ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4382433
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

梅雨時期にのんびり行ける浅間嶺、払沢の滝(下見と本番)

2022年06月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
masa0812 yakmt その他5人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:46
距離
18.4km
登り
1,215m
下り
1,196m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:17
休憩
0:56
合計
7:13
7:55
7:56
4
8:00
8:00
8
8:08
8:08
5
8:13
8:13
26
8:39
8:39
5
8:44
8:44
8
8:52
8:53
9
9:02
9:03
21
9:24
9:24
38
10:02
10:03
62
11:05
11:09
1
11:10
11:11
4
11:15
11:17
4
11:21
11:22
5
11:27
11:33
12
11:45
12:12
53
13:05
13:05
18
13:23
13:24
8
13:32
13:32
8
13:40
13:42
25
14:07
14:07
18
14:25
14:33
14
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
_叱
立川発6:29
武蔵五日市駅着6:58
数馬行き7:00発(1番乗り場)
払沢の滝入口着8:32

∨榿
新宿7:44発ホリデー快速あきがわ3号
武蔵五日市駅着8:51
タクシーを使用、峰の茶屋まで6700円程度
コース状況/
危険箇所等
危険な歌唱は無いです。
雨上がりのため、ぬかるみと石があるところが若干滑りやすい程度
浅間嶺の展望台に休憩するベンチが多数あります。
晴れている時は眺望を見ながらの休憩に良いかも。
雨の場合は、
その他周辺情報 檜原とうふ ちとせ屋
https://hinohara-kankou.jp/spot/chitoseya/
うの花ドーナツ110円
豆乳110円
喫茶 やまびこ
https://yamabico.studio.site/
払沢の滝入口に到着
2022年06月11日 07:34撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 7:34
払沢の滝入口に到着
バス停には休憩所とトイレがあります
2022年06月11日 07:34撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 7:34
バス停には休憩所とトイレがあります
ちとせ屋の左側の道を進みます。
2022年06月11日 07:35撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 7:35
ちとせ屋の左側の道を進みます。
カーブの手前で登山道に入れるようです。
2022年06月11日 07:40撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 7:40
カーブの手前で登山道に入れるようです。
ここの階段を登ります。道路をチマチマ歩くよりはよいかと思います。
2022年06月11日 07:40撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 7:40
ここの階段を登ります。道路をチマチマ歩くよりはよいかと思います。
河っぺりに謎の花が
ユキノシタかな
2022年06月11日 07:46撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 7:46
河っぺりに謎の花が
ユキノシタかな
雲は多いが雨目はどうにか持ちそう
2022年06月11日 07:46撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 7:46
雲は多いが雨目はどうにか持ちそう
また道路に出ました。
2022年06月11日 07:48撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 7:48
また道路に出ました。
暫く道路を登ります
2022年06月11日 07:48撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 7:48
暫く道路を登ります
ここの石垣にも群生
2022年06月11日 07:49撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 7:49
ここの石垣にも群生
少し雲が切れてきた感じです。
眺望に期待が高まります。
2022年06月11日 07:51撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 7:51
少し雲が切れてきた感じです。
眺望に期待が高まります。
この先で登山道に入ります。
2022年06月11日 07:52撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 7:52
この先で登山道に入ります。
ここを左に入ります。
2022年06月11日 07:52撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 7:52
ここを左に入ります。
浅間尾根でしょうか
2022年06月11日 07:54撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 7:54
浅間尾根でしょうか
歩き易い道です
2022年06月11日 07:54撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 7:54
歩き易い道です
ヤマホタルブクロ
2022年06月11日 07:55撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 7:55
ヤマホタルブクロ
この「みちこさん」なんなんでしょうか?
2022年06月11日 07:55撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 7:55
この「みちこさん」なんなんでしょうか?
ここにもトイレがありました。
2022年06月11日 07:56撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 7:56
ここにもトイレがありました。
ここで少し林道に出ます
2022年06月11日 07:56撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 7:56
ここで少し林道に出ます
ここから登山道に戻ります。
この先は走る人なら登山道に入らずに道路を走った方が早いかもしれません。
2022年06月11日 07:57撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 7:57
ここから登山道に戻ります。
この先は走る人なら登山道に入らずに道路を走った方が早いかもしれません。
2022年06月11日 07:58撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 7:58
カンボクかな
2022年06月11日 07:58撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 7:58
カンボクかな
クモの巣の攻撃が凄かった
2022年06月11日 07:59撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 7:59
クモの巣の攻撃が凄かった
林道の手前に鳥居が?
2022年06月11日 08:01撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 8:01
林道の手前に鳥居が?
時坂峠に到着。
ここから峠の茶屋までは道路を歩きます。
2022年06月11日 08:01撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 8:01
時坂峠に到着。
ここから峠の茶屋までは道路を歩きます。
これが鳥居の…
お地蔵さんの頭が無いです!
2022年06月11日 08:01撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 8:01
これが鳥居の…
お地蔵さんの頭が無いです!
とうせんほうの先を進みます
2022年06月11日 08:04撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 8:04
とうせんほうの先を進みます
ここが林道との合流点です。
2022年06月11日 08:04撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 8:04
ここが林道との合流点です。
ガスで中々の情景です。
雨上がりの特権ですね
2022年06月11日 08:06撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 8:06
ガスで中々の情景です。
雨上がりの特権ですね
小沢バス手の降り口
2022年06月11日 08:09撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 8:09
小沢バス手の降り口
峰の茶屋に到着しました。
2022年06月11日 08:09撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 8:09
峰の茶屋に到着しました。
大まかなコース説明
2022年06月11日 08:09撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 8:09
大まかなコース説明
ガスガスで眺望は無しです
2022年06月11日 08:10撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 8:10
ガスガスで眺望は無しです
神社の左側の林道を進みます。
少し下り坂
2022年06月11日 08:10撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 8:10
神社の左側の林道を進みます。
少し下り坂
ここの道標を左です
2022年06月11日 08:11撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 8:11
ここの道標を左です
奥で工事かな
2022年06月11日 08:11撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 8:11
奥で工事かな
まだ少し下りです
2022年06月11日 08:11撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 8:11
まだ少し下りです
その通り!
2022年06月11日 08:12撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 8:12
その通り!
これが「みちこさん」正体でした
2022年06月11日 08:14撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 8:14
これが「みちこさん」正体でした
今は営業してないようです
残念です
2022年06月11日 08:14撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 8:14
今は営業してないようです
残念です
結構立派な建物です
2022年06月11日 08:14撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 8:14
結構立派な建物です
沢の横を歩いていきます。
水も汲める場所がありました
2022年06月11日 08:17撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 8:17
沢の横を歩いていきます。
水も汲める場所がありました
木の根っこが凄い木の右わきを登ります
2022年06月11日 08:18撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 8:18
木の根っこが凄い木の右わきを登ります
この辺は植林です
手入れはされているようです
2022年06月11日 08:24撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 8:24
この辺は植林です
手入れはされているようです
この辺まで登ってくると新緑も良いです
2022年06月11日 08:24撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 8:24
この辺まで登ってくると新緑も良いです
ここは眺望が良さそうです
でもガスガス
2022年06月11日 08:26撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 8:26
ここは眺望が良さそうです
でもガスガス
先に進みます
2022年06月11日 08:27撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 8:27
先に進みます
右側が開けます
2022年06月11日 08:27撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 8:27
右側が開けます
関東ふれあい道の表示があります
2022年06月11日 08:28撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 8:28
関東ふれあい道の表示があります
下では作用をしてます。
2022年06月11日 08:28撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 8:28
下では作用をしてます。
謎の骨組み
ブルーシートがあれば雨がしのげるかな
2022年06月11日 08:29撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 8:29
謎の骨組み
ブルーシートがあれば雨がしのげるかな
カタクリ群生地の分岐
2022年06月11日 08:29撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 8:29
カタクリ群生地の分岐
歩いてきた登山道
2022年06月11日 08:32撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 8:32
歩いてきた登山道
立派なコナラでした
2022年06月11日 08:32撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 8:32
立派なコナラでした
2022年06月11日 08:32撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 8:32
ここは少しぬかるみでした
2022年06月11日 08:33撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 8:33
ここは少しぬかるみでした
展望台への分岐
浅間嶺の近道の右側を選択
2022年06月11日 08:35撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 8:35
展望台への分岐
浅間嶺の近道の右側を選択
2022年06月11日 08:40撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 8:40
浅間尾根休憩所です
屋根があるので雨が降っても大丈夫そうです
後ほど休憩の予定です
2022年06月11日 08:40撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 8:40
浅間尾根休憩所です
屋根があるので雨が降っても大丈夫そうです
後ほど休憩の予定です
浅間嶺に向かいます
2022年06月11日 08:42撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 8:42
浅間嶺に向かいます
途中には祠が
2022年06月11日 08:43撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 8:43
途中には祠が
ここが最高峰の903m
集合時時間まで余裕があるので人里峠まで行ってみます
2022年06月11日 08:44撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 8:44
ここが最高峰の903m
集合時時間まで余裕があるので人里峠まで行ってみます
歩き易い道です
走るのも大丈夫そう
2022年06月11日 08:46撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 8:46
歩き易い道です
走るのも大丈夫そう
小さな凹らが
2022年06月11日 08:47撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 8:47
小さな凹らが
巻道との分岐です
2022年06月11日 08:48撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 8:48
巻道との分岐です
まだガスガス
2022年06月11日 08:49撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 8:49
まだガスガス
気持ちの良い巻道
2022年06月11日 08:50撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 8:50
気持ちの良い巻道
緑が綺麗
2022年06月11日 08:50撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 8:50
緑が綺麗
霧が立ち込め幻想的
2022年06月11日 08:52撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 8:52
霧が立ち込め幻想的
人里峠まで来ました
良い時間なので引き返します
2022年06月11日 08:53撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 8:53
人里峠まで来ました
良い時間なので引き返します
ここは良いですね
2022年06月11日 08:54撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 8:54
ここは良いですね
帰りは巻道でなく尾根道に行ってみます
2022年06月11日 08:55撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 8:55
帰りは巻道でなく尾根道に行ってみます
こちも良い道です
2022年06月11日 08:56撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 8:56
こちも良い道です
巻道の分岐へ戻りました
2022年06月11日 08:57撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 8:57
巻道の分岐へ戻りました
木の名前の表示があるので良いです
2022年06月11日 08:57撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 8:57
木の名前の表示があるので良いです
2022年06月11日 08:57撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 8:57
帰りは休憩場の近道を進みます
2022年06月11日 08:58撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 8:58
帰りは休憩場の近道を進みます
こちらも歩き易いです
2022年06月11日 08:59撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 8:59
こちらも歩き易いです
あいかわらすガスガス
2022年06月11日 09:00撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 9:00
あいかわらすガスガス
休憩所の横にはトイレもあります
展望台へ向かいます
2022年06月11日 09:03撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 9:03
休憩所の横にはトイレもあります
展望台へ向かいます
分岐の先には
アジサイ
2022年06月11日 09:04撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 9:04
分岐の先には
アジサイ
味さの横を登ります
2022年06月11日 09:04撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 9:04
味さの横を登ります
展望台です
ベンチも多数あります
2022年06月11日 09:06撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 9:06
展望台です
ベンチも多数あります
ガスで眺望無し
2022年06月11日 09:06撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 9:06
ガスで眺望無し
峠の茶屋へ戻らないと
2022年06月11日 09:07撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 9:07
峠の茶屋へ戻らないと
次回は松生山へも行ってみる事にします
2022年06月11日 09:10撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 9:10
次回は松生山へも行ってみる事にします
巻道(近道)の分岐へ戻りました
2022年06月11日 09:12撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 9:12
巻道(近道)の分岐へ戻りました
先ほどよりガスが酷い
2022年06月11日 09:14撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 9:14
先ほどよりガスが酷い
急げ〜
2022年06月11日 09:15撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 9:15
急げ〜
もみの木
2022年06月11日 09:17撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 9:17
もみの木
立派です
2022年06月11日 09:17撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 9:17
立派です
みちこさんまで戻ったもう少し
2022年06月11日 09:25撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 9:25
みちこさんまで戻ったもう少し
どうにか予定の9:30までに到着できました。
2022年06月11日 09:27撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 9:27
どうにか予定の9:30までに到着できました。
ベンチにはキノコ
LINEを確認すると電車が遅れのメンバーがいたらしく
9:14に駅を出発
2022年06月11日 09:28撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 9:28
ベンチにはキノコ
LINEを確認すると電車が遅れのメンバーがいたらしく
9:14に駅を出発
先ほどより眺望あり
2022年06月11日 09:32撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 9:32
先ほどより眺望あり
待ち時間があるので神社を確認
2022年06月11日 09:34撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 9:34
待ち時間があるので神社を確認
上から峠の茶屋の眺め
2022年06月11日 09:34撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 9:34
上から峠の茶屋の眺め
ジャンボタクシー到着
2022年06月11日 09:44撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 9:44
ジャンボタクシー到着
ここから本番スタートです!
2022年06月11日 09:52撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 9:52
ここから本番スタートです!
2022年06月11日 09:57撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 9:57
この木は先ほど気が付きませんでした。
2022年06月11日 09:57撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 9:57
この木は先ほど気が付きませんでした。
筍もありました
2022年06月11日 09:59撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 9:59
筍もありました
ゆっくり歩くと気付きがありますね
2022年06月11日 09:59撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 9:59
ゆっくり歩くと気付きがありますね
食べられないいちごもあり
2022年06月11日 10:03撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 10:03
食べられないいちごもあり
登ります
2022年06月11日 10:10撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 10:10
登ります
2022年06月11日 10:18撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 10:18
サワラの表示も発見
2022年06月11日 10:21撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 10:21
サワラの表示も発見
2022年06月11日 10:21撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 10:21
ぬかるみです
2022年06月11日 10:25撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 10:25
ぬかるみです
2022年06月11日 10:25撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 10:25
少し眺望が出てきました
2022年06月11日 10:28撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 10:28
少し眺望が出てきました
ここで休憩
2022年06月11日 10:29撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 10:29
ここで休憩
2022年06月11日 10:29撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 10:29
オトコエシ
2022年06月11日 10:37撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 10:37
オトコエシ
カンボク
2022年06月11日 10:43撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 10:43
カンボク
先ほどより明るい
2022年06月11日 10:43撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 10:43
先ほどより明るい
右手の斜面はこんな感じ40度位ありそう
2022年06月11日 10:44撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 10:44
右手の斜面はこんな感じ40度位ありそう
謎の看板
裏側を覗くと
2022年06月11日 10:44撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 10:44
謎の看板
裏側を覗くと
こんな感じ
表に向けないとね
2022年06月11日 10:45撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 10:45
こんな感じ
表に向けないとね
またガスが増えてきたような
2022年06月11日 10:48撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 10:48
またガスが増えてきたような
もう少しで分岐ですね
当然、近道の右側を選択
2022年06月11日 10:54撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 10:54
もう少しで分岐ですね
当然、近道の右側を選択
休憩所も近い
2022年06月11日 11:03撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 11:03
休憩所も近い
休憩所到着
時間も早いので展望台と最高地点行って見る
2022年06月11日 11:08撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 11:08
休憩所到着
時間も早いので展望台と最高地点行って見る
アジサイの中を歩く
2022年06月11日 11:13撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 11:13
アジサイの中を歩く
展望台
眺望は同様に無し
2022年06月11日 11:15撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 11:15
展望台
眺望は同様に無し
最高地点へ向かいます
休憩所の分岐まで戻ります
2022年06月11日 11:21撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 11:21
最高地点へ向かいます
休憩所の分岐まで戻ります
分岐の先を登ります
2022年06月11日 11:23撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 11:23
分岐の先を登ります
浅間嶺の最高地点
2022年06月11日 11:28撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 11:28
浅間嶺の最高地点
逆光で暗いですが木の上の方に表示がありました
休憩所まで戻ります
2022年06月11日 11:29撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 11:29
逆光で暗いですが木の上の方に表示がありました
休憩所まで戻ります
ベンチも多数あります
2022年06月11日 11:38撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 11:38
ベンチも多数あります
中で休憩
2022年06月11日 12:10撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1
6/11 12:10
中で休憩
座るところは少ないです
2022年06月11日 12:10撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 12:10
座るところは少ないです
キイチゴが沢山ありました
2022年06月11日 12:12撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 12:12
キイチゴが沢山ありました
下山開始
2022年06月11日 12:12撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 12:12
下山開始
こちらにもキイチゴ
2022年06月11日 12:13撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 12:13
こちらにもキイチゴ
2022年06月11日 12:13撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 12:13
展望台化の分岐です
他の団体が降りてきました
2022年06月11日 12:21撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 12:21
展望台化の分岐です
他の団体が降りてきました
アブラチャン
2022年06月11日 12:25撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 12:25
アブラチャン
雨が降りそう
2022年06月11日 12:27撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 12:27
雨が降りそう
キノコかな
2022年06月11日 12:34撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 12:34
キノコかな
雨が降りそうだけど、焦らずに降りていきます
2022年06月11日 12:35撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 12:35
雨が降りそうだけど、焦らずに降りていきます
沢沿いの道で
ポツリポツリ
2022年06月11日 12:48撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 12:48
沢沿いの道で
ポツリポツリ
仕方なくカッパのお出まし
2022年06月11日 12:58撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 12:58
仕方なくカッパのお出まし
苔むしる岩も良いですね
2022年06月11日 13:02撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 13:02
苔むしる岩も良いですね
雨が上がった感じが…
2022年06月11日 13:02撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 13:02
雨が上がった感じが…
ここまで戻れば楽ちんです
2022年06月11日 13:06撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 13:06
ここまで戻れば楽ちんです
林道を歩いて
2022年06月11日 13:11撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 13:11
林道を歩いて
峠の茶屋で合羽を脱ぎました
この先は滝を見に行く組と下山組に分かれました
2022年06月11日 13:14撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 13:14
峠の茶屋で合羽を脱ぎました
この先は滝を見に行く組と下山組に分かれました
滝組はそそくさと出発
2022年06月11日 13:22撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 13:22
滝組はそそくさと出発
帰りは楽せっずに徒歩でバス停まで
さぁ出発
2022年06月11日 13:23撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 13:23
帰りは楽せっずに徒歩でバス停まで
さぁ出発
浅間尾根の説明書き
甲州と江戸を結ぶ良い道だったそうです。
2022年06月11日 13:35撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 13:35
浅間尾根の説明書き
甲州と江戸を結ぶ良い道だったそうです。
時坂峠
2022年06月11日 13:41撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 13:41
時坂峠
どこにでもある
どくだみ草
2022年06月11日 13:42撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 13:42
どこにでもある
どくだみ草
電波塔が見えました?
599のピークにある稜線上ですね
2022年06月11日 13:44撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 13:44
電波塔が見えました?
599のピークにある稜線上ですね
下山組が林道の上に見えました
オーイと手を振ってます
2022年06月11日 13:44撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 13:44
下山組が林道の上に見えました
オーイと手を振ってます
また別の角度で撮影
2022年06月11日 13:45撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 13:45
また別の角度で撮影
2022年06月11日 13:49撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 13:49
アップで撮影
2022年06月11日 13:54撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 13:54
アップで撮影
石垣に群生
2022年06月11日 13:58撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 13:58
石垣に群生
赤いつつじ?
2022年06月11日 13:59撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 13:59
赤いつつじ?
もう少し
2022年06月11日 14:04撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 14:04
もう少し
この地図はおおざっぱですね
2022年06月11日 14:08撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 14:08
この地図はおおざっぱですね
滝までトイレが無いので
ここで済ませました
「スッキリ」の表示に誘われました
2022年06月11日 14:08撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 14:08
滝までトイレが無いので
ここで済ませました
「スッキリ」の表示に誘われました
アジサイですね
2022年06月11日 14:08撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 14:08
アジサイですね
ここを右ですね
2022年06月11日 14:11撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 14:11
ここを右ですね
オオムラサキツユクサ
2022年06月11日 14:12撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 14:12
オオムラサキツユクサ
こんな所に郵便局?
聞いたら違うそうです
中にポストがありました、切手も販売しているそうです。
2022年06月11日 14:15撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 14:15
こんな所に郵便局?
聞いたら違うそうです
中にポストがありました、切手も販売しているそうです。
店の前の双眼鏡を覗くと天狗の滝が見えました。
2022年06月11日 14:15撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 14:15
店の前の双眼鏡を覗くと天狗の滝が見えました。
忠助淵だそうです
2022年06月11日 14:18撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 14:18
忠助淵だそうです
2022年06月11日 14:18撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 14:18
檜木チップの道を進みます
2022年06月11日 14:21撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 14:21
檜木チップの道を進みます
対岸には謎の橋が
2022年06月11日 14:22撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 14:22
対岸には謎の橋が
払沢の滝?
違いました、もう少し先です
2022年06月11日 14:23撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 14:23
払沢の滝?
違いました、もう少し先です
ウォー
見えたぞ
2022年06月11日 14:24撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 14:24
ウォー
見えたぞ
滝を撮影
2022年06月11日 14:25撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 14:25
滝を撮影
上のポイントが良いかな
2022年06月11日 14:25撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 14:25
上のポイントが良いかな
喫茶 やまびこの建物は顔に見えますね
2022年06月11日 14:44撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 14:44
喫茶 やまびこの建物は顔に見えますね
色違いのアジサイ
2022年06月11日 14:45撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 14:45
色違いのアジサイ
橋を渡ればバス停はすぐそこ
2022年06月11日 14:45撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 14:45
橋を渡ればバス停はすぐそこ
戻ったと思ったら
パスの時間まで18分あるので
ちとせ屋さんで軽食
2022年06月11日 14:48撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 14:48
戻ったと思ったら
パスの時間まで18分あるので
ちとせ屋さんで軽食
バス停からの風景
2022年06月11日 14:52撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 14:52
バス停からの風景
バスが来ました
2022年06月11日 14:55撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
6/11 14:55
バスが来ました

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 コッヘル 食器 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 針金 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル カメラ
共同装備
ライター ファーストエイドキット 針金 ロールペーパー ツェルト ナイフ

感想

同じルートを2回登っても不思議と気づきがありますね。
梅雨の次期でしたので人は少なめでした。
雨が降っても危険な個所が無いのが良いですよね。

展望台から眺望があるときに訪れたいですね。
喫茶やまびこにも行ってみたいので

滝の駐車場も半分くらい空きがありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:77人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら