車場には5台の車です。途中でこの車の方々とはお会い出来ず
一人旅でした。

昨年末から見に来ようと思っていたアセビなどの何種類かの花には遅かった
ようです。鉄塔コースへ行けば多少残っていたかも知れません。
反面予定していなかった花も見れたのでまずは良かったのではないでしょう
か。西の谷コースではウスギヨウラクやミツバツツジが多かったのには驚き
ました。
また、ザイフリボクやオオウラジロノキなどの花も初めて見ました。
鞍掛山にはシャクナゲやカタクリといった春を彩る鮮やかな植物は無いもの
の周辺の山にはない植物があったりして面白い山です。

初めて歩いた水谷コースの登山道は歩きやすかったのですが林道に出てから
30〜40分くらいの林道歩きが問題かな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:748人

コメント

タフですねぇ
おはようございます toshi0113です
 土曜にハードな『笈ケ岳』で筋肉痛になり
火曜はダブルヘッダーですかぁ
タフですねぇ
アマちゃんのtoshiなんざ早々に諦め金沢へショビングでしたよ(笑)

しかし、相変わらず花のアップが美しいですねぇ
嫁もマクロを買ってチャレンジしてますが
如何せんモニターしか無いので焦点箇所がイマイチ
okiaさんに近づけるようバシバシ を撮ると張り切ってます
2014/5/1 10:10
Re: タフですねぇ
toshiさん こんにちは。
笈の翌日が仕事でそっちの方が辛かったです。辛い顔も出来ないし
Wヘッダーは空との相談でした。鞍掛山のスタート時は多少降って
いたのですが午前中の勢いで登りました

写真については私も の扱いは苦手です。絞りだのシャッター
スピードだなんてのはよく分かりません。いつもオートです。
ピンボケも量産しています。でも、デジカメは便利ですね。改めて
ですが、昔のフィルムカメラだったらピンボケとも分からずに現像
に出して写真を取りに行ってショックって事もありました
奥さんの西方ケ岳のショウジョバカマの写真はバッチリでしたよ
2014/5/1 18:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら