ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4369669
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

ロングに挑戦in高槻(三好山-明神ヶ岳)

2022年06月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:20
距離
31.1km
登り
1,412m
下り
1,440m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:07
休憩
0:13
合計
7:20
6:35
22
6:57
7:00
25
7:25
7:27
27
7:54
7:55
44
8:39
8:40
8
8:48
8:49
40
9:29
9:29
72
10:41
10:44
57
11:41
11:41
65
12:46
12:46
67
13:53
13:55
0
13:55
ゴール地点
天候 晴-曇
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR高槻駅から高槻市営バス。PiTaPa使えます。バス停にはお手洗いありません(摂津峡から萩谷総合公園の間は何ヵ所かありますが、萩谷総合公園以降は馬堀までありませんでした)。
コース状況/
危険箇所等
【帯仕山】住宅地を歩いて、その脇から入っていくとすぐ山頂。下山路は山道ですが、踏み跡は明瞭。
【三好山】踏み跡明瞭。危険箇所なし。その後集落内や畑の中を通って摂津峡へ。
【摂津峡-萩谷総合公園】踏み跡明瞭で道標は多めです。危険箇所ありませんが、萩谷総合公園の中が一部通行止め。また、山道ではないところで少し道を間違いました。
【萩谷-地獄谷峠】多くは舗装路。正解の道ではないところを通ってしまったところもあります。ただ、車道を通っても行き先は同じです。
【高ヶ尾山】どこから登るか迷ってましたが、南東から登って行く道が明瞭だったので、そこから入っていったら、倒木が目立った以外は特に問題ありませんでした。踏み跡も明瞭だし、テープもそこそこ貼ってあります。下山路は北東に向けて降りましたが、こちらも踏み跡明瞭でテープもたくさん貼ってあります。ただ、林道に降りる手前では正解ルートがよくわかりませんでした。
【金毘羅山】南登山口の取り付きがわかりづらいですが、少し上がったらその後は明瞭です。山頂からは北に降りましたが、測量の杭が打ってあるし、踏み跡もはっきりしていて、特に問題ありません。ヤマレコでは破線ですが、特に破線にしなければならない理由はなさそうです。その後の林道は、舗装路や脇の山道など多彩ですが、特に問題ありません。
【黒柄岳】南から入りました。過去のレポートでは、「防獣ネットの切れ目がわかりにくい」と書いてありましたが、ここから入っていくぶんには紛らわしいところはありません。一旦林道に出たあと、山道に乗るためにはロープで斜面を登る必要があります。山頂から東の登山口まではずっと林道で、わかりにくいところはありません。
【明神ヶ岳】道は明瞭で危険箇所もありません。
【長尾山】山頂まではずっと林道。山頂の手前からは山道。道は明瞭ですが、最後の溜め池から来たが正解ルートが不明。
全体に、里山歩きに抵抗がない人なら特に問題はないと思います。
JR高槻北口からバス。0620発。ポンポン山に行った時以来。
2022年06月05日 06:07撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6/5 6:07
JR高槻北口からバス。0620発。ポンポン山に行った時以来。
上の口バス停。
2022年06月05日 06:35撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6/5 6:35
上の口バス停。
住宅地内の舗装路を登っていきましたが、見晴台と呼ばれているのでしょうか、確かに景色が良い。
2022年06月05日 06:42撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6/5 6:42
住宅地内の舗装路を登っていきましたが、見晴台と呼ばれているのでしょうか、確かに景色が良い。
家の間を抜けられるのか探しましたが、結局この柵の間を通るようです。
2022年06月05日 06:44撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6/5 6:44
家の間を抜けられるのか探しましたが、結局この柵の間を通るようです。
山名標はなかったようですが、この辺が帯仕山の山頂の筈。
2022年06月05日 06:46撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
6/5 6:46
山名標はなかったようですが、この辺が帯仕山の山頂の筈。
下山路はよくある山道。明瞭です。
2022年06月05日 06:47撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6/5 6:47
下山路はよくある山道。明瞭です。
一旦開けたところに出て、ここから三好山へ。
2022年06月05日 06:50撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6/5 6:50
一旦開けたところに出て、ここから三好山へ。
左に行きたくなりましたが、右が正解。
2022年06月05日 06:54撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6/5 6:54
左に行きたくなりましたが、右が正解。
2022年06月05日 06:54撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6/5 6:54
6分と書いてますが、すぐそこです。
2022年06月05日 06:56撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6/5 6:56
6分と書いてますが、すぐそこです。
三好長慶と松永久秀を祀る祠。
2022年06月05日 06:57撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
6/5 6:57
三好長慶と松永久秀を祀る祠。
これが山名標か?
2022年06月05日 06:58撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
6/5 6:58
これが山名標か?
景色は良かったです。曇予報でしたが、これくらいならいい感じ。右に見えているのは生駒山みたいですね。
2022年06月05日 07:01撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6/5 7:01
景色は良かったです。曇予報でしたが、これくらいならいい感じ。右に見えているのは生駒山みたいですね。
塚脇方面に降ります。「キツイ」と書いてますが、それほどでもありません。途中に防獣ゲートがあります。
2022年06月05日 07:02撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6/5 7:02
塚脇方面に降ります。「キツイ」と書いてますが、それほどでもありません。途中に防獣ゲートがあります。
集落を抜けた後、川を渡る橋があります。味のある橋です。
2022年06月05日 07:09撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6/5 7:09
集落を抜けた後、川を渡る橋があります。味のある橋です。
2022年06月05日 07:10撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6/5 7:10
バーベキューができる施設の前を右へ。
2022年06月05日 07:11撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6/5 7:11
バーベキューができる施設の前を右へ。
摂津峡に着きました。ここからしばらくは前に歩いた道と共通しています。
2022年06月05日 07:13撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6/5 7:13
摂津峡に着きました。ここからしばらくは前に歩いた道と共通しています。
あれが三好山かと。
2022年06月05日 07:14撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6/5 7:14
あれが三好山かと。
2022年06月05日 07:21撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6/5 7:21
ここを左へ。最初は白滝を目指して行けばいいです。
2022年06月05日 07:23撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6/5 7:23
ここを左へ。最初は白滝を目指して行けばいいです。
白滝。
2022年06月05日 07:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6/5 7:26
白滝。
白滝の後は、萩谷総合公園への道標に従います。
2022年06月05日 07:26撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6/5 7:26
白滝の後は、萩谷総合公園への道標に従います。
前にも見たヘルメットがまだありました。
2022年06月05日 07:28撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6/5 7:28
前にも見たヘルメットがまだありました。
一旦舗装路に出ます。
2022年06月05日 07:34撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6/5 7:34
一旦舗装路に出ます。
萩谷総合公園到着。ただし、右に進む道は通行止めになっています。
2022年06月05日 07:39撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6/5 7:39
萩谷総合公園到着。ただし、右に進む道は通行止めになっています。
そのため、野球場の方へ。多分、右を抜ければショートカットかと。
2022年06月05日 07:41撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6/5 7:41
そのため、野球場の方へ。多分、右を抜ければショートカットかと。
ただ、お手洗いに行きたかったので、グラウンドを一周しました。自販機はここが最後だったかな?
2022年06月05日 07:49撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6/5 7:49
ただ、お手洗いに行きたかったので、グラウンドを一周しました。自販機はここが最後だったかな?
実は、分校跡への分岐を選んだ方がよかったようです。
2022年06月05日 07:57撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6/5 7:57
実は、分校跡への分岐を選んだ方がよかったようです。
車道はどんどん上っていくので、集落の中に降りてみました。
2022年06月05日 07:59撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6/5 7:59
車道はどんどん上っていくので、集落の中に降りてみました。
その後も車道を通ってしまいました。正しいルートは「犬の学校」を通るものみたいですが、余計にしんどかったかも知れないので結果オーライか。
2022年06月05日 08:09撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6/5 8:09
その後も車道を通ってしまいました。正しいルートは「犬の学校」を通るものみたいですが、余計にしんどかったかも知れないので結果オーライか。
やまびこ公園。お手洗いはないようです。
2022年06月05日 08:14撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6/5 8:14
やまびこ公園。お手洗いはないようです。
この分岐は左へ。
2022年06月05日 08:16撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6/5 8:16
この分岐は左へ。
舗装林道を延々と歩きます。
2022年06月05日 08:21撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6/5 8:21
舗装林道を延々と歩きます。
高ヶ尾山への道をどうしようか迷っていましたが、ここの分岐があまりにも明瞭なので、思い切って左に入りました(正解だったと思います)。
2022年06月05日 08:29撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6/5 8:29
高ヶ尾山への道をどうしようか迷っていましたが、ここの分岐があまりにも明瞭なので、思い切って左に入りました(正解だったと思います)。
一部倒木がありますが。
2022年06月05日 08:30撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6/5 8:30
一部倒木がありますが。
踏み跡ははっきりしています。
2022年06月05日 08:32撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6/5 8:32
踏み跡ははっきりしています。
三角点あります。
2022年06月05日 08:39撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
6/5 8:39
三角点あります。
山頂標識。
2022年06月05日 08:39撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
6/5 8:39
山頂標識。
下山路も結構明瞭だったのですが、テープに従ってまっすぐ行くと遠回りみたいだったので、ここから林道にまっすぐ降りました。
2022年06月05日 08:46撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6/5 8:46
下山路も結構明瞭だったのですが、テープに従ってまっすぐ行くと遠回りみたいだったので、ここから林道にまっすぐ降りました。
正規のルートはこの地獄谷のあたりに降りてくるようです。
2022年06月05日 08:49撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6/5 8:49
正規のルートはこの地獄谷のあたりに降りてくるようです。
山頂近くまで建物がありますね。
2022年06月05日 08:57撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6/5 8:57
山頂近くまで建物がありますね。
あれが高ヶ尾山か。
2022年06月05日 08:58撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6/5 8:58
あれが高ヶ尾山か。
こっちは金毘羅山かと思います。
2022年06月05日 09:14撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6/5 9:14
こっちは金毘羅山かと思います。
この分岐が南登山口の目安ですが、ここをまっすぐ行くといけない。
2022年06月05日 09:20撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6/5 9:20
この分岐が南登山口の目安ですが、ここをまっすぐ行くといけない。
道は尾根沿いに登っていくので、この最初の所だけ勇気を持って登ります。すると明瞭な道が現れます。
2022年06月05日 09:22撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6/5 9:22
道は尾根沿いに登っていくので、この最初の所だけ勇気を持って登ります。すると明瞭な道が現れます。
頂上に三角点。
2022年06月05日 09:29撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
6/5 9:29
頂上に三角点。
山名標あります。
2022年06月05日 09:29撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
6/5 9:29
山名標あります。
北登山口まで降りてきました。金毘羅山への道は、北も南もヤマレコの破線ですが、特に困る道ではありません(取り付き以外)。
2022年06月05日 09:40撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6/5 9:40
北登山口まで降りてきました。金毘羅山への道は、北も南もヤマレコの破線ですが、特に困る道ではありません(取り付き以外)。
ここを左へ。少し前に、高ヶ尾山でもすれ違ったバイクに追い抜かれました。
2022年06月05日 09:42撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6/5 9:42
ここを左へ。少し前に、高ヶ尾山でもすれ違ったバイクに追い抜かれました。
右に登っていくのがショートカット。ただ、しばらく進むと倒木があり、バイクのトリオが苦労しておられました。
2022年06月05日 09:44撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6/5 9:44
右に登っていくのがショートカット。ただ、しばらく進むと倒木があり、バイクのトリオが苦労しておられました。
なんだかんだと林道を歩き、黒柄岳の取り付きへ。防獣ネットが厄介と書いてありましたが、こっちから向かうと特に問題なし。降りてくると迷うのかも。
2022年06月05日 10:13撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6/5 10:13
なんだかんだと林道を歩き、黒柄岳の取り付きへ。防獣ネットが厄介と書いてありましたが、こっちから向かうと特に問題なし。降りてくると迷うのかも。
ただ、その後少し繁茂した草に手こずります。
2022年06月05日 10:15撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6/5 10:15
ただ、その後少し繁茂した草に手こずります。
突然樹林帯に入ります。気温が5℃くらいさっと下がったように感じました。道は明瞭です。
2022年06月05日 10:16撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6/5 10:16
突然樹林帯に入ります。気温が5℃くらいさっと下がったように感じました。道は明瞭です。
登っていくと、林道に出ます。
2022年06月05日 10:30撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6/5 10:30
登っていくと、林道に出ます。
頂上に向かう道は、林道を通って西から回り込む道と、東からじかに山頂を目指す道。東からの道に乗るためには、ここのロープの坂をよじ登ります。
2022年06月05日 10:31撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6/5 10:31
頂上に向かう道は、林道を通って西から回り込む道と、東からじかに山頂を目指す道。東からの道に乗るためには、ここのロープの坂をよじ登ります。
三角点。
2022年06月05日 10:41撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
6/5 10:41
三角点。
2022年06月05日 10:41撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
6/5 10:41
下山路はずっと林道です。舗装されてたりされてなかったり。
2022年06月05日 10:57撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6/5 10:57
下山路はずっと林道です。舗装されてたりされてなかったり。
林道を歩き終えると、すぐに明神ヶ岳への登山口。
2022年06月05日 11:15撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6/5 11:15
林道を歩き終えると、すぐに明神ヶ岳への登山口。
植林帯を、関電道に沿って登ります。
2022年06月05日 11:16撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6/5 11:16
植林帯を、関電道に沿って登ります。
鉄塔の所で眺望が開けます。あれが黒柄岳なのかな。
2022年06月05日 11:24撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6/5 11:24
鉄塔の所で眺望が開けます。あれが黒柄岳なのかな。
山頂の三角点。
2022年06月05日 11:41撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
6/5 11:41
山頂の三角点。
誘われると迷うなあ。
2022年06月05日 11:43撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
6/5 11:43
誘われると迷うなあ。
東に下山しました。
2022年06月05日 12:11撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6/5 12:11
東に下山しました。
その後、山道を通りたくなりましたが、この林道が正解でした。
2022年06月05日 12:15撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6/5 12:15
その後、山道を通りたくなりましたが、この林道が正解でした。
右に行ってしまいましたが、正解は左。
2022年06月05日 12:26撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6/5 12:26
右に行ってしまいましたが、正解は左。
東展望台へは行きません。
2022年06月05日 12:44撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6/5 12:44
東展望台へは行きません。
長尾山ですが、山名標はコバノミツバ。
2022年06月05日 12:46撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6/5 12:46
長尾山ですが、山名標はコバノミツバ。
展望台から。
2022年06月05日 12:46撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6/5 12:46
展望台から。
絶景ポイントと書いてあったので。愛宕山。
2022年06月05日 12:52撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6/5 12:52
絶景ポイントと書いてあったので。愛宕山。
この辺、膝が痛くてかなり苦労しました。
2022年06月05日 13:05撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6/5 13:05
この辺、膝が痛くてかなり苦労しました。
橋を渡って、溜め池の横を通って。恐らくもう少し賢いルートがあるはず。
2022年06月05日 13:10撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6/5 13:10
橋を渡って、溜め池の横を通って。恐らくもう少し賢いルートがあるはず。
京都縦貫道の南に出ました。あとは歩道歩きです。
2022年06月05日 13:20撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6/5 13:20
京都縦貫道の南に出ました。あとは歩道歩きです。
馬堀駅から家に帰ります。
2022年06月05日 13:58撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
6/5 13:58
馬堀駅から家に帰ります。

感想

なんだか最近同行者に置いていかれることが多くて反省していました。長く歩いてみたからいいと言うわけでもないでしょうけど、振り返ってみたら、最後に30km歩いたのは去年の淡路島。ここは思い切って頑張ってみようと、曇りの日プランの中で長らく眠っていた高槻の山々へ。あ、後半は膝が痛くて散々でした。

行きは近鉄-JR -高槻市営バスで上の口へ。最初に住宅地を登って行って帯仕山。一度降りて三好山と芥川城跡。その後、摂津峡-萩谷総合公園を経て、予想されていた長距離の林道ウォークスタート。予定通り高ヶ尾山、金毘羅山。この辺は特に問題なかったはずですが、金毘羅山の下りから左膝に違和感が。下りで体重がかかると痛くて、曲げづらくなってきました。

登りには問題がなかったので、黒柄岳、明神ヶ岳まで行って、サポートタイツの位置を変えたり、ベルクロで圧迫したりしましたが、明神の下りはなかなか辛かったです。ただ、痛くても歩かないと帰れないので、予定通り長尾山を越えて馬堀まで到達しました。暑かったせいか、行動中に1.5L飲みました。ゴール後にも500mL消費。途中、三好山山頂でおひとり。高ヶ尾山途中でバイクの3人連れとお会いしました。

膝が痛かったのは問題だし、自信ができたとも言えないし。でも気持ちはよかったですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:291人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら