ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4368863
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

【くじゅう連山】ミヤマキリシマ咲く山上の楽園

2022年06月03日(金) ~ 2022年06月04日(土)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:43
距離
23.4km
登り
1,567m
下り
1,872m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:08
休憩
0:32
合計
4:40
距離 10.2km 登り 657m 下り 756m
11:03
8
11:11
11:12
14
11:26
27
11:53
11:58
15
12:13
12:14
9
12:23
24
12:47
12:48
1
12:49
21
13:10
13:12
10
13:22
13:30
31
14:01
14:12
16
14:28
14:29
7
14:36
14:38
3
14:41
23
15:04
4
15:08
26
15:34
9
15:43
2日目
山行
6:11
休憩
1:50
合計
8:01
距離 13.2km 登り 917m 下り 1,125m
5:11
15
5:26
5:27
50
6:17
6:19
1
6:35
6:52
12
7:08
7:09
8
7:17
7:20
39
7:59
8:06
37
8:43
9:08
25
9:33
9:37
36
10:13
11:03
42
11:45
29
13:12
天候 2日間とも快晴
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 飛行機
往路
羽田空港6:20(JAL)→熊本空港8:05
熊本空港(レンタカー)→長者原
長者原10:41(九重コミュニティバス)→牧ノ戸峠10:51
※九重コミュニティバスは平日、土曜日、日曜・祝日でダイヤが異なるため要確認
復路
長者原(レンタカー)→熊本空港
熊本空港19:50(JAL)→羽田空港21:30
コース状況/
危険箇所等
全体的に整備されていてルートも分かりやすいですが、火山特有のガレた岩や石で歩きにくいところが多かったです。
北大船山〜大戸越:特にガレ場の急坂で滑りやすい。
平治岳上部:登山者が多く、登山道も狭いので、登り下りのすれ違いの渋滞でなかなか進めなかったです。
その他周辺情報 坊ガツルキャンプ場:無料、約1,500張、水あり、トイレあり(ペーパーは無し)
日帰り温泉:法華院温泉山荘(500円→JAF会員で半額250円)
      九重星生ホテル山恵の湯(1,000円)
下山後のスイーツ:ミルクランドファーム
行きの飛行機の窓から、これから登るくじゅう連山
早くも期待が高まります
2022年06月03日 07:48撮影 by  iPhone 7, Apple
6/3 7:48
行きの飛行機の窓から、これから登るくじゅう連山
早くも期待が高まります
長者原の駐車場にレンタカーを停めて、コミュニティバスで登山口の牧ノ峠へ
2022年06月03日 10:55撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/3 10:55
長者原の駐車場にレンタカーを停めて、コミュニティバスで登山口の牧ノ峠へ
ここからスタート
初めてのくじゅう登山にワクワクします
2022年06月03日 11:03撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/3 11:03
ここからスタート
初めてのくじゅう登山にワクワクします
最初はコンクリートの登り
これが下山だったら結構足にきそうです
2022年06月03日 11:09撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/3 11:09
最初はコンクリートの登り
これが下山だったら結構足にきそうです
火山の山らしく、大きな岩がゴロゴロ
ミヤマキリシマもぽつぽつと咲いています
2022年06月03日 11:22撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/3 11:22
火山の山らしく、大きな岩がゴロゴロ
ミヤマキリシマもぽつぽつと咲いています
沓掛山
スタートして30分足らずでこの稜線感
2022年06月03日 11:28撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/3 11:28
沓掛山
スタートして30分足らずでこの稜線感
右手に見えるのは扇ヶ鼻かな
初めての山域なので地図を見て確認しながら進みます
2022年06月03日 11:47撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/3 11:47
右手に見えるのは扇ヶ鼻かな
初めての山域なので地図を見て確認しながら進みます
箱庭のような中を進みます
なだらかでこんな景色の中、自然と笑みがこぼれます
2022年06月03日 12:00撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 12:00
箱庭のような中を進みます
なだらかでこんな景色の中、自然と笑みがこぼれます
そんなに甘くはありません
石がゴロゴロした歩きにくい急登もあります
2022年06月03日 12:12撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/3 12:12
そんなに甘くはありません
石がゴロゴロした歩きにくい急登もあります
歩いてきた道を振り返る
緑の中にミヤマキリシマのピンクがぽつぽつあって、これもまた綺麗
2022年06月03日 12:14撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/3 12:14
歩いてきた道を振り返る
緑の中にミヤマキリシマのピンクがぽつぽつあって、これもまた綺麗
星生山は登らずに巻いていきました
2022年06月03日 12:24撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/3 12:24
星生山は登らずに巻いていきました
なだらかに広がる西千里ヶ浜に出ると目の前に主峰の久住山
2022年06月03日 12:27撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/3 12:27
なだらかに広がる西千里ヶ浜に出ると目の前に主峰の久住山
久住山を背景にミヤマキリシマ
2022年06月03日 12:35撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/3 12:35
久住山を背景にミヤマキリシマ
久住分れ
トイレと避難小屋があります
ここに荷物をデポして、中岳、久住山を目指します
2022年06月03日 12:38撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 12:38
久住分れ
トイレと避難小屋があります
ここに荷物をデポして、中岳、久住山を目指します
くじゅう分れから見る久住山は鋭利な三角形で、くじゅうの代表にふさわしい山容
2022年06月03日 12:40撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 12:40
くじゅう分れから見る久住山は鋭利な三角形で、くじゅうの代表にふさわしい山容
先ずは天狗ヶ城へ
2022年06月03日 12:59撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/3 12:59
先ずは天狗ヶ城へ
天狗ヶ城山頂
2022年06月03日 13:12撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/3 13:12
天狗ヶ城山頂
いったん鞍部に下って、正面の中岳へ
2022年06月03日 13:13撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/3 13:13
いったん鞍部に下って、正面の中岳へ
御池を挟んで見る久住山は先ほどとだいぶ形が違います
2022年06月03日 13:18撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/3 13:18
御池を挟んで見る久住山は先ほどとだいぶ形が違います
中岳への最後の登りは大岩を乗り越えながら
2022年06月03日 13:21撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/3 13:21
中岳への最後の登りは大岩を乗り越えながら
くじゅう連山の最高峰・中岳山頂
九州本土の最高地点でもあります
左下にちょこっと坊ガツルと、明日登る大船山、平治岳
平治岳の山頂付近はピンク色に染まっていて、明日が楽しみ
2022年06月03日 13:27撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/3 13:27
くじゅう連山の最高峰・中岳山頂
九州本土の最高地点でもあります
左下にちょこっと坊ガツルと、明日登る大船山、平治岳
平治岳の山頂付近はピンク色に染まっていて、明日が楽しみ
いくつもの山が連なるくじゅうならではの景色
2022年06月03日 13:28撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 13:28
いくつもの山が連なるくじゅうならではの景色
御池のほとりまで降りて、先ほど登った天狗ヶ城を見上げる
2022年06月03日 13:39撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/3 13:39
御池のほとりまで降りて、先ほど登った天狗ヶ城を見上げる
久住山山頂
360度の展望
2022年06月03日 14:02撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/3 14:02
久住山山頂
360度の展望
先ほど登ってきた天狗ヶ城と中岳
2022年06月03日 14:11撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/3 14:11
先ほど登ってきた天狗ヶ城と中岳
久住山の南東斜面はミヤマキリシマが点在していて綺麗です
2022年06月03日 14:16撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/3 14:16
久住山の南東斜面はミヤマキリシマが点在していて綺麗です
久住分れに戻り、今夜の宿泊地・坊ガツルへ
2022年06月03日 14:40撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/3 14:40
久住分れに戻り、今夜の宿泊地・坊ガツルへ
北千里ヶ浜への急な下り
岩がゴロゴロしていて歩きにくい
2022年06月03日 14:44撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 14:44
北千里ヶ浜への急な下り
岩がゴロゴロしていて歩きにくい
火山を感じる風景
2022年06月03日 15:02撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 15:02
火山を感じる風景
北千里ヶ浜
この辺りで誰にも会わなくなってしまい、心細くなりました
2022年06月03日 15:04撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/3 15:04
北千里ヶ浜
この辺りで誰にも会わなくなってしまい、心細くなりました
坊ガツルまでまだ結構下ります
2022年06月03日 15:19撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/3 15:19
坊ガツルまでまだ結構下ります
法華院温泉の裏に出てきました
2022年06月03日 15:34撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/3 15:34
法華院温泉の裏に出てきました
坊ガツルキャンプ場にはすでにテントが沢山
2022年06月03日 15:36撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 15:36
坊ガツルキャンプ場にはすでにテントが沢山
テント設営後、法華院温泉でひと風呂
山の中で温泉に入れるなんて最高です
2022年06月03日 16:46撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/3 16:46
テント設営後、法華院温泉でひと風呂
山の中で温泉に入れるなんて最高です
何と!自販機までありました
2022年06月03日 16:43撮影 by  iPhone 7, Apple
6/3 16:43
何と!自販機までありました
草の上に寝転んで過ごせます
2022年06月03日 17:00撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/3 17:00
草の上に寝転んで過ごせます
今回は軽量化のため、アルファ米とフリーズドライのカレーとスープ
2022年06月03日 18:15撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/3 18:15
今回は軽量化のため、アルファ米とフリーズドライのカレーとスープ
2日目
今日も良い天気です
テントを張ったまま、大船山、平治岳へ
2022年06月04日 05:08撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 5:08
2日目
今日も良い天気です
テントを張ったまま、大船山、平治岳へ
先ずは大船山へと向かいます
2022年06月04日 05:14撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 5:14
先ずは大船山へと向かいます
薄暗い樹林帯を黙々と登ります
そういえば昨日はほとんど樹林帯とかなかったです
2022年06月04日 05:31撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 5:31
薄暗い樹林帯を黙々と登ります
そういえば昨日はほとんど樹林帯とかなかったです
開けたところで、朝日を受けた中岳など
2022年06月04日 05:54撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 5:54
開けたところで、朝日を受けた中岳など
段原で稜線に出ます
大船山まではあと一息
2022年06月04日 06:15撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 6:15
段原で稜線に出ます
大船山まではあと一息
大船山山頂
2022年06月04日 06:37撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 6:37
大船山山頂
北側には猫耳の由布岳
2022年06月04日 06:38撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 6:38
北側には猫耳の由布岳
霞んでいるけれども、くじゅうの奥には阿蘇山
遠く祖母山も薄っすらと見えました
2022年06月04日 06:41撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 6:41
霞んでいるけれども、くじゅうの奥には阿蘇山
遠く祖母山も薄っすらと見えました
昨日歩いた辺り
2022年06月04日 06:42撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 6:42
昨日歩いた辺り
眼下に坊ガツルと三俣山
2022年06月04日 06:42撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 6:42
眼下に坊ガツルと三俣山
段原から北大船山、平治岳方面はミヤマキリシマのピンクに染まっています
2022年06月04日 06:50撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 6:50
段原から北大船山、平治岳方面はミヤマキリシマのピンクに染まっています
段原から北大船山はミヤマキリシマが見頃
2022年06月04日 07:08撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 7:08
段原から北大船山はミヤマキリシマが見頃
大船山を振り返って
2022年06月04日 07:11撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 7:11
大船山を振り返って
北大船山山頂
2022年06月04日 07:15撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 7:15
北大船山山頂
ミヤマキリシマ越しに三俣山
2022年06月04日 07:17撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 7:17
ミヤマキリシマ越しに三俣山
ミヤマキリシマに囲まれた道を進む
2022年06月04日 07:24撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 7:24
ミヤマキリシマに囲まれた道を進む
色が濃くて蜜な株もあります
2022年06月04日 07:29撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 7:29
色が濃くて蜜な株もあります
テンション上がりっぱなしです
2022年06月04日 07:33撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 7:33
テンション上がりっぱなしです
急な下りを経て大戸越
事前情報どおり、この辺りは虫害で花は全滅
2022年06月04日 08:06撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 8:06
急な下りを経て大戸越
事前情報どおり、この辺りは虫害で花は全滅
平治岳に向かう人がいっぱい
2022年06月04日 08:18撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 8:18
平治岳に向かう人がいっぱい
くじゅうの山並みと坊ガツルの草原、そしてミヤマキリシマ
くじゅうらしい景色が拡がります
2022年06月04日 08:30撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 8:30
くじゅうの山並みと坊ガツルの草原、そしてミヤマキリシマ
くじゅうらしい景色が拡がります
平治岳山頂にかけて、ピンクの絨毯が拡がる
2022年06月04日 08:33撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 8:33
平治岳山頂にかけて、ピンクの絨毯が拡がる
今年は良くないと言われていますが、初めての自分には十分素晴らしい
2022年06月04日 08:43撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 8:43
今年は良くないと言われていますが、初めての自分には十分素晴らしい
平治岳山頂
この後、団体が登ってきて、撮影待ちの行列に
2022年06月04日 08:45撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 8:45
平治岳山頂
この後、団体が登ってきて、撮影待ちの行列に
良く見れば確かに花芽は少ないのですが…
2022年06月04日 08:54撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 8:54
良く見れば確かに花芽は少ないのですが…
これだけ見られれば十分
2022年06月04日 09:02撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 9:02
これだけ見られれば十分
下山路に白いミヤマキリシマを発見
これ一株だけだそうです
2022年06月04日 09:22撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/4 9:22
下山路に白いミヤマキリシマを発見
これ一株だけだそうです
大戸越にも人が沢山
2022年06月04日 09:33撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 9:33
大戸越にも人が沢山
坊ガツルに戻ってきました
2022年06月04日 10:12撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 10:12
坊ガツルに戻ってきました
坊ガツルでのテント泊、最高でした
今度来る時は連泊してのんびり過ごしたい
2022年06月04日 11:13撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 11:13
坊ガツルでのテント泊、最高でした
今度来る時は連泊してのんびり過ごしたい
雨ヶ池越への道は新緑が綺麗
2022年06月04日 11:26撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 11:26
雨ヶ池越への道は新緑が綺麗
雨ヶ池
日本庭園のような素敵なところです
2022年06月04日 11:54撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 11:54
雨ヶ池
日本庭園のような素敵なところです
振り返ると平治岳
2022年06月04日 11:55撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 11:55
振り返ると平治岳
九州自然歩道になっていて、樹木の名前の札も多くあります
これは西木々さんちの真由美さんですか…
2022年06月04日 12:13撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 12:13
九州自然歩道になっていて、樹木の名前の札も多くあります
これは西木々さんちの真由美さんですか…
急なところが少なくて、森林浴しながら歩きます
2022年06月04日 12:30撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 12:30
急なところが少なくて、森林浴しながら歩きます
タデ原湿原
2022年06月04日 12:54撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 12:54
タデ原湿原
最後まで素晴らしい風景に癒されます
2022年06月04日 12:58撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 12:58
最後まで素晴らしい風景に癒されます
長者原ビジターセンターでゴール
2日間、くじゅうを満喫しました
2022年06月04日 13:15撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 13:15
長者原ビジターセンターでゴール
2日間、くじゅうを満喫しました

装備

備考 ガスOD缶は長者原のモンベルで購入可

感想

2018年の屋久島、2019年霧島山・開聞岳、2020年阿蘇・祖母山、2021年霧島山・開聞岳(再訪)と、ここのところ毎年のように九州の山を訪れていますが、満を持して今回はくじゅう連山。ミヤマキリシマの時期に来たいと思っていて、ようやく叶いました。
今年は虫害が酷くて、ミヤマキリシマの花付きが場所によってかなり悪いらしいとの事前情報で、行くかどうか迷い、確かにイマイチな場所もありましたが、それでも初めて見る自分にとっては十分綺麗でした。
山頂からの展望、湿原・湖沼、気持ちの良いテント場、温泉、美しい森と、くじゅうには山の魅力の多くが詰まっている楽園のようで、目的のミヤマキリシマを見て、坊ガツルにテント泊して、法華院温泉に入るというやりたいこと全てが叶った山旅でした。
くじゅう連山には17サミッツと呼ばれる1700mを超える山頂が9座あるそうですが、今回登ったのはそのうち5座だけ。ミヤマキリシマが素晴らしいという年にも来てみたいし、紅葉も良いらしいので、ぜひ再訪したい山になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:214人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重 [3日]
くじゅう山群全山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 阿蘇・九重 [2日]
長者原発 大船山 北大船山 大戸越
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら