ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4371444
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸

【祝♪山開き😊人形山&三ヶ辻山】

2022年06月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:33
距離
24.9km
登り
1,783m
下り
1,778m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:12
休憩
0:21
合計
7:33
4:31
72
スタート地点
5:43
5:43
99
7:22
7:22
34
7:56
8:02
14
8:16
8:26
15
8:41
8:41
23
9:04
9:07
22
9:29
9:30
27
9:57
9:58
60
10:58
10:58
66
12:04
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【中根平登山口までの林道状況】
悪路と評判の林道ですが、実際は舗装/未舗装が半々くらい、未舗装部分はところによって凹凸が激しく、フロントバンパーが低い車は確実に底をこすると思います。
自分は過去にダート道でパンクさせた苦い経験があるので、未舗装になった地点で駐車して登山口まで歩きました(片道5劼らいですね)
コース状況/
危険箇所等
全体通して整備の行き届いた歩きやすい道でした
三ヶ辻山への道は富山県側に道が崩れている箇所が数か所あるので要注意ですね

【この日の残雪の状況】
宮屋敷跡をすぎるとすぐに残雪、この後、ごく短い残雪箇所がいくつかあります
三ヶ辻山との分岐手前の梯子坂にも雪渓が残っていてここが一番急傾斜、下りは特に注意しました
その他周辺情報 五箇山温泉 五箇山荘 @500円
きれいで気持ちの良い温泉、泊りもよさそう
舗装道路終点に駐車
ここから登山口まで歩きます
2022年06月05日 04:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/5 4:33
舗装道路終点に駐車
ここから登山口まで歩きます
中根山荘の廃墟
廃墟マニアにはたまらないかも?
2022年06月05日 05:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/5 5:22
中根山荘の廃墟
廃墟マニアにはたまらないかも?
登山口から富山平野方面を望む
東屋が整備されてます
2022年06月05日 05:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/5 5:38
登山口から富山平野方面を望む
東屋が整備されてます
登山口の人形堂
7時半からは山開きの神事が行われる予定ですが込み合うようなので先にスタートです
2022年06月05日 05:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/5 5:40
登山口の人形堂
7時半からは山開きの神事が行われる予定ですが込み合うようなので先にスタートです
整備された歩きやすい道を行くと三角点のある第一休憩所
2022年06月05日 06:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/5 6:25
整備された歩きやすい道を行くと三角点のある第一休憩所
植生が杉林からブナに変わり新緑が眩しい
2022年06月05日 06:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
6/5 6:29
植生が杉林からブナに変わり新緑が眩しい
第二休憩所
山頂まではあと3辧大体半分
2022年06月05日 06:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/5 6:51
第二休憩所
山頂まではあと3辧大体半分
宮屋敷跡で視界が一気に開ける
今日の目的地、人形山
この角度では人形の雪形は見ることができない
2022年06月05日 07:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
6/5 7:15
宮屋敷跡で視界が一気に開ける
今日の目的地、人形山
この角度では人形の雪形は見ることができない
たぶん大門山あたりだと思われる
2022年06月05日 07:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/5 7:15
たぶん大門山あたりだと思われる
遠く高岡方面は雲海
2022年06月05日 07:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/5 7:15
遠く高岡方面は雲海
宮屋敷跡の鳥居
注連縄は新しいものに取り換えられていた
2022年06月05日 07:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/5 7:19
宮屋敷跡の鳥居
注連縄は新しいものに取り換えられていた
宮屋敷跡を過ぎると残雪が出てくる
2022年06月05日 07:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/5 7:20
宮屋敷跡を過ぎると残雪が出てくる
すこしづつ角度を変える人形山
稜線上で特に高い山というわけでないので埋没してしまってます
2022年06月05日 07:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
6/5 7:40
すこしづつ角度を変える人形山
稜線上で特に高い山というわけでないので埋没してしまってます
対照的に三ヶ辻山は三角形の目立つ姿
2022年06月05日 07:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
6/5 7:45
対照的に三ヶ辻山は三角形の目立つ姿
残雪に新緑が映えます
2022年06月05日 07:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
6/5 7:47
残雪に新緑が映えます
梯子坂乗越手前でちょっと傾斜のキツイ残雪あり
2022年06月05日 07:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/5 7:53
梯子坂乗越手前でちょっと傾斜のキツイ残雪あり
名残のカタクリ
2022年06月05日 07:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
6/5 7:58
名残のカタクリ
梯子坂乗越に到着
右→人形山 左←三ヶ辻山
2022年06月05日 08:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
6/5 8:01
梯子坂乗越に到着
右→人形山 左←三ヶ辻山
梯子坂乗越からは白山が初見参
2022年06月05日 08:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
6/5 8:01
梯子坂乗越からは白山が初見参
笈ヶ岳と大笠山
2022年06月05日 08:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
6/5 8:01
笈ヶ岳と大笠山
これから向かう人形山
2022年06月05日 08:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/5 8:01
これから向かう人形山
タムシバもモリモリ咲いてます
2022年06月05日 08:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
6/5 8:04
タムシバもモリモリ咲いてます
15分ほどで山頂到着
2022年06月05日 08:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
6/5 8:19
15分ほどで山頂到着
山頂標識には「富山の百山」
2022年06月05日 08:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
6/5 8:19
山頂標識には「富山の百山」
そしてなぜかすぐ近くにあるもう一つの山頂標識
なぜ2つの山頂があるか?県境稜線上に山頂があるので富山県と岐阜県の双方に山頂標識を作ったんでしょうね
三角点があればそんなことにならなかったかも
2022年06月05日 08:20撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
6/5 8:20
そしてなぜかすぐ近くにあるもう一つの山頂標識
なぜ2つの山頂があるか?県境稜線上に山頂があるので富山県と岐阜県の双方に山頂標識を作ったんでしょうね
三角点があればそんなことにならなかったかも
では山頂からの山座同定いきます
まずは白山
2022年06月05日 08:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
6/5 8:20
では山頂からの山座同定いきます
まずは白山
笈ヶ岳と大笠山
2022年06月05日 08:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
6/5 8:21
笈ヶ岳と大笠山
後で登ります三ヶ辻山
2022年06月05日 08:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
6/5 8:22
後で登ります三ヶ辻山
三方岩岳方面
2022年06月05日 08:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
6/5 8:22
三方岩岳方面
奈良岳、大門山
2022年06月05日 08:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
6/5 8:22
奈良岳、大門山
たぶん猿ケ馬場山
2022年06月05日 08:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
6/5 8:25
たぶん猿ケ馬場山
宮屋敷跡から歩いてきたなだらかな稜線
2022年06月05日 08:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/5 8:42
宮屋敷跡から歩いてきたなだらかな稜線
金剛堂山と白木峰のあたり
2022年06月05日 08:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/5 8:42
金剛堂山と白木峰のあたり
さて三ヶ辻山へ向かいます
2022年06月05日 08:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
6/5 8:50
さて三ヶ辻山へ向かいます
三ヶ辻山山頂
こちらは三角点あります
完全に岐阜県地内ですが富山の百山(固いこと言わない、笑)
2022年06月05日 09:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
6/5 9:06
三ヶ辻山山頂
こちらは三角点あります
完全に岐阜県地内ですが富山の百山(固いこと言わない、笑)
三ヶ辻山稜線にも少しばかりの残雪あり
2022年06月05日 09:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/5 9:17
三ヶ辻山稜線にも少しばかりの残雪あり
三ヶ辻山稜線から人形山
2022年06月05日 09:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
6/5 9:27
三ヶ辻山稜線から人形山
突如としてダケカンバの巨木
雪に押されたのかすごい枝ぶり
いつぞや能郷白山で見た臥竜ダケカンバのそっくり
2022年06月05日 09:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
6/5 9:59
突如としてダケカンバの巨木
雪に押されたのかすごい枝ぶり
いつぞや能郷白山で見た臥竜ダケカンバのそっくり
宮屋敷跡まで戻てきました
人形山も見納め
2022年06月05日 10:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/5 10:03
宮屋敷跡まで戻てきました
人形山も見納め
往路では自分一人だった宮屋敷も開山祭のあとになると大勢の人でにぎわってました
2022年06月05日 10:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/5 10:04
往路では自分一人だった宮屋敷も開山祭のあとになると大勢の人でにぎわってました
ブナ林の中整備された登山道が続く
2022年06月05日 10:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/5 10:35
ブナ林の中整備された登山道が続く
登山口に帰ってきました
といっても自分の場合は駐車場所までさらに5匆爾蠅泙垢
2022年06月05日 11:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/5 11:01
登山口に帰ってきました
といっても自分の場合は駐車場所までさらに5匆爾蠅泙垢
限定バッジ絶賛販売中
2022年06月05日 11:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
6/5 11:04
限定バッジ絶賛販売中
下山後、駐車場所から人形山を望む
遠かった
2022年06月05日 12:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/5 12:03
下山後、駐車場所から人形山を望む
遠かった
下山後温泉はすぐ近くの五箇山温泉
五箇山荘はきれいな国民宿舎です
2022年06月05日 13:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/5 13:18
下山後温泉はすぐ近くの五箇山温泉
五箇山荘はきれいな国民宿舎です
露天風呂
だれもいなかったので失礼してパチリ
2022年06月05日 12:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
6/5 12:29
露天風呂
だれもいなかったので失礼してパチリ
帰り道、人形山のいわれとなった雪形が見える展望台から
かなり小さいですが真ん中すこし左寄りに手をつないだ二人の少女が見えます
2022年06月05日 13:32撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
6/5 13:32
帰り道、人形山のいわれとなった雪形が見える展望台から
かなり小さいですが真ん中すこし左寄りに手をつないだ二人の少女が見えます
左は山開きの時だけ販売される山バッジ
右は整備協力金でもらえる記念の鈴
2022年06月06日 07:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
6/6 7:48
左は山開きの時だけ販売される山バッジ
右は整備協力金でもらえる記念の鈴

感想

地元から割と近くにありながら山開きの日までとっておいた人形山
それは山開きの日にだけ販売される限定山バッジをゲットするため
というともっともらしいのですが、実際は登山口までのアプローチが普通の車だと底を擦る可能性があるので厳しいと言われていたため(自分の車はフロントバンパーがコンビニの車止めでも干渉してしまう)
そんなことでは車変えない限りいつまでたっても登れないので、行けるとこまで行ってみよう、どうせ行くなら山開きの日にしよう...と行ってきたわけです

実際林道はどうだったかというと、舗装が終わったところで道路は凸凹、これは無理だとギブアップしました
もちろん全くいけないかというとそうではなくて多少の傷や凹みは厭わないなら全然行けます。自分は過去にダート道でパンクやらかしているので大事をとって手前に停めましたが....(携帯も通じない山間部でパンクすると遭難と同じくらい焦ります)

登山道の方は林道とは違い整備がかなり行き届いてて登りやすい山でした。そして白山と周辺の山が一望。かつて白山の遥拝地だったのもうなずけるロケーション抜群の山でした。林道アプローチの分だけ長かったですが良い登山ができました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:819人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら