ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4379175
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山

三尾から白屋岳、三角点小、春戸屋城跡

2022年06月09日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:47
距離
15.6km
登り
1,060m
下り
1,130m

コースタイム

日帰り
山行
7:58
休憩
0:49
合計
8:47
8:19
146
スタート地点
10:45
10:46
18
11:04
11:08
56
12:04
12:45
35
13:20
13:23
16
13:39
13:39
206
17:05
17:05
1
17:06
ゴール地点
東吉野村は駐車できる場所は極端にない
十分な計画が必要でしょう
バリエーション好きな方達には面白いルートが組めます
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口の東吉野村三尾には駐車場は有りません
コミュニティバスを利用するか、民家の空き地に停めさせていただくかです
私は公民館にお願いいたしました。
詳しくは東吉野村役場でお尋ねください
コース状況/
危険箇所等
古道跡は残りますが通ることは難しい状態です
深くえぐれた雨裂のようですが道横に準じて登れます
多くの杣道が有りますが、地形図に残る道は破線、黒実線は残っています
マーク、道標はほぼありません
地形図、コンパス、GPSは必携でしょう
又それらを使える方のリードが必要と思います
マア、登りは直登すれば川上街道に出ます
下りは、川上街道なら車道です
私達は旧、川上街道を探索しました
一か所で大きく道を外しました
油断大敵です
三尾公民館前から橋を渡ってスタートです
2022年06月09日 08:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/9 8:19
三尾公民館前から橋を渡ってスタートです
集落内は綺麗な道が続きます
2022年06月09日 08:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/9 8:28
集落内は綺麗な道が続きます
コレ、山ニンニクかな
2022年06月09日 08:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
6/9 8:36
コレ、山ニンニクかな
地形図に載る破線を目指して直登です
2022年06月09日 08:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/9 8:43
地形図に載る破線を目指して直登です
林道終点から、擁護壁際から尾根中央目指して取付きました
2022年06月09日 08:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/9 8:52
林道終点から、擁護壁際から尾根中央目指して取付きました
尾根中央には地形図位置に道が出ます
地図で見れば廃屋らしい所から来れそうでした
2022年06月09日 08:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
6/9 8:57
尾根中央には地形図位置に道が出ます
地図で見れば廃屋らしい所から来れそうでした
道が続きますが道沿いで登りました
2022年06月09日 09:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/9 9:01
道が続きますが道沿いで登りました
所々にツルアリオドシが咲きます
2022年06月09日 09:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
6/9 9:06
所々にツルアリオドシが咲きます
途中に耕作地跡が段々でありました
水を引ければ田、稲作が可能な土でした
東の谷は水が有るようでした
2022年06月09日 09:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/9 9:07
途中に耕作地跡が段々でありました
水を引ければ田、稲作が可能な土でした
東の谷は水が有るようでした
地図に載る黒実線道です
直登します
2022年06月09日 09:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/9 9:25
地図に載る黒実線道です
直登します
山改めの印か、登山者か不明ですがマークが有りました
私達の予定尾根とぴったりと合います
2022年06月09日 09:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/9 9:45
山改めの印か、登山者か不明ですがマークが有りました
私達の予定尾根とぴったりと合います
地形図で見れば東側に移動すればブッシュは避けられますが、どんどん登るリーダー
2022年06月09日 09:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/9 9:54
地形図で見れば東側に移動すればブッシュは避けられますが、どんどん登るリーダー
道横です
2022年06月09日 09:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/9 9:57
道横です
登って林道に出会ば、テープに巻かれた三尾の案内が木に巻かれていました。
多分黒実線を横切った林道ではないかと想像したが、それは不明です
2022年06月09日 10:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/9 10:10
登って林道に出会ば、テープに巻かれた三尾の案内が木に巻かれていました。
多分黒実線を横切った林道ではないかと想像したが、それは不明です
道沿い
2022年06月09日 10:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/9 10:14
道沿い
少し外れて登りよい所を登るが倒木に注意がいる
2022年06月09日 10:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
6/9 10:19
少し外れて登りよい所を登るが倒木に注意がいる
その平地に道標が出た
2022年06月09日 10:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
6/9 10:21
その平地に道標が出た
川上街道、車道に出ます
正面に古い道標と石表が出ます
此処が三尾辻と言ったらしいが、その跡は無い
小さな石標
2022年06月09日 10:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
6/9 10:27
川上街道、車道に出ます
正面に古い道標と石表が出ます
此処が三尾辻と言ったらしいが、その跡は無い
小さな石標
車道の川上街道を登ります。白屋越し分岐です
2022年06月09日 10:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/9 10:41
車道の川上街道を登ります。白屋越し分岐です
この看板のコースは理解できませんでした
2022年06月09日 10:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
6/9 10:48
この看板のコースは理解できませんでした
足の郷越しです。地蔵が祀られていて、川上街道や天誅組の事が書かれています。
2022年06月09日 11:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/9 11:03
足の郷越しです。地蔵が祀られていて、川上街道や天誅組の事が書かれています。
原画で載せました。元サイズで読めば読みよいです
2
原画で載せました。元サイズで読めば読みよいです
白屋岳に向かいます
2022年06月09日 11:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
6/9 11:06
白屋岳に向かいます
少し早いを承知でコアジサイを期待しましたが、山主さんが立ち入りを禁止しているところに多くあるようでした。香りは楽しめた
2022年06月09日 11:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
6/9 11:16
少し早いを承知でコアジサイを期待しましたが、山主さんが立ち入りを禁止しているところに多くあるようでした。香りは楽しめた
これがリーダーです
2022年06月09日 11:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
6/9 11:17
これがリーダーです
少し早いですね
2022年06月09日 11:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/9 11:19
少し早いですね
待ってー
2022年06月09日 11:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/9 11:36
待ってー
林道で回り込んでも行けますが、道標に従った
2022年06月09日 11:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/9 11:46
林道で回り込んでも行けますが、道標に従った
2022年06月09日 11:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/9 11:53
後少し
2022年06月09日 11:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/9 11:58
後少し
二等三角点、白矢岳(誤字ではなく三角点名は白矢岳としています)山の名前は 白屋岳です
三角点、点石には名前がついています
山の名前と一致するとは限りません
又山頂にあるとは限りません(点石、白矢岳は山頂にある)
選点日 明治22年6月22日です
2022年06月09日 12:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
6/9 12:04
二等三角点、白矢岳(誤字ではなく三角点名は白矢岳としています)山の名前は 白屋岳です
三角点、点石には名前がついています
山の名前と一致するとは限りません
又山頂にあるとは限りません(点石、白矢岳は山頂にある)
選点日 明治22年6月22日です
白鬚岳の見晴らし、大峰方面も見晴らせる
2022年06月09日 12:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
6/9 12:40
白鬚岳の見晴らし、大峰方面も見晴らせる
大滝ダムの見晴らし
昼食は山頂下に有る小さな台地で
2022年06月09日 12:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
6/9 12:41
大滝ダムの見晴らし
昼食は山頂下に有る小さな台地で
山頂にある
2022年06月09日 12:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
6/9 12:45
山頂にある
香は出るが花は咲き始めでした
2022年06月09日 13:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
6/9 13:28
香は出るが花は咲き始めでした
足の郷越しから三角点、小(オムラ)を目指す
2022年06月09日 13:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/9 13:33
足の郷越しから三角点、小(オムラ)を目指す
姫塚、小さなピークです。今日は登りません
2022年06月09日 13:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/9 13:37
姫塚、小さなピークです。今日は登りません
白屋越しから尾根に入ります
車道に成る前の川上街道が残ります
マークは無い
2022年06月09日 13:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/9 13:43
白屋越しから尾根に入ります
車道に成る前の川上街道が残ります
マークは無い
途中から見えた白屋岳ピーク
2022年06月09日 13:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
6/9 13:52
途中から見えた白屋岳ピーク
林道に成りました
2022年06月09日 13:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/9 13:54
林道に成りました
2022年06月09日 13:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/9 13:54
道跡は残るが踏み跡は無い
2022年06月09日 14:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/9 14:00
道跡は残るが踏み跡は無い
車道に出ます
2022年06月09日 14:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/9 14:09
車道に出ます
2022年06月09日 14:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/9 14:15
再度尾根に乗ります
2022年06月09日 14:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/9 14:19
再度尾根に乗ります
林道など出ますが
2022年06月09日 14:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/9 14:26
林道など出ますが
2022年06月09日 14:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/9 14:32
最後は古道は削られ無くなり、ズズズと川上街道に下る
擁護壁に注意、ここは車道歩きが良いのかも
2022年06月09日 14:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/9 14:44
最後は古道は削られ無くなり、ズズズと川上街道に下る
擁護壁に注意、ここは車道歩きが良いのかも
ヘリポートから三角点、小に向かう
此処は足の郷越しに有る看板から、天誅組が軍議を開いたキリヤクボだ。天誅組が二方面に分かれて、鷲家口(小川)に下った所だ
私達は本隊コースを下る事に成る
2022年06月09日 14:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/9 14:45
ヘリポートから三角点、小に向かう
此処は足の郷越しに有る看板から、天誅組が軍議を開いたキリヤクボだ。天誅組が二方面に分かれて、鷲家口(小川)に下った所だ
私達は本隊コースを下る事に成る
ヘリポート使用料が書かれているが??
2022年06月09日 14:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/9 14:46
ヘリポート使用料が書かれているが??
林道を登り 三等三角点 小 に登る
2022年06月09日 15:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
6/9 15:05
林道を登り 三等三角点 小 に登る
二度目の 小 新しい山名板が有った
2022年06月09日 15:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
6/9 15:08
二度目の 小 新しい山名板が有った
点の記は、上田倖弘先生の点名版から 現在標高は702.51と3儿發なっている
2022年06月09日 15:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
6/9 15:09
点の記は、上田倖弘先生の点名版から 現在標高は702.51と3儿發なっている
おしゃべり Suzuとsunaoさん、おしゃべりが過ぎて林道に釣り込まれる。現在地を確かめれば、アララ、間違った。素直に引き返さず、杣道を見つけて尾根に乗る
2022年06月09日 15:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
6/9 15:41
おしゃべり Suzuとsunaoさん、おしゃべりが過ぎて林道に釣り込まれる。現在地を確かめれば、アララ、間違った。素直に引き返さず、杣道を見つけて尾根に乗る
いい所に杣道がでて尾根にのる
2022年06月09日 15:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/9 15:51
いい所に杣道がでて尾根にのる
それゆけreader
2022年06月09日 15:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
6/9 15:54
それゆけreader
尾根はさきがけの道、峰越衆(おごししゅう)も60圈憤貮兇諒董砲鮹瓦上げた道 ワーオすごいね
2022年06月09日 15:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
6/9 15:57
尾根はさきがけの道、峰越衆(おごししゅう)も60圈憤貮兇諒董砲鮹瓦上げた道 ワーオすごいね
2022年06月09日 16:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/9 16:08
新しい地籍図根三角点が有った
2022年06月09日 16:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
6/9 16:22
新しい地籍図根三角点が有った
この石積みを見るのは二回目だが、ある記事では家跡とあるが広い、畑か??
2022年06月09日 16:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/9 16:26
この石積みを見るのは二回目だが、ある記事では家跡とあるが広い、畑か??
春戸屋峰の小川城跡が見えだした
南北朝時代の山城跡です
2022年06月09日 16:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/9 16:36
春戸屋峰の小川城跡が見えだした
南北朝時代の山城跡です
記念石
小川城跡(春戸屋城)
2022年06月09日 16:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
6/9 16:37
記念石
小川城跡(春戸屋城)
シッカリ見てや
2022年06月09日 16:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
6/9 16:38
シッカリ見てや
NTT電波塔
2022年06月09日 16:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/9 16:42
NTT電波塔
今回は長い階段下りだが、この道が本道らしい
兎に角階段で下る
2022年06月09日 16:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/9 16:47
今回は長い階段下りだが、この道が本道らしい
兎に角階段で下る
町石も出る
2022年06月09日 16:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/9 16:48
町石も出る
鳥居も
2022年06月09日 16:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/9 16:54
鳥居も
墓も
2022年06月09日 16:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/9 16:57
墓も
役場が見えた
2022年06月09日 16:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
6/9 16:59
役場が見えた
駐在所前を下り
2022年06月09日 17:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/9 17:03
駐在所前を下り
役場駐車場に帰った
2022年06月09日 17:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
6/9 17:05
役場駐車場に帰った
撮影機器:

感想

三尾から白屋岳へのルートはいくつかあるようです
今回は三尾辻と言う所にでました
足の郷越しに有る看板のように、急峻な尾根を60圈癖動貮供砲眞瓦い任靴も裸足で歩いたとはすごい事ですよね
明治維新前に日本の夜明けを夢見た天誅組が最後に戦った
鷲家口(小川)に下った道を忠実に下りました
歴史の面影は無いですが、天誅組の青年たちの夢を思うとこの道も残していただきたい道と感じました
少しだけ残るさきがけの道道標は、元東吉野村教育委員会委員長が自費で設置した名残です。

二度歩いた私の記事は何かのお役に立てるかな
https://www.syotann.com/komura.html
https://www.syotann.com/jyoubutudake.html
https://www.syotann.com/tencyugui.html
https://www.syotann.com/tomireiji.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:384人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら