ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4365303
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

⛺️テン泊*蝶ヶ岳〜常念岳周回

2022年06月03日(金) ~ 2022年06月04日(土)
 - 拍手
taromii その他2人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
19:55
距離
16.9km
登り
2,070m
下り
2,082m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:31
休憩
2:09
合計
7:40
7:21
15
7:36
7:43
42
8:25
8:28
94
10:02
10:26
55
11:21
11:48
63
12:51
13:21
31
13:52
14:00
22
14:22
14:27
6
14:33
14:58
3
15:01
2日目
山行
10:34
休憩
1:28
合計
12:02
5:14
4
5:18
5:18
12
5:30
5:32
1
5:33
5:33
22
5:55
6:01
15
6:16
6:16
8
6:24
6:24
72
7:36
7:37
195
10:52
11:55
5
12:00
12:02
60
13:02
13:16
90
14:46
14:46
140
17:06
17:06
10
17:16
ゴール地点
天候 3日:晴れ→小雨&霰☆山頂は強風
4日:晴れ→雲がわいてきた
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三股駐車場:綺麗なトイレあります。蛇口からの水は沢水なので、飲み水は力水で汲むのがベター。出発時の🚙駐車台数は20台でした。
コース状況/
危険箇所等
[三股〜蝶ヶ岳]
2200m〜の急坂は、夏道で登りますがいやらしい残雪があります。ステップはあるのでツボ足+ストックでいきましたが、潰れたステップ、薄いステップもあるので慎重に。山頂下は直登の冬道を使いますが、こちらもステップはありました。
[蝶ヶ岳〜常念岳]
夏道に残雪あります。残雪が終わって夏道に戻るポイントが分かりにくい場所、稜線を外れて樹林内の夏道では、残雪が多くて夏道が分からない場所があり、ウロウロしました。
[常念岳〜三股]
短い距離ですが一箇所落ちたらタダでは済まない残雪あり。

6月の残雪とはいえ、緊張する場面が多々ありました。この時期はまだ、多少の雪歩きの経験があることが必要だと感じました。

チェーンスパイクはダンゴが出来てしまうようでした。確実なすべり止めとしてはアイゼンが適当だったようです。

残雪の状況は日々変化します。最新の情報を参考にしてください。

[蝶ヶ岳テント場]
2000円/人
この時期は予約不要でした
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
写真はイマイチですが、左端に蝶ヶ岳、中央に常念岳を眺めながら、安曇野を🚙走ります。ウキウキしかありません💕
2022年06月03日 05:22撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
6/3 5:22
写真はイマイチですが、左端に蝶ヶ岳、中央に常念岳を眺めながら、安曇野を🚙走ります。ウキウキしかありません💕
三股駐車場でこずちゃん、てっちゃんと合流🚗🚙。予報より☀️天気が良くで嬉しさいっぱいで出発😊
2022年06月03日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/3 7:13
三股駐車場でこずちゃん、てっちゃんと合流🚗🚙。予報より☀️天気が良くで嬉しさいっぱいで出発😊
20分ほどで登山口
2022年06月03日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/3 7:43
20分ほどで登山口
標高1350m
2022年06月03日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/3 7:38
標高1350m
沢沿いに登っていくと、ワサビが生えていました。茎を齧るとヨイかおり🥰
2022年06月03日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/3 8:07
沢沿いに登っていくと、ワサビが生えていました。茎を齧るとヨイかおり🥰
力水はざあざあ出ています。ここが最後の水場です
2022年06月03日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/3 8:12
力水はざあざあ出ています。ここが最後の水場です
スタートから1時間ちょっとで有名なゴジラみたいな木🦖。重い荷物に負けそうになっていた気持ちが明るくなりました💕
2022年06月03日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
6/3 8:26
スタートから1時間ちょっとで有名なゴジラみたいな木🦖。重い荷物に負けそうになっていた気持ちが明るくなりました💕
マイズルソウはこれからが良さそう。
お花に励まされながら登っていきます
2022年06月03日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/3 8:41
マイズルソウはこれからが良さそう。
お花に励まされながら登っていきます
ムラサキヤシオツツジ
2022年06月03日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/3 8:57
ムラサキヤシオツツジ
いつも元気‼️イワカガミ
2022年06月03日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/3 8:59
いつも元気‼️イワカガミ
前常念の姿が現れ、テンションあがります
2022年06月03日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/3 9:28
前常念の姿が現れ、テンションあがります
オサバグサも
2022年06月03日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/3 9:58
オサバグサも
まめうち平に到着
2022年06月03日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/3 9:59
まめうち平に到着
雰囲気のよいシラビソ林を進みます
2022年06月03日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/3 10:28
雰囲気のよいシラビソ林を進みます
あれっ?
あれってタラの芽?って話してます
2
あれっ?
あれってタラの芽?って話してます
花を咲かせる準備中のサンカヨウもたくさん
2022年06月03日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/3 10:37
花を咲かせる準備中のサンカヨウもたくさん
人気のルートだけあって、よく整備されています
2022年06月03日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/3 10:47
人気のルートだけあって、よく整備されています
残雪は序の口
2022年06月03日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/3 10:59
残雪は序の口
GWには⚠️トラバースの沢
2022年06月03日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/3 11:46
GWには⚠️トラバースの沢
ここは、常念岳の展望ポイントでもあります😳。空中にテープのついたトラロープが張ってありますが、GWにはあの高さまで雪があるのでしょうね⛄️
2022年06月03日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/3 11:47
ここは、常念岳の展望ポイントでもあります😳。空中にテープのついたトラロープが張ってありますが、GWにはあの高さまで雪があるのでしょうね⛄️
急登が始まります
2022年06月03日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/3 12:19
急登が始まります
残雪も多くなり、緊張しながら登っていきます
2022年06月03日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/3 12:34
残雪も多くなり、緊張しながら登っていきます
トラバースは幅があり、危険度は低いかな
2022年06月03日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/3 12:54
トラバースは幅があり、危険度は低いかな
⚡️雷がなったり、🌀冷たい風が吹いてきたり、🍬小雨がパラパラしたりして、この先に不安を感じながら急坂を登っている頃。。
2022年06月03日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/3 13:44
⚡️雷がなったり、🌀冷たい風が吹いてきたり、🍬小雨がパラパラしたりして、この先に不安を感じながら急坂を登っている頃。。
仕上げの冬道の直登‼️
いよいよ🍘霰が降ってきて、修行の気分😰。ああ😰。。
まっ濡れなくていいか
2022年06月03日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/3 13:56
仕上げの冬道の直登‼️
いよいよ🍘霰が降ってきて、修行の気分😰。ああ😰。。
まっ濡れなくていいか
しかし、登りきって振り向くとご褒美が🌈‼️
2022年06月03日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
6/3 14:08
しかし、登りきって振り向くとご褒美が🌈‼️
こんな鮮やかな虹は初めて
2022年06月03日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
6/3 14:08
こんな鮮やかな虹は初めて
あとひと息
2022年06月03日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/3 14:13
あとひと息
ハイマツ林を抜けて
2022年06月03日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/3 14:26
ハイマツ林を抜けて
7時間ちょっとかかったけれど、無事到着😆
2022年06月03日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/3 14:30
7時間ちょっとかかったけれど、無事到着😆
強風のイタズラが酷いので😱、テント⛺️はまわりの登山者の方と助け合いながら立てました
8
強風のイタズラが酷いので😱、テント⛺️はまわりの登山者の方と助け合いながら立てました
テントに収まり、ホット一息🥰
8
テントに収まり、ホット一息🥰
稜線に出ると、ちょっと残念ながらも絶景がお出迎え😊
2022年06月03日 16:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
6/3 16:41
稜線に出ると、ちょっと残念ながらも絶景がお出迎え😊
蝶ヶ岳ヒュッテ
登山者用トイレは別棟にあります
2022年06月03日 16:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/3 16:45
蝶ヶ岳ヒュッテ
登山者用トイレは別棟にあります
テン場に現れたイケメン雷鳥
2022年06月03日 17:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
6/3 17:15
テン場に現れたイケメン雷鳥
こっち向いてー
2022年06月03日 17:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
6/3 17:16
こっち向いてー
モデルさん
2022年06月03日 17:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
6/3 17:16
モデルさん
と撮るヒト
ちと寒いが乾杯🍻
6
ちと寒いが乾杯🍻
こずちゃんがテントデビューなので、頑張ってキムチ鍋を作ってみました。山でお肉を食べるのは堪らないね〜😋。
8
こずちゃんがテントデビューなので、頑張ってキムチ鍋を作ってみました。山でお肉を食べるのは堪らないね〜😋。
19:19穂高ファミリーもおやすみなさい😴
2022年06月03日 19:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/3 19:19
19:19穂高ファミリーもおやすみなさい😴
おはようございます
早朝のテン場
5
おはようございます
早朝のテン場
明るくなっていく地平線(ではないな)を眺めながらラーメンを煮るのは、ホント贅沢😄。
誰ですか😤朝からホットワインを温めてるのは🍷
2022年06月04日 03:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/4 3:38
明るくなっていく地平線(ではないな)を眺めながらラーメンを煮るのは、ホント贅沢😄。
誰ですか😤朝からホットワインを温めてるのは🍷
タラの芽🌱入りラーメン。
美味しくて、秒で完食
2022年06月04日 03:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
6/4 3:45
タラの芽🌱入りラーメン。
美味しくて、秒で完食
お目覚めの穂高ファミリー
2022年06月04日 04:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
6/4 4:05
お目覚めの穂高ファミリー
焼けてきました‼️
左から御嶽山、乗鞍岳、重なって霞沢岳、焼岳
2022年06月04日 04:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
6/4 4:29
焼けてきました‼️
左から御嶽山、乗鞍岳、重なって霞沢岳、焼岳
重いザックを背負ってきて良かった😭‼️と思う瞬間
2022年06月04日 04:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
6/4 4:30
重いザックを背負ってきて良かった😭‼️と思う瞬間
ご来光
2022年06月04日 04:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
6/4 4:31
ご来光
安曇野側は雲海です
8
安曇野側は雲海です
昨日踏まなかった山頂へ
コレ積んだヒト、凄い
2022年06月04日 05:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
6/4 5:02
昨日踏まなかった山頂へ
コレ積んだヒト、凄い
蝶ヶ岳2677m
2022年06月04日 05:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
6/4 5:05
蝶ヶ岳2677m
GWに訪れた涸沢とザイデングラードと涸沢岳
2022年06月04日 05:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
6/4 5:07
GWに訪れた涸沢とザイデングラードと涸沢岳
可愛い山名標もありました
では、出発🥾
2022年06月04日 05:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/4 5:14
可愛い山名標もありました
では、出発🥾
左手に絶景を見ながらの縦走スタート
4
左手に絶景を見ながらの縦走スタート
振り向いて、蝶ヶ岳とヒュッテと富士山
2022年06月04日 05:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/4 5:37
振り向いて、蝶ヶ岳とヒュッテと富士山
横尾への分岐
2022年06月04日 05:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/4 5:55
横尾への分岐
今日の雷鳥第一号💕
2022年06月04日 06:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
6/4 6:12
今日の雷鳥第一号💕
大滝山のむこうに富士山→南アルプス→中央アルプス
2022年06月04日 06:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/4 6:18
大滝山のむこうに富士山→南アルプス→中央アルプス
蝶槍間近。
槍だけあって尖ってます
2022年06月04日 06:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/4 6:21
蝶槍間近。
槍だけあって尖ってます
横尾分岐から10分程で蝶槍到着
2022年06月04日 06:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/4 6:25
横尾分岐から10分程で蝶槍到着
くだります!
2022年06月04日 06:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/4 6:37
くだります!
踏み跡が薄くて迷うこともありますが、こんな所を下るのは楽しいです🤗
2022年06月04日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/4 6:54
踏み跡が薄くて迷うこともありますが、こんな所を下るのは楽しいです🤗
蝶槍を降りきったコル2462m
2022年06月04日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/4 6:54
蝶槍を降りきったコル2462m
次のピーク2592に向かって
2022年06月04日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/4 7:07
次のピーク2592に向かって
登る!
2022年06月04日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/4 7:08
登る!
2592mピーク到着
左端に蝶ヶ岳→蝶槍→御嶽山→乗鞍岳と重なって霞沢岳
2022年06月04日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/4 7:38
2592mピーク到着
左端に蝶ヶ岳→蝶槍→御嶽山→乗鞍岳と重なって霞沢岳
安曇野寄りに樹林内を進むと常念岳とご対面
2022年06月04日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/4 7:45
安曇野寄りに樹林内を進むと常念岳とご対面
近そうに見えるんですが😆😆。。
2022年06月04日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/4 7:45
近そうに見えるんですが😆😆。。
下ります!
2022年06月04日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/4 7:48
下ります!
残雪あると、下りは速くてありがたい
2022年06月04日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/4 7:55
残雪あると、下りは速くてありがたい
どこまでも下る!
2022年06月04日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/4 7:59
どこまでも下る!
2512とのコル手前で樹林内をトラバース気味に進むところで踏み跡ロストでうろうろ。GPSをカンニング
2022年06月04日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/4 8:15
2512とのコル手前で樹林内をトラバース気味に進むところで踏み跡ロストでうろうろ。GPSをカンニング
ハイマツを抜けて
2022年06月04日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/4 8:19
ハイマツを抜けて
2512とのコルでひと休み🥯
絶景見ながら最高〜💕
2022年06月04日 08:36撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7
6/4 8:36
2512とのコルでひと休み🥯
絶景見ながら最高〜💕
ばえないチョコ蒸しパンでスミマセン😅
2022年06月04日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/4 8:33
ばえないチョコ蒸しパンでスミマセン😅
あとは登るだけ
と思ったら、2512ピーク
2022年06月04日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/4 9:04
あとは登るだけ
と思ったら、2512ピーク
下って2512を振り返る
2022年06月04日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/4 9:09
下って2512を振り返る
本当にあとは登るだけ‼️
背中のザックを捨てて行きたくなってきた😆
2022年06月04日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/4 9:21
本当にあとは登るだけ‼️
背中のザックを捨てて行きたくなってきた😆
振り向くと蝶槍が小さくなった。左端の蝶ヶ岳からやってきた
2022年06月04日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/4 9:21
振り向くと蝶槍が小さくなった。左端の蝶ヶ岳からやってきた
今日2羽目の雷鳥💕
若い子かな?。登山道の横でじっとしています
8
今日2羽目の雷鳥💕
若い子かな?。登山道の横でじっとしています
アレが山頂で間違いないようです
2022年06月04日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/4 10:23
アレが山頂で間違いないようです
常念岳到着ー‼️
3つのピーク超えは長かった😭
2022年06月04日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
6/4 10:52
常念岳到着ー‼️
3つのピーク超えは長かった😭
こずちゃんも頑張ってます
2022年06月04日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/4 10:53
こずちゃんも頑張ってます
こずちゃんから見た山頂
4
こずちゃんから見た山頂
山名板、意外と重かった
2022年06月04日 10:55撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
14
6/4 10:55
山名板、意外と重かった
左から前穂→奥穂→黒い涸沢岳→北穂→キレット→南岳→中岳
2022年06月04日 11:02撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7
6/4 11:02
左から前穂→奥穂→黒い涸沢岳→北穂→キレット→南岳→中岳
中央に槍ヶ岳→北鎌尾根→丸山→三俣蓮華→鷲羽岳。手前の稜線は赤沢山〜表銀座
2022年06月04日 11:02撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
6/4 11:02
中央に槍ヶ岳→北鎌尾根→丸山→三俣蓮華→鷲羽岳。手前の稜線は赤沢山〜表銀座
中央に鷲羽岳(の左肩が雲の平らしいのですが。。)→すぐ隣のトンガリはワリモ岳→薬師岳と水晶岳が重なっている?→真砂岳、赤牛岳、野口五郎岳が見えるはずだが、どれがどれだか。。)→大天井岳
2022年06月04日 11:02撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
6/4 11:02
中央に鷲羽岳(の左肩が雲の平らしいのですが。。)→すぐ隣のトンガリはワリモ岳→薬師岳と水晶岳が重なっている?→真砂岳、赤牛岳、野口五郎岳が見えるはずだが、どれがどれだか。。)→大天井岳
北方面は雲に飲まれちゃいました
2022年06月04日 11:02撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
6/4 11:02
北方面は雲に飲まれちゃいました
ザック主役で撮っていただきました
2022年06月04日 11:46撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10
6/4 11:46
ザック主役で撮っていただきました
下りなのに三股までコースタイム5時間で、ちょっと気が重い😆
2022年06月04日 12:01撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
6/4 12:01
下りなのに三股までコースタイム5時間で、ちょっと気が重い😆
眺望なし
2022年06月04日 12:02撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
6/4 12:02
眺望なし
今日3羽目の雷鳥💕
2022年06月04日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
6/4 12:03
今日3羽目の雷鳥💕
残雪
2022年06月04日 12:09撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
6/4 12:09
残雪
残雪
こちらはかなり⚠️
2022年06月04日 12:49撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
6/4 12:49
残雪
こちらはかなり⚠️
前常念岳2661
2022年06月04日 12:57撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
6/4 12:57
前常念岳2661
石室は扉がありません
2022年06月04日 13:00撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
6/4 13:00
石室は扉がありません
巌アスレチック
2022年06月04日 13:03撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
6/4 13:03
巌アスレチック
歩いてきた蝶ヶ岳〜常念岳の稜線
2022年06月04日 13:46撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
6/4 13:46
歩いてきた蝶ヶ岳〜常念岳の稜線
コメバツガザクラ💕
釣鐘型はホント可愛い🥰
2022年06月04日 13:48撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
6/4 13:48
コメバツガザクラ💕
釣鐘型はホント可愛い🥰
ここまできたら、登山口はもうそこ
2022年06月04日 16:46撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
6/4 16:46
ここまできたら、登山口はもうそこ
次はどこに登ろうか、と話しながら、最後は駐車場まで林道を歩きます
6
次はどこに登ろうか、と話しながら、最後は駐車場まで林道を歩きます
安曇野から眺める、今日いたところ😊
お疲れさまでした😙
2022年06月04日 18:20撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8
6/4 18:20
安曇野から眺める、今日いたところ😊
お疲れさまでした😙

装備

個人装備
朝は霜がおりていた。NEMO⛺️。<br />スリーシーズンシュラフ(シュラフカバーなし) スリーシーズンパンツ(タイツなし) ダウンパンツ テントシューズ Tシャツ 薄手長袖シャツ 厚手長袖シャツ 厚手ダウン 雨具上着 カイロ4枚 で暖かく眠れた。ザック16kg
備考 🏠21:50→23:30釈迦堂SA😴3:30→5:50三股(6:30集合)。
三股18:00→18:45梓川SA18:55→20:55談合坂SA21:25→22:35🏠
🚙板橋本町〜安曇野:4300+4630=8930
⛽️:5000

感想

テントデビューのこずちゃん、バリバリ歩きたいてっちゃん、テントするなら眺望重視の私の3人の希望を合わせたら出来上がった計画。
⛺️テン泊で蝶ヶ岳〜常念岳周回をしてきました。

3年前のGWに好天の日帰りで蝶ヶ岳にサクッと登った記憶、11年前秋に中学生の娘とテン泊常念岳〜蝶ヶ岳周回をしたことがあったので、ちょっと甘く考えていました。反省。。

6月の残雪は、テントデビューを飾るには、チョイ厳しい山歩きでした。

蝶ヶ岳まで、テン泊用のザックを背負って、思いのほかたくさん残る残雪を歩くのは、想定以上に時間がかかり、良くなっていく予報だった天気はその逆で、気をもみました。
雷が鳴り、冷たい風が吹き、霰まで降ってきた時は
不安しかありませんでしたが、こずちゃんは泣き言ひとつ言わずに登ってきてくれて、ただただ感謝。

強風止まない稜線でのテント張りも心配していましたが、登山者同士で助け合いながら張って、山中ならではの連帯感をかんじることができて楽しかったな。

2日目は期待通りの晴れとなり☀️、稜線歩きを満喫しました💕。重いザックでノロノロと常念岳山腹を登っている頃、軽やかに日帰り周回する多数の方とすれ違いました。逆に時計回りの方は少数だったのですが、半時計回りの方が歩きやすいのでしょうか?。。
気になります

いろいろあったけど、いつも笑いが絶えず楽しい2日間でした‼️。てっちゃん、こずちゃんありがとう😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:554人

コメント

taromiさん
こんばんは🙋‍♂️

テン泊周回、お疲れ様でした

それにしても
ピンクのモルゲンスゴイですね😍

あっ!あのバランス石も
スゴイです😆🤣🤣
2022/6/6 22:45
inuzuyaさん
コメントありがとうございます😊

モルゲンの色を写真で表すのは難しいですねー。私のは、カメラの都合で多少盛ってあるかもです。笑

山で素晴らしい景色を見ると、いいカメラが欲しくなりますね😆
2022/6/7 8:11
細かな情報収集で、ギリギリまで待って、決めた山行、お世話になりました??😅大変だったけど、楽しいが上回った山頂での初テン泊。色々勉強になりました!
ありがとうね!😊💕
2022/6/8 2:56
yamako39さん
テントデビュー山行だったのに、テン場でマッタリはできなくて、試練てんこ盛りでスミマセンでした😅。
でも稜線テン泊の素晴らしさを体感してもらえて良かったです😊。
無事に楽しく周回できたのはこずちゃん、てっちゃんのお陰です。ありがとう。
2022/6/8 20:00
taromiiさん、いろいろアドバイスしていただいたお陰で、安心してテン泊出来ました。
前日の睡眠時間が無かったので、反省してます。
絶景スポットの稜線歩きは、素晴らしかった!
もっと体力付けないと、と反省。
2022/6/11 14:59
yamako39さん
前日の睡眠なしで、車の運転してそのまま蝶ヶ岳まで登ってしまったヤマコさん。。途中でバテる事もなく、笑顔絶えないヤマコさんはスゴイな、と思うのと同時にこちらも励まされましたー😊‼️。
2022/6/19 11:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
蝶ケ岳〜蝶槍往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
蝶ヶ岳(三股往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら